
このページのスレッド一覧(全8634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月5日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月30日 01:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月30日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月27日 21:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月20日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月19日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G160U
教えていただきたいことがあるのですが、バックアップ用と共通ファイルの為に外付ハードディスク(usb2.0)かこのlandiskを検討しています。
使用しているOSはXPと2000です。ちなみにUSBで接続したハードディスクの速度は11MB/sec(fdbench readwrite)でした。
このlandiskをエクスプローラーで使用した場合(もちろん構成にもよりますがNICとハブをギガ対応にして)どれくらいの速度が出るのでしょうか?よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LWG


今度、LAN接続のHDを導入しようと思っています。
どれがいいか検討していたところ、「HDにも無線LANが内臓されてる」
ってことをはじめて知りこちらに来ました。
この製品にしてしまおうかと考えたのですが、
冷静に考えるとHDを無線化するメリットはあるのか疑問に感じました。
ノートパソコンと違い持ち歩くこともないし、LANに接続されていれば
ずっと据え置きでつかうつもりです。
っていうか、無線の届く範囲でわざわざ持ち運ぶ人もいませんよね?
このHDのメリットっていったい何なのでしょうか?
0点

無線を基本環境にしている場合。そういうところは有線LANがそもそも無い。
(有線LANを作れば作れるが、利便性の関係で作っていない等)
書込番号:3895123
0点


2005/02/11 20:20(1年以上前)
I CAN Iさん、こんOOは。
この機器の最大のメリットはどこにでも置けることです。
わたしんちの場合、光ファイバがリビングに引いてあり、ルータやらメインPCやらを有線LANで接続してリビングに置いています。しかし、これ以上リビングに騒音源を置くわけにはいきません。設置スペースもありませんし、LANケーブルをリビングの床やら壁面を這わすのも美観の問題からNGです。無線で設置場所に制限がないとそれこそ廊下の物置の中にも設置可能で、騒音やら設置スペースの問題が解決します。
みなさんがそうだとは言いませんが、日本のウサギ小屋には必要な機器だと思います。
書込番号:3916260
0点

そうですね。デスクトップなら無線接続よりもUSB接続などのタイプがいいと思います。僕はノートなので、リビングや寝室などいろんなところでパソコンを使うのでこの無線接続タイプはとても良いですが。
書込番号:4693975
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN
HD-H160LANのプリントサーバ機能を使ってPIXUS MP500との接続を考えているのですが、
既にお使いの方がおられましたら設定方法をご教示くださいませ。
MP500側の双方向通信の設定を無効にすれば使えると思ったのですが、
それだけではダメなようです。
よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
HDを買おうかと思っているのですが、ネットワーク対応のHDL-160Uにするか、USB2のHDC-U160にするか迷っています。以下気になっている点です。誰かアドバイスをお願いします。
・HDL-160UはUSB2のHDC-U160よりアクセスがどのくらい遅いか
・HDL-160Uの電源を365日切らなくても、HDC-U160より壊れにくいかどうか
・どうせネットワークHDにするんだったら1000BASE対応のHDL-G160U方がいいか
0点

アクセス速度:
USBやLANは他のデータのやり取りやパソコン全体にかかる負荷によって速度が変わります。一概には言えません。
LANが100BASE・USBが2.0だとしたら、一般的にはUSBが5〜10倍早いのではないでしょうか。
壊れにくいかどうか:
変わらないと思います。
1000BASEのほうがいいか:
それはbigslope65さんの考え方使い方によりますのでなんともいえません。
書込番号:4686766
0点

HDL-160Uでmpg2の動画を見ても、アクセススピード的(コマ落ちなど)に問題はないでしょうか。
また、100BASEと1000BASEではアクセススピードってどのくらい違うものでしょうか。
書込番号:4688005
0点

MPEG2:
MPEG2といわれても、ビットレートの設定は一定ではありません。
一般的に使われるビットレートとして考えます。
100BASE-T(ですよね?正確に書きましょう):
実際には規格の50〜80%程度でしょう。なお同時にLANでインターネットをするなど同時使用があれば、そちらでもデータのやり取りをしますから速度は落ちます。
1000BASE-T:
規格上の通信速度は100BASE-Tの10倍ですが、実際には規格の20〜50%程度でしょう。周辺機器やパソコンへの負荷も大きくなるのでそれほど大きな伸びは望めません。
上記のことから、一般的に考えれば同時に通信する機器がなくMPEG2程度のデータであれば大丈夫だと思います。
書込番号:4688292
0点

かっぱ巻さんありがとうございます。
> なお同時にLANでインターネットをするなど同時使用があれば、
> そちらでもデータのやり取りをしますから速度は落ちます。
ということは、ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載TVキャプチャボードで録画しながらインターネットを閲覧したいのであれば、ネットワーク対応HDよりUSB2対応のHDの方がいいという事なのでしょうか?
あとちょっとお聞きしたいのですが、今家にあるUSB2対応のHDのアクセススピードが8MB/Sくらいしかありません。たしか、USB2ってスペックが400Mb/S(=50MB/S)だと思う?のですが、こんなものなんでしょうか。
書込番号:4688466
0点

USBでも同時にアクセスするような使い方をすれば速度は低下します。
何度もいうようですが、機器構成・パソコンも含めた機器の性能・使い方によって違います。パソコン本体に負荷がかかった場合はUSBのほうが影響を受けることもあります。
一概には言えません。やってみないとわからないのです。
>今家にあるUSB2対応のHDのアクセススピードが8MB/Sくらいしかありません。
インターフェースではなくて、HDDの速度の問題ではないでしょうか?
書込番号:4688570
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LWG
この製品を使用されている方への質問です。
無線での転送速度はどれくらいでしょうか?
DVD一枚分のデータ(4.35GB)をバックアップ取るのにだいたい何分くらいかかるのでしょうか??
当方は約60分かかります。もう少し速くなる余地はあるのでしょうか?
0点

4.35GBが約60分という事は実効速度で約1.2MB/sという事になるのでは?
だとしたら、殆ど機器の理論上最高速なので改善の余地は無いかと。
書込番号:4579354
0点

HD-H250LWG の無線LANは、IEEE802.11g(54Mbps=6.75MB/s)ですので、
理論的には、4.35GB=4454.4MB÷6.75MB/s≠660秒=11分(あくまで理論値)
無線LANが何Mbpsでコネクト出来ているかに依りますので、距離を1・2mで繋げば
実行スループットが54Mbpsの半分出たとして、20分強で落ちるのではないでしょうか?
書込番号:4579797
0点

参考までに・・・。1Gのファイルで大体20分位です。ちなみに無線LANは「g]です。実は購入当初は「b」だったのですがあまりにも遅くて買い換えてしまいました(笑)
書込番号:4670364
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
会社の課内用として購入し、10日ほどです。ファ−ムは1.45でした。
接続は、会社のドメインに接続し、各フォルダにはアクセス制限をかけています。
USBに接続したHDDをバックアップ用として使い、タイマ−BACKUP機能を使い、深夜1時よりBACKUPを開始するように設定しています。
使用容量は現在40G弱なのですが、朝、出社してみるとまだBACKUPが完了していません。それどころか昼ごろまでかかってしまう有様です。
USBの問題がと思い、HGLAN自体をBACKUP先として指定してみましたが、同じです。
USBの方は連動電源を使用せず、HGLANの電源投入前に手動で電源を入れています。HGLANのほうではUSB2.0と認識されていて、動作時のアクセスランプも赤でUSB2.0動作を示しています。
また他のPCでベンチをかけてみましたが、相応の速度が出ています。アクセス制限をはずしてみましたが変わらず。
HGLANの固体の問題化と思い、他課のHLANを借りてきて、同様のことをしてみましたがなんとこちらでも同じ感じです。
このシリ−ズはこんなものなのでしょうか。
発売からかなりたっていますし、40GB程度のBACKUPに10時間以上を要する様では必ず問題になっているはずと思い過去ログも見てみましたがそれらしきものは見つかりませんでした。
BACKUPができなければシングルドライブのこのような製品は恐ろしくてとても使い物になりません。
皆さんの環境ではどのくらいの速度でBACKUPできていますか。
また、設定上とかでアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

当方では、80GB程度のデータを使用していまして、バックアップには4時間ほどかかっていました。(100BASE)
ところが、最近、急に、バックアップにかかる時間が20時間位かかるようになりました。
転送速度を測定してみると、パソコン同士の転送速度は以前と同様でしたので、ハブなどの問題ではないと思い、リンクステーションを再起動してみました。
すると、元通りの転送速度に戻りました。そういえば、4〜5ヶ月前にファームウェアのアップデートをしたときから、ずっと電源をいれっぱなしだったので、たまには再起動した方がいいのかなと思ってしまいました。ついでに、最新のファームウェアに更新しました。
bpaさんも、再起動や、ファームウェアの更新を試すことをおすすめします。もし、試し済みならば、すみません。
書込番号:4571371
0点

当方もHD-HG160LANとHD-HB160U2をUSB2.0で接続して80GのデータをBUCKUPするのに5時間かかり、あまりの遅さに驚きサポートに電話しましたが許容範囲内ですとの返答でした。
480Mbps(理論値)に対して35Mbps(当方実測値)が許容範囲だそうです。
電話の話では転送速度が遅いことは把握していたようです。
ホットプラグにも対応せず速度も出ず何を基準にUSB2.0と書いているのか不思議で仕方ありません。
制限事項等に記載してくれていればこんな商品買わなかったのに。
あきらめて他社の製品を購入します。
書込番号:4668958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





