
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月28日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月28日 11:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月29日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月25日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月1日 23:52 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月5日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NOVAC > はい〜るKIT NAS NV-NAS390


NASが欲しくてよく確認せずに購入してしまいましたが少々がっくりきてます。FAT32しか認識しないとは!ファームの更新でどうにかなることに期待したいです。ところで、このNASでプリンターサーバー替わりになるのでしょうか?可能であれば、設定方法を教えていただきたいのですが、、、
0点


2004/11/27 16:22(1年以上前)
>このNASでプリンターサーバー替わりになるのでしょうか?
そういう機能はありません。
そもそもプリンタに繋ぐUSBポートもパラレルポートもありませんから。
書込番号:3554092
0点



2004/11/28 23:11(1年以上前)
なんだか、これってかなり評判よくないみたいですね。
失敗だったかな?
書込番号:3560777
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U
どなたか教えてください。(土日はサポートセンター休みなので)
現在、HDL-250U を使用しています。
HDH-U250(USB-HDD)を接続したのですが、HDL-250Uの電源ランプが緑色に点滅して認識してくれません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点


PCに接続したのではなく、
HDL-250Uの背面USBポートに HDH-U250を接続しているということです。
書込番号:3553261
0点


2004/11/27 14:56(1年以上前)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12136.htm
こんな情報はありますね。
まぁ、見てるとは思いますが、何をどの様に試したのか明記されていないのですから、仕方ありませんよね?
それと、あちこちに書いて回るのは感心しませんね。
世の人々は当事者ではないのですから、サポート義務はありません。
メーカーが休みのときに入手/作業をしているのは貴方の責任であって、他の誰かのせいではありませんし、仮に仕様どおり動かなくても、それは貴方とメーカーの問題です。
身勝手の言い訳にはなりません。
書込番号:3553844
0点


2004/11/27 16:27(1年以上前)
フラッシュメモリで試してみました。
FAT32でフォーマットされている場合は、高度な設定-FATディスクの設定にて、設定を行う事が出来ます。
が、HDLシリーズは、FATは読み込みのみだったかと思います。
HDLで専用フォーマットを行い、利用する場合は、高度な設定-フォーマットで、該当ドライブを初期化すればいいかと思います。
書込番号:3554112
0点

ファームは最新(現在1.50)ですか。
FATハードディスクのホットプラグ対応は1.40以上では。間違えていたらごめんなさい。
書込番号:3555626
0点


2004/11/28 07:54(1年以上前)
もう少し情報が無いと皆さん何とも答えようがないです。
USBドライブのフォーマット、パソコンとの接続、ケーブルの種類、後ろのケーブルの切り替えスイッチの選択等。
また、上に挙げた事を取り説で確認するだけでも正常になるかも。
書込番号:3557204
0点


2004/11/28 11:00(1年以上前)
1.50でも、ホットプラグの利用には、上の設定が必要です。
初期値では「使用しない」という設定になっていますので、認識されません。
書込番号:3557756
0点

皆様いろいろな回答ありがとうございます(感謝、感謝です)。
途中報告致します。機器の電源を入れる順番を入れ替えたり(HDL-250U --> HDH-U250 )、再度ファームを更新することで認識できました。
しかし、こんどは フォーマットできない問題が発生しました。
[高度な設定]→[フォーマット]を実行しても
"フォーマットできませんでした"となってしまいます。
ちなみに、ファームは 1.5です。
せっかく認識したのにフォーマットできないなんて・・・。
もう参りました。
書込番号:3557879
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


Linkplayer(型番:AVLP1/DVD)とこのLANDISKとパソコンをルーターでつないでいますが、ブァファローのリンクシアターのように、パソコンの電源をいれないで、LANDISKにTV録画&鑑賞をおこないたいのですが・・。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/26 13:37(1年以上前)
LANDISKのファームウェアを1.20以降にアップデートして頂きますと、LANDISKの設定画面→[高度な設定]→[AVeL LinkServer設定]が表示されるようになりますので、AVeL LinkServer機能をオンにし、公開する共有を選択してください。
下記より最新ファームウェアとAVeL LinkPlayerでLANDISKをご利用頂くための手順(Zip形式)がダウンロード頂けます。
LANDISK ダウンロードページ
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1050.htm
とメーカーのサポートに記載されてます。
参考に http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/avlp2_dvd.htm
がAVLP2/DVDGのサポートサイトです
書込番号:3549236
0点



2004/11/26 21:17(1年以上前)
ご返事ありがとうございました。特に返事はないかと思っていましたが、ご返事いただき、感謝します。
しかし、いただいた内容は、私のつたない知識ではLinkplayerでLANDISKを認識させる方法のみだと思うのですが、いかがでしょうか?
実をいいますと、今回の内容は、事前にI/Oに質問したら、できないとの回答でした。
今後はI/Oの企画開発の方がこの投稿をみていたらいいたいですが、私のやりたいのは、LANDISKのUSBにTVチューナーを接続して、パソコンレスで、プレイヤーからTV録画・再生可能なHD付きDVDプレイヤーのような環境を作成を作製したいとうことです(”パソコンの電源を入れると面倒なのでパソコンレスで”といった要望は今後増えてきているように感じますが私だけしょうか?)。
ブァファローなら”LINK DE 録”とかいう機能ですでに可能です。I/Oは静音面以外は、あきらかにブァファローに劣っているように感じます(強いて言うと、I/Oは保守的で、チャレンジャーではありません)。最初から、ブァファローの”DVプレイヤーを買っておけばよかったなー”と後悔しているのは、私だけでしょうか?
もしも、それ以外の方法で、現状を解決できる貴重な知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、高い買い物をして困っていますので、助けていただけたら幸いです。
書込番号:3550545
0点


2004/11/26 23:47(1年以上前)
機器の組み合わせがわからん。
パソコンを使わないなら、DVD付きのHDレコーダを買う。
LANDISKを生かしたいのなら、東芝の液晶テレビだろ。
こんな組み合わせを持つユーザは少ないと思われる。
買い間違ったユーザの面倒までメーカは見られない。
ご無礼。
書込番号:3551454
0点


2004/11/28 11:59(1年以上前)
失礼しました、PCの電源をいれずにLANDISKの映像データー鑑賞のみ可能になります。LINKDE録画 さん の発想もできれば楽しい機能ですね。
書込番号:3557967
0点



2004/11/29 13:04(1年以上前)
LANDISKはパソコンのようなものだと認識していますので、原理的に可能なはずです。事実、ブァファロー「LINKDE録」はそれができるようですし、I/Oデータのほうでも検討をお願いしたいものです。
書込番号:3562699
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


AVeL Link Advanced ServerとこのLANDISKとパソコンをルーターでつないでいますが、ブァファローのリンクシアターのように、パソコンの電源をいれないで、TV録画&鑑賞をおこないたいのですが・・。
よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱


玄箱を使用しています。引っ越しの時衝撃を与えたつもりは無いのですが、電源を入れると一番下の『DIAG』とかいた赤いランプが点滅します。ハードディスクは音と振動から動作していると思うのですが、20秒くらいたった後止まります。本体の故障でしょうか?もし故障場合中のHDDのデータの取り出しはどうしたらよいのでしょうか?デスクトップでSLAVEに接続するなりして読み出しはできるのでしょうか?
0点


2004/12/01 23:52(1年以上前)
私も同じ現象でした。
DIAGランプの点灯は、残念ながらハードディスクの故障です。
保証内なら修理に出した方が良いでしょう。保証外なら、
開けて、別のディスクを接続してあげればまた使えると思います。
スレーブに接続は試してないですが、この手の製品を使いサーバーを
構築している方のサイトを見ると、どうやらこの製品がLINUXベースで
動作しているようなので、Windowsで認識してくれるかは疑問です。
書込番号:3573484
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱


2004/11/24 23:58(1年以上前)
PCの各種ケーブルには、クロスケーブルと呼ばれる
対抗接続用のケーブルが存在するものがある。
EthernetのRC45端子のケーブルにもクロスケーブルがあり
RC45端子を持つ機器同士を、ハブ等を介さずに繋ぐ場合に使います。
既に通常(ストレート)の100BASE/T対応のケーブルがあるのであれば
(100BASE/T対応の)ストレートクロス変換用ケーブルを購入するのが
たぶん、安上がりのような気がします。
もしかしたら、普通の短いクロスケーブルのほうが
安い可能性もあると思ったけど、長期間使い続けると
そのうち、どれがストレートでどれがクロスだか
わからなくなる可能性が高いから
その時に、変なトラブルを起こさないために
クロスケーブルは買わないでおいたほうが良いと
個人的に独善的に言っておく。
ちなみに、私は普通のクロスケーブルは買ったことがない。
まぁ、変換用コネクタってのは、延長アダプタと
極短のクロスケーブルのセットだったような気がするが…
書込番号:3543474
0点


2004/11/27 04:10(1年以上前)
ストレートケーブル相互接続して玄箱のクロス・ストレート変換スイッチ
で接続状態に合わせて切り替えましょう。
ちなみにファーム1.02にするとDHCPの関係上接続できなくなる
(デフォルトのIPが割り振られない)ので1.01のままで
書込番号:3552331
0点

PCとストレートケーブルで直接接続して、裏のクロス・ストレート変換スイッチでクロスにしましたが、PCではネットワークケーブルは接続されていると表示がでるのですがIPが来ないので、やはり接続することができません。
書込番号:3568780
0点


2004/12/03 13:06(1年以上前)
説明書をよく読みましたか?!IPアドレスがでふぉで
何番に割り当てられるか書いてますよ?
書込番号:3579121
0点


2004/12/05 08:19(1年以上前)
小生も、米味噌さん同じ状況でなかなか接続できなくて、いろいろと
トライしてきましたが、たまたま?接続できましたので報告します。
1.「コントロールパネル」−「ネットワーク接続」−「接続する
ネットワークボードのプロパティ」−「インターネットプロトコル
(TCP/IP)」を開きます。
2.全般タブで”次のIPアドレスを使う”をチェックし、空いている
ローカルIPアドレス(192.168.0.***)を書き込む。また
サブネットマスクにはは255.255.255.0を書き込む。
これ以外は空欄でも小生の場合は動きました。
小生がトラぶっていたのは上記IPアドレスに玄箱のIPアドレスを
書き込まなければならないと誤解して玄箱のIPアドレスを書き込
んでいたためうまくいかなかったようです。
書込番号:3587416
0点

ありがとうございます。デフォルトのIP(192.168.11.150)とサブネットアドレス(255.255.255.0)を入れて接続をしたところ、うまく接続できました。ありがとうございました。
書込番号:3591121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





