NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73622件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8632スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SATAの利用

2005/09/13 10:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 挑戦者 > LAN Tank SOTO-HDLWU

スレ主 銀魚さん
クチコミ投稿数:36件

白箱にSATAのHDDを使いたいのですが、変換プラグを使うスペース的な余地はありますでしょうか。また、この変換プラグでうまくいったなどがあれば教えてください

書込番号:4423789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

抜き出したHDDは・・・?

2005/09/09 12:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

クチコミ投稿数:1件

素朴な疑問で恐縮なのですが、HD-HG160LANのHDDを換装して取り出したHDDをWinXPのPCのスレーブに繋いだ場合、このHDDに入っていたファイルは見えるのでしょうか?それともフォーマットしないと使えないのでしょうか?

書込番号:4413051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2005/09/09 20:25(1年以上前)

できます。(物理的に壊れている場合は×)
抜き出したHDDのジャンパーピンが、マスターの設定になっていると
思いますので、スレーブに差し替える必要があります。

書込番号:4413844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/11 11:21(1年以上前)

link stationは、linuxですのでフォーマットしないと使えません

書込番号:4418421

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/09/11 18:03(1年以上前)

目的がLAN接続より速いHDDにしたいだけなのか
中のデータをそのまま使いたいのかによって違うけど

技術的には、WindowsXPからLinkStationから取り出したHDDを
直接IDEポートに接続して読み出すことは不可能じゃ無い。

いちおうは、ext2 IFSが存在するから
これを組み込んで正常動作すればって話。

ただ、稼働実績は充分とは言いがたいし
日本語環境特有の問題の可能性も考えれば
充分に注意して使う必要がある。

書込番号:4419347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

書き込み速度

2005/05/06 08:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U

クチコミ投稿数:42件

はじめまして、昨日、HDL-250Uを購入しました。
家庭内LANで複数のPCで共有が目的です。
昨晩から、PCに接続しWinXPで簡単にLandiskが認識されましたので、diskディレクトリーにPCのデータをエクスプローラでファイルコピーを行いました。今朝になっても15GBしかコピーできておりません。このような転送速度なのでしょうか?
それとも、何か設定が悪いのでしょうか?
100GBのコピーに何日かかるのか心配です。
素人質問で申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:4217463

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2005/05/06 08:20(1年以上前)

ひょっとして、無線LANですか。
11Mbpsの無線LANで暗号化などをかけていると実際4Mbps程度しか速度が出ません。
これだと1時間に1.8GB程度の速度ですので、だいたい計算は合いますね。

書込番号:4217473

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/05/06 11:28(1年以上前)

有線LANで(直接のファイルコピーではありませんが)、TrueImageを使って60GBのイメージファイルをLANDISKにバックアップするのに、2時間程度かかります。ご参考まで。

書込番号:4217735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/05/07 18:18(1年以上前)

其蜩さん 、Josefさん、ご教示ありがとうございます。
LANは有線で100BASEを用いております。12時間で15GBですので、1時間1GB強は予想に反する結果でした。光フレッツでdownloadするより遅い気がしております。
説明書ではftp転送が早そうなためFFFTPで接続を試みるのですが、ホスト名(アドレス)をlandiskと入れて、ユーザー名はanonymousにするのですが、接続できません。
そこで、買ってからの設定に何か問題があるのかと心配しております。
ご教示宜しくお願いいたします。

書込番号:4221591

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/05/07 21:07(1年以上前)

機器構成の詳細と接続図と各種設定内容とPCの常駐ものの情報があれば
的を射た回答が返りやすいでしょうね。

書込番号:4221990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/05/08 17:13(1年以上前)

tarmoさん、支援ありがとうございます。
何分、初心者で機器構成と設定がどれだけ説明できるか不安ですが、Internetは光フレッツで、ルーターは付属のV110を接続しております。
これは100BSEで動作しております。
PCはpentium4prescot3.0GHZの汎用機とIBM ThinkPad X40 1.5GHzを接続しております。
いずれもWindowsXP Professionalです。
Memoryはいずれも512MBとなっております。
HDL-250UはただLANに接続して、Exploreでネットワークドライブに割り当てを行い、転送はExploreでCopy&Pasteで行っております。
ご指導のほど宜しくお願い致します。

書込番号:4224637

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/05/09 08:23(1年以上前)

>1時間1GB強・・・
確かに遅すぎますね(100Mbps=45GB転送/時間はともかく)。ウイルス対策ソフトやファイアウォールで無いとすると、ルーター・・?ルーターのFTP転送速度は公称どれぐらいですか?私の場合、BフレッツでルーターはCorega BAR SP-4 HG(公称92Mbps)で、PC3台、プリントサーバ、無線AP、そしてHDL-120Uがぶら下がっています。

書込番号:4226328

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/05/09 16:49(1年以上前)

Josefさんの情報に補足する方向で書いてみると、切り分けの仕方を少し。
PC1→PC2とPC1→HDL-250UとPC2→HDL-250Uの各種速度差を見て、PC1-PC2間と大きな差があるのであれば、HDL-250Uの設定もしくはHDL-250Uに接続しているHUBや配線などのチェック、が必要かと。

PC1→PC2が遅いのであればPC側の設定の見直しもしくはHUBや配線など全般のチェックが必要なんじゃないかな?

なおその場合、スタート/コントロールパネル/ネットワーク接続/ローカルエリア接続 のアイコンを右クリックし[状態]を選択したあたりに10/100Mbpsの表示があったと思ったのでそこで現在のLANインタフェースの動作状態は分かるでしょう。

実機持ってないのでこちらからはこの位しか書けませんが。(細かい話は無理)

書込番号:4226981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/05/09 22:49(1年以上前)

Josefさん、tarmoさん、コメントありがとうございます。
ネットワークの接続は100MBで動作しております。
不思議な点は、デスクトップでコピーをしているとき、ノートPCでHDL-250Uをexploreで覗きますと、軽快に動作します。そのため、コピー作業にウエイトがかけられているように思います。
ftp接続では高速とかかれており、FFFTPで接続を試みるのですが、接続できないでおります。設定を教えてください。現状では、ホスト名はlandiskにして、ユーザー名、パスワードは入れない場合とanonymousの場合で行いました。高度な設定のホストの種類は自動をはじめ、ACOSなどすべての場合を行いましたが、接続できませんでした。接続コマンドを入れますと、HDL-250UのIP番号が表示されて、接続できないと表示されますので、何がしかは、ソフト自体動作しているように思います。
よろしければ、FFFTPの設定を教えてください。宜しくお願いいたします。

書込番号:4227942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/10 12:35(1年以上前)

ExploreでCopy&Pasteですよね。
Exploreの仕様(バグ?)で多数のファイルをコピペすると、途中から驚くほど低速になります。数個のファイルならExploreで十分ですが、あまり多いようならフリーソフトなどを活用することをすすめます。
10個程度のコピー速度が正常であれば、接続の問題ではないのでは?

書込番号:4415707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-300U

クチコミ投稿数:2件

当方最近無線LAN を導入っしたばかりの素人です。今まではデスクトップPCとプリンターをUSB接続していたのですが最近ノートPCを購入したので無線LANでプリンターを接続したいのですが可能でしょうか?無線LANはNECのPA-WR-7800H/TCです。メーカーのHPでは無線LANでHDDには接続できると書いてあるのですが、プリンターとの接続の説明には有線LANでの接続のみが説明図に記されているのではっきりしません。よろしくお願いします。

書込番号:4400365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USBポート1について

2005/08/31 20:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-G250U

クチコミ投稿数:70件

USBポート1にHDH-U250(FAT32)を接続しても認識できません。
USBポート2〜4のHDH-U250(FAT32)は認識出来ています。
USBポート1の設定が専用フォーマットになっているからだと分かるのですが、変更画面、変更方法が分かりません。
分かる方が居たら教えてください。
(I/Oサポートになかなか繋がらないです。)

書込番号:4390094

ナイスクチコミ!0


返信する
TOMO58さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:96件

2005/09/01 18:09(1年以上前)


まず[詳細メニュー]から[USBポート設定]で設定状態を確認します。

1)HDL-G250UをOFFしてから外付けHDDをはずし、再度、HDL-G250Uを起動します
2)外付けHDDを1台ずつつないでいきます

複数の外付けを同時につないだ場合USB3から認識していきます(2〜4にならないみたい)

追記)
・専用フォーマット(EXT3)を設定した場合接続を削除しないと駄目取り外せない
・USBを抜き差しする場合はFAT/NTSFにする
・システムのリカバリは、外部からできませんので起動できなくなった場合は
 メーカー送りになります(B社は復旧モードあるのに・・・)
・オンラインマニュアルをよく読む
・可能ならばHDD取り出してバックアップ(メーカ保証なくなりますので自己責任で)

重要)接続のHDDのバックアップは自己責任でどこかにしといてね

こんなところです。バックアップ目的で買ったのに初日からメーカ送りにしてしまいました(あはっ

書込番号:4392105

ナイスクチコミ!0


TOMO58さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:96件

2005/09/01 18:33(1年以上前)

USB1だけでしたか。。。

USBポート1

USBクイックコピー用に設定されています。

FAT/NTFSフォーマットのディスク接続用に変更するには、「USBクイックコピー」でコピー先共有をすべて「未選択」に設定してください。

こういうことじゃ? ちょっと訂正

書込番号:4392148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/09/03 11:34(1年以上前)

出来ました。
「USBクイックコピー」でコピー先共有をすべて「未選択」の画面になっていても最初だけOKで設定しないと駄目なんですね?
これで使い勝手良くなりそうです。
有難うございました。

書込番号:4396521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線ルータで使いたいと思っています。

2005/09/02 22:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 sansaさん
クチコミ投稿数:71件

LANをルータやハブに繋いで複数台のPCで共有したいと考えています。
そこで、こんな質問で大変恐縮なのですが、LANケーブルをつなぐ先はWANポートでなければならないものなのでしょうか?

おそらく、子のポートにつなげば大丈夫なのでしょうが、メーカーHPでそれについて明確に表記されていないため、とても困惑しております。

ちなみに使っている無線LANルータはWER-AM54G54という機種です。

書込番号:4395251

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2005/09/02 23:08(1年以上前)

>>LANをルータやハブに繋いで複数台のPCで共有したいと考えています

なんか質問の表現が変ですが、このHDDを家庭内LANに参加させたいという意味でしょうか?

であれば
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/index.html
の図のように、PCと同一セグメントのLANに参加させるのが基本です。ルーターでも普通は4ポート程度のHUBが内蔵されていますから同様ですね。LAN側に繋いでください。

そもそもWAN側にこんな機械を繋いだら、ADSLや光のモデム繋ぐところがなくなっちゃいますし。

書込番号:4395393

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansaさん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/03 11:24(1年以上前)

ですよね!安心しました。非常にお早い回答でとても感謝しております。
ごめんなさい、
>LANをルータやハブに繋いで複数台のPCで共有したいと考えています
というのは
このHDDをLANケーブルで繋いで
の間違いでした。校正のし過ぎで文章がおかしくなっちゃいました(ノ∀`)

書込番号:4396498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング