
このページのスレッド一覧(全8628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年3月18日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月17日 00:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月16日 15:52 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月15日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月14日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月13日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


NotePCを利用して、HD-120LANのデータを復旧したいのですが、どのような方法があるのでしょうか?
(Cardbus、IDE接続、Linux、復旧ソフト)
---------
使用NotePCのOS:windowsXP
0点



2004/06/14 22:11(1年以上前)
こんなやり方が一つあるのですかね?!
@LinkStaionをLinuxマシンに接続し、telnetができるような環境にする。
ALinkStaionをWindowsマシンに接続し、復旧ソフトのエージェントをインストールし、telnetで起動させる。
B復旧ソフトにより復旧を行う。
書込番号:2921735
0点


2004/06/17 13:05(1年以上前)
ノートPCのハードディスクのバックアップと復旧にLinkStationを使うという意味でしょうか。ならばV2i ProtectorでノートPCのハードディスク全体のバックアップをLinkStationに取っています。復旧もしたことがあります。V2i Protectorの製品CDでPCを起動しLinkStationにつないでバックアップからハードディスクの内容をすべて書きもどしたことがあります。ネットワーク経由なのであまり速くはありませんでしたが30GBのHDDの復旧が2時間くらいで終わりました。True Imageもバックアップと復元をネットワーク経由でできるようです。
書込番号:2930988
0点



2004/06/19 01:10(1年以上前)
HD-120LANの中のデータを復活させたいのです。
極力自分で・・・
手段は問いません。
おわかりになる方お願いいたします。
書込番号:2936461
0点

chiko-chanさんこんにちは。
HD-120LANの中身のデータが何らかの拍子に見えなくなったということですか?
お手持ちのNOTE PCからLAN経由で見えないということですか?
現在の状況をもう少し詳しく書いて頂ければアドバイス出来ると思います。
書込番号:2955387
0点



2004/06/25 23:55(1年以上前)
PARCさんこんばんは
症状は下記のとおりです
@ウィルスにより、ファイルが消去されたが、フォルダだけ残っている
Aつまりハードディスクは認識し、書き込み読み出しとも可能
そこで、ファイルを復活させたいのです
書込番号:2962124
0点

うーん、これはLinuxマシンを使用しないと無理ですねぇ。
HD-LANシリーズはLinux ext3フォーマットなので
市販のファイル復活ソフトは無力です。
かなり、イバラの道となりますが、それでもしりたいですか??
書込番号:2964249
0点



2004/06/27 08:56(1年以上前)
いばらのみちですか・・・
できることなら自分で復活させたいと思ってます
お手数ですが、その方法を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:2966715
0点

HD-LANシリーズは出荷時期により3種類のフォーマットが存在するそうです。
購入時のファームウェアバージョンが、
1.xx … ReiserFS
2.xxの前期 … ext2
2.xxの後期 … ext3
となっており、各々のファイルシステムにより復旧方法がちがいます。
まずは、基本的な作業の流れを書いてみます。
1.HD-LANを分解し中のHDDを取り出す。分解方法は過去ログにあります。
2.HDDをLinuxマシンに接続してLinuxを起動。
3.取りつけたHDDのデータ領域を適当なフォルダにマウント。
4.ここからが、ファイルシステムによって異なります。
ReiserFSの場合、debugreiserfs -pコマンドを使用。
ext2の場合、mcコマンドを使用。
ext3の場合、Final Dataという市販ソフトを使用する。
※他に御存じの方教えて下さい
ファイルが復旧したら、アンマウントして電源を切り、
HD-LANを組み上げます。
でも、私のHD-LANが同じようなことになったら、やりたくないです。。
書込番号:2967684
0点



2004/06/28 22:29(1年以上前)
PARCさん早速ありがとうございます
おおむね理解できました
やはり、いばらのみちですね。。。。
ちょっとあきらめかけています
もうひとつご存じであればおしえてください
復旧サービスをやっている会社だと、最低2,3万円は覚悟しないとだめでしょうか?
いくつもありますから、選択もなかなかむずかしいですね。。。
書込番号:2972697
0点


2004/07/04 11:23(1年以上前)
whiterですね。
nyかmxで確認もせずにexe実行したんでしょう。
http://mxtrojan.at.infoseek.co.jp/column02.html
復旧は無理。諦めなさい。
書込番号:2992111
0点


2004/09/21 22:02(1年以上前)
ちょっとバカ言わないでください。
2、3万なんて・・・・
200万円くらいかかりますよ(本当に)
クオークという会社で復元します。
書込番号:3295787
0点


2005/03/18 12:28(1年以上前)
200万はぼったくりです。
80Gサイズで39万円ですよ。
120Gでも4,50万程度です。
会社名は「データ復元センター」です。
書込番号:4087918
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN
メーカーサイトのこちらの表が参考になるかと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/make/linkstation-06.html
簡単に言えばUSB2.0ポートをもっているので、USB対応HDDもLAN対応HDDとして増設できたり、HDD同士でバックアップすることができる、またUSBプリントサーバとしても機能させることができるのが「HD-Hシリーズ」と考えればよいかと思います。
また「LinkTheater対応」機能もHD-160LANにはありませんので用途によっては注意が必要でしょう。
書込番号:4075198
0点



2005/03/16 15:52(1年以上前)
とっても参考になりました。
検討した結果、H160LANを購入することにしました。
srapneelさんありがとうございました。
書込番号:4079800
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


ファームウェア1.4以降であれば,全く問題ないと思って,最近製品を購入したのですが,
1)日本語ファイル名のファイルがマックからコピーできない。ファインダーで挙動を見ていると,ファイル名が文字化けしたファイルとオリジナル名のファイルが二つ作られて,それらが直ぐに消えてしまう。ファイル名が長いからいけないのかと最少にしても同じ。
2)2G以上のファイルコピーはトラブるという情報を貰って,少しずつファイルコピー(数十メガ単位)をしても,途中でエラーが出てしまうことがある。一部,コピーされているファイルやフォルダーはある。
3)ファームウェアのバージョンは1.5と確認。試しに1.5のファームを入れようとしても,もちろん古いバージョンが乗っているわけではないため,エラーが出て入りません。
と,大体状況はこのようなものです。
PowerBook G4でOSX 10.2.8 Air Mac使用です。
ネットワークは素人で余りよく分かっておりません。
使用方法の問題なのか,或いは,本体の故障なのかどなたかアドバイスをいただけないでしょうか。まるで,マックでは使えないと云われた頃の症状そのもののように見えます。
0点


2005/01/21 20:56(1年以上前)
すみません便乗なのですが…
2)について、どこか詳しく議論されているページなど
ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
私は今まで問題なかったのですが、
最近になってこの症状が出るようになったので…
書込番号:3813832
0点


2005/01/22 11:22(1年以上前)
猫王さんの1)の可能性として
smbで共有になってるような気がします。共有ディスク名が大文字ならsmb,小文字ならafpです。
2)の2Gの制限はAppleShareによる物なのでどうにも出来ませんが、エラーは家でも出てしまいます。
根本的な解決策ではないですが、私は、共有ディスクにイメージディスクを作り、この中にバックアップしています。
私はWINとの混在なのですが、Macのみでの利用であればMicrosoftネットワークを切り、AppleShareの設定の所で『Ver1.21以前モード 』を選択すれば解決するようにも思います。
*この切り替えは共有ディスクをバックアップしてから行ってください。
書込番号:3816679
0点



2005/01/24 19:03(1年以上前)
ハンサムV9さん,明確なご返答,痛み入ります。
お礼とレスが遅くなって申し訳ありません。
しばらく野ざらしになっていたので,マックとの混在環境で実際にマックを使っておられる方はあまりおられないのかと思ってしまいました。うっぱらってMac miniを買う元手にするという決断をせずに済みました(笑)。
本当に有り難うございました。
書込番号:3829228
0点


2005/01/25 17:42(1年以上前)
便乗で恐縮です。
長い日本語ファイル名でも転送することが可能なのでしょうか?
いろいろ試行錯誤してるのですが、うまくいきません・・・。
【LANdisk(ファームウェア1.50)の設定】
・サービス設定:AppleShareネットワーク のみ
・AppleShare設定:Ver1.21以前モード
【Macの設定】
・ネットワーク環境設定:AirMac > AppleTalk使用
・Finder > サーバで接続:afp:/at/landisk でサーバに接続
このようにしてみたのですがダメでした。
なにか問題があるのでしょうか?
環境は、
PowerbookG4 (10.3.7) − AirMac Extreme − LANdisk です。
他にWinを繋ぐことはなく、Mac専用にしています。
書込番号:3833515
0点


2005/01/26 10:11(1年以上前)
私の場合、ファームのバージョンが1.4の頃までは、その設定で長いファイル名もOKでした。
原因等は思いつきませんが、LANDISKは不安定な面も有るようですので、新しい共有を作成して試しても変わらなければ、アイオーに仕様の変更を確認してみてください。
もしかしたら、最新のファームではMacのロングネームに対応出来ないのかもしれません。その場合、アイオーのHPに以前のバージョンのファームも有りますので、変更履歴を参考にtomo2005さんの環境で問題なければ、それらを使用してみてください。
書込番号:3836782
0点


2005/01/29 14:46(1年以上前)
ハンサムV9 さん
ご返答ありがとうございます。
さっそく新しい共有を作って試してみましたが、ダメでした。残念。
(ここでもWin/Macの設定があったのですね)
また、お教えいただいたように 旧Ver.のファームで試してみようと思い、
アイオーのサイトからVer.1.42をダウンロードしてファームウェアの更新を
やろうとしたのですが、どうも旧Ver.への更新はできないようですね。
エラーになってしまいアップデートできませんでした。
ううむ、困りました。
AppleTalkが悪いのかな?でもこの設定だとSMBは繋がらないみたいだし・・・。
すみません、なにかまだ考えられる事がもしあれば、
ぜひ教えていただけると助かります。
書込番号:3851835
0点


2005/01/30 09:03(1年以上前)
アイ・オーのサポートページで見つけたのですが、やはり仕様が変わったのかもしれません。
Macでは全角15文字までの様です。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10727.htm
家のLANDISKはファームが1.0の頃から使用していて、その頃はMac,Winの共有が文字化けしたものの、Macのファイルに長い名前が使えました。
Mac,Winの共有で文字化けしないようにMacのファイルの処理方法を変えた様ですが、その為に文字数制限が出来たのだと思います。
また、家の環境10.3.7でsmbで接続すると日本語は文字化けしてしまいます。
私も、現状で満足している訳ではないのですが、ファームアップで対応出来るまでにしばらくかかりそうなので、気長に待つつもりです。
http://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/index.html
を見ると、文字数制限の理由等、少し分かると思います。
なので、私は共有ディスクにイメージディスクを作り、その中にファイルを置いています。
マウントしたイメージディスクをDockへ登録したり、エイリアスを作っておけばそれほど不便でもありません。
書込番号:3855763
0点

猫王さん が初めに書かれた問題は解決できますよ。
設定はは二つです。
一つめは、HDL-160U本体の設定です。“サービス設定”で“AppleShareネットワーク”にチェックを入れる。Ver1.21以前モードにはせずに、Win互換のままにします。
二つめは、Mac本体の設定です。無線での使用ですから“ネットワーク環境設定”の“AirMac”で“AppleTalk”にチェックをいれる。
以上です。
詳しくは付属のオンラインマニュアルに順に載っています。
設定後は“サーバーへ接続”から“landisk(小文字)”を探して文字セットを日本語で接続します。
Winでファイル名に使えない“\/:”等を避ければ日本文字をきちんと使えますよ。もちろんMacでも大丈夫です。
コピー中にエラーを起こす原因も設定の不良にあると思います。設定前ですと日本文字が横線文字化けし、ファイル名が重複するためだと思われます。
バージョンは1.5でWinとMacで日本語名を化けずに共有できます。
今日、これを買ってきたので書き込みが遅れました。参考にして下さい。
だれも読んでくれないかな。
書込番号:4073224
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


現在購入を検討してるのですが、
現状では同メーカーのSCSI接続型の外付けHDD2台(HDXG-S40&HDXG-S120)を
PC本体と連結して使用しているのですが、
その外付けHDDをそのままHDL-160UにUBS接続で連結して
使用できるのでしょうか?どうか教えてください。
0点



2005/03/11 13:53(1年以上前)
すみません、「USB接続」でした。。
書込番号:4054380
0点


2005/03/14 22:58(1年以上前)
当方では USB2-SC2 (USB-SCSI コンバータ) で接続して使ってます
(1 台)。速度の方はあまり気にしなかったので良く分かりませんが...
書込番号:4072618
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LAN


HD-H250LANを使用しているものですが、新しくLinkTheater PC-P3LWG/DVDを購入し、手順に従ってHD-H250LANのバージョンをアップさせましたが、途中でエラーが出てしまい、しょうがなく再起動しました。その後、HD-H250LANとは、リンクできず、HD-H250LANのプログラムファイルを消して入れなおしました。しかし、何度やってもワークステーション名の表示が出ず、リンクできません。工場出荷時に戻すしか手はないのでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。大事なファイルもあって初期化したくないのです。HD-H250LANのバックアップは、取ったつもりでしたが、H(HD-H250LAN)の中にあったと思います。HD-H250LANとリンクできないと復旧も無理なのでしょうか?ただ、LOGはテキストで残っていました・・・お願いします。
0点

こんにちは。
恐らくHD-HLANのHDDに書き出されているファームウェア部分が破損している可能性が高いと思います。
まずは、通常のファームウェアを上書き更新してみては如何でしょうか?
この手順でHD-HLANを認識しない場合は、HDD部分以外の、例えばflash memory部分のファームウェアが破損していると思われ復旧は厳しいと思われます。
書込番号:4059688
0点



2005/03/13 21:51(1年以上前)
PARCさん、ご返答ありがとうございます。なんどか復旧を試みましたが素人の私では無理なので専門の方に見てもらいます。
書込番号:4067401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





