NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8620スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Macで認識できない。

2003/08/01 18:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN

スレ主 jfk9981さん

Win XPで見えるのですが、Macでセレクタに見えません。
どなたか解決方法を教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:1817745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 プリオサさん

メルコ H160LANを会社で使用しているファイルサーバーのバックアップ先に使いたいと考えています。バックアップソフトはwin2000のツール。ファイル容量は40GB。ファイル数は15万程度。規模の差はあるかもしれませんが、同様の使い方をしている方はおりますでしょうか?テストの意味も兼ねてひとまず購入してしまおうかと思っていますが、できればどなたかのご意見をお聞きしたいと思います。

書込番号:1792894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2003/07/28 15:37(1年以上前)


当方、Windows2000Proをファイルサーバ(というか共有フォルダ!?)
にしている程度の小規模ネットワークですが、クライアント数の制限等
あって、置き換えようと1台購入してみました(H120LAN)。
が下記の制限でどうしたものか思案中です。

×共有フォルダ名は日本語が使えない
×共有フォルダの制限はユーザー毎に細かく設定できない。
 Aさんは読み書き可能で、Bさんは書き込み不可、といった設定が出来ない。

 バックアップに使うには問題ないと思いますが、データーのバック
アップなら直付けの方がよろしいのじゃないでしょうか?

ちなみに、3350個のファイルをコピーしましたが、ファイル名は問題
ありませんでした。(あまりPCの知識が無い人も多く変なファイル名も含む)
なぜか1個のファイルのみコピー漏れがありましたが・・・!?

 ということで、個人またはSOHO程度ならメインとして使えるかなぁ〜
といった感想です。(NASということなら多少高くてもロジテックかなと)

書込番号:1804958

ナイスクチコミ!0


700系のぞみさん

2003/07/29 00:54(1年以上前)

×共有フォルダ名は日本語が使えない
  …2バイト文字がファイル名として使えないのですか?
それはちょっと困るな〜〜( ̄へ ̄|||) ウーム

書込番号:1806741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2003/07/29 09:31(1年以上前)

ファイル名じゃないですよ。共有フォルダ名に日本語つかえません。
その中のフォルダ名、ファイル名はWinで使う限り、今のところ問題
ありません。Macと共有させる場合はそれなりに注意が必要ですが・・・

例えば、PC名『Server01』、共有フォルダ『共有:営業』という環境を
LinkStationに入れ替えようとすると『共有:営業』の設定は拒否されます。
今から環境を立ち上げるなら支障ないでしょうが(といって日本語使いたい)、
入れ替え、及び万が一のバックアップ環境としては骨が折れます。

書込番号:1807326

ナイスクチコミ!0


700系のぞみさん

2003/07/29 11:34(1年以上前)

あおべいさん、どうもです。
ファイル名には日本語が使えるんですね。
やっぱり・・・買ってこよう〜!

書込番号:1807583

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリオサさん

2003/07/30 23:44(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
NAS的な物を期待しておりましたので、あおべえさんの返信でありましたロジテック製をひとまず購入することにしました。

書込番号:1812867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2003/07/31 16:14(1年以上前)

少しテストしてみました。パフォーマンスとしては満足しています。
私もロジテックに買い換えようと思ったのですが、とりあえずW2k Proのファイル&
プリントサーバーとLinkStationを併用し負荷を分散させる事にしました。
ちなみに、クライアント数は15台ほどです。W2k Proだとたまにオーバーする接続状況。

Mobile Celeron 1.7Ghz Windows XP よりマウントしてHDBENCH でテスト

LinkStation ディスク状態良好
Read 7462
Write 8100
Copy 1211

<参考1>
Celeron 500Mhz 5400rpm W2k ディスク状態良好 <現F&Pサーバー
Read 8159
Write 4259
Copy 714

<参考2>
Pentium4 2Ghz 7200rpm W2k ディスク状態普通
Read 8056
Write 11200
Copy 1200

 プリントサーバー機能ですが、LP-8800Cの設定でLP-7800Cでとりえず印刷可能。
両面ユニット等は無視されますから、当方の環境では無意味。
タイマースリープ機能、USB HD増設等の機能はありますが、正直なところ静穏化
されたHD-LANシリーズで充分だったなと・・・
 結局、Winのクライアントが10台前後で、ちょっとしたファイルサーバを立てたい場合は、
Celeron 500Mhz程度の余りPC or 中古PCにHD増設してWindows2000Proを入れて使うのが
吉かと。LinkStationのように繋いで電源ON!で使えるわけじゃないですけどね。

ロジテックのLHD-NASシリーズですが、メーカーに問い合わましたところ下記の情報を得ました。
・Windows95での使用は未対応 >LinkStation可(OSR2より)
・共有フォルダ名は2バイト可能 >LinkStation不可
・アクセス権は柔軟に設定可能 >LinkStationは中途半端。上記1804958

パフォーマンスはLinkStationより上と思われます。

以上、使用レポートでした。長々とすみません。

書込番号:1814578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2003/08/05 09:15(1年以上前)

>>両面ユニット等は無視されますから、当方の環境では無意味。
訂正しておきます。自動では認識しないのですが、手動で設定すれば問題ありません。
イラストレータの550Kほどのファイルを印刷してみましたが、上記Celeron 500Mhz の
プリントサーバで55秒、LinkStationは33秒ほどと結構使えそうです。品質も問題無し
です。ちなみに、1819323のLPR Portも試しましたがこちらの環境では速度的に大差無し
でした。結構いい感じになってきました。

書込番号:1828137

ナイスクチコミ!0


hilightさん
クチコミ投稿数:115件

2003/10/05 11:32(1年以上前)

共有フォルダには日本語名をつけれないが、他のフォルダには日本語名をつけることができるのでしょうか。

また、あおべぇさんのおっしゃっている
>NASということなら多少高くてもロジテックかなと

プリオサさんのおっしゃっている
>NAS的な物を期待しておりましたので...

このNASって何ですか?気になります。

書込番号:2002284

ナイスクチコミ!0


hilightさん
クチコミ投稿数:115件

2003/10/05 11:37(1年以上前)

スイマセン

>ファイル名じゃないですよ。共有フォルダ名に日本語つかえません。
その中のフォルダ名、ファイル名はWinで使う限り、今のところ問題
ありません

ファイル名には日本語が使えると書いてありました。

書込番号:2002296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

コピーが途中で止まる

2003/07/20 10:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

クチコミ投稿数:232件

初めまして、まさやん☆です。

HD-H160LAN買いましたが、まとめてフォルダ、ファイルをコピーすると
途中でエラーメッセージが現れてコピーが止まります。止まった時の
ファイルは毎回違います。ファイル自体が壊れていることはありません。

接続はメルコの無線LANルーターAirStationWBR-B11経由です。有線で
接続しても同じ現象でした。

別の問題になってしましますが、上記問題を調べておりまして、PCに
ストレートケーブルで直結しようとしましたら、LINK/ACTボタンが点灯
しているにも関わらずネットワークドライブの割り当てができません。
PCに直結する時は背面の切替スイッチをクロス側にするだけでなく、
クロスケーブルで接続しなければならないのでしょうか?

環境はOSがWINDOWS2000、CPUがCentrino1.4GHz、メモリー256MB。

ご存じの方おられましたらご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。

書込番号:1778108

ナイスクチコミ!1


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/07/20 11:05(1年以上前)

コピーが止まる理由はわかりませんが、後半の質問に関して。
PCと直結されているときはルーターははずしているんですよね。
とすれば、DHCPサーバーがいなくなるわけですから、
IPアドレスを手動で設定しないとだめです。
(PC、LAN HDD両方とも)
接続方法はあってます。

書込番号:1778142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2003/07/22 01:04(1年以上前)

PCにHD-H160LANを直結する時、IPアドレスを設定し直しましたら
ネットワークドライブの割り当てができました。其蜩さん、どうも
ありがとうございました。

が、PCとHD-H160LANを直結してコピーしても途中でコピーが
止まりました。今回はエラーメッセージをひかえておきました。
下記です。

『(フォルダ名)を作成または置換できません。指定された
ネットワーク名は利用できません。』

前に出たエラーメッセージも同じだったと思いますが、違う
エラーメッセージの時もあったと思います。

買ってからこの問題でまだ使うことができず非常に困っております。
このような問題、他の方では発生しておられませんでしょうか?

書込番号:1784794

ナイスクチコミ!1


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/07/22 12:19(1年以上前)

β版ですが新ファームが提供されているようです。
書き換えてみる価値はあるかもしれません。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/hd-hlan.html

書込番号:1785630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2003/07/22 22:09(1年以上前)

其蜩様、ファームウェアは既にVer.1.20βにアップデートしております。
アップデート前も後も上記問題発生しております。本日、この掲示板を
ご覧になられましたメルコの方から直接メールをいただきましたので
メルコで調べてもらおうと考えております。結果、またご報告いたします。

書込番号:1787257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2003/08/07 07:41(1年以上前)

最終的にメルコにHD-H160LAN自体を交換してもらいましたら
コピーが止まる問題は発生しなくなりました。交換以降、今の
ところ発生しておりません。単なる不良だったようです。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:1833568

ナイスクチコミ!1


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/08/07 08:57(1年以上前)

なるほど、単純なオチでしたね。

書込番号:1833663

ナイスクチコミ!0


ふまはくさん

2003/08/15 23:53(1年以上前)

自分も同じ現象が発生しました。
環境も無線ルーター(YAMAHA RTW65b)が間に入ってたりします。ファームもバージョンアップしたし・・。因みにエラーの内容も同じです。
メルコに聞いてみます。

書込番号:1858803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

USBに直接PC繋いで使える?

2003/07/19 10:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 700系のぞみさん

今度これを購入しようと考えているんですが、USBに直接PC繋いで「外付けHDD」として使えるのでしょうか?。
当方、ノートPC無線LAN使用で転送が11Mbpsだから転送時はUSB2.0の方が速いので・・・。

書込番号:1775049

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/07/19 11:16(1年以上前)

700系のぞみ さんこんにちわ

USB2.0インターフェースを搭載しているようですから、可能だと思います。

書込番号:1775080

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/07/19 11:32(1年以上前)

せっかくのあもさんのレスですが、過去レス
[1685769]USBが搭載されましたが
を見る限り、(リンクのメーカーHPにあるように)無理のようです。
HDD増設など用らしいですね。

書込番号:1775122

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/07/19 11:43(1年以上前)

これはUSBで使えないとありますか?

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/index.html

書込番号:1775149

ナイスクチコミ!0


LAN太郎さん

2003/07/19 15:12(1年以上前)

PCのUSBにPCのUSBをつなぐのと同じ状態になりますので
使えません。HD-H160のUSB端子はPCのUSB端子と同じ型
ですので普通のコードでは物理的にもつなげません。
USB2.0でどのくらいの速度を期待されているのかわかり
ませんが、ケーブルでLAN接続すれば無線LANよりは速く
なるはずです。実用的には十分だと思いますが。

書込番号:1775582

ナイスクチコミ!0


スレ主 700系のぞみさん

2003/07/27 16:24(1年以上前)

LAN太郎さんのおっしゃる通りですね。m(_ _)m

書込番号:1802035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DV取り込み

2003/07/18 17:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN

スレ主 どこでもベーブさん

DV取り込みを主目的にHDDを購入しようと考えていますが、
LAN型の速度(理論100M)でも大丈夫でしょうか。接続は、
DV-(IEEE1394)-PC-(100BASE-TX)-HUBorスイッチ-(100BASE-TX)-HDD
となります。
素直にIEEE1394orUSB2.0接続型を買えば良いのでしょうが
ツブシが効く点でLAN型に非常な魅力を感じています。

書込番号:1772713

ナイスクチコミ!0


返信する
vaioSideさん

2003/07/18 18:16(1年以上前)

基本的にはあまりやらないと思います。
DV(DVカメラから)キャプチャ〜編集→DVD or DVテープ?
の作業の中でデータの転送速度、マシンの処理速度を高く必要とする所がありますので全てをHD-LANで行うのは難しいのでは???
私もDV編集をしていますが編集をこのHDでは行っていません。
試してもいないので、正しい解答ではないかもしれませんが、誰かお試しの方がいたら是非その結果を私も聞きたい。

曖昧な記憶だが、
キャプチャーしたデータは遅いHDでもOK。
プロジェクトファイルやレンダリングに使う一時ファイルなどは高速なHD(PC本体が望ましい)が最適だったと何かで読んだ記憶が・・・。

書込番号:1772823

ナイスクチコミ!0


スレ主 どこでもベーブさん

2003/07/19 19:12(1年以上前)

vaioSideさんありがとうございます。
後でイヤになってはしょうがないので諦めて
IOのIEEE1394+i-connectのものにします。
これなら後々投資すればLAN接続できるみたいですし、
それまでに価格が下がれば別途買い足すこともできますので。

書込番号:1776129

ナイスクチコミ!0


vaioSideさん

2003/07/20 23:07(1年以上前)

私もDV編集はIOの外付けHD(i-connect:USB2.0で使用)です。現在DVD作成中ですが16:9のMpeg2エンコードに時間がかかること意外問題はありません。エンコード24時間経過しようとしています・・・(^-^;;;;
私はDVカメラからキャプチャする時IEEE1394なのでHDはUSB2.0で接続してます。i-connectの端子はIEEE1394、USB2.0両方持ってますが。
ちなみにHD-LANはマルチメディア系データのストックに主に使ってます。家庭内LANのデータストックとし重宝しています。

書込番号:1780136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

大事なファイルを

2003/07/15 19:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN2

スレ主 教えてください困ってますさん

HDA−i120G/LANにて大事なファイルを削除してしまいました。
ファイルの復元のやり方があれば教えてください。お願いします!

書込番号:1763680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/15 19:57(1年以上前)

FinalDATAとかですかな。

書込番号:1763694

ナイスクチコミ!0


スレ主 教えてください困ってますさん

2003/07/15 22:46(1年以上前)

NなAおOさん レスありがとうございます
FinalDATAだとHDA−i120G/LANに
ソフトを入れないとだめみたいなので…
しかも、HDA−i120G/LANはLINAXで動いてるので
FinalDATAを使うとしたら
LINAXマシンを買うしかないのでしょうか?

書込番号:1764342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/15 23:17(1年以上前)

LINAXマシン買わなくてもCDブートでLINAXマシンじゃないマシンをknopixで起動させてあげるとか


中身取り出してFINALDATAとか

書込番号:1764494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/07/16 05:20(1年以上前)

Telnetで入れないのかな? LinuxでするにしてもLinuxのそれなりの知識必要ですけど・・・

書込番号:1765378

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング