NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8621スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Win,Macの混在環境での使用

2004/05/18 00:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

WinもMacも対応とはなっているようですが、混在環境での使用感はいかがでしょうか。Win98、XP、MacOS9という混在なので、ファイルをLAN上で共有するために、購入を考えています。やはり、2バイト文字やロングファイルネームの使用は、だめなんでしょうか。またやはり、Mac側からプリンタ(エプソンPM3000C)の利用は、だめなんでしょうか。

書込番号:2820912

ナイスクチコミ!0


返信する
LTJさん

2004/05/22 00:31(1年以上前)

実際この製品を使ってますが、Mac OS9とWinでファイル共有はできすが、
ファイル名が文字化けするし、フォルダーの共有はできないみたいです。
なので共有したいなら下記のソフトの方が良いと思います。
うちの会社ではPC MACLANを使用してます。

DAVEとMacSOHO
http://www.thursby.co.jp/seihin_index.html
PC MACLAN
http://www.dit.co.jp/product/network/pc_maclan/index.html
プリントサーバー
http://www.logitec.co.jp/products/lan/lanpswm.html#Chapter1

書込番号:2834590

ナイスクチコミ!0


マク123さん

2004/05/22 23:41(1年以上前)

WinとMacで文字化けを防ぐ方法はあるみたいですね。
http://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/FileServer.html
技術不足で私にゃできないけど。

書込番号:2838339

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/06/05 18:25(1年以上前)

ファームが1.40にアップしましたね。MACのファイルの扱いガ改善・・なんて記載がありますが。

書込番号:2887411

ナイスクチコミ!0


madaさん

2004/06/26 09:25(1年以上前)

ファーム1.30で文字化けもなく、フォルダーの共有もできてます。

書込番号:2963104

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/06/26 17:58(1年以上前)

購入して二ヶ月ほど経過しましたが、静かで使いやすく満足しています。

書込番号:2964537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDの追加

2004/05/17 23:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U

HDL-120UはUSBで2つHDDを繋げるそうですが、IO製のではないとダメでしょうか?また、B社の方も知ってる方いましたら教えてください。

書込番号:2820520

ナイスクチコミ!0


返信する
孫悟空Jr.さん

2004/05/18 00:24(1年以上前)

IO製のではないとダメ、ということはないと思います。

書込番号:2820822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/05/18 00:28(1年以上前)

USBディジーチェーン接続の話でしたら、出来なきゃ困りますf^_^;
USBを名乗れ無いですからね。

書込番号:2820850

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dosoさん

2004/05/18 00:45(1年以上前)

早速のご回答ありがとう御座います。
もう一つ質問なのですが、ネットワークメディアプレーヤー
AVLP1/DVDとパソコンなしで接続する場合はやはりHDL-120UのようなIO製でなくてはダメですか?試した方など教えて下さい。

書込番号:2820935

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dosoさん

2004/05/18 00:51(1年以上前)

関連ホームページ
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/
僕がしたいことは、パソコンなしでの、LANHDDとネットワークメディアプレーヤーの接続を考えています。しかし、B社でも同じような製品があるので是非参考にさせて下さい。

書込番号:2820957

ナイスクチコミ!0


孫悟空Jr.さん

2004/05/19 00:30(1年以上前)

『パソコンなしでの、LANHDDとネットワークメディアプレーヤーの接続』+『HDDの追加』をするのですか?
問題なくできるでしょう。ただし設定にはPCは必要です。

書込番号:2824386

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dosoさん

2004/05/20 03:53(1年以上前)

孫悟空Jrさん返信ありがとう御座います。
僕が知りたいのは、パソコンなしの場合はIO製同士のLANHDDとネットワークメディアプレーヤーを接続しなければいけないかということです。説明不足ですみません。具体的には、バッファロー製のネットワークメディアプレーヤーにIO製のHDL-120Uとか玄箱でもパソコンなしで操作出来るかという質問です。unixの知識があればいいのかな?

書込番号:2828278

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dosoさん

2004/05/20 03:57(1年以上前)

補足
もちろん設定とかはパソコンでやります。
パソコンなしというのは、LAN-HDDに保存した動画などをネットワークメディアプレイヤーで見れるかということです。

ちょっと聞く場所が違うかもしれませんか、よろしくお願いします!

書込番号:2828280

ナイスクチコミ!0


Steve Mac委員さん

2004/10/28 01:02(1年以上前)

こんなのが出ますよ。PCいらずで再生可。しかも、正式にHDL-XXXUシリーズ対応と謳ってます。
ところで、RATOCのU2-Dockを使って、USB HDDを増設している方おります?
MaxtorのHDDをDockにいれて、1) Format可能→書き込み/読み込み可能 2) いったん、Dockをはずして、再度挿入すると認識できず。ただし、AdminToolでデータ取り出しで、
再度読み込み/書き込み可能になる 3)再び、取り外して、再挿入すると、今度はデータ取り出しもできなくなる 3)ができれば、複数のHDDを使って、理想的な映像アーカイブができるのですが。

書込番号:3431056

ナイスクチコミ!0


Steve Mac委員さん

2004/10/28 01:04(1年以上前)

失礼。こんなのとは、TRANSGEAR DMA-100です。
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/dma1001.html

書込番号:3431066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ホームページ

2004/05/15 12:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 飲食禁止さん

これは、自宅サーバーとしては使えないでしょうか?
URLをいれて、この中のHTMLふぁいるをひらくなどはできませんか?

書込番号:2809746

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/15 12:23(1年以上前)

飲食禁止 さんこんにちわ

メーカーサイトをご覧ください。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/index.htm

書込番号:2809772

ナイスクチコミ!0


スレ主 飲食禁止さん

2004/05/15 13:00(1年以上前)

すいません。素人なもんでいまいちわかりません。

書込番号:2809850

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/15 13:28(1年以上前)

簡易FTPサーバ機能搭載と書いてありますけど、これではいけないんでしょうか?

書込番号:2809915

ナイスクチコミ!0


スレ主 飲食禁止さん

2004/05/15 13:32(1年以上前)

返信ありがとうございました。買ってためしてみまーす。

書込番号:2809927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

設定画面について質問です

2004/05/13 23:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 買ってみました0513さん

「基本情報」や「高度な設定」の下に、説明書にあるような詳細な項目がでてきません。
「基本情報」では、「簡単メニュー」とだけ表示されています。
adminで管理者用に入っています。まだユーザーは追加していません。

これらの詳細な項目を出すにはどうしたらいいのでしょうか?
OSは98、IPは自動取得しています。

書込番号:2805318

ナイスクチコミ!0


返信する
Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/05/14 20:59(1年以上前)

http://landisk/gate/manager.cgi
でもだめですか。Win98ですがちゃんと表示されますが。なんかネットワーク環境が違うのかなー。

書込番号:2807624

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/05/14 21:04(1年以上前)

これですか。「ブラウザの設定画面の「高度な設定」で、取扱説明書にあるような各メニューが表示されないのですが?」

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12280.htm

書込番号:2807636

ナイスクチコミ!0


Ryou-Zさん

2004/05/15 10:16(1年以上前)

プロキシーを設定していませんか。
プロキシーを設定されていらっしゃるのであれば、landiskを除外リストに登録してください。

書込番号:2809438

ナイスクチコミ!0


スレ主 買ってみました0513さん

2004/05/16 00:31(1年以上前)

Josefさん、Ryou-Zさん、お返事ありがとうございました。
サポートページにある似たような現象のQ&Aはすでに確認済みでした。
が、さきほどもう一度確認してみたところ、
Q&Aの回答に、セキュリティレベルを「中」にするとあるのですが
以前確認して大丈夫だと思っていたのは「インターネット」のセキュリティレベルでした。
「イントラネット」のセキュリティレベルは「中低」になっており、
これを「中」にしましたら詳細項目が表示されるようになりました。
確認が甘くてお恥ずかしい限りです・・ イントラネットは盲点でした。

書込番号:2812168

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/05/16 14:20(1年以上前)

>イントラネットは盲点でした・・
確かに。でも解決してよかったです。

書込番号:2814206

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/06/04 21:25(1年以上前)

ファームが1.40にアップしましたが、何か変わったのだろうか。

書込番号:2884384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RAIDについて

2004/05/13 10:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 ダイヤ1さん

教えてください。

これにUSBのHDDを接続して
ミラーリング(RAID1)とかも出来るのでしょうか?

書込番号:2803028

ナイスクチコミ!0


返信する
Ryou-Zさん

2004/05/15 10:12(1年以上前)

定期的なバックアップは可能ですが、RAIDにはなりません。

書込番号:2809422

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/05/15 23:15(1年以上前)

最近購入しました。自動バックアップって結構便利です。

書込番号:2811773

ナイスクチコミ!0


天平さん

2004/05/17 09:40(1年以上前)

すみません便乗質問です。
このバックアップしたUSBディスクをwindowsパソコンにつないで、中のファイルの操作ってできるのでしょうか?

書込番号:2817740

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/05/17 10:09(1年以上前)

できないようです。このディスクはSH4のもとLinuxで動作していて、フォーマットも違いますのでWindowsでは直接読めません(少なくとも私の場合)。Linuxで読む方法はまだ試みていません。

書込番号:2817801

ナイスクチコミ!0


天平さん

2004/05/18 09:22(1年以上前)

Josefさん回答ありがとうございました。
既に同様な質問が掲示板にあがっていましたね^^
ただ、実際に読めたよって報告はあがっていませんでしたね。
Explore2のようなfreesoftで読めたかたっていらっしゃるんでしょうか?これができないとせっかくのバックアップ機能が中途半端になりそうですが?

書込番号:2821634

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/05/24 09:27(1年以上前)

backupそのものはUSBディスクからHDL-120Uに戻せば回復します。ただ、USBディスクをLANDISKからはずしてPCの普通の外付けディスクとしてアクセスしようとするとLinuxベースのソフトがいるということで、あくまでLANDISKとのペアということのようですね。

書込番号:2843563

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2004/07/10 20:21(1年以上前)

1.30にアップしたら、本機からはずしたUSBディスクがPCからも読めるようになりました。

書込番号:3015808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

データ転送時間

2004/05/12 02:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN

スレ主 ぼ〜ずまんさん

4GBくらいのデータをこのドライブにコピーするのに、1時間くらいかかりました。これは正常なのでしょうか?みなさんはどのくらい時間がかかりますか?今は無線ルータを通して使用しています。また、USB2.0接続の外付けHDDだと4GBをコピーするのにどのくらいの時間がかかるのでしょうか?いろいろ聞いてすいませんがよろしくお願いします。

書込番号:2799002

ナイスクチコミ!0


返信する
まみたん。さん

2004/05/12 03:07(1年以上前)

無線ルータ(HD-H120LANはルータまで有線で接続)から無線LANで通信するならば、そんなものじゃないですか。
無線LANでも11abgの規格かによっては違いますが。
パソコンとルータで直接接続するならば、10分程度で終わります。

ところで、USB2.0は論理値480Mbps(最大)です。
これを、8で割るとビットがバイトになります。
60Mバイト/秒になりますから、これを、簡単に4000Mバイトで
割ると、66秒と出ますが、これにオーバヘッドが入り、倍掛か
るとしても120秒くらいかな。
2分くらいでしょうか。少なくても、10分は掛からないと思いますよ。
まあ、あくまで論理値ですから、実際の機器とか、組み合わせで誤差が出すぎてしまいます。
計算にちゃちは入れないでください(笑)。

書込番号:2799046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/12 03:51(1年以上前)

では無線ではどのくらいでしょうか(笑)
仮に11bだとすると理論値は11Mbpsですが
実際には半分弱として5.0Mbps程度ですね8で割ると0.625MB/sec
4000MBで6400秒≒106分ですか

1時間で逆算すると3600秒で4000MBですから1.111MB/sec
8かけて8.888Mbpsですな11gとみた

書込番号:2799097

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼ〜ずまんさん

2004/05/14 02:25(1年以上前)

まみたん。さん、たかろうさん、レスありがとうございます。無線LANだとやはりそのくらいの時間はかかるのですね。ちなみに11gです。有線LANでパソコンとルータを直結すれば10分くらいなんですか?それでは、このドライブにコピーするときだけ、有線LANにしてその他は無線LANで使うなんてこと、一台のパソコンでできるものなんでしょうか?質問ばかりですいませんが・・・

書込番号:2805760

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング