
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月29日 00:52 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月2日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月29日 20:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月27日 18:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月6日 10:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月21日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


ファイルを誤って削除してしまった場合に、市販のデータ復旧ツール(FINAL DATAなど)でリカバリーすることは可能でしょうか。ご存じ方いらっしゃいましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点


2003/09/28 16:13(1年以上前)
そもそもFINAL DATAは100%復旧可能な筈じゃないんですが
そのあたりどうでしょう?
書込番号:1983943
0点



2003/09/29 00:52(1年以上前)
どもです。100%は無理としても、仕様として可能か、不可能か、ということではどうでしょうか。過去ログを見る限り、OSが特殊なようなのでやはり無理なのでしょうか?。
書込番号:1985438
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


すいません。質問なんですが「HD-H120LAN」は共有ファルダの中に
フォルダをコピーしたりできないんですか??ファイルのみですか?
「HD-120」では出来たような気がするんですが・・
0点



2003/09/27 13:00(1年以上前)
私が「HD-H120LAN」を購入して出来なくてエラーが出るんですが
たまたま得意先の会社で「HD-120」に同じようにすると
出来たような気がしていたんで・・。という理由なんですが・・・
書込番号:1980771
0点

どのようなエラーがでるんでしょう
普通に考えればフォルダが移動・コピーできなければ問題だと思いますよ。
書込番号:1980782
0点



2003/09/27 13:15(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やっぱりそうですか・・・エラー名は
「xxx(フォルダ名)を作成または置換できませんでした
I/0デバイスエラーが発生したため要求を実行できませんでした」
といつもでます。ファイルをコピーするのは問題ないのですが・・
サポートに電話してもつながらず、サポートメールを打てば4日ぐらい
かかるということで、皆さんの状況をお聞きしたかったのです・・。
やっぱり皆さんのはフォルダも問題なくコピーできているのですね(涙)
書込番号:1980797
0点

いや、私は実際に使ってないのでもしかしたらそんなものかもしれません
判断は使っておられる方のレスを待つか、サポートの回答を待ってみてください
書込番号:1980841
0点


2003/09/27 14:21(1年以上前)
LINUX SAMBAファィル鯖組みました
共有セキリティやLANアド登録がしっかりできる
セレ766一式あまって使えないからLINUX鯖
以外にLINDOUS ベータが軽く走ったのはよかったがバグ嫌だからVINELINUX
書込番号:1980922
0点


2003/09/27 17:05(1年以上前)
「HD-H160LAN」を使っていますが一応問題なくコピー
出来ました。クライアントのCドライブの下にある
ABCフォルダーをサーバーに作ったDEF共有フォルダーに
貼り付けるという操作でよろしいですね?
DEFフォルダーの下にABCフォルダーが作成されその中の
テキストファイルの読み出しも出来ました。
ただ、私は共有フォルダーのアクセス制限をしていない
のでそのことが関係している可能性は無いでしょうか。
コピーしたフォルダーを削除してみると「削除出来ない」
というエラーメッセージが表示されましたが実際には
削除されていました。すべてがWINドライブと同じとは
いかないようです。
書込番号:1981225
0点



2003/09/27 23:02(1年以上前)
返信ありがとうざいます!
やっぱりできますよね・・。
私のもアクセス制限もしていないです・・。
やっぱり不良っぽいですね・・(涙)
書込番号:1982189
0点

一度ありましたよ。どうしても上書きコピーできなくて、削除
してコピーしたら問題ありませんでした。修理に出す前に一度
フォーマットしてみては?
書込番号:1994994
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


ちょっとびっくりしたので、皆さんの意見をお聞かせください。
会社のLANで使いたいと思い、ダウンロードしたマニュアルを確認の上で、本日購入したのですが、ユーザー設定のところで、ユーザーパスワードには『「パスワード」に1文字目が数字、「-」、「_」で始まる値を設定することができません。』とのことです。
私の会社ではネットワークのログインパスワードに社員番号(数字の羅列です)を使用しており、このままではユーザ別のアクセス権の設定は出来ないように思います。
前記のような社員番号などの数字の組み合わせをパスワードにしている会社は比較的多いと思うのですが、皆さんはどうされているのでしょうか?(Googleで事例を検索してみたり、最新のファームウェアも確認してみたのですが、対応されていないようです。。。)
購入前のマニュアル確認ではそのような表記はなかったと思いますし、このような事例がこれまで問題にされていないと言うことで、怒りと言うよりも、ちょっと戸惑っています。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点


2003/09/29 11:55(1年以上前)
誰にでもわかる社員番号をパスワードにするのは、
セキュリティ上好ましくないと思うのですが?(^^;)
書込番号:1986151
0点



2003/09/29 20:02(1年以上前)
Resいただきありがとうございます。
セキュリティ上好ましくないとわかりつつも、
そうしている会社はウチだけじゃないと思うんで
すがねぇ。
(一般社員からしてみれば、色々な番号を覚えさ
せられるのは苦痛ですから。)
たぶん、
・ログイン名=メールアカウント
・パスワード=社員番号
って会社は多いんじゃないでしょうか。
私はネットワーク管理者ではありませんが、セキ
ュリティ上好ましくないから採用する/しないは
企業側で決めることで、メーカ側が製品の仕様と
するのは別問題だと思うのです。
しかも、購入前にマニュアルを確認して、そのよ
うな制約がないことを確認しているわけですから。
皆さんもやはり、社員番号以外のパスワードを設
定して使っているのでしょうか?
あっ!!ユーザ名に「administrator」使えない
じゃん。(核爆)
(最近マニュアルにユーザ名は半角英数12文字
以内というのが追記されたようです。)
書込番号:1987101
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


以前にPCで使用していた3.5"HDDの余剰があるので
IDE-USB変換ケースに入れ、
それをHD-HLAN160の増設USBディスクとして使用したいと思っています。
どなたかIDE-USB変換ケースを使用して増設ディスクとしての動作に
成功なさったかたはいらっしゃいますでしょうか?
0点


2003/09/23 22:16(1年以上前)
あ、私もそれ考えました。
でもこれについてるUSBポートってUSB1.1ですよね…
それを考えるとちょっとって気はします
デジカメのカードリダーぐらいだったらつけられたら便利じゃないかなって思っています
どなたか試された方見えたら教えてください
書込番号:1970652
0点



2003/09/27 18:38(1年以上前)
USB2.0のようです。
以下、HD-HLAN160の仕様からの一部引用です。
[インターフェース USB2.0 / USB1.1 ]
インターフェース USB規格Revision2.0 Hi-Speed(HS)/Full-Speed(FS)/Low-Speed(LS)
コネクタ USB Aコネクタ×2ポート
データ転送速度 最大480Mbps(HS動作時)、最大12Mbps(FS動作時)
書込番号:1981425
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


このDISKとUSBタイプのDUB2-B160Gを組み合わせて使っていたのですが、あるとき、自動バックアップに失敗してUSBのDiskがおかしくなってしまいました。はがして、PCに直接接続して見たら、ファイルシステムが飛んでいました。
NTFSで再フォーマットしたら、単独では使えるようになりましたが、今度は、HD-H160LANと接続しても認識してくれません。うまくいったときは、HD-H160LANからUSBのDiskをフォーマットして使い始めたので、それが原因なのでしょう。
ただ、HD-H160LANの方は、「HDの状態:バックアップ動作中」のまま戻ってくれないので、フォーマットなどの機能が停止したままなのです。
話が長くなりましたが、このような状況で、強制的に状態を正常に戻すにはどうしたらよいのでしょうか?
0点


2003/09/28 10:04(1年以上前)
こんにちは、わたくしもちょっと状況はちがいますが、おなじ状況に陥ってます。当方I/Oデータ製のディスクケースにMaxtor300GBを収め、XPにてNTFSのフォーマットをかけたところ、USB接続情報に記載されるが、認識はされてません。
この状況から抜ける方法は、あるのでしょうか?XPで領域開放して
接続してH160からフォーマットをこれから試します。
書込番号:1983227
0点


2003/10/06 10:52(1年以上前)
メルコだけでなくIOのLANdiskもLinaxで動作しています。
LinaxでFormatしないと使えません。
書込番号:2005209
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


この度、HD−160LANを購入しようと思っているのですが、使用用途としてはメールやドキュメントなどのデーター専用で各部屋(3機種)のPCから読み書き出来る様にしたいのですが、このHDで可能なのでしょうか?
メール保存場所の変更(このHDに)だけで大丈夫なのでしょうか? ご教授お願いします。
0点


2003/09/28 21:52(1年以上前)
メールソフトは何を使う予定なのですか?
これは正確な話ではないかもしれませんが
前にOutlookExpressで
ネットワークドライブ上のフォルダを保存場所に設定しようとしらた
選択できなかった記憶があります。
まあ、他のメールソフトではできるかもしれませんが・・・?
一応、ご注意ください。
書込番号:1984816
0点



2003/10/02 02:08(1年以上前)
あわわさん、有難うございます。
しかし、残念ながら?購入してしまいました。
仰る様にO/Eでは設定出来ませんでした。
色々と調べた結果、レジストリの変更で出来る様なのですが 非常に不安定でデータが破損する恐れがあると、マイクロソフトのHPに書かれていました。
色々な事情で不便なのでメールソフトなどで回避出来ると良いのですが・・・
なにか良いソフトなど回避出来る方法があればお知恵を貸して下さい。
お願いいたします。
書込番号:1993375
0点


2003/10/04 09:21(1年以上前)
この件は私も頭を悩ませています・・・
でも、メールソフトによってはできるはずです。
マイクロソフトは諸事情によりできないのでしょうが
他の単純な(例:ポスペ、無料メールソフト)とかならできる可能性大です。(まだ、調べていません、ごめんなさい)
レジストリ関係ないですからw
是非チャレンジして、結果がわかれば教えてください。
時間が有れば私もやります(^-^;
で、さらに問題点を1点あげておきます。
XP(98系OSも可能性有り)の場合、ネットワーク上のドライブを認識するには
ネットワークドライブに設定してあっても
起動時にチェックはしません。
つまり、起動直後はエクスプローラー上では×印が付きます。
もし、この状態でメールソフトを起動したら・・・(あわわ
で、この回避方法はスタートアップにネットワークドライブの
ショートカットを入れて起動時必ずチェックするようにするのが一番です。
この方法だと起動時に毎回ネットワークドライブが表示されて
うっとうしいので、簡単な再接続パッチを作るのも手です。
書込番号:1999055
0点



2003/10/07 00:04(1年以上前)
あわわさん、色々とご教授有難うございました。
丁度、今月号のYahooの雑誌に色々なメールソフトが掲載されていましたので、体験版が出来る「Becky!」をインストールした所、見事!?に出来ました。
本当に有難うございました。
(もう1台のPCのセキュリティの設定が正しく出来ていなくて、権限が無くネットワークにアクセス出来なくて戸惑いましたが・・・汗)
>で、さらに問題点を1点あげておきます。
素人なのでよく理解出来ないところがあるのですが、立上げ直後でもHD-lanを認識しております。
エクスプーラでも×は付いていません???
これといった不便はありません。
また何か問題があったり分からないことがあれば、宜しくお願い致します。
書込番号:2007145
0点


2003/12/21 18:29(1年以上前)
私はHD-250LANを購入したのですが、目的や症状がこのスレッドに近いのでこちらの方にて返信という形で質問させて頂きます。
元々Becky!を持っていたので、私は始めからコウフクさんの目的でHD-LANを購入しました。
私はアンチウィルスソフトとして、Symantec Norton Internet Security 2004(以下:NIS)を使用しています。
NISを入れてあるものは今のところWindows Meです(今後の情報もMeについてです)。
NISのファイアウォール機能を無効にすれば95(98)系では問題なく起動の度にネットワークドライブを認識してくれるのですが、在る機能は出来るだけ利用したいと思い、有効にする形で、NISのファイアウォール設定で信頼ゾーンとして自分のネットワーク(192.168.0.0/24)を登録しました。これで他のLAN上のクライアントは認識し、アクセス出来る様になったのですが、どうしても起動前に「ネットワークドライブの接続に失敗しました」とエラーが出るのです。
シマンテックに聞いてみたところ、スタートアップとの競合の可能性が高いと言われました。そこで私はスタートアップをスタートメニューから全部はずし、レジストリ起動もWindowsのシステムにとって不可欠なものとNIS関係のものだけに絞りました。それでも同様のエラーが出るのです。そしてあわわくんさんの仰るように「×印」がアイコンにつきます。わざわざマイネットワークからいちいちHD-LANをたどらなければなりません。
そこでシマンテックの言う通り、NISを手動起動にさせると、見事接続が上手くいくのです。そして起動後に、NISのアイコンを右クリックして有効化させるのですが、この操作も面倒です。
私の推測ですが、どうみても、他のソフトとの競合というより、NISのファイアウォール機能自体が起動時に邪魔をしてネットワーク接続を失敗させている様な気がするのです。
この点、皆さんはどうお考えでしょうか?矢張り他アプリとの競合でしょうか?それとも私の推測が正しいのでしょうか?ちなみに現在レジストリ起動にしているものは、
(アプリ関連:Symantec以外)
・MsnMsgr(MSNメッセンジャー:NISでも共存可能)
(Windowsシステムが使うと思われるもの)
・ScanRegistry
・TaskMonitor
・PCHealth
・*StateMgr
・SystemTray
・LoadPowerProfile
・LoadPowerProfile
・MOFIX32
(NIS関連)
・ccApp
・URLLSTCK.exe
・ccEventMgr
・ccSetMgr
・ScriptBlocking
・ccProxy
・SndSrvc
です。ccApp、URLLSTCK.exeをレジストリ起動をやめてショートカットを作りスタートメニューのスタートアップに入れてもダメでした。ccProxyのチェックをはずしても同様でした。
本当にアプリの競合なのでしょうか?
また、
NET USE G: \\HD-250LAN\SHARE
としてバッチファイルを作りましたが、あわわくんさんの仰る通り、「起動時に毎回ネットワークドライブが表示されてうっとうしい」です。表示させないで済むあわわくんさんの「簡単な再接続パッチ」、ご教示願えると幸いです。
それと、コウフクさんの仰る「素人なのでよく理解出来ないところがあるのですが、立上げ直後でもHD-lanを認識しております。エクスプーラでも×は付いていません???これといった不便はありません。」ですが、これは、XPで、でもですか?
書込番号:2256117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





