
このページのスレッド一覧(全8628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月29日 08:01 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月28日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月28日 18:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月28日 08:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月25日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN
購入を考えているのですが・・・
例えば、a,b,cのPCを使用している場合に、エアーステーションにこのHDD及びaを繋いだとすると、このaのPCに電源を入れていないとb,cのパソコンではデータを共有出来ないのでしょうか?
また、bやcのパソコンで作成したデータをLANでこのHDDへデータを渡すことが出来るのでしょうか?
よくHDDが壊れたとの書き込みを見ますが・・・私の場合、W95の頃から(1.6g 40g 160gと)外付けHDDを使っていますが、何とか無事壊れずにいます。先日、古ーぃPCに1.6gのHDDを付けてみましたが正常に動作していました(再生方法を忘れていたほどですが・・・)。
先日のウイルスバスターの事件で、PCが壊れたと思いこんだ私は、PC復旧後、大急ぎで外付けHDDのデータを急いでDVDに書き込みました。
私はPCのHDDよりも外付けHDDを信用している方です(初代ラヴィやダイナブックのHDDがトラぶったからかも知れません・・)が、壊れないことを信じて、外付けHDDをまた購入したいと思っています。
LANの機能がさほどでなければ、安い通常版をとも思います。このHDDについてご存知の方、お持ちの方・・・教えて下さい。
0点

ネットワークにつなぐわけですから、ファイルサーバと考えてください。
他のPCのON,OFFは全く関係ありません。
また寿命については個体差もありますが、使用環境に大きく左右されます。
消耗品であることには間違いないので、ゆめゆめ信用しないことです。
とうぜん容量の大きなHDDほど、逝ってしまったときの被害は大きいです。
書込番号:4198496
0点

速攻のご回答ありがとうございます。
なるほど、ということは・・・
私が今使っているHDDみたいに、パソコンの電源を入れると自動的にHDDが立ち上がる・・・というタイプとは異なるのですね。電源の立ち上げとかは、エアーステーションと同期しているということなのでしょうか???
とすると、電源はほぼ入れっぱなしで・・・故障とか発熱とか考えると少々心配ですね。だからファンが付いているのかなあ?今使っているものは(160U2)、ファンレスとコピーがありましたからね。。。
書込番号:4199167
0点

PCとの電源の連動はできません。
「エアーステーション」というのがよく分からないのですが、
無線LANの親機か何かでしょうか。もちろんそれとの電源の連動も不可です。
ネットワークにつながっているのだから、周辺機器ではなく、
独立した1台のコンピュータだと思ってください。
(実際に中にはコンピュータが一式入っていてLinuxで動いています。)
複数のPCをお持ちでしたら、「ファイルの共有」ができますよね。
それと同じことをしています。
ですから電源は入れっぱなしで使う物ですね。
複数のPCで同じファイルを扱いたい場合にはぴったりの製品といえると思います。
メーカーサイトにマニュアルがありますので、参考までにごらんになってください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/h/hdlan.html
書込番号:4199251
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
先週秋葉原にて、この製品とMaxtorの「5A300J0 (300G U133 5400)」をセットで購入。
なんとか設定まで出来ました。
今まではWindows2000のデスクトップ1台での使用だったのですが、先日家族の要望でノートPCを購入し、無線ルータでLANを組みました。
ノートを単独で使っているうちは良かったのですが、デスクトップに格納されている映画や音楽を楽しむ場合、両方のPCを起動させておく必要がある為ちょっと面倒に感じていました。
そんな時この製品を知り、NASなどという言葉も知らない分際で衝動買いしてしまいましたが、幸い何とか接続と設定が出来ました。
5400回転のHDDを使いましたので、音も静かで発熱も少ないようですしうまく使っていけそうな気がします。
そんな訳で今までデスクトップに格納してあった映画ファイルなどを、せっせと玄箱に移動しているのですが転送速度が思いのほか速くありません。
1GB程度のファイルで3〜4分はかかってしまいます。
新型のKURO-BOX/HGの方を選択したのでもう少し速いかと思っていたのですが、従来内蔵HDDからUSB接続の外付けHDDにコピーしているのとあまり変わらない感じです。
玄箱と同時にGIGAビットのLANアダプタに挿し替え、ケープルもカテゴリ6にしたのですがあまり効果はありませんでした。
ジャンボフレームという物を使ってみたい気もするのですが、無線ルータ(PLANEX BLW-04FMG)がそれに対応しているのか?ノートPCは未対応のままでもいいのか?・・・等々解らない事ばかりです。
何かアドバイスがあればご教授下さい。
0点

全て理論値の事ですし、通信できた速度が巡航値?かと・・・
PCの性能やルーター(ハブ)の性能にも激しく依存する話ですし
Gigabitの通信環境がご不満のようですが、それぞれの機器が
理論値を「保証」してますか?
書込番号:4162636
0点

NASとPCの接続中継にはどのような機器を使用していますか?
クロスケーブルでP2P接続しているわけではないですよね。
記述のBLW-04FMGのLAN側ポートを使用しているなら、これは100Mbpsなので、
伝損率等を考慮すれば1G3~4分は妥当なラインだと思います。
#またジャンボフレームも、(接続機器が全て対応しているという前提で)
#1回の転送容量を増やしているだけ(厳密には違うけど)なので、
#転送効率は良くなり、ある程度の速度アップにはつながるが、
#一気に転送速度があがるという事は無いです。
全体像が不明なため多分ですが、
中継点に1Gbps対応スイッチをかませば速くなるかと。
10倍とかにはならないと思いますが…。
書込番号:4162662
0点

返信有難うございます。
PCは単体使用の期間が長く、ネットワークに関する知識もあまり無いので参考になります。
>NASとPCの接続中継にはどのような機器を使用していますか?
>クロスケーブルでP2P接続しているわけではないですよね。
どういうふうにお答えしたらいいのか解りませんが、
玄箱(KURO-BOX/HG)
↓
ルータ(PLANEX BLW-04FMG)
↑
PC(Win2000・I/OギガビットPCIバスアダプタ)ーUSB接続で外付HDD
という形です。
クロスケーブルで・・・という事は、LANケーブルの両端を玄箱とPCのLANポートに差し込んで...という意味ですか?
それであれば上記の通りで違うと思いますが、そんな使い方も可能なんでしょうか?
>中継点に1Gbps対応スイッチをかませば速くなるかと。
これは何か機器を購入してルータに接続するというような事ですか?
1GBのファイル転送に3〜4分は妥当な所とのことですが、もし旧玄箱の方を購入していたらもっとかかっていたのでしょうか?
また別の質問になりますが、玄箱のUSBポートに現在デスクトップに繋いでいる外付けHDDを繋いでうまく使えるんでしょうか?
出来たとしても取り外しは?など解らない事ばかりです。
質問ばかりですみません。
書込番号:4162742
0点

ルータ(PLANEX BLW-04FMG)が原因ではないでしょうか?
ギガッビットに対応しているのでしょうか?
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/blw04fmg.shtml
書込番号:4163127
0点

ルーターの説明書を見れば
100Mbps対応と書いてありますよね。
ネットワークの通信速度は
両端の機器の性能や仕様ではなく
経路のすべての機器の性能や仕様によって決まります。
この場合はPCもKUROーBOX/HGも、自動認識する相手が
100Mbpsのルーターなのですから
当然、100Mbpsモードで稼働しています。
たぶん無線LANからのファイル共有も必要でしょうから
その場合は、BLW-04FMGはそのままで
その下にギガビット対応のHUBを繋ぎ
そこからデスクトップPCとNASを繋ぐことになります。
無線LAN機能を持つギガビット対応ルーターがあれば
それでもいいと思いますが、無さそうな気がするので
調べもしません :-)
書込番号:4163171
0点

うーむ、なるほど。
という事は、
玄箱(KURO-BOX/HG)
|
| デスクトップPC
| |
| |
ギガビット対応ハブ
|
|←有線
|
ルータ(PLANEX BLW-04FMG)
|
|←無線
|
ノートPC
上記のように接続し、「玄箱」「デスクトップ」「ハブ」の3者をジャンボフレームに設定・・・という事でいいのでしょうか?
しかしそれは出来たとしても、実はブラウザで玄箱の設定画面が未だに出せないという情けない状態であることも報告せなばなりません。
(これが出せないとハブを購入しても意味がないですものね)
書込番号:4163783
0点

> ブラウザで玄箱の設定画面が未だに出せない
これはおいおい勉強すればいいことだと思います。
別にすぐ設定が変えられないからといって、
今すぐGハブを買っても無意味ではありません。
ハブなんて買ってきて繋ぐだけで動きますし。
(昔と違って、複雑なディップスイッチの設定すらも必要ないのでは?)
これだけで満足できる速度がでると思います。
#後は上に書いたとおり、おいおい設定等を見直していく...と。
書込番号:4165005
0点

ここまで来たのだからと、本日PLANEXの「FXG-05IM」を購入。
とりあえず繋ぎ替えをしてみました。
いくつかのファイルを「デスクトップPC」→「玄箱」にコピーしてみましたが、多少は速くはなっているのかなあ...という感じでした。
次の段階としてジャンボフレームを設定しようと思っているのですが、先にも書き込みましたとおり玄箱のIPアドレスが判りません。
何かうまく発見が出来る方法はないものでしょうか?
書込番号:4172528
0点

もうひとつ気になることがありました。
1GB程度のファイルを玄箱にコピーしようとしますと、時々「ディスク容量が不足です」「中止」「無視」などのメッセージが出ます。
とりあえず「無視」を選択するとコピーは実行されるのですが、若干気になっています。
「サラのHDDを付けているからなのかな?」「他で一度フォーマットされたHDDを使った場合ならば又違うのかな?」などと考えています。
いろいろと検索しても、このような事例報告はないのでちょっと意味が解らないでいます。
書込番号:4172563
0点

もう見ていないかもしれませんが。
「多少」とか言われるとやるせなくなりますが、
論理値MAXの半分も出ていない(125MByte/sくらいなので、60MByte/sぐらい)ようなら、
(LANケーブルの問題や、ノイズ影響は無いとの前提で)ドライバを見直してみてください。
>時々「ディスク容量が不足です」「中止」「無視」などのメッセージが出ます。
との事ですが、まだまだネットワーク環境が安定しなかった時期に、
大きめのファイルをコピーすると、こういったメッセージが出たり、コピーに失敗することがありました。
大抵の場合、
1.ドライバの不具合
2.LANケーブルに問題がある(ノイズの影響や、芯が1本切れている等)
3.ハブの影響(ノイズ影響、機器自体の不良も)
が原因でした。
上記とあわせて確認してみて下さい。
本当はPCと玄箱とのPtoP接続時の転送速度が確認できればいいのですが。
玄箱の設定に関しては、公式サイトを確認したほうがいいかと思います。
書込番号:4178647
0点

返信有難うございました。
あれからしばらく使った結果ですが、コピー速度は確かに速くなっていました。
時間にして半分近くに短縮されていますので、倍まではいかないまでも相当な効果は認められます。
5400回転のHDDという事を考え合わせれば、Gハブの導入は大正解だったと思います。
警告メッセージは相変わらず出ていますが、今のところ「無視」で進めています。
幸いコピーの失敗などは無いようですが、ちょっと気にはなります。
ひとつ質問ですが、
>ドライバの不具合
とありますが、何のドライバでしょうか?
玄箱のファームウエアとかパッチの事ですか?
書込番号:4198376
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
こちらに質問することなのか迷いましたが教えて下さい。
ソニックステージで取り込む音楽ファイルの保存先をこの製品に設定することができません。
具体的に言うと、ソニックステージの設定画面(ファイルの保存先を設定する画面)で
LANDISK内にあるフォルダをマウスでクリックしても「OK」ボタンが非活性のままです。
ネットワークドライブに設定してもダメでした。この製品の設定を変更する必要があるのでしょうか。
ちなみにOSはXPです。ソニックステージのバージョンは3.1です。LANDISKはハブにつながっています。
0点

試しましたが駄目ですね。
ソニー(MD)の方に書かれた方が良いかも知れませんね。
関係無いですがSonicStageはバージョン上が程、改悪ソフトに
なってる気がします。
使いにくいので私はバージョン下げる予定です。
書込番号:4191750
0点

やはりそうですか。過去ログを何度か探しているうちに
私と同じような質問をされている方がいらっしゃいました。
あまり大きな話題になっていないということは、そういう使い方をする人が
少ないのでしょうね。
端末の空き容量が少ないので、外の音楽管理ソフトもこうなのか分かりませんが
調べてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4197589
0点

普通に外付けHDD(IEEE 1394接続)では保存先設定出来ました。
以上、報告します。
書込番号:4198002
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
こんにちは。
現在サーバのバックアップストレージとして購入を検討しております。
既存ユーザの方に付属のバックアップソフトについて質問したいのですが、
バックアップファイルが100G程度ありましてバックアップ時間をなるべく短縮させたいのですが、
このソフトは更新されたファイルのみをバックアップさせることは可能でしょうか?
もし、できないということであれば別途バックアップソフトの導入を検討することになるのですが、
その場合、お勧めのものがあったら教えてください。
どうぞ、よろしくおねがいします。
0点

HDL-120Uユーザーですが、私は下記のソフトを使っています。差分のみバックアップ更新できて重宝しています。ご参考まで。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage/index.html
書込番号:4192717
0点

自分も同じ理由で差分のみのバックアップを採用しました。
フリーソフトですが、なかなか使えますよ。。
http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/dmt/index.html
書込番号:4193742
0点

これもなかなかよさそうですね。blue_windさん、情報有難うございました。
書込番号:4197191
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

マニュアルによればだめみたいですね。
フラッシュメモリにデータをコピーしたいなら、
PCにメモリを接続して、コピーしてあげないと
いけないみたいですね。
以下マニュアルの抜粋です
<< LinkStationのUSBコネクタに関する制限 >>
●ハードディスクやプリンタ以外のUSB機器(USBハブ、CD/DVDドライブ、MOドライブ、フラッシュメ
モリ、カードリーダ、マウス、キーボードなど)を接続して使用することはできません。
書込番号:4189672
0点

前向きにさん、ご回答ありがとうございます。
ネットワーク対応のHDDは初めてなので、少し敷居が高く感じますが、みなさんの評価も良いので購入することにしました。
書込番号:4190926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





