
このページのスレッド一覧(全8636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年3月6日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月5日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月4日 18:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月4日 11:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月27日 13:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月26日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > 挑戦者 > GLAN Tank SOTO-HDLGW
GLAN-TANKを購入、設定後、快調に動作していたのですが、いつからかわからないのですが、Web設定画面に正常にアクセスできなくなっていました。
そのため、WebサーバーソフトであるApache2がおかしいのでは?、ということで、Apache2を再インストールしました。ところが、再インストール後、再起動しようとすると、エラーが発生し、起動しません。
そこで、いろいろと調べてみましたが、原因がわからないため、皆様のお知恵を拝借したく、書き込みます。
具体的にやったことは以下のとおりです。
・Apache2の削除
apt-get remove apache2
・Apache2の再インストール
apt-get install apache2
・Apache2の再起動
/etc/init.d/apache2 start
ここで以下のエラーメッセージが出る
Starting web server: Apache2/usr/sbin/apache2ctl: line 100: 1769 Segmentation fault $HTTPD -k start -DSSL
で、問題の/usr/sbin/apache2ctlの中の100行目を見たのですが、何をやっていいるのかについてはよくわかりません。
こんな具合です。
何かおかしいところや、設定すべきところなどご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点

その後の経過です。
apt-get install apache2するときに保留されているパッケージがありましたので、調べたところ、libapr0というものらしく、それを追加でインストールしてみました。
その結果、Apache2が起動するようになりました。そして、http://192.168.1.x/にてGLAN-TANKにアクセスすると、ユーザー認証画面が出るようになりました。しかし、そこで以前登録してあったユーザー/パスワードを入力しても認証することができず、エラーになってしまいます。
Apache2を再インストールすることで、ユーザー情報も初期化されてしまうのでしょうか?その場合、どのアカウントでログオンすればいいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:4849654
0点

参考になるかわかりませんが。
GLANTANKの、Webサーバは2つあるのはご存じでしょうか?
一つは、軽量の「thttpd」。
もう一つは、ご存じのように「apache2」です。
デフォルトの設定では、thttpdがポート番号80番を使用し、apacheは8080番(たしか)をWebDAVのために使用しています。
つまり、「http://192.168.1.x」でアクセスしたときは、80番にアクセスしたことになっているので、thttpdが使用されています。
以下に実際のプロセスを示します。
user@GLANTANK:~$ ps ax |grep thttpd
2811 ? Ss 0:00 /usr/sbin/thttpd -C /etc/thttpd/thttpd.conf -i /var/run/thttpd.pid
user@GLANTANK:~$ ps ax |grep apache
1542 ? Ss 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start -DSSL
さて、エラーの原因ですが、apache2を新規インストールされていますよね?
そのため、apache2のポート番号がデフォルト値の80番として設定されてしまい、thttpdとポート番号が重なってしまっていると考えられます。
そのため、thttpdを起動させないようにするか、apache2の
設定を変更するなどの処置が必要と考えられます。
書込番号:4878554
0点

secretdogさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、GLAN-TANKの中でthttpdとApache2の両方が起動していることは把握しておりました。現在、ポート80にApache2、ポート8080にthttpdが割り当てられているようです。
現状で、http://192.168.1.x:80/でアクセスすると「サーバーが見つからないか、DNS エラーです」と表示され、Apache2にアクセスできないようです。また、http://192.168.1.x:8080/でアクセスすると「500 Internal Error」と表示され、こちらではthttpdがエラーを吐いているようです。
そこで、Apache2もしくはthttpdの一方を削除してアクセスしてみたのですが、やはり同様のエラーとなり、うまくいきません。Apache2に関しては、現状では動作はしていますが、機能していないような感じです。一方、thttpdに関しては、機能しているようですが、うまくいきません。
どうもファイルもしくはフォルダのアクセス権の問題があるような気がしています。解説本などを読むとhttpdはその辺にうるさいようなことが書かれており、解説本に書かれているようにアクセス権などを設定したのですが、解決できておりません。
引き続き、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:4879344
0点

なるほど。
ポート番号も逆にされているのですね。
apacheを80番で使いたい気持ち、すごくわかります。
ただ、こうなるとすでにGLANTANKの問題ではなく、
LINUXサーバ構築の問題に近くなっていますね。
ですので、方向性を改めて考える必要があると思います。
1)あくまでGLANTANKのデフォルトの機能を使う
2)GLANTANKを「普通の」LINUXサーバとして使う
まず1)についてですが、これは
thttpd → glantankの設定画面(ポート80番)
apache2 → WebDAV(ポート8080番)
この二つのサーバのデフォルトの機能にこだわって使用する
という方向性です。
要は、glantank自身の設定をWeb上で行いたいか、
またWebDAV機能を使用したいか、ということになります。
両方とも設定ファイルがかなり書き換わっているため、
これを達成するためにはGLANTANKの再インストールが
一番早いと思われます。
次に2)について。
のりく〜んさんの現状のまま、apache2とthttpdの設定を
行うことによって、「普通の」WebサーバとしてGLANTANK
を使用する方向性です。
この場合、最初に書いたように、すでにLINUXを使った
サーバ構築作業となんら変わりはないはずです。
検索エンジンや書籍などで調べれば、設定方法はなんとか
なると思います。
具体的に設定方法の話を始めてしまうと、掲示板では
収集が付かなくなってしまうので、割愛させていただきます。
ただし、エラーの原因のエラーログを見れば大体は絞れるはずです。パーミッション問題だとしたら、エラーログにその旨が
残るはずです。
読みにくい文章ですみません…。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:4882321
0点

secretdogさん
引き続きアドバイスありがとうございます。
Apache2とthttpdのポートに関してですが、特にポートを特定の番号に割り当てたいという訳ではなく、インストールしたら、勝手にそうなったといった方がいいかと思います。
また、特にWebサーバーを外部に公開したいわけではなく、あくまでもGLAN-TANKのWeb設定画面を表示できるようにしたいだけです。当方の使用目的は主にファイルサーバーなので、Sambaが動いていればそれで特に問題はなく、WebDAVは不要です。ただ、Web設定画面が出てこないのが気になるだけです。
初代LAN-TANKのWeb設定画面はthttpdで動いていたようなので、GLAN-TANKのWeb設定画面もthttpdで動きそうなものなのですが、なぜかうまくいかないのです。エラーログについてはまだ未確認なのですが、それも含めて再度設定を見直したいと思います。
結局のところ、再インストールが一番早いのかもしれませんが、うまく設定してあげれば動くはずなので、何とかクリアしたいのです。もう少しがんばってみます。また何かありましたら報告します。
書込番号:4882733
0点

その後です。
ご指摘のあったログファイルを見てみましたが、特に問題となる記述はありませんでした。
そしてですが、再度Apache2とthttpdを削除し、Apache2のみを再インストールしたところ、Web設定画面にアクセスする際にパスワード認証をするようになりました。そこで以前設定したユーザ名とパスワードを入力したところ、次のようなメッセージが出てアクセスできません。
「You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.」
どうも/var/www/cgi-bin/へのアクセス権限がないと言うメッセージだと思うのですが、実際に該当フォルダの情報を見ると、owner、groupともにwww-dataとなっています。
以前にも書いたのですが、アクセス権限に関する情報に問題があると思うのですが、その辺の設定がどうなっているのかがよくわかりません。
引き続きその辺についてアドバイスがあればお願いいたします。
書込番号:4884780
0点

apacheの設定ファイル(httpd.conf or apache2.conf)内に
<Directory ”/var/www/cgi-bin”>
Options ExecCGI
(以下略)
</Directory>
などの設定は記述されているでしょうか?
CGIを使用するためには必須です。
ご確認ください。
また、下記も試してみてください。
# su -
# chmod 755 /var/www/cgi-bin
少し申し上げにくいことなのですが、
このあたりの内容は、apacheに関することです。
ここの掲示板の主旨と異なってきているため、このあたりで失礼させていただきます。
書込番号:4885640
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LAN
PCにiTuneのデータが、たまっていっぱいになったので、これを買って移動させようとしたら、コピーエラー、奥さんが入れた韓国語のアルバムや、ベストアルバム等に混じっている韓国語のファイル名が引っかかってしまい、コピーエラーで、途中で止まってしまう。韓国語のフォルダーや、ファイル名を、削除するか、どこかに移動させてれば、とりあえずコピーは、出来るのでしょうが。
質問(1)韓国語(ハングル)のファイルや、フォルダーは、使用できないのでしょうか?(出来るはずと思うのですが韓国には、輸出してないのかな?)
質問(2)韓国語のファイルとフォルダーを簡単に探す方法はないでしょうか?
奥さん韓流にいまだにはまっているので、膨大な量が入っています。韓国語が使えないとあまり意味がないのですが又トホホなものを買ってしまたのでしょうか?
0点

持っていないのに回答することをお許しください。
OSがXPとして進めますが、
「東アジア言語のファイルをインストールする」を行わないと駄目なのでは無いでしょうか?
やり方はウィンドウズヘルプを開いて
外国語
と打って検索してみてください。
すると、左メニューに「東アジア言語のファイルをコンピュータにインストールするには」という項目があると思いますのでそれでやってみてください。
見当違いだったらお許しください。合っていたら使い勝手をレポしてください(笑)
正直買いたいんです。
それと質問するときは環境を書いたほうがいいですよ。
せめてOSは書いたほうがいいです。
では
書込番号:4874168
0点

返信ありがとうございます。早速、お教えいただいた東アジアの言語をインストールしましたが、結果は又、エラーメッセージで”ファイルまたはフォルダーのコピーエラー”がでてしまいました。
ひとつわかったことは、エクスプローラでコピーすると、韓国語のフォルダーも韓国語のファイルもコピーできませんが、iTuneでフォルダーの追加をしてから、ライブラリー統合をすると、フォルダーが韓国語でもファイル名に韓国がない曲は、HD-H250LANにコピーしてくれます。韓国語のフォルダー名は、文字化けしてしまいますが、iTuneの中ではちゃんと韓国語が表示されます。ただし韓国語のファイル名の曲はコピーされません
ご指摘の私の環境は、OSは、XP Version5.1service pack2でした。東芝と富士通のPCでやってみましたが駄目でした。ノートンも無効にしてみましたが駄目でした。トホホホ
書込番号:4882079
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG250LAN
会社のLANにつなげて使ってます。今日、コピー機(ゼロックス)にスキャナ機能を付けたので、一時保管にこのハードディスクを指定しました。新しい共有フォルダを設定して。。。っていう具合に業務は進んでいたのですが、この辺りから周りの連中がファイルのアクセスに時間がかかるって言ってきました。確かに、どのファイルをアクセスしても以前より時間がかかっています。そこで質問です。コピー機のスキャナデータの保存先をこのHDに設定したのが悪いのか?それとも、ユーティリティから新しく共有フォルダを設定したのが悪いのか?それとも全く違うトラブルなのか?見当がつかずトホホ状態です。とりあえず、明日の朝、誰もいない時間に電源リセットでもしようかなって思っています。類似現象とか解決法とかあったら宜しくお願いします。
0点

トラブルシュートの基本は元の状態に戻す事です。
ひとまずコピー機の電源をOFFにした状態でアクセスが遅いか確認してみるのが手っ取り早い方法ではないでしょうか?
それで速度が戻ればコピー機が原因。戻らなければ他に原因があると言う事でしょう。
書込番号:4880619
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LWG
リンクステーションHD-H160LWGとエアーステーションWBR-B11の組み合わせでホームネットワークを構築中です。
エアーステーションはAOSS対応のアクセスポイントなのですが、マニュアルどおりにセットアップすると、転送速度が非常に遅く、1Mbps程度しか出ません。
サポートセンターのサポートを受けながら何度もセットアップをやり直したのですが、うまくいきません。
現在はHD-H160LWGとWBR-B11をLANケーブルを直結して、なんとか5Mbps程度が出ていますが、715MBのファイルを転送するのに23分もかかります。
WBR-B11は理論値が11Mbpsなので、良くて6Mbps、環境によっては1Mbps程度はあり得る数字だとサポートは言いますが、もしもそんなに遅いのだとホームネットワークは普及しないはずなので、ちょっと信じられません。皆さんのシステムではどの位の速度が出るのか教えていただけないでしょうか?
また、エアーステーションをGタイプの54Mbpsのものに買い換えればもっと速くなるのではないかと思うのですが、それに関しても、通信速度は環境に左右されるので速くなるかもしれないが、なんとも言えないということで、これ以上の解決方法をサポートは教えてくれません。あとは、ユーザーの責任で通信環境を改良して解決していくしかないようです。
何かアドバイスがあれば、教えてください。
0点

>現在はHD-H160LWGとWBR-B11をLANケーブルを直結して、
>なんとか5Mbps程度が出ていますが、715MBのファイルを
>転送するのに23分もかかります。
PCまでの未記載のハードウェアが何かは知りませんが、
HD-H160LWG←→WBR-B11間もしくはWBR-B11←→PC間が
100BASE-TXではなく10BASE-Tで接続している様に見えますね。
PCもしくはPCまでの経路の設定確認か、
HD-H160LWG←→PCの直結での確認などをお薦めします。
書込番号:4858718
0点

> 100BASE-TXではなく10BASE-Tで接続している様に見えますね。
tarmoさん、ありがとうごさいます。
なるほど、10BASE-Tなら現状によく合う感じです。さっそく、WBR-B11をフレッツADSL接続で再セットアップしてみましたが改善なしでした。
次いで、WBR-B11とPCを有線接続してみましたが、改善されませんでした。
使用パソコンは無線LAN内臓VAIOノート(IEEE802.11g)とパナソニック無線LAN内臓(IEEE802.11a)で、すべての機器のアンテナ距離は1m以内です。
転送速度は、DVDファイルをWinDVDプレーヤーで再生すると、映像がぎくしゃくし、音声は遠くのラジオ局のようにとぎれとぎれに聞こえます。転送速度は有線接続で5Mbps程度です。
ワイヤレスネットワークのMACアドレスなどは正しく設定されています。100BASE-TXか10BASE-Tかはどこかで確認できるのでしょうか?
書込番号:4863370
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
はじめまして、よしよよと申します。
LAOX秋葉原店にて、バッファロー、ロジテック、IO-DATAのギガビットNASが電源ONの状態にて置いてありました。
(正確な品名は控えていませんが、GIGAビットNASは種類が限られてますよね?価格コムですが値段も控えていません。。すみません。。)
ここの掲示板でのバッファローの不安定さや騒音のうわさを見て、ほぼロジテックのNASに決めかけていたのですが、
実際に3つを並べてみるとバッファローがほぼ無音なのに他の2つは触ると少し振動し、音もしました。
実機を見るとますます悩んでしまいました。。。
私のプライオリティは、以下の2つですが、お勧めのNASはどのメーカーでしょうか??
1.安定性(壊れない)
2.静音性
よろしくお願いいたします。
0点

データの安定性を優先するならRAIDをお勧めします。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/terastation/
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/ts-tgl_r5/
システムとしての安定性ということであれば、個人的にはどの社のものもそう変わらないのではないかと考えます。
シェアが高いので件数が多いのではないかということです。
書込番号:4860537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





