
このページのスレッド一覧(全8635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月20日 20:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月20日 01:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月18日 01:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月16日 15:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月15日 03:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月14日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GW500U
Windows2003serverのデータのバックアップ用に
外付HDDを探しています。
どなたか、Windows2003serverで
外付HDDを使っている方は、いらっしゃいませんか?
できれば、LAN接続タイプの外付HDDにしたいのですが
IODATAのホームページを見た限りでは
Windows2003serverは正式サポートしていないみたいですが・・・・
0点

サポートはしないけど使えるんじゃないの?
コンシューマメーカーがサーバー製品まで面倒見るわけにはいかないからね
Windowsサーバはデフォルトセキュアが徹底されてるし、セキュアポリシーの問題もあるから簡単に設定変更もできないからね
書込番号:4750305
0点

♪ぱふっ♪さん
返信ありがとうございます。
Win2003serverで、
実際に利用した経験のある人がいらっしゃたら
アドバイスお願いします。
書込番号:4750680
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
数日前より、HDL-160Uのマウントが出来なくなってしまいました(涙)。
ウェブブラウザから設定画面へのアクセスで、設定は出来ています(どこまで反映されているか定かでありませんが)。
Mac OS X 10.4.4環境で使用していますので、今までは正常に、Finderの「サーバへ接続」コマンドから「afp:/at/landisk」としてマウントできていたのですが。。。これがエラーが出て不可になってしまったのです(サーバに接続できない、とか、エラ−43とか)。
ウェブブラウザから設定画面へのアクセスや設定は出来ていて、HDDの詳細チェックでも問題は無いのです。そこで、この際、データの復旧は諦めて、「出荷時の設定に戻す」コマンドを実行しました。しかし、状況は全く変わりません。
何度か停電が私の知らぬ間に、また居ぬ間にあった可能性もありますので、そのせいでlandiskのシステムが壊れたのでしょうか?
なにか、アドバイスを頂ければと思いまして、宜しくお願い足します。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HB250GLU2
MACなら普通のNASを検討した方がいいね。
なぜ?かは他のNDAS技術利用の製品のMACの仕様をよく見ることを推奨。
書込番号:3975321
0点

遅レスとは思いますが
私も先日譲ってもらったところなんで。
Macでの使用ですが、ximeta社のドライバーで動きました
私の場合Tigerバジョンでマウントできましたし
ディスクユーティリティでHFS+フォーマットも可能でした。
http://www.ximeta.com/
書込番号:4744446
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG250LAN
こんにちは。
winとmacのデータを共有するために最近購入しました。
macからの接続ですが、ファインダーから「サーバへ接続」で
「日本語」を指定して接続すれば確かに(文字数制限があるものの)日本語で読み書きできます。
ただ、macを起動してからいちいち上記作業は面倒なので、「Share」フォルダへのエイリアスを作ってダブルクリックで簡単に開くようにしています。
しかしこの方法だと、なぜか日本語が文字化けしてしまいます。
macから簡単に日本語ファイルの読み書きをする方法をご存知でしたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > V-GEAR > V-Gear LANDISK
私の購入したLANDISKで半角カナのフォルダを扱うと
おかしな挙動がでます。
具体的には Aフォルダの中にBというファイルがあり、
これをフォルダごとLANDISKにコピーすると
A\B というファイル名のファイルがAフォルダと同じ階層に作成されます。
Windowsでは \ はファイル名に使えないのでこのファイルは以降
開くことも改名することも出来なくなってしまいます。
これは私だけの障害なのでしょうか?
リンクスに問い合わせてみたところ製品不具合の可能性があるので
製品を送ってくれと言われたのですが
どうもファームウエアの日本語対応が不完全なのではと思い
皆様のところではどうなっているのか気になりまして。
0点

解決しました
ファーム 024 にて解決しました。
ちなみに 上記現象は
W2K => LANDISK の時のみ発生することも突き止めました。
XP => LANDISK では発生しません。
Linksサポートへ上記現象を報告いたしましたが、
現時点(2週間経過)でまだ解答は頂いていません。
さんざん”ファームに問題は無い”と言われていたので
徹底抗戦します。
書込番号:4735711
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN250E
160Eを使っているユーザーです。
使っていて気になることですが、まず、正面のPOWERランプがまぶしく感じるほど明るいということ。これは、シールでも貼ってしまえば何とかなると思います。(まだやってませんが・・・)
それから、起動中は僅かながら振動があるようでスチールの机の上で使っていると反響して気にし出すと気になります。これも下に防震シートでも置けば解決すると思います。(まだやってませんが・・・)
最後にもう一つ。
電磁波がそうとう出ているような気がします。それというのも1mぐらい離れたところにおいてあるラジオにこのハードディスクのせいで雑音が入ります。
普段、20cmぐらいのところで使っているので、人体にたいする影響はどんなものかと思っています。OAエプロンでも使えばよいのかと思っています。(と言いつつ使っていませんが・・・)
以上
書込番号:4561164
0点

眩しさも振動も電磁波も手が届く距離にあるから気になるのだと思います。少し離れた場所に移動すればよいのでは?
LAN接続だから距離を離すのは簡単ですし、常時電源ONで使えば離れてても不便さはほとんど感じないと思うのですが。
書込番号:4575590
0点

まだ買って1ヶ月くらいですが、そこそこ満足しています。
私の環境は・・・
クライアント:iBook G3(無線LAN 11b)、iBook G4(無線LAN 11g)
ルータ:IO-DATA WN WAG/R
設定は全てWeb画面でユーザ管理、簡易Webサーバ機能もありますし使い勝手は良いですよ。
ただし、小さいファイルの大量転送は、かなり時間がかかります。あと、ファイル転送中に突然スループット(転送レスポンス)が遅くなることがありました。
これは原因不明です。PC再起動してもLHD-250Eを再起動してもだめだったような・・・。でもファイル転送なんてしばらく放っておいたら良いわけですからあまり気にはなってません。
どちらにしても設定は簡単ですし、そこそこ機能は充実じてますし、この価格なら申し分無いのでしょう。
メーカーのサポートが平日のみ電話・FAXのみってのはひどいですが・・・
書込番号:4733444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





