NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8624スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

macからアクセスするとフリーズする

2004/10/12 00:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN

スレ主 スパイス608さん

mac上でmacで使っていたファイルを強引に削除したところ、それ以後起動するとフリーズしてしまいます。初期化をしてもwinからmac用の共有フォルダーは見つかりません。強制的にマウントさせる方法はないでしょうか?

書込番号:3376032

ナイスクチコミ!0


返信する
PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/10/12 23:50(1年以上前)

Link StationのIP addressにWeb browserでアクセスし、共有フォルダ設定からshare-macの共有をMacからWin/Macに変更すればWindowsから見れます。

こうゆうことではないですか?
もし違ったら状況をもう少し詳しくお願いします。

書込番号:3379478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

フォルダを削除できない 教えてください

2004/10/10 14:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN

HD-160LAN(ファームウェアー 2.13)
一部のフォルダについてだけですが、フォルダを削除しようとすると
「フォルダを削除できません。ディレクトリが空ではありませ。」とメッセージが出て削除できません。
別のホルダーに関しては問題ありません。
対処法を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:3369447

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/10 14:50(1年以上前)

miisさん   こんにちは。  ひょっとして そのフォルダーの中に もう一つフォルダーがありませんか?   ハズレかも。

書込番号:3369574

ナイスクチコミ!1


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/10/12 23:44(1年以上前)

>「フォルダを削除できません。ディレクトリが空ではありませ。」とメッセージが出て削除できません。

まるでLinux上でrmdirコマンドで消去失敗したかのようなエラーメッセージですね。
実際、この機械は内部でLinuxが動作しておりファイルシステムルールはLinuxのものが使用されます。恐らく、Linux上で許可されたファイル名でWindowsでは許可されないファイル名(例えば.htpasswdなど)が作成されてしまったのではないでしょうか?

となると、Windowsからこのファイル、フォルダを消去することは事実上不可能です。
難しい方法はありますが、まずは必要なファイルを全てWindowsに待避してHD-LANのWebメニューからHD-LANをフォーマットすることをおすすめします。

書込番号:3379451

ナイスクチコミ!0


スレ主 miisさん

2004/10/14 19:28(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
説明不足で、申し訳ありません。もう少し説明します。

削除できないホルダは、全てWindows(XP)パソコンで作っていたファイルを、HD-160LANにコピーしたあと、その中の、ファイルを削除や移動し、その中に何も入っていないものです。(オプションを「全てのファイルを見えるようにする」にしても、何も表示されません」)
そのホルダは、別のホルダへ移動はできます。その場合、移動先のホルダごと削除しようとすると、やっぱり、同じメッセージが出ます。

以上です。また、教えてください。よろしくおねがいします。

書込番号:3384819

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/14 19:45(1年以上前)

ユーザーではありません。 取説通りの設定がされているとして、、、
そのフォルダーを右クリックして shiftキー押しながら削除しても 同じでしょうか?

書込番号:3384864

ナイスクチコミ!0


スレ主 miisさん

2004/10/21 22:43(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
フォルダーを右クリックして shiftキー押しながら削除
やってみましたが、やっぱり削除できませんでした。
また、教えてください。

書込番号:3410343

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/11/03 02:15(1年以上前)

前にもカキコしましたが、HD-LANシリーズはWindowsの常識が通用しない機械です。Windows的な対処方法はほぼ無効です。理由はばらしたことのあるお方でしたらご理解頂けると思いますがLinux systemでsamba共有しているからです。

…とまあ訳のわからんことを書きましたが、対処方法としてはHD-LANにWebブラウザでアクセスしメンテナンス->ディスクチェックを実行することと考えます。これはLinuxのfsckコマンドに相当するのではと考えますので(Windowsの世界ではscandiskに相当します)もしかしたら修復できるかも??しれません。

先にも書きましたようにLinuxで許可されてWindowsで許可されないファイル名のファイルはWindowsからは絶対に見えませんが実際HD-LAN内部には存在しているわけです。このケースではWindowsでいくら削除操作しても削除できない結果となるわけです。ですから上記のディスクチェックで回復できない場合は、ディスクフォーマットしか「一般的な」手段は存在しません。

余談:私なら、別の方法で修復を試みます。面倒ですが簡単に申し上げるならば、HD-LANを分解しLinuxマシンに接続、ファイルシステム調整、です。

書込番号:3454105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U

YBBのADSLですが、AirMac Express でinternet と同時にLANDISKと
接続するには、実際にはどう言う風にすべきでしょう?
他に何が必要でしょうか?

書込番号:3361933

ナイスクチコミ!0


返信する
ハンサムV9さん

2004/10/09 09:12(1年以上前)

AirMac ExpressはLAN端子が1つはモデムに繋がってますよね。もう一つ空いていればそのままLANDISKを繋いでください。空いてなければスイッチングハブを購入してそこに繋ぐ事になります。

後はDHCPをお使いでしょうがLANDISKは固定のIPを使うように設定する事を薦めます。
LANDISKを利用する時、設定の為にブラウザでアクセスする時にもアドレスが変わってしまうと面倒なので。

特に難しく考える必要は有りませんが、何か問題が起こったのでしょうか?

書込番号:3364745

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/09 09:36(1年以上前)

失礼しました。Expressですね。
現在はルーターとiBookは無線で接続しているのですよね。

Expressはよく知らないのですがこのネットワークに無線で参加する限り他に必要な物は無いと思います。

書込番号:3364814

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/09 19:53(1年以上前)

お返事ありが遠うございます。先日は有り難うございました。
こちらは、yahooBBなもので、モデムのみでルータは有りませんからルータを
用意する必要が有りますね。今気付きました。

とうとう、160U購入しました(喜)。でちょっと話しが変わりますが。。。

現在 iBook直結です。固定IPを設定するという事になるのですが、LANDISKの
設定でDHCPクライアント機能をoff で、LANDISKパワーランプ点灯になります
が、こうするとAppleTalk on で afp:/at/192.168.0.200 ではエラーで接続でき
ませんでした。
これをDHCPクライアント機能をon としますと、LANDISKパワーランプ緑/赤
点滅になりますが、こうすると AppleTalk on で afp:/at/192.168.0.200では,
エラーで接続できませんが、afp:/at/landisk で接続できました。
ランプの点滅気になりますが、どうすれば良いのでしょう?これで良いのでしょうか?

書込番号:3366768

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/10 08:57(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

LANDISKパワーランプ緑/赤の点滅はMDI/MDI-Xの切り替えが間違っていると思います。付属のケーブルをご使用の場合、MDI-Xにしてください。

書込番号:3368571

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/10 09:03(1年以上前)

ご存知かもしれませんが上でのMDI/MDI-Xの設定は直結でストレートケーブル使用の場合ですので、ルーター等に接続するときはMDIにして下さい。

書込番号:3368579

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/10 12:59(1年以上前)

アドバイス有り難うございます。
先刻まで緑・赤両ランプ点滅してたのですが、先程緑点灯の正常になりました!

おっしゃるMDI-Xのスイッチは当初より設定済みでしたが、念のため一度シャット
ダウン後、接点確認のためカチカチと入れ戻した上、再起動させました。
起動時は案の定(DHCP クライアント機能ONなので?)両ランプ点滅してました。
ところが先程ブラウザで192.168.0.200アクセス後、緑ランプ点灯で正常化しました。
不思議。。そこで気を取り直しこの調子でと、直付けでの(付属ストレートケーブル)
本来あるべき姿のDHCP クライアント機能OFFに設定し直しました。ブラウザ再起動後
192.168.0.200でアクセスし基本情報みると、正規の仕方で192.168.0.200に設定さ
れた模様です。(ただHDD情報見たらSAMSUNG SV1604Nでした。ちょっと残念か)
そして、LANDISK自体のマウントも正規の方法でうまくいく様になりました。

恐らく原因は、ご指摘通りのMDI/MDI-Xのスイッチ接点不良なのでしょうね。

さて、以下報告ですが、先日教えて頂いた様に、iTunes/iPhotoでのライブラリ移動に
よる使用(現状有線直付けですが)は、見事に見事に!本当にローカルとほぼ変わりな
く働いています。素晴らしい。今日はちょっと工夫して、システム環境設定の起動項目
にマウント時のアイコンエイリアスを登録し、起動時自動マウント出来る様にしました。
あとFinderのツールバーにも同エイリアス登録して、何れもうまく機能しています。
気をつける必要があるのは、ファイルやフォルダの名前が長いと、コピーしてくれない
点だけです。(ちょっと不便ですね)

トータルでは、非常に満足です。
ルータ接続時の事は、またいつかご報告(相談になるかも?!)いたしますね。
今回もいろいろ有り難うございました。

書込番号:3369273

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/10 15:18(1年以上前)

皆さんご存知でしょうが、
 MacOS用のファーム1.42が2004/9/29付けででてますよ。
お知らせまで。

書込番号:3369655

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/14 15:44(1年以上前)

こんにちは。
ルータ(IOのNP-BBRM)を手に入れたので、LAN組見直してみました。
Airmac Express(管理ユーティリティでネットワーク設定のIP自動割当チェックを
外しブリッジにした)とLANDISK(DHCPクライアントON)とを、ルータのポート
(スイッチングハブ)に接続。ルータ>AirmacExpress、LANDISK、iBook の順に
電源を入れました。
結果、ルータ、Airmac Expressとも設定ユーティリティで設定画面にアクセスでき、
LANDISKも(afp:/at/landiskにて)マウントでき、(多少のLANDISKへの接続遅延
は納得ずくで)満足できる利用が実現できています。
本当にアドバイス有り難うございました。

ただ気になる問題が一点あって、LANDISKだけはブラウザから設定ユーティリティ
の画面にアクセスができないのです。どうしてなのかちょっと分かりません。
何か原因と思われる点など、ご指摘下さると助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:3384152

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/14 15:57(1年以上前)

書き込み直後なのですが失礼しました。
一応、LANDISKの設定画面には手入力アクセスはできました。ルータがDHCPで
local IPを割り振っている言う事で、192.168.0.x の x のところを順に1,2,3,4,..
と変えて当ってみたらある数値でアクセスできました。

でも本来は、http;//landisk/(半角)で自動的にLANDISKを
検索アクセスしてくれるはずと思うのですが、現状ではなぜ自動で探してくれ
ないのかという疑問は、相変わらず残りました。なぜなのでしょう?

書込番号:3384188

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/15 10:23(1年以上前)

http://landiskの様な名前で自動で接続出来るのはwinのなんたらDNS(ちょっと思い出せません)と言う機能による物らしいのでMacではアドレスを入力する事になります。
ルーターの設定画面でDHCPの項目にクライアントの表示とか有ると思いますが、ここでクライアントのアドレスの確認が出来ます。
家では面倒なので固定IPにしています。

Airmac ExpressはiTunesを外部のオーディオで聴けるので良いですね。

書込番号:3387062

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/15 16:14(1年以上前)

ハンサムV9 さん、こんにちは。いつもお世話になっています。
http://landiskの様な名前で自動で接続出来るのはwinのなんたらDNS(ちょっと
>思い出せません)と言う機能による物らしいのでMacではアドレスを入力する事に
>なります。

そうだったのですか。知りませんでした。なるほどです。

>ルーターの設定画面でDHCPの項目にクライアントの表示とか有ると思いますが、
>ここでクライアントのアドレスの確認が出来ます。

あっ本当ですね。クライアント一覧にと言うリストに載ってました。

>家では面倒なので固定IPにしています。

なるほど!参考になります。自分の設定がおかしいのではない事が
わかって安心致しました。教えて頂き感謝です。

>Airmac ExpressはiTunesを外部のオーディオで聴けるので良いですね。

はい、教えて下さった様に、最初の予想以上にうまく機能しているので、
非常に驚いてさえいます。隣接した部屋にオーディオがセットが2つある
ので、同時または一方だけオンにすれば聞ける様に、Airmac Express の
外部出力を二股に(計500円くらいの)アダプタで分けて使ってます。
(ぶら下がったワイヤはいささか重そうですけれど。。)
さすがに11bの無線LANなので、LANDISKやインターネットダウンロード
が重なると数秒止まりますが、自動回復します(iTunesのバッファを小さ
めに設定したら改善する?)。新しく読み込んだファイルも正常にライブ
ラリ追加している様で感激しました。曲間で読み込みアクセスが発生する
ので、iBook本体で聞くより約2、3秒は間が開く様ですが、この辺は、
クロスフェードを長め設定して少し改善できました。

iPhotoの方も驚きました。実にうまく稼働中です。これまでにCDにバック
アップしたデータをLANDISKに転送しようと思います。スライドショーも
始まるまでの時間が少しかかりますが問題ありません。

これまでデータ転送>蓄積>CDバックアップの繰り返しでiBookのHDDの
容量が常に苦しかったのがやっと解放され、その意味でiBook自身ようやく
活用できそうです。 有り難うございました。

このLANDISKは、総じて特にiPhotoとiTunesのライブラリとの連携は非常に
良さそうだと実感しました。マックな方にお薦めですね。

書込番号:3387749

ナイスクチコミ!0


Steve Mac委員さん

2004/10/31 21:47(1年以上前)

関係ないねたですが、Mac User(Panther)で
RATOCのU2-Dockを使って、USB HDDを増設している方おります?
MaxtorのHDDをDockにいれて、1) Format可能→書き込み/読み込み可能 2) いったん、Dockをはずして、再度挿入すると認識できず。ただし、AdminToolでデータ取り出しで、
再度読み込み/書き込み可能になる 3)再び、取り外して、再挿入すると、今度はデータ取り出しもできなくなる 3)ができれば、複数のHDDを使って、理想的な映像アーカイブができるのですが。

書込番号:3445441

ナイスクチコミ!0


岡崎 汐さん

2004/11/02 00:09(1年以上前)

IEのアドレスバー等に、http://landiskと入力して
landiskにアクセスする方法ですが、簡単な方法として
lmhostsファイルにlandiskの、IPを追記して名前解決を計れば
http://landiskでアクセスできるでしょう。

lmhostファイルは以下のディレクトリにあります。(os:winxpの場合)
C:\WINNT\system32\drivers\etc
上記ディレクトリに、hostsというファイルが存在しますので
拡張子をtxt等に変え、テキストエディタで開き
127.0.0.1 localhost と記述されている下の行等に
LANDISKのIPアドレス landisk
と追記して、保存し、拡張子も元の状態にもどして下さい。
以上で、http://landiskでアクセスできる状態になったかと思いますが
アクセスできない場合

ローカルエリア接続プロパティ→インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ→全般の詳細設定→WINSの項目で
LMHOSTSの参照を有効にするにチェックが入っているか確認して下さい。
チェックが入っていなければ、チェックをつけて下さい。
あと、当たり前の事ですが、landiskのIPは固定にするようにしてください。
尚、設定にあたっては、自己責任でお願いいたします。

書込番号:3449851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

スレ主 けいsさん

上書きバックアップを「使用する」と「使用しない」の違いが
分かりません。
今現在、上書きバックアップを使用するにして、
バックアップを取っているのですが、
使用しないにするとバックアップの時間が短縮されるのでしょうか?

よろしく御願いします

書込番号:3355289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDL-160UとUSB接続の外付けHDについて

2004/10/06 14:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 PITCHさん

HDL-160Uとバックアップ用のHDA-IU250Mの購入を検討しております。
HDA-IU250MはFAT32の場合、バックアップ以外の書込みができないとのことですが、必要時にPCに繋ぎ換えて別のファイルを書き込むと何か問題がありますか?問題がない場合、そのファイルはLAN経由のPCからHDL-160Uを介してファイル単位で読み出すことはできますか?

書込番号:3355013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Wake On LAN (WOL)に対応?

2004/10/05 13:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LAN

スレ主 ハッピーさんさん

この機器は、Wake On LAN (WOL)に対応しているのでしょうか?もしくは、対応させる方法はあるのでしょうか?

書込番号:3351091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング