
このページのスレッド一覧(全8624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月11日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月5日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月26日 23:56 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月4日 18:57 |
![]() |
2 | 32 | 2005年2月14日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月2日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


TViX(http://www.tvix.co.kr/jpn/)のような、USB接続外付けHDD兼マルチメディアプレーヤーをHD-H160LANのUSBから接続してうまく使えるのでしょうか?
TViXをLAN経由で利用したいと考えているのですが、この方法でうまくいくのか、もしそうでなければ、いい方法があればどなたか教えてください。
0点

ほう、こんな製品が出たんですね。面白い製品と思います。
で、H160LANのUSBポートに接続できるかというご質問に対しては、私なら「高確率でNO」と回答します。
H160LANのUSBポートに外付けHDDを接続し認識させるためにはH160LANに内蔵されているLinux for power pcで認識できるフォーマットでなければなりません。リンク先を見たところDViXはNTFS,FAT32に対応のようです。おそらくPC系ですのでLinux系のH160LANとは親和性がありません。
H160LANの画面からフォーマットすればDViXは外付けHDDとして認識できるのはほぼ間違いないと思いますが、このケースではDViXがext3フォーマットされてしまうためDViX独自のジュークボックス機能が使用できなくなるのではないでしょうか?
申し訳ございませんが私はこの商品を持っているわけでなく原則論として申し上げておりますので、もっと詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。
書込番号:3354283
0点



2004/10/11 10:25(1年以上前)
お礼の返信が遅くなり大変申し訳ありません。
貴重なご意見をいただき、どうもありがとうございました。
PARCさんのような知識のある方のご意見であれば、おそらくそうなんだと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:3372743
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


HDL-120Uの購入を考えていますが、PM-D750がHDU-120UのUSB接続で使用できるか不安で、購入に踏み切れません。
IOデータの動作確認済み機器にはPM-D750が載っていないのです。誰か使われている方いませんか?または使用できるかどうかご存知の方教えて下さい。過去の書込みで(「プリンタ/プロトコル SMB over TCP/IP」に対応していたらいいみたい)と書かれている方いますが、PM-D750はどこを見れば対応しているか分かるのでしょうか?
0点


2004/10/05 03:03(1年以上前)
直接当方は答えを持ちません。ごめんなさい。
ただ、どうしても分からないときは、アイオーデータの購入前サポートへ問い合
わせるか、製品展示場で確認を相談するか、という確実に判明するか保証できま
せんがそういう方法も有りますね。
書込番号:3350168
0点



2004/10/05 23:12(1年以上前)
bbonbbさんのおっしゃるとおり、直接IOデータインフォメーションデスクに問い合わせます。プリンタつないでいる方少ないのかな…
書込番号:3353165
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


スタンバイ機能について質問させて下さい。
マニュアルを読んだのですがSLEEPについての記述は
あってもスタンバイについての記述がありません。
どうすればスタンバイ機能が有効になるのでしょうか?
0点


2004/10/21 16:07(1年以上前)
スタンバイ機能は何もしなくても最初から有効。
LinkStationのLANケーブル引っこ抜いてしばらく待ってたらきっとスタンバイに移行するはずです。
ただ、ルータやら常時稼動端末やらがこれにアクセスしたり、直接アクセスしなくても
定期的にブロードキャストなんか行っちゃうとスタンバイにならないんだと思う。
でもネットワーク上のブロードキャストまで完全に排除するのは結構難しいことだと思う。
書込番号:3409100
0点



2004/10/25 01:21(1年以上前)
これのユーザーに最近なった人 さん
レスつかないなと思ってあきらめていました。
LANケーブル抜かないとダメなんですか?
静かな部屋だと結構うるさいんですよね。
いちいち電源切っていたらファイルサーバにならないし。
スタンバイに頼るよりも消音対策を考えた方がよさそう。
いいアイデアがあったら教えてください。
書込番号:3421107
0点


2004/10/26 23:56(1年以上前)
なんか下の方ではすぐスタンバイに移行するせいで寿命が縮むから嫌とか
そのあたりは使用者によってまちまちなんですがね。
解決策1、そのうち慣れる←安上がり
解決策2、ネットワークの構成をどうにかして何とかしてみる←意味不明
解決策3、IOの奴はファンレスで静かだときいています。←選択間違えましたか?
解決策4、分解してFANを・・・。←お勧めできません
書込番号:3427411
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


ネットワークドライブが認識されずに困っています。
接続は
CATV−ケーブルモデム−ブロードバンドルータ
ルータのポートにパソコンとHDDをつないでいます。
無線LANにはWinME、有線にはWinXP、HDD、ハブ
ハブの先はWin98とDVDレコーダ(東芝RD-XS43)
設定はすべてWinXPから実施しています。
IPアドレスの設定は終了しています。
IPアドレスの重複はありません。pingも通っています。
ファイヤーウォール(WinXPとウィルスバスタ)は止めて
あります。
(説明書にしたがってやったので理屈はよくわかりません)
でも、何故かマイコンピュータにLinkStationのアイコンが
現れません。
他に確認することはありますか?
0点

マイコンピューターに出る前にマイネットワークで出ませんかね?またはIPアドレスで検索とか。一応下記も参照を
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=419904ea-2dd8-4ae1-86af-8d8ef8021d3b&resource=&number=3&isExternal=0
書込番号:3345552
0点



2004/10/03 21:20(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。
ファイル名を指定して実行からも実施済みです。
\\(IPアドレス)
ネットワークパスがないと怒られます。
さっき書き忘れましたがファームウェアも最新です。
書込番号:3345631
0点

うーん。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/d29032a9.pdf
の5ページ(PDF上は7ページ)に引っかかりそうな内容がいくつか書いてありますがいかがですかね?
ワークグループ名、今操作してるPCのログインユーザー名、ログインパスワード。。
書込番号:3346480
0点



2004/10/04 01:05(1年以上前)
RHOさん
やっぱりダメみたいです。
WORKGROUPは同じです。
PCのログイン名、パスワードは特に
設定していません。
ネットワークの基礎について会社で聞いてみようかな?
無念。
書込番号:3346600
0点

インストールしたIP設定ユーティリティで設定画面は見えるんですよね?で、その設定も問題なく終わり、そのIPでPINGは間違いなく返ってくるんですね?じゃあ見えるはずなんですがねえ。。
>>PCのログイン名、パスワードは特に
ログイン名が無いマシンてのも変ですね。なんかあるはずです。
WindowsXPならコマンドプロンプト画面で、Net Config workstation と入れれば現在ログインしているユーザー名が確認できます。
この製品のユーザー名をそのユーザー名に合わせてどこまでアクセスできるかはちょっとわかりませんが、メーカーサポートに問い合わせるにしても確認はしておくべきですね。アクセス権やセキュリティなどNT系OSと考え方の基本は同じのようですから。
書込番号:3347428
0点



2004/10/04 17:10(1年以上前)
RHOさんいろいろとありがとうございました。
結論から言うと解決しました。
決め手は↓の手順7でした。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/make/linkstation-01.html
詳しいことはわかりませんがHDDの中身が見れるようになりました。
これからプリンタの共有化もあるので不明点が出てきたら
また、助けて下さい。
ちなみにNET BIOS Over TCP/IPって何ですか?
とても難しそうです。
あと、普通につながったらファイアウォールはONにしてもいいのですよね。
ウィルスバスターだけONでWinXPはOFFがいいと聞いた覚えがあります。
書込番号:3347994
0点


2005/01/04 18:57(1年以上前)
共有フォルダーにアクセス制御掛けたら、パスワードを請求されて
困ってました。朝から四苦八苦して設定しましたが、XPの一台だけ
どうしても成功せず、半ばあきらめていましたが、RHOさんのアドバイス
で、Net Config workstation でユーザー名を確認したら自分の思っていた
ものと全然違ってました。XPって内部処理のユーザー名と外から見えるものは
違うのですね。
本当に助かりました。
書込番号:3728672
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


メーカーのサポートでMagical Wakerにて電源ON WebにてOFFとの事ですが
どなたかパソコンと連動してLANDISKの電源がON/OFFするソフト御座いませんか
パソコンから連動しなくても一つのソフトでON/OFFが出来る物教えて
もらえませんか ありましたら詳しい設定も宜しく
0点

ワンワン3号さんこんばんは。
同じ部屋においてあるなら、千円ほどの電源タップでPCと連動するモノが売ってますけど…だめ?
書込番号:3342853
1点

起動のカギとなるコンセント(コネクタ)が一つと、それに連動して電源が入るコネクタが4〜5口付いてます。但し、PC構成によってはこの蛸足になる部分がネックとなり起動出来ない原因となる場合もあります。
書込番号:3342984
0点


2004/10/03 08:32(1年以上前)
PCと連動の電源タップを使用するのは薦められません。
電源を切る時2、3秒内部で何かしているようなのでコンセントから電源を切るとHDを破損する心配が有ります。
書込番号:3343205
1点



2004/10/03 11:33(1年以上前)
皆さんのレスありがとう
わたしはワイヤレスLANにて使ってましてあくまでもパソコンを
使ってON/OFFをと思ってます。現在こちらの→http://softwarefactory.jp/japan/products/remotepower/download.html
を使ってますが、OFFが出来なくて困ってます。
皆さんも一度試して見て上手くOFF出来ましたらお知らせください
書込番号:3343730
0点


2004/10/03 17:49(1年以上前)
試してみましたが、家もダメでした。
read meを読むとLINUXはtelnetを使ってシャットダウンする様ですがLANDISKは標準状態ではtelnet使えないと思います。
書込番号:3344902
0点



2004/10/04 00:13(1年以上前)
そうですかやはり出来ませんか、ただプロパティを開きオプションに選び
DHCPクライアントにチェックしてモジュールではTelnet for Linuxを選び
設定をクリックしてログインユーザID/パスワード/rootのパスワード
を入力すれば可能と思いますが、rootのパスワードが分りません
LANDISKはなんと入力すれば良いのか?誰か分りませんか
書込番号:3346389
0点


2004/10/04 08:26(1年以上前)
LANDISKはセキュリティーを考慮してtelnetでログインできない様です。
そのソフトを利用するにはLANDISKに改造が必要です。メーカーサポート、保証が利かなくなるのを納得出来れば以下を参考にしてください。
(失敗して元に戻らなくなった例もあるようです)
http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php
私はLINUXの知識が無いので初期状態のまま使っています。電源もほとんど入れっぱなしです。
ブラウザーからシャットダウンするのが良いと思いますがそれではダメですか?
書込番号:3347013
0点

私も電源ON/OFFできるツールを探してました。
ONの方は付属のツールでも、紹介してもらったRemote Powerでも
問題なくできたのですが、OFFの方はLANDISKの管理画面からしか
できないんですね。
そこで少しでも手間を省こうと、ショートカットを作ってみたら、
わりとうまくいきました。
http://LANDISK(またはご自分のLANDISKのネットワーク名)/shutdown.html
↑これをデスクトップなりスタートメニューなりに置いておけば、
一発でシャットダウンのページが開きますので、あとは「OK」ボタンを
押して、admin認証するだけです。
(パスワード記憶させてあれば、基本的にOKを押すだけ)
おためしあれ
書込番号:3347677
0点

追加情報です。
その後の研究により、下のショートカットからだと一発で電源が切れます!
http://LANDISK/gate/shutdown.cgi
認証も不要ですよ!
逆に確認無しでシャットダウンしてしまうので、扱いはちょっと注意かも・・・
書込番号:3347713
0点

たびたびすみません(-_-;)
どうも、上のショートカットでも認証は必要なようです。
失礼しましたm(__)m
その代わり、認証ダイアログでキャンセルすれば、シャットダウンは行われません。
書込番号:3347776
0点



2004/10/04 16:26(1年以上前)
皆さん見て下さって感謝します。またいろいろとアドバイスありがとう御座います。
Ritsuさんのショットカットで何とか切れますね、やっぱWebにてで無いと
無理の様ですね、まだ他にOFF出来る様でしたらお願いします。
書込番号:3347870
0点


2004/10/07 23:26(1年以上前)
実は、上のほうで紹介されてるRemote Powerの作者なんですが、
http://LANDISK/gate/shutdown.cgi
にダイレクトにアクセスした際に出るのは、基本認証のダイアログ
なんでしょうか?(ブラウザが出すダイアログ)
最近、LANDISKで使えませんか?って質問がよく来ていたので、
少々興味をもったのですが、掲示板の書き込み内容を見ていると
HTTPで上記CGIにリクエストを送るモジュールを作成すれば
望みを実現できそうな感じですね。
書込番号:3360118
0点



2004/10/07 23:48(1年以上前)
え〜うれしい
先日メールそちらに差し上げた・・・です。
いろいろ質問に失礼致しました。あれからこの掲示板にカキコして
同じ機種を使ってる方のアドバイスを頂きたく投稿いたしました。
是非お調べください、このソフトは画面も綺麗だし簡単だし
なんせPC起動するとLANDISKも起動するので絶対Goodです。
あんまり詳しく分りませんが基本認証のダイアログは
ユーザー名とパスワードだけです。
私はユーザー名はadmin(メーカー指定と思う)
パスワードはなしで終了します。
ちょくちょく見てますので是非ご検討ください
書込番号:3360243
0点


2004/10/09 18:47(1年以上前)
こんにちわ。
早速、http://LANDISK/gate/shutdown.cgiに対してリクエストを
投げるモジュールを作成してみました。
http://softwarefactory.jp/news/news041009.html
Ritsuさんの書き込み情報を元に作成してあります。私は、LANDISKを持っていないので、これで実現できるのか確認できませんが・・・
書込番号:3366543
0点



2004/10/09 20:24(1年以上前)
SF社長さんバッチを作って頂きありがとう御座いました。
早速インストールして確認して見ましたが、残念ながら上手く終了しま
せんでした。
わたしのLANDISKの設定では出荷時設定のままでユーザー登録してません。
ですからユーザー名はadminパスワードはなしでWeb上で終了してます。
そのユーザー名とパスワートなしのオプション→モジュール→設定の
所に入力しましたが 終了しませんね
試して上手く終了した方おりましたらお聞かせください
書込番号:3366857
0点


2004/10/09 21:13(1年以上前)
ダメですか・・・・
ブラウザで
http://LANDISK/gate/shutdown.cgi
を直接開くと
http://softwarefactory.jp/tmp/test.jpg こんなダイアログがでて
ユーザ名とパスワードを入れるとシャットダウンってできます?
(これでシャットダウンできることを想定しています)
ワンワン3号、シャットダウン画面のソース(ブラウザで右クリック
して「ソースの表示」ってのでてくるソース)を送ってもらえますか?
メールも送りますので、そちらでご返答願います。
書込番号:3367011
0点



2004/10/11 14:01(1年以上前)
LANDISK本体を一つのソフトでON/OFF出来ました。
SF社長さんとのメールやり取りして電源OFFが可能になりました。
あらためて感謝致します。
またSF社長さんの了解を頂きお知らせ致します。
こちらのソフトはRemote Power(Ver.1.0)↓
http://softwarefactory.jp/japan/products/remotepower/download.html
LanDisk用の電源OFF用モジュールはこちら↓
http://softwarefactory.jp/news/news041009.html
皆さんの使い勝手を聞かせてください
書込番号:3373504
0点

久々にのぞいてみたら、SF社長さんがLANDISKのシャットダウンモジュールを作成して
くれていたんですね。
ありがとうございますm(__)m
私も、Remote Powerは便利に使わせていただいてます。
早速インストールしてみたところ、正常にシャットダウンすることが出来ました。
Remote Power、なかなか使いやすい便利なソフトですよね。
・・・実は、私、VBでLANDISKをON/OFFするユーティリティを作ってしまいました。
Windowsのタスクスケジューラで、LANDISK電源ON->PC内のデータのバックアップ->LANDISK電源OFFを
やらせようかと思いまして・・・ でも、まだまだ未完成です(^^ゞ
書込番号:3382138
0点



2004/10/14 03:44(1年以上前)
なかなか見て無いのか見てるのかレスが入りませんね、
ここまで作って頂いたSF社長さんに更にお願いと言うか希望ですが、
Remote PowerはPC起動といっしょに起動出来る設定が出来ますが
わたしはノートPCの為自宅以外でも使用してます。その時にPC起動時に
エラーメッセージ(当然でしょうね)が出るので出なくして欲しい
Remote Powerをスタートメニーより起動させた時にタスクバー(時計の隣り)
にアイコンを常駐させて欲しいですね、何故なら終了させる時に再度Remote Powerを起動させなくても良いので
最後にPC終了時にRemote Powerも終了出来たらもぅ完璧
よろしくご検討ください、
書込番号:3383770
0点

Remote Power使わせて頂きましたが電源オフは出来ますが、オンが出来ません。なお詳細では「電源オン: 失敗 Magic Packetの送信時にエラーが発生しました。」と表示されます。 使い方のミスでしょか?。
なお手順はRemote Powerで電源オフ、そのままRemote Powerで電源オンです。 対処方法解ればお知らせ下さい。
書込番号:3389791
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U


こんにちは、HDL-Uの購入を只今検討中ですが何方かPMD-750との動作確認をされた方は、いらっしゃいませんでしょうか?L社の方は、動作確認されているようですが、お値段が一万以上高いもので・・・。
宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





