
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月5日 20:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月1日 12:03 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月8日 02:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月5日 12:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月24日 13:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月21日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


今回この商品を買いセットアップしましたが、簡単セットアップ後に
使用できてたものが、電源をOFFにし翌日再度電源をONにして使用
しようとするとPOWERの点滅が止まらないんです。
家庭内でのLANは正常に稼動しており
PCとのクロスケ−ブルで直付けにしても、POWERの点滅が止まらないんです。
同じよう経験のある方アドバイスをお願いします。
なお、OSはすべてWINDOWS XPです
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


HD-H120LANを使っています。W2Kではアクセス出来ますが、W98ではアクセス出来ません。どなたかW98でお使いの方おられますか。その際のネットワーク設定の注意事項などご教示くださると助かります。
0点


2004/01/01 07:46(1年以上前)
違うかもしれませんが、
1>ドライバーは、98用を使用されていますか?
2>2000の方にアクセスできないのは、
単なる2000の方で、アドミニスレイターが、
98のユーザー登録をしてないから では?
書込番号:2293579
0点


2004/01/01 09:03(1年以上前)



2004/01/01 09:34(1年以上前)
ご教示有難うございます。PC(W2K) -PC(W98SE)間はきちんとアクセスできます。PC(W98SE)でHD-H120LANが読めません。TCP/IPプロパテイでNetBIOSを使用可能にするところがグレー表示でCheckが入れられない為と考えていますが、方法が判らないのです。ところでここでnetwork設定に関する質問をしていてご迷惑になりませんでしょうか。適当な場所をご紹介賜ると助かります。
書込番号:2293680
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


現在、HDDを増設しようかと考えてます。内蔵HDDより、今後の拡張性のことも考え、LAN接続のHDDにとても興味があります。
この商品はパーティションを切ることは可能なのでしょうか?
大容量なので、ディスククラッシュ時のダメージを最小限に止めたいのです。
ご存知の方、ご教授願います。
0点


2003/12/31 15:29(1年以上前)
パーティションを切っても、ディスククラッシュ時のダメージを最小限に止める効果はありませんよ。
ちょっと理屈を考えてみて下さい。
パーティションは切れるだろうと思いますが
書込番号:2291624
0点

LANで使うなら、安いPCをファイルサーバにした方が絶対良いよ!
今後の拡張性を考えるならね。
書込番号:2291688
0点

追加。
クラッシュ時のダメージを少なくしたいなら、ミラリングするしかないでしょう。
書込番号:2291696
0点

本日買ってきました。
USBで追加できるHDDも含めてパーティションは切れないようです。
少なくとも、Webメニューにはそのような項目は見あたりません。
(ご存じかとは思いますがI/OのHPなどに取説も含めて説明があります)
それよりもむしろ気になるのが、搭載されているHDDがSAMSUNG SV1203N
なので、SegateやらIBMやらと比較して耐久性はどうなのかが
少々心配です。ScanDiskに相当する機能は付いているようなのですが、
できればSMARTみたいな機能があると、なお安心なんですけどね。
初期設定で省電力機能が10分に設定されているのですが、
これだと、頻繁にON/OFFしちゃいそうなので、1時間毎か無しに
しようと思ってます。
でも、今までPCのHDDを共有していたのですが、電源が切れてるときは
使えなかったのに比べて、これだと付けっぱなしでも静かなので、
使い勝手は上がると思います。
書込番号:2292572
0点


2003/12/31 23:35(1年以上前)
>パーティションは切れないようです
そんな訳ないでしょ
書込番号:2292941
0点

結局、ユーザーがHDDに対してできる一番下位の操作はLinux-ext2フォーマットで、
後はアクセス権の異なった共有フォルダが作れるだけだった。
そもそもこれはUSB接続なんかのHDDと違って、LAN接続のみのNASだから
Windowsなんかから内蔵HDDに直接アクセスできる訳じゃないし、
(領域をいじれるかどうかは、内蔵Linuxの仕様にかかっている)
少なくとも、システムバージョン 1.00 には、領域をいじる機能は無い。
でも、これで十分だと思うのだが。もっとも250Gモデルとかだったら、
半分くらいに切りたくなるところなんだけど。
書込番号:2294978
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-NAS160


LHD-NASを購入しようと考えているのですが、クライアントOSにWin95が
入っていません。メーカにメールしたところWin95環境ではファイル転送などで不安定になることがあるらしく、サポート対象外にしたようです。
会社で30台ほどのPCから使いたいのですが、Win95での使用は実用的ではないのでしょうか。どなたかご存知の方みえましたらアドバイスいただけませんか。
0点

Win95は基本的にUSBもIEEE1394も標準ではサポートしていないはずです。(ドライバを入れれば大丈夫でしょうが)
サードパーティー製のドライバは、WINDOWS標準のものに比べてトラブルを起こしやすいので、メーカーはそういう風にした?のでしょうか。
一番大きな問題は、WIN95がFAT16までしか対応していないことです。FAT16は最大2GBの容量までしかサポートしていないため、2GBを超えるファイルは基本的に扱うことは出来ません。また、160GBの容量をフルに使うには80個ものパーティションに分けなければならないので、マイコンピュータ上に80数個ものドライブが表示されてしまいます。そうなると、あまり手軽に使えるものではないでしょう。どうしてもお使いになりたいのであれば、上に述べた事を了解の上ご使用下さい。
書込番号:2271458
0点



2004/01/05 12:11(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
当方ネットワーク上でHDA-i80G/LANを使っています。
これのスピードが遅く、たまにアクセスできなかったり、開いているファイルの接続が切れる為か上書き保存が出来なくなるという不具合があったりして、もう少し早いNAS(?)は無いかと探していたわけです。
アプリケーションの関係でWin95がはずせないPCもあり、もともとWindows自体あまり安定の良いOSでないので、少しぐらいの不具合ならと思いましたが、やはりメーカがサポートしない以上実用的でないと考えたほうがいいんでしょうか。
書込番号:2308036
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


現在、パソコン3台でルーターとハブをつかって接続していますが
パソコンを起動するとHDDとの接続が切断されています。
マイコンピューターで切断のアイコンになっているわけですが
クリックすると普通に開通します。
最初から開通のアイコンがでるようにしたいのですがどうしたら
よいでしょうか?
ちなみにインターネットセキュリティー2004をインストール
してあります。
0点


2003/12/24 13:45(1年以上前)
ネットワークディスクを作る時に『起動時に自動マウントする』にチェックする。
書込番号:2266750
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


ハードディスク増設 DUB2-B120G FTFSにフォーマットした状態で 説明書どうり繋いで見るのですが認識しません 取説でFAT32/16で自動認識するとありますが F32にフォーマットし直さないといけないのでしょうか XPでF32にフォーマットしなおせるのるのでしょうか
0点


2003/12/22 09:12(1年以上前)
AUTO電源機能が有効になっていませんか?AUTO電源機能のON/OFFは本体後ろにスイッチがあったと思います。
詳しくは
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/b3770240.html
をご覧ください。
書込番号:2258266
0点



2003/12/24 17:13(1年以上前)
レスありがとうございました。 認識いたしました しかしながらこの製品 私がカタログを読んで認識したのと違い 増設して120+120でLAN上で240G持てるのではなく あくまでもばっくUP用として LAN上では120Gしか使えないといわれました。その通りだとカタログ違うよといいたいですね フォーマットするの控えました。
書込番号:2267239
0点


2004/01/21 20:39(1年以上前)
>マニュアルどおりにやれば120+120で使えると思うのですが。
うちでもDUB2-B120Gをつなげてます。普段はバックアップ専用に
していますが、USB設定画面から「USBディスクを共有フォルダとして使用」
を選択すると、そいつが一つの共有フォルダとなって現れます。
(120+120=240Gが使える状態になります)
本当にバッファロの方が「LAN上では120Gしか使えない」と言ったのなら
どういう使用法を想定して「使えない」と言ったのか謎ですねえ。
バッファロのマニュアルは嘘が書いてあることが多いので、社員も
またかと思って、ついそう答えてしまったのでは?
少なくとも、バックアップできる状態で接続すれば、共有もできる
はずです。
あるいは、(120Gのフォルダを二つ作ることはできるけど)240Gの
フォルダを作ることはできない、という意味で言ったのでは?
マニュアルを信じて、マニュアル通りにフォーマットされることをお勧めします。
(NTFSやFATじゃだめですよ)
ところで
> FTFSにフォーマットした状態で
この「FTFS」って何ですか?掲示板およびネットで検索してもわからんかった。
HD-HLANは内蔵HDDもUSB外付けも「独自フォーマット」だそうですが、その
独自のフォーマット形式を「FTFS」と呼ぶのでしょうか???
書込番号:2372102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





