
このページのスレッド一覧(全8628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月30日 19:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月30日 08:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月29日 14:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月27日 16:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月26日 19:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月26日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG250LAN


面白そうなおもちゃなので導入を考えていますが、万が一トラブルが発生した場合に復旧が難しそうなので、躊躇しています。
外付けUSBにバックアップを取れば良いのでしょうが、同じ容量のディスクを用意するなら、その分単純に容量を増やしたいと言う貧乏精神が出てしまいますし、HDDが生きていたとしても、保証が受けられる範囲で中身を取り出しPCでマウント出来るかも不明です。
やはり、最悪データを捨てる覚悟か、貧乏精神を捨てて冗長性を上げるしかないのでしょうか?
0点

私なら
データを復旧させるための手間を考えたら
USB接続のHDDを買ってBackUPを取ります。
重要じゃないなーとか思っても
やはり、蓄えたデータが無くなるのはもったいないかなと。
書込番号:4129380
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN
ファイル(データ)の読み書きは出来、ネットワークドライブの割り当ても出来ますが、プリントサーバが使えず(プリンタの追加は出来るが応答しない)、ファームウェアアップデート行おうとしたところ‘LinkStationが見つかりません’となります。
アンチウィルスを無効にしても、直接接続でも同様です。
よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-300U
映像をテレビで見るために本機をマルチメディアプレーヤーAVLP2/DVDGのサーバーに使おうと思っていますが、USB接続のHDDの方が何かとスピードが速いのでしょうか?
例えば、PCからデータを保存する時、又はAVLP2/DVDGを通してテレビで見るときに立ち上がりや読み込見込むこと等ですが、どなたかご存知ならお願いいたします。
0点

家では、LAN DISKと長瀬産業のメディアプレーヤーをLANに繋いで使用しています。
確かに、USBのHDの方が若干速いと思いますが、有線LANで接続すれば十分な速度は出ると思います。(*トラフィックにも左右されますが)
PCと接続して、見たいファイルが問題なく再生されるか試すと良いと思います。LAN DISKと同等の速度だと思います。
電源のオン、オフにも30〜60秒ほどかかりますが、私は電源は入れっぱなしで稼働させています。
LAN DISKの優位と思う所は、USBのHDの場合、PCとメディアプレーヤーに繋ぎかえる必要があり、繋ぎっぱなし、置きっぱなしで使えるところです。
書込番号:4125568
0点

キザトト様
助言ありがとうございます。私の年代的には電源の入れっぱなしは
少し抵抗がありますが、そうすることでオン、オフのわずらわしさから
解放されたらいいでしょうね
書込番号:4126154
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN160
LHD−LAN160にエプソンのプリンターをつなげて使用していますが、PCを2台(WIN 2K,WIN XP Pro)ルーターに接続して使用していますが、WIN 2Kからは、プリンター・ファイルが見えるのですが、WIN XPからがどうしても見えません。ちなみにインターネットがどちらも出つながります。なにぶん知識があまりないのでわかる方よろしくお願いいたします。ルーターはNECのWER7800HにWIN 2kを、ワイヤレスTEにWIN XPをつないでいます。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


新製品のHD-HB160GLU2はアクセススピードが速くて
2台組み合わせればミラーリングもできると、HD-HG160LANに
比べて機能が上だと思っているのですが、なぜかKAKAKU.COM
上では旧製品の方がわずかですが値段が高いです。
新製品の定価が低く設定されているのが一因とは思いますが
それ以外に新製品には何か弱点があるのでしょうか?
0点

こんにちは。GLU2に不利な点があるわけではありません。
わかりにくいですが、GLU2とHG-LANは根本的に動作原理が異なることから価格差が出来ていると考えています。
GLU2は独自ドライバを利用してNASをあたかもlocal driveとして認識可能にした製品です。Windowsのnetwork共有を利用しないため高速アクセスが可能で、mirroringなど付加価値の提供も可能となっているようです。弱点はGLU2にアクセスするのに必要なドライバがメーカー独自サポートとなるため不具合対処はメーカーのサポート力にかかってくることです。また新バージョンwindowsが出ても対応ドライバが出なければ全く利用できなくなるリスクもあります。(多分出るとは思いますが)
一方HG-LANはLinuxのSMB共有を利用するNASです。この場合Windowsのnetwork共有を利用して接続するのでnetwork driveとして利用する形態となります。速度は出ない代わりにLinux,Windowsの標準機能を利用した通信であるため不具合対処が早いと想定でき、かつWindows networkが利用できる機械なら何でも利用可能、Win95でもOKです。私の場合こちらの方が安心感が大きいです。
単純にNASを利用したいだけでしたら安く速いものを購入されるのがよろしいと思います。しかし内部動作原理を知れば知るほど、私の場合はHG-LANを購入したいと思ってしまいます。差額はある意味安心料と思っています。
書込番号:4116973
0点

最近会社でHD-HG160LANを購入しました。
20人前後で、ファイルサーバーとして使用。
ネットワークににはWin95,98,2000、XPが接続される。
<理由>
LAN接続で使用したいのですが、HD-HB160GLU2ではWin98,95から
利用できない。
以上の1点があったために、HD-HB160GLU2の購入をあきらめました。
個人で使用するのであればHD-HB160GLU2の方が付属ソフト、
速度等を考えるとお得だと感じました。
また、多人数で使用するネットワークでもXP/2000のPCだけ
なら、断然HD-HB160GLU2が良いと思います。
LAN HDDでミラーリングがこの価格でできるのは
お買い得と思います。
以上、私が調べた限りで回答しました。
内容がいろいろあって難しいので、正確に調べたいのなら、
どんどんメーカーに質問していくのが良いのではないでしょうか?
書込番号:4117967
0点

訂正!
PARCがおっしゃるように、他メーカーの書き込み等
見てみましたが、動作がOSに依存した製品なんですね。
今後のことを考えると、やはりHD-HG160LANが良いのですかね。
勉強不足で失礼しました。
書込番号:4118028
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


本日、購入したものです。早速 winXPとmacに繋げて快適に使っている
のですが 素朴な疑問がわいたので書き込みしてみました。
皆さんは常に電源ONの状態で使われているのですか??
なんだか常に電源ONだと機械によくないのかなlとか思ったりしてます。
あと 例えばスリープ設定を9:00〜21:00までに設定していて
そのスリープしている時間帯に使いたい場合 自動で立ち上がったり
するのでしょうか?
もしかして ものすごくつまらない質問かもしれませんが 本人は??
です。
どうかアドバイスください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
> なんだか常に電源ONだと機械によくないのかなとか思ったりしてます。
コンピュータ機器が故障するのは電源オフ・オンのタイミングが一番高確率ということがコンピュータ屋さんの共通認識です。電源オフ・オンは極力避けることが安定稼働につながります。
機械の電源をこまめにオフするのは電気代が高い日本と環境に厳しいEU諸国だけと認識しています。
話がそれそうなのでこの辺で。。
> あと 例えばスリープ設定を9:00〜21:00までに設定していて
> そのスリープしている時間帯に使いたい場合 自動で立ち上がったり
> するのでしょうか?
上のように書きましたが、ここが日本でありこの製品は日本向け商品ですから常時電源オンに抵抗があるユーザーは多いと思います。私も上記のような機能があれば間違いなく欲しいのですが、現時点でこの製品にはスリープ機能や自動電源オフ、電源連動などの機能はありません。その代わり、一定時間を経過するとHDDの回転が止まるようにはなっています。
価格帯が安いのでHDD回転停止機能が備わることだけで限界かも知れません。
書込番号:4093902
0点

貧乏性なので常時電源ONには抵抗あります。というハナシは置いといて。
安いIDEドライブが内蔵されていそうなこの種の製品で、24時間ノンストップ稼動の耐久性は問題ないのでしょうか?
電子部品の「電源オフ・オン」故障リスクは確かにそうだろうなぁと思いますが、サーバー製品でないものが24時間365日フル稼働を前提にした耐久設計されているとは思えないのですが・・・
ただの私の貧乏人根性ですか。
書込番号:4098714
0点

会社でサーバー管理を担当しています。
しにがぽちさんの質問ですが、
会社でサーバー用に使用しているHDDは通販で購入した
最安製品です。20人前後で、長期休暇以外フル稼働で使用しています。
5年前に購入し最近故障しました。
故障のタイミングですが、PARCがおっしゃったこと同様で
メンテナンスのために停止、次回起動時に故障しました。
安いIDEで、フル稼働でも5年使用できています。
■余談
電気代は1日稼動で 21W×24Hrs.=504Wh
1000Wh16円として 約9円!
5年フル稼働で16,425円
1日5時間くらいな3,421円
差額13,000円
製品価格が24,000円
電源入り切りが多く3年で故障したとしたら・・・高くつく?
・・・最終的には運しだい!!
難しいですね(^^)
書込番号:4116042
0点

私のせいでコスト論議にそれてしまいました。ごめんなさい。
NASは主にHDD,電源,回路の3要素で構成されますが回路基板の故障率は他の2個よりも圧倒的に低いです。HDD,電源は一般に電源オフ・オンで最も障害率が高いです。特にHDDは電源オンで回り続けているときは問題なくても停止・再起動でモーターのトルクがかからないケースが多いです。
実を申しますと私はコンピュータ機器メーカーのハードウェアサポートが本職でして、ついつい熱くなってしまいました。。。失礼致しました
書込番号:4117012
0点

なるほど参考になります。
アイオーのUSB外付けHDDを使用しているのですが、PCとの電源連動機能をONにしておくと、PCの再起動をした時に2回もOFF/ONされてしまいます(BIOS上がるタイミングとOS上がるタイミングとの2回)。
これはかなり悪そうな感じですね。
とりあえず電源連動はOFFにしておこうかなと思います。常時ONはやっぱり気分的に抵抗あるので。
書込番号:4117979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





