
このページのスレッド一覧(全8621スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2004年7月10日 20:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月5日 15:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月4日 08:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月8日 02:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月27日 15:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月27日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


先週購入し、いろいろと触ってみております。
共有フォルダを作製し、Landiskの中のデータをそこへコピーしました。
(これが時間がかかる! Landiskのローカルで作業している訳では
無いんですね。PC→Landiskの倍くらい掛かりました。)
とりあえずここまでは完了したのですが、翌日この共有フォルダに
アクセスできなくなりました。
ログオン名,パスワードなどQ&Aも確認しながら何度かトライしましたが
結局ダメで、この共有フォルダは設定画面で削除してしまいました。
その後、再度ユーザー登録からやり直し、共有フォルダを作製したの
ですが、
「\\landisk\***にアクセスできません。このネットワークリソース
を使用するアクセス許可がない可能性があります。・・・・」
となってしまいます。
WinXPのユーザーアカウントを変更してその名前で再度登録したり、
最後にはLandiskをリセットまでしましたが同じでした。
どんな原因が考えられるでしょうか?
* HDL-120U ver.1.10(ファームアップ済み)
* WinXP homeのノートPC 無線LAN(11g)環境
* LAN内のPCはこれだけ ユーザーも一人
…共有フォルダのアクセス制限は無意味かも(^^ゞ
* 無線LANのルーターにLandiskを有線接続
* ログオン名・パスワードはWin起動時と同じものをLandiskでも登録
(スペースや大文字小文字などもチェックしましたが_)
* 管理者+パスワードでもアクセスできない(これは仕様?)
* ユーザー制限していないフォルダには問題なくアクセス可能
* 管理者パスワードとユーザーパスワードは同じものです
(間違わないように... 関係ないかな?)
0点

この商品では無いのですが、同じような状況になったことがあります。
原因はルーターのハブ不良でした。(某B社の無線ルーターです。)
パソコンに直結して試す価値はあると思います。
書込番号:2644926
1点



2004/03/30 23:50(1年以上前)
ありがとうございます。
早速、「直結」やってみました。すると、あっさりとアクセス
できてしまいました。
やっぱりそういうものなのか、でも、無線に戻したらきっとまた
アクセス出来なくなるのだろうな、と思いながらも、せっかくなので
有線でデータを転送しました。(さすがに速い。無線の約3倍)
ところが_
転送が終わり、データも開けることを確認した後、その日は
シャットダウン。次にまた起動したときには、有線のままで
設定を変えていないのにもかかわらず、アクセスできなく
なってしまいました。(無線でダメだったときと同じ症状)
う〜ん 起動(ログオン)するたびに、何かが変わっているの
でしょうか?
《エラーメッセージ》
\\Landisk\***にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。サーバーまたは共有リソースへの以前の接続をすべて切断してから、再試行してください。
「複数のユーザー名?」 「切断してから?」
書込番号:2648990
0点



2004/03/31 02:51(1年以上前)
IO-DATAのサポートセンターより回答(E-mail)がありました。
(評判のあまり良くないサポートにしては早い回答)
回答の中のひとつに、WindowsXP「Owner」情報の変更が正常に行なわれていないことが原因ではないか?というのがありました。
同じユーザー名でもログオンのたびにアクセスできなくなることとかを考えても確かに怪しいのですが、XPのSP1はインストールしてあるので大丈夫だと思うんですが。
状況がわかりましたら、また報告します。
書込番号:2649599
0点


2004/03/31 10:53(1年以上前)
IOデータの製品ではないですが同じような状態になったことがあります。ウィンドウズXPホームでです。プロフェッショナルのほうでは問題がありませんでした。
ホームでアカウントを新たに作りそれをインストール時のアカウントを止めて新しいアカウントからアクセスできるようにしたら問題が解決しました。
書込番号:2650192
0点



2004/04/03 00:49(1年以上前)
こびん さんのおっしゃるとおり、新しくアカウントを作り直しました。
(アイオーのサポートからも同様の回答がありました。)
やはりWindowsXP home Editionで見られる不具合のようで、アップグレー
ドした時のアカウントだとこういうケースがあるらしく、新しいアカウン
トからは全く問題なくアクセスできるようになりました。
(いろいろ設定し直すのが大変ですが、こういうのもPCの楽しみと前向き
に考えることにしました ^^ゞ )
皆様、いろいろありがとうございました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ノートPCのHDDがそろそろ満杯になってきたため、内蔵,外付と検討し
ましたが、
内蔵:ノートのHDDはコスト高い データの移し変えが面倒
外付:線でつながれると機動力が落ちる
と、それぞれ欠点があります。その点、LAN接続だと無線も可能ですし、
ベストの選択ではなかったかと思います。(唯一、携帯できない欠点が
ありますが、外出時に数十GBものデータが必要とは思えませんし)
ホームネットワーク的なことが主なウリになっていますが、無線環境の
あるノートPCの増設用に最適という気がします。
「存在感の無さ」が最大の特徴というところでしょうか。
(“良”のコメントが少ないので、フォローさせていただきました。)
書込番号:2659710
0点

今日購入しました。静かで廃熱もよく満足しています。中のHDDはサムソン製でした。
書込番号:2769966
0点

電源入れっぱなし・LAN繋ぎっぱなしでちょうど二ヶ月近く経過しましたが、何のトラブルも無く動作しています。これほんとに静かで発熱もなくいい買い物でした。
書込番号:3015828
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U
カタログではHDDは完全に停止する。とあるのですが、パソコン切っても
HDDが停止しません。ADSLの無線ルーターに接続して、IPアドレスは固定で使用しています。
試しに省電力設定を5分にしたら、5分ごとにHDDの停止と起動を
繰り返しているように見えます。(どうなってるのかなぁ。???)
どなたか、こういった現象に合われている方いますか?
0点

LANDISK設定画面→管理者用→詳細メニュー→高度な設定→シャットダウン→OKで落とせます。
その後起動するのには一旦電源スイッチをoffにしてONにするか、Magical Wakerをダウンロードしてそれで起動することになります。
書込番号:2640596
0点

Nothy さん、ご返事ありがとうございます。
>LANDISK設定画面→管理者用→詳細メニュー→高度な設定→シャットダウン→
>OKで落とせます。
確かにその方法で落とせました。でもいちいち面倒だし、カタログでは
「アクセスが無い場合は自動的に停止」と書いてあったのに、変なのぉ。
何でアクセス無いのにHDDの回転、再開されるかなぁ???
書込番号:2644871
0点

カタログの自動停止って
● アクセスがないときはハードディスクの回転を停止。待機時の完全無音化を実現しました。 ってとこですよね、それは省電力設定の事だと思います。
● Wake On LAN&Webシャットダウン機能で、節電できるエコロジー設計
離れたパソコンから、利用するときだけWake On LAN機能で起動し、使い終わったらWebからのシャットダウン機能で終了することができます。 というのがソフトウェア電源ダウンのことで先に書いた方法です。
うちのは省電力にするとHDD自体は回転停止してますから、エスパシオさんの例では、無線LANからのパケットが定期的にアクセスしてるのか、省電力の機能に問題があるのかのどちらかですね。
試しにネットから外して省電力が効くかどうか確認すると良いと思います。
これで起動しなければ、無線LANから定期的にパケットが発生してると思われますので、無線LANの電源を落として見てはいかがでしょう?
書込番号:2646255
0点

>無線LANの電源を落として見てはいかがでしょう?
やってみました。5分の設定で確に5分ででHDDの電源落ちるんですが
5分後に再起動です。10分に設定すると切れると同時にかんぱつを入れず
再起動。ええい。と思って本体からLANケーブル抜いてみました。
結果は同じ。;_;。
>省電力の機能に問題がある
と思います。省電力の設定は電源が切れるまでの時間しか設定できません。
これじゃHDDの寿命も短くなるし、駄目じゃん。
書込番号:2652533
0点

それは初期不良でしょうからメーカーに取り替えてもらうしかないですね。
電話とかしてみました?
書込番号:2653794
0点

>それは初期不良でしょうからメーカーに取り替えてもらうしかないですね。
そうですね。一度問い合わせてみます。
(でも何だかソフトのバグっぽい。)
書込番号:2656222
0点

この件ですが、最新ファーム2004/03/31-1.20に更新したら直りました!
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1050.htm
同じ症状の方はぜひお試しあれ。
書込番号:2658461
0点

昨日HDL-120Uを購入した私も早速1.21にアップしました。ルーターからは絶えずアクセスされているみたいですが、確かに設定の5分で回転音が消えます。アルミケースのせいか熱くならないし、静かでいいですね。
書込番号:2772385
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


@HD-H160LAN の購入を考えています。プリントサーバーCANON PIXUS 560iが使用できるか教えてください。お願いします。
AIODATA HDL-160Uも比較していますが、静音性(IOはファンレス)などについてもアドバイス頂けたらと思います。
0点

1については該当機種を使ってないので何ともいえないですが、双方向通信(PCからプリンタの状態が分かる)を除けばおそらく普通に使えると思います。
2の静音性ですが、バッファローからIOに買い換えた経緯があるのですが(HD−HLAN→HDLシリーズ)、やはりIOの方がかなり静かで特に夜間などは非常にありがたみを感じました。
IOの方は、ファンレスの上にしばらくアクセスしないとHDDが停止してくれる機能があるので、それが働くとほとんど無音に近い状態になります。ただ再度アクセスするときに少々待たされる感じはありますけどね。
バッファローの方もマニュアルをみるとHDDが停止するような記述がさらっとかかれていて、これは自分の環境だけなのかもしれませんが、
止まることは止まるけれどアクセスもしてないのに1〜2分後にまた回り始めてしまう状況がありました(30分ぐらい回転して停止、1〜2分後再度回転、の繰り返し。つまりほとんど止まっている時間がない)。停止と、再始動時に結構大きな音がするのでかなり気になりました。
ということで静音性を気にされるのであれば、IOの方を強くおすすめします。
書込番号:2653715
0点

>AIODATA HDL-160Uも比較していますが、静音性(IOはファンレス)などについてもアドバイス頂けたらと思います。
この機械ですが、ファンがついています。
一応静音タイプなんですが、完全な静音というわけでは無くぶーんって
音がします。気になり出すと結構気になる。職人芸で交換できなくは無い
のですが、保証が切れてしまう。。。パルスで回転しているかどうか見て
いるので、サイズさえ合えばいい。と言うわけでは無さそうです。
あまりにも気になるので、交換してしまいました。
IOの方はHDD停止機能に問題があって停止しないことがあったのですが、
最新ファームで修正されました。
静音性を気になされているのならI/Oデータ─製の方がいいと思います。
プリントサーバー機能はどちらも大差ありません。
(現状のファンを見直さないとI/Oに勝てないと思うけど。。)
書込番号:2663946
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


教えて下さい。
多分、私が基本的なことを知らないのだと思うのですが.........
138GBを超えるBigDrive対応に関して、
- BIOSで対応していないと...
- IntelのChipSetのパッチを当てれば...
- Win2kならSP3, XPはSP1以上でなければ...
などなど、いろいろな情報が飛び交っていますが、
これらの制限・対応方法は、
BigDriveを直接接続する機器に対してであって、
BigDriveを登載したIODATAのHDL-160UやHDL-250Uを
ネットワーク経由で使用する限りにおいては、
クライアント側のPCがBigDrive対応であるか無いかという点は
問題とならない。.....と考えて良いのでしょうか?
ウチには古いOSのマシンが多数あるのですが、
HDL-250U等を使う上で、PC側に何の対応もいらない、
という点を確認したいのです。
宜しくお願いします。
0点

接続する機器が対応の必要あり。
サーバのクライアントが250Gに対応していなくても問題ないでしょう。
書込番号:2632725
0点



2004/03/29 13:57(1年以上前)
ありがとさんです。
これで安心して買えまっす。
書込番号:2642609
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


擬似的に認識させる手はないでしょうか???
GigaPocketがローカルディスクにしか
保存先を選択できないなんて知らずに買ってしまいました・・・。
ちなみにUSB接続の製品だとローカルドライブなんですかね???
ネットワークドライブではなく。
どなたか教えてくださぁい。
よろしくお願いします。
0点


2004/03/27 15:10(1年以上前)
USBもIEEEも間違いなくローカルディスクです。
書込番号:2634564
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


現在、3台のPCを所有していますが、サーバーを組む知識が無い為、メールのやり取りに関しては1台のPCのみを使っています。現在、このLink Stationを購入して、メールサーバーを構築しようと考えていますが、この作業は難しいでしょうか?自分自身、PCを組み立て、OSをインストールする能力はあるのですが.....。ただ単純に、メールの保存先をLink Stationにするか、あるいはメールソフトをLink Stationにインストールして各PCからメールを送受信するときにLink Station内のメールソフトにリンクすれば共有することが出来るのでしょうか?ちなみに、メールソフトはOutlook Expressを使用してます。皆さんのご教授、宜しくお願いします。
0点

>このLink Stationを購入して、メールサーバーを構築しようと考えていますが、この作業は難しいでしょうか?
Linuxの操作の知識があるなら可能でしょう。ただ、実行が、rootアカウントになるのか、Userアカウントで実行するのかにより異なりますけどね・・・ やはりセキュリティー的なことを考えてるとrootアカウントで実行しない方がいいね。(当たり前だけども)
これは、最初からだとメールサーバソフトを入っていないと思うのでどこからかダウンロードしてインストールする必要があるでしょう。でも、インストール出来るのかまでは知りませんが・・・
言ってることが理解出来ないようなら、Linuxでメールサーバを構築する知識はまだ、あなたにはないでしょう。もっと勉強してからにしましょう。これは、あなたのためでもあり他の人のためでもありますので。
メールの共有は知らないので・・・・
書込番号:2622148
0点


2004/03/24 09:54(1年以上前)
PCで送信データなども含めたメールデータを共有するには、HotmailやYahoomailを使うと簡単ですがダメでしょうか?
書込番号:2622196
0点


2004/03/25 18:06(1年以上前)
Beckyユーザーですが、リンクステーションにネットワークドライブを割り当て、その中に送受信用フォルダ・ファイルをおいて、家の中の3台のマシンで共有しています。
書込番号:2627402
0点


2004/04/15 17:31(1年以上前)
リンクステーション自身はネットワークハードディスクですからユーザーがソフトをインストールして使うものではありません。当然メールソフトをインストールするなどはできません。
書込番号:2702580
0点


2004/07/27 00:38(1年以上前)
超遅レス&完全保証外ですが、ここ↓なんかを参考に構築できてます。
http://www.yamasita.jp/linkstation/
(このサイトもLinkstationで作ったWebサーバで公開してるようです。)
元からLinuxユーザでないと敷居はかなり高いですが…
書込番号:3075560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





