
このページのスレッド一覧(全8628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月18日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月18日 11:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月17日 02:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月16日 10:17 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月12日 18:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月12日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN
こんにちは。
USB接続の外付けHDDですが、FAT32フォーマットのままで、ファイルの読み書きは可能でしょうか。
アイ・オーデータのは、読み込みのみ可能(フォルダとしてではなく、ディスクとして共有)、ロジテックのは読み書き可能(複数パーテーションの場合は、先頭パーテーションのみ表示される)のようなのですが、(もし間違っておりましたら、どうぞご指摘ください)、こちらのメーカーのは、どうなのでしょうか。調べてみたのですが、ちょっとよくわかりませんでした。
もしご存じの方おみえでしたら、教えてくださいましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

いやいや、よくよく見るとHD-H160LANのとこの話なので
同機にFAT32のHDDをUSB接続した場合に
LAN共有に出てくるのか?書き込みもできるのか?
という話なのではないかと思います。
まぁ、この場合はファイルシステムはSMBプロトコルで
抽象化されているので、OSが何かはあまり関係無いですね。
問題はNASを実現するOS(firmware)が
USB接続されたHDD(USB Mas Storage device)を
どういう形で認識するかの話になりますね。
Linuxをfirmwareとして組み込んでいるBuffalo製品等では
NTFSへの書き込みができないのが普通ですが
FAT32であれば書き込みもできるはずです。
ただし、複数パーティションについてや
内蔵HDDの共有フォルダー下にマウントするか
別の共有フォルダーとして扱うかは知りません。
説明書をちゃんと読めばわかるような気はしますが…
書込番号:4174836
0点

こんにちは。
みなさん早速の貴重なご返信本当にどうもありがとうございました。
質問内容が分かりにくくてすみませんでした。
お聞きしたかったのは、vaiduryaさんの
>同機にFAT32のHDDをUSB接続した場合に
>LAN共有に出てくるのか?書き込みもできるのか?
>という話なのではないか
というご指摘の通りでした。
いま、ノートPCで使っているUSB接続のHDDを、そのままHD-HLANシリーズにつないで、ネットワーク上から共有できるか(読み出しだけではなくて、書き込みもできるか)ということが、知りたかったのでした。
vaiduryaさんの
>Linuxをfirmwareとして組み込んでいるBuffalo製品等では
>NTFSへの書き込みができないのが普通ですが
>FAT32であれば書き込みもできるはず
というのに、なるほどそういうことなのか、と、思ったのですが、バッファローのHPに、以下のような記述がありました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/index.html?p=spec
の、「対応状況>対応ハードディスク」のところに、
>以下の条件の場合は専用フォーマットをご利用ください。
> (途中略)
>・追加されたハードディスクを読書き可能な共有フォルダとして使う場合
とありました。
vaiduryaさんのご指摘の通り、バッファローのでも書き込みできるのであれば、バッファローのにしたいなと思うのですが、この記述を見る限り、やめた方が無難かな・・・。
いろいろ調べて検討していたのですが、「USBでHDDを増設する」というのは、どのメーカーのも、「新規に」USBHDDを増設する使い方が基本のようで、そのため、増設HDDを読み書き双方できるようにするには、専用フォーマットをすることがどうやら「基本」になっているように思います。
現在使用中のHDD(つまり私の場合、というか、普通?、FAT32フォーマットになっている)をそのまま共有できる(読み書きできる)のは、やはりロジテックだけのようです。(アイ・オーのは、読み出しのみできる)
今使っているUSBのHDDを、そのまま共有できれば便利だと思うのですが、そういう使い方は、あんまり意味ないのかな?一応ロジテックを基本に検討したいと思っています。
またもし何か間違い等ありましたら、ご指摘くださいましたら、幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:4175138
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN
H160LANのUSBポートに、外付けHDD(ext3フォーマット)をつけてバックアップを取ろうと思っているのですが、
H160LANが壊れた場合、外付けHDD(ext3フォーマット)だけをパソコンにつなげてデータを読むには、どうすればよいのでしょうか?
Windows(XP)もありますが、ほとんどMac(OS10.3or9)の環境で使用しています。
よろしくお願いします。
0点

ext3はLinux特有のext2をベースに
ジャーナリング機能を組み込んだファイルシステムです。
普通はLinuxから利用します。技術的には
open sourceですからMacOSX用のext3ドライバーも
作成可能なわけですが、あるのかどうかは知りません。
一応、KNOPPIXにPPC用のものもあるようですが
どのMacで動作するのかはよくわかりません。
日本語化もされていないようです。
といっても、画面に出たパーティションアイコンをクリックして
マウントして、開いてドラッグしてコピー…とかは簡単。
日本語ファイル名の処理がどうなるのかは知りません。
壊れる前に、それを試しておいてもいいのではないかと思います。
書込番号:4167577
0点

vaiduryaさん ありがとうございます
難しそうなので
手っ取り早く外付けHDはパソコンにつなげて
バックアップを取ることにします。
書込番号:4173612
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


ついにHD-160LANの電源が火を噴いてしまいました。もう一台買うお金もなくどうしようかと考えていました。でも、以前この手の商品の
電源部分だけを売っているような情報を見たことがあるんですがどなたかご存知でしょうか。分かる方がいましたら宜しくお願い致します。
0点

電源が火を噴くというのは ただごとじゃありませんから
メーカーに相談した方がよいのでは。
書込番号:4083209
0点



2005/03/17 12:33(1年以上前)
そうですよね。やっぱり。相談してみます。
書込番号:4083657
0点

非常に重要な事ですので、ぜひ続報をお願いします。
一つ間違えば、家を全焼する事になったところです。
当然、新品もしくは、無償修理になります。
三菱の例のように、送ってしまうと証拠隠滅の恐れもありますので
メーカーに品物を送る前に、必ずデジカメなどで、証拠の写真を
撮っておいてください。また、型番なども記録をして置くようにして
下さい。
書込番号:4119886
0点

もう遅いかも知れませんが…。
前に自分のバイクを壊されたとき、警察は「デジカメ写真はPCで加工ができるから証拠にはならない。普通の写真を撮ってくれ」と言っていました。
コンピュータ機器メーカーにとって発火・破裂事故は最重要障害扱いです。
オトシオンさんがおっしゃるように、これは火災に直結し人身・物損事故の原因となるからです。
万一人身・物損被害があった場合は製品の瑕疵を証明する証拠写真が必要となる場合が少なくありません。
書込番号:4168807
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
LANDISK内に置いたExcelファイルにアクセスした後、上書き保存する
と、正常に保存される時と、以下のメッセージが出てファイル名が勝手
に変更されて保存される時があり、困っています。
「変更を’○○○○.xls(元のExcelのファイル名)’に保存できませんでしたが、
テンポラリ ドキュメント’XXXXXXXX(英数8文字)’に保存されました。
既存のドキュメントを閉じて、テンポラリ ドキュメントを開き新しい名前を
付けて保存してください。」
同一のファイルでも、良い時と変わってしまう時があります。
なぜこうなるのでしょうか?
また、この現象を回避するにはどうしたらいいのでしょうか?
お分かりの方、教えてください。
0点

つい昨日LANDISKのファームウェアがver1.51に更新されましたので、これを入れてみたらどうですか?
と言う私も、まだ入れてないんですが。
書込番号:4150368
0点

YAMA1718さん、早速の返信ありがとう御座います。
ちなみに現在のファームファームウエアはver1.5です。
ファームウエアの変更履歴をみると、今回の問題とあまり
関係なさそうだったので、まだ入れていません(購入時の状態)。
まずは、やってみます。
書込番号:4150383
0点

ううっ。
ファームウエアをVer1.51にしてみましたが、
やはりこの現象は解消されず・・・。
LANDISKの問題なのか、PC側の問題なのか、
それすら分からない・・・。
どなたかお助けを!
書込番号:4151151
0点

そうですか、ちょっと調べて見ましたが、これはWindows(Excel)側の問題のようです。
ちなみにLANDISKはLinuxで動作していて、ファイルサーバーはSambaと言うソフトで動作していますので、"Samba Excel"などのキーワードで検索すると、その様な事が書いてあるサイトを探せます。
書込番号:4151393
0点

便乗ですが、1.51が公開されているんですね。早速、インストールしました。情報有難うございます。
書込番号:4151882
0点

いろいろ調べているうちに、どうやらPCにインストールされている
ウィルスバスター2005が関係しているらしいことが分かりました。
確認できた限りでは、ウィルスバスターを停止させた状態では、
問題は起こりません。
再度ウィルスバスターを起動させてファイル操作を行うと再発します。
また、パーソナルファイアーウォールのみ停止させても問題は発生
します。
何が悪いんだろうか?
ウィルスバスターの設定で問題を回避する方法があれば一番うれしい
のですが、何か良い方法はありませんかね?
書込番号:4157316
0点

ウィルスバスター2005のリアルタイム検索の設定で、Landiskを検索対象から除外する事により、この問題を回避することが出来ました。
しかし、WindowsXP(H)+Excel+ウィルスバスター2005+Landiskの組み合わせは、ありふれた組み合わせで特別と言うわけではないと思うが、あちこち調べてもこの問題は出てなさそうなのが疑問だ・・・。
I・O、トレンドマイクロ、マイクロソフトの各サポートそれぞれに助けを求めたが、一番相手にしてくれたのが、トレンドマイクロでした。
さすがだね。
(しかし、上記の対策は、トレンドマイクロからの回答ではありません。
今後、もっと良い回答があるかも知れません。)
もし、今後この問題にぶち当たった方がいらしたら、参考にして下さい。
一緒に考えてくれた方々、ありがとう御座いました。
書込番号:4160685
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
最近、ホームネットワークを始めたばかりの初心者で、プリンターの共有のためにHDLの購入を考えております。
質問なのですが、現在 CANON Pixus MP740 複合機を使っておりますが、プリントサーバーとしてつなげた時に、ネットワーク上のパソコンからスキャナーを使えますか?よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





