
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月17日 21:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月17日 14:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 05:51 |
![]() |
2 | 32 | 2005年2月14日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月13日 09:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U


コンピュータの検索でlandiskが見つからないので誰かアドバイスをお願いします。
現在、BBルータ(デフォルトゲートウェイ)は192.168.11.1、HDDのアドレスを192.168.11.4(固定)、PC(WinXP)のアドレスを192.168.11.3、サブネットは255.255.255.0、ワークグループもHDD、PC共に「WORKGROUP」で設定しています。IEからHDDの設定画面は開くことができ、PINGも通るのですが、コンピュータの検索でどうしてもLANDISKが見つかりません。初心者ですみませんが教えていただければ幸いです。
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12170.htm
http://www.iodata.jp/support/advice/hdl_1/htm/faq-09.htm
書込番号:3945671
0点



2005/02/17 21:06(1年以上前)
回答ありがとうございます、只今LANDISKの表示がでました。
原因はLANアダプタの再インストールでした。
RHOさんのリンク先も確認していたのですが、LANアダプタを
削除せずに、上書き再インストールを行っていたので
うまく認識できていなかったみたいです。
この度LANアダプタを削除して再インストールを行いましたところ
無事LANDISKを認識することができました。
RHOさんありがとうございました。
書込番号:3947164
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HB250GLU2


最近、HD-H250を買ったのですが、音がうるさいのでこれに買い替えを検討しています。ただ、評判はあまりよくないようですが、、
静音性はどうですか?ちなみにHD-H250は冷蔵庫ぐらいの音が出ます。
まあ昔のPCと比べればはるかに静かですが、HDDビデオよりうるさい。
要は、0dbのネットワークHDDとかあればいいんですけど。
0点



2005/02/12 19:52(1年以上前)
自己レス
HD-H250 ⇒ HD-H250LAN
の間違いです。
よろしくお願いします。
書込番号:3921637
0点


2005/02/15 17:07(1年以上前)
ファンがついていないので、ほとんど音がしないです。
気になる音といえば、HDがスリープになる?際の音がするくらいですが、
私は家で使っているので音がしたらわかりますが、会社ならばわからないと思います。
書込番号:3936685
0点


2005/02/17 14:45(1年以上前)
HD-HG300LANのファン音が五月蝿くて買い換えです。2台をRAID0で使い始めました。
ファンレスなので静かですが、ヒートシンクボディのせい?か、HD振動が結構ケースにも伝わります。ので置き場所によっては、振動が音となって表われます。
静音PC組んでいるので結構五月蝿く感じました(感じ方は人それぞれかな。もっともこの季節、石油ファンヒータの方が五月蝿いですが。。。)。
今は本体の下にウレタンひいてます。。。
あとはTCP/IPではない(知らずに買ってしまいました)ので、PC毎に設定が必要なのがとても面倒に思いました。
書込番号:3945817
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


Buffaloのホームページに
「長時間アクセスがない場合に、スリープ機能で電気を節約。」
なんて書いてあるから、Wake Up on LANくらいはやってくれるんだろうと勝手に想像し、十分に機能を検討せずに購入してしまいました。
まさか、設定した時間に電源が切れたり入ったりすることを「スリープ機能」というとは・・・。ちょっとショックでした。
皆さんはこの製品の電源管理どうされていますか?
基本的に「電源入れっぱなし」が正しい使い方なんでしょうか?
0点


2005/02/01 22:50(1年以上前)
電源入れっぱなしでしょう。2年間使えたら良しと思って使っています。数百万するファイルサーバでもHDDの寿命は持って3年〜4年くらいだと思います。
アクセスが集中すると転送スピードが遅くなったりエラーを起こしたりといろいろありますが、個人用途や数台のネットワーク上で使用するなら、価格の高いファイルサーバを導入するよりメリッとあると思います。
でも、もう少しCPUのパフォーマンスとメモリ容量を上げて欲しかったですね。
RAID5で使っていますが今のところはノントラブルです。
書込番号:3869196
0点



2005/02/14 10:35(1年以上前)
4141おじさん さん 返信ありがとうございます。
やはり「電源入れっぱなし」が基本なんですね。
>2年間使えたら良しと思って使っています。数百万するファイルサーバでもHDDの寿命は持って3年〜4年くらいだと思います。
仰る通りですね。
割り切って考えて使っていこうか、それともHDDだけ取り出してNAS自作してみるか、ちょっと迷ってます。
書込番号:3930321
0点


2005/02/16 05:51(1年以上前)
私は、Wake On LANが使えない為に商品の購入を止めました。個人での利用の為、結構これって重要かと思うのですが・・・。と思ってる私は貧乏なのかぁ? 200W電源を搭載し、HDを4台を常時動作させるのにどれだけの電力がかかるのでしょう。就寝時の動作音も気になりますし・・・。それ以外にも、PCならともかく、ネットワークプレイヤー自身にもWake On LAN機能が搭載している物が多く、これと連携出来ないのも不満が残ります。ですので、I/OのNASを購入する事にしましたよ。100BESE-Tですけど、転送速度もさほど変わりないし、値段も500GBで4万5千円です。もちろん、Wake On LAN対応〜!
書込番号:3939817
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


メーカーのサポートでMagical Wakerにて電源ON WebにてOFFとの事ですが
どなたかパソコンと連動してLANDISKの電源がON/OFFするソフト御座いませんか
パソコンから連動しなくても一つのソフトでON/OFFが出来る物教えて
もらえませんか ありましたら詳しい設定も宜しく
0点

ワンワン3号さんこんばんは。
同じ部屋においてあるなら、千円ほどの電源タップでPCと連動するモノが売ってますけど…だめ?
書込番号:3342853
1点

起動のカギとなるコンセント(コネクタ)が一つと、それに連動して電源が入るコネクタが4〜5口付いてます。但し、PC構成によってはこの蛸足になる部分がネックとなり起動出来ない原因となる場合もあります。
書込番号:3342984
0点


2004/10/03 08:32(1年以上前)
PCと連動の電源タップを使用するのは薦められません。
電源を切る時2、3秒内部で何かしているようなのでコンセントから電源を切るとHDを破損する心配が有ります。
書込番号:3343205
1点



2004/10/03 11:33(1年以上前)
皆さんのレスありがとう
わたしはワイヤレスLANにて使ってましてあくまでもパソコンを
使ってON/OFFをと思ってます。現在こちらの→http://softwarefactory.jp/japan/products/remotepower/download.html
を使ってますが、OFFが出来なくて困ってます。
皆さんも一度試して見て上手くOFF出来ましたらお知らせください
書込番号:3343730
0点


2004/10/03 17:49(1年以上前)
試してみましたが、家もダメでした。
read meを読むとLINUXはtelnetを使ってシャットダウンする様ですがLANDISKは標準状態ではtelnet使えないと思います。
書込番号:3344902
0点



2004/10/04 00:13(1年以上前)
そうですかやはり出来ませんか、ただプロパティを開きオプションに選び
DHCPクライアントにチェックしてモジュールではTelnet for Linuxを選び
設定をクリックしてログインユーザID/パスワード/rootのパスワード
を入力すれば可能と思いますが、rootのパスワードが分りません
LANDISKはなんと入力すれば良いのか?誰か分りませんか
書込番号:3346389
0点


2004/10/04 08:26(1年以上前)
LANDISKはセキュリティーを考慮してtelnetでログインできない様です。
そのソフトを利用するにはLANDISKに改造が必要です。メーカーサポート、保証が利かなくなるのを納得出来れば以下を参考にしてください。
(失敗して元に戻らなくなった例もあるようです)
http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php
私はLINUXの知識が無いので初期状態のまま使っています。電源もほとんど入れっぱなしです。
ブラウザーからシャットダウンするのが良いと思いますがそれではダメですか?
書込番号:3347013
0点

私も電源ON/OFFできるツールを探してました。
ONの方は付属のツールでも、紹介してもらったRemote Powerでも
問題なくできたのですが、OFFの方はLANDISKの管理画面からしか
できないんですね。
そこで少しでも手間を省こうと、ショートカットを作ってみたら、
わりとうまくいきました。
http://LANDISK(またはご自分のLANDISKのネットワーク名)/shutdown.html
↑これをデスクトップなりスタートメニューなりに置いておけば、
一発でシャットダウンのページが開きますので、あとは「OK」ボタンを
押して、admin認証するだけです。
(パスワード記憶させてあれば、基本的にOKを押すだけ)
おためしあれ
書込番号:3347677
0点

追加情報です。
その後の研究により、下のショートカットからだと一発で電源が切れます!
http://LANDISK/gate/shutdown.cgi
認証も不要ですよ!
逆に確認無しでシャットダウンしてしまうので、扱いはちょっと注意かも・・・
書込番号:3347713
0点

たびたびすみません(-_-;)
どうも、上のショートカットでも認証は必要なようです。
失礼しましたm(__)m
その代わり、認証ダイアログでキャンセルすれば、シャットダウンは行われません。
書込番号:3347776
0点



2004/10/04 16:26(1年以上前)
皆さん見て下さって感謝します。またいろいろとアドバイスありがとう御座います。
Ritsuさんのショットカットで何とか切れますね、やっぱWebにてで無いと
無理の様ですね、まだ他にOFF出来る様でしたらお願いします。
書込番号:3347870
0点


2004/10/07 23:26(1年以上前)
実は、上のほうで紹介されてるRemote Powerの作者なんですが、
http://LANDISK/gate/shutdown.cgi
にダイレクトにアクセスした際に出るのは、基本認証のダイアログ
なんでしょうか?(ブラウザが出すダイアログ)
最近、LANDISKで使えませんか?って質問がよく来ていたので、
少々興味をもったのですが、掲示板の書き込み内容を見ていると
HTTPで上記CGIにリクエストを送るモジュールを作成すれば
望みを実現できそうな感じですね。
書込番号:3360118
0点



2004/10/07 23:48(1年以上前)
え〜うれしい
先日メールそちらに差し上げた・・・です。
いろいろ質問に失礼致しました。あれからこの掲示板にカキコして
同じ機種を使ってる方のアドバイスを頂きたく投稿いたしました。
是非お調べください、このソフトは画面も綺麗だし簡単だし
なんせPC起動するとLANDISKも起動するので絶対Goodです。
あんまり詳しく分りませんが基本認証のダイアログは
ユーザー名とパスワードだけです。
私はユーザー名はadmin(メーカー指定と思う)
パスワードはなしで終了します。
ちょくちょく見てますので是非ご検討ください
書込番号:3360243
0点


2004/10/09 18:47(1年以上前)
こんにちわ。
早速、http://LANDISK/gate/shutdown.cgiに対してリクエストを
投げるモジュールを作成してみました。
http://softwarefactory.jp/news/news041009.html
Ritsuさんの書き込み情報を元に作成してあります。私は、LANDISKを持っていないので、これで実現できるのか確認できませんが・・・
書込番号:3366543
0点



2004/10/09 20:24(1年以上前)
SF社長さんバッチを作って頂きありがとう御座いました。
早速インストールして確認して見ましたが、残念ながら上手く終了しま
せんでした。
わたしのLANDISKの設定では出荷時設定のままでユーザー登録してません。
ですからユーザー名はadminパスワードはなしでWeb上で終了してます。
そのユーザー名とパスワートなしのオプション→モジュール→設定の
所に入力しましたが 終了しませんね
試して上手く終了した方おりましたらお聞かせください
書込番号:3366857
0点


2004/10/09 21:13(1年以上前)
ダメですか・・・・
ブラウザで
http://LANDISK/gate/shutdown.cgi
を直接開くと
http://softwarefactory.jp/tmp/test.jpg こんなダイアログがでて
ユーザ名とパスワードを入れるとシャットダウンってできます?
(これでシャットダウンできることを想定しています)
ワンワン3号、シャットダウン画面のソース(ブラウザで右クリック
して「ソースの表示」ってのでてくるソース)を送ってもらえますか?
メールも送りますので、そちらでご返答願います。
書込番号:3367011
0点



2004/10/11 14:01(1年以上前)
LANDISK本体を一つのソフトでON/OFF出来ました。
SF社長さんとのメールやり取りして電源OFFが可能になりました。
あらためて感謝致します。
またSF社長さんの了解を頂きお知らせ致します。
こちらのソフトはRemote Power(Ver.1.0)↓
http://softwarefactory.jp/japan/products/remotepower/download.html
LanDisk用の電源OFF用モジュールはこちら↓
http://softwarefactory.jp/news/news041009.html
皆さんの使い勝手を聞かせてください
書込番号:3373504
0点

久々にのぞいてみたら、SF社長さんがLANDISKのシャットダウンモジュールを作成して
くれていたんですね。
ありがとうございますm(__)m
私も、Remote Powerは便利に使わせていただいてます。
早速インストールしてみたところ、正常にシャットダウンすることが出来ました。
Remote Power、なかなか使いやすい便利なソフトですよね。
・・・実は、私、VBでLANDISKをON/OFFするユーティリティを作ってしまいました。
Windowsのタスクスケジューラで、LANDISK電源ON->PC内のデータのバックアップ->LANDISK電源OFFを
やらせようかと思いまして・・・ でも、まだまだ未完成です(^^ゞ
書込番号:3382138
0点



2004/10/14 03:44(1年以上前)
なかなか見て無いのか見てるのかレスが入りませんね、
ここまで作って頂いたSF社長さんに更にお願いと言うか希望ですが、
Remote PowerはPC起動といっしょに起動出来る設定が出来ますが
わたしはノートPCの為自宅以外でも使用してます。その時にPC起動時に
エラーメッセージ(当然でしょうね)が出るので出なくして欲しい
Remote Powerをスタートメニーより起動させた時にタスクバー(時計の隣り)
にアイコンを常駐させて欲しいですね、何故なら終了させる時に再度Remote Powerを起動させなくても良いので
最後にPC終了時にRemote Powerも終了出来たらもぅ完璧
よろしくご検討ください、
書込番号:3383770
0点

Remote Power使わせて頂きましたが電源オフは出来ますが、オンが出来ません。なお詳細では「電源オン: 失敗 Magic Packetの送信時にエラーが発生しました。」と表示されます。 使い方のミスでしょか?。
なお手順はRemote Powerで電源オフ、そのままRemote Powerで電源オンです。 対処方法解ればお知らせ下さい。
書込番号:3389791
0点



2004/10/16 10:22(1年以上前)
Webの設定選択にて管理者用を選びます。高度な設定→Wake on Lan設定
がonになってますか?
次にRemote PowerのホストプロパティがIPアドレスやブロードキャスト
アドレスやMACアドレスが正しく入力されてますか?
今一度確認してください必ずONになります。
書込番号:3390280
0点

ワンワン3号さん有り難うございます。
Wake On LAN設定ONを忘れてました。
しかし設定しましたが駄目でした。Remote Powerで電源オフは出来るのでWake On LANのホストプロパティ(IPアドレスやブロードキャストアドレスやMACアドレス)設定はOKかと思いますが不明です。LANDISKのTCP/IP設定(DHCPクライアント )はONで良いのでしょうか。
書込番号:3392650
0点



2004/10/16 23:52(1年以上前)
DHCPクライアントはONですが、あまり関係ない様です。
Remote PowerのオプションはDHCPクライアントはチェック外してあります
ブロードキャストアドレスはすべて255ですが、
IPアドレスやMACアドレスはLANDISKの設定を確認すれば入力出来ますが
もう一度確認して見てはどうでしょうか
書込番号:3392753
0点



2004/10/16 23:56(1年以上前)
Remote Powerは OS:Windows 2000、XP、2003専用です。
書込番号:3392774
0点

ワンワン3号さん何度も有り難うございました。
結論は出来ました。
悪かったのは教えて頂いた
>>ブロードキャストアドレスはすべて255ですが
を255・255・255・0 に設定していた為でした。
LANDISKの設定を確認すると最後は0だったので・・・。
Remote Powerは本当に使いやすいソフトですね。
書込番号:3396749
0点


2004/10/23 11:11(1年以上前)
Magical WakerはWindows専用の様ですね。ただ、etherを使った通信による機能なのだから
同じパケットを送る事が出来れば他のOSからでも実現できそうな機能でしょうか?
書込番号:3414859
0点



2004/10/23 14:36(1年以上前)
Remote Power Ver. 1.10 (最新版)が10/24からリリースされますよ
今度はパソコンの電源に連動してON/OFF可能見たい楽しみだ
全くのフリーソフトでSF社長さんに大変感謝いたします。
早速使って見よう
書込番号:3415365
0点



2004/10/23 15:18(1年以上前)
ゴメンいち早くダウンロードさせて頂きました。右クリックにて
もぅ〜何と言いましょうがすべて私が希望してた通り完璧に成ってました。
>Remote PowerはPC起動といっしょに起動出来る設定が出来ますが
>わたしはノートPCの為自宅以外でも使用してます。その時にPC起動時に
>エラーメッセージ(当然でしょうね)が出るので出なくして欲しい
完璧設定にて出来てます。
>Remote Powerをスタートメニーより起動させた時にタスクバー(時計の隣り)
>にアイコンを常駐させて欲しいですね、何故なら終了させる時に再度Remote Powerを起動させなくても良いので
これも完璧対応設定がありました。
>最後にPC終了時にRemote Powerも終了出来たらもぅ完璧
間違いなくON/OFF確認致しました。
私はRemote Powerのオーナーさんとなんら関係ありませんがこんなに希望
した事を忙しい中作って頂き感激してます。まるでオーダーメードソフト
に成っちゃいました。
皆さんも使った方は是非使用感をお聞かせください、
書込番号:3415476
0点

Remote Power最高です。
操作は簡単。
設定後は完全自動。
感謝です!。
書込番号:3434705
0点


2004/10/31 01:07(1年以上前)
HDL-160U+HDX-UE250でLANDISKを使用しています。
HDDを増設したら増設側は回転停止しないので(事前に知っていたが)
回転音が気になっていたので,どうにかできないかとネットを検索し
ていたらこのような便利なツールがあるのを知りました。
SF社長様,すばらしいツールありがとうございます。
書込番号:3442032
0点


2004/11/05 00:55(1年以上前)
わんわん3号さんの情報でWake On LANを調べたらこれかなりのすぐれものです、会社から自宅のPCがネット経由でOn,Offできるようになりました。
参考URL http://www.baseband.ne.jp/free/bff166-20030120.html
自宅と会社はVPNでLAN構築してます、これもかなりのすぐれもの
http://www.softether.com/jp/
SF社長 さん ありがとうございます、便利に利用させていただいてます。で、お願いなんですがあとPCのスタンバイの指定が出来ればかなりうれしいのですが・・もう1台のPCがLANボードの電源がとれなくて・・せめてスタンバイになればなぁ〜と思うんです。かなり無理いってますよねぇ・・。
なんかすごい時代になりました、ソフトイーサー利用してXPプロのリモート使えば会社から自宅のPC自由に扱えます、そしてRemote Powerを利用してPCの電源の入れ切り出来ればかなりPCの利用範囲がひろがります。
今月のPCJaPanの付録にLANDISKをWebサーバーに変更の方法載ってます。
書込番号:3461716
0点


2005/02/14 22:40(1年以上前)
Magical WakerでもRemote Powerでも電源オンできますが、Remote Powerで電源オフが出来ません。現在はこの掲示板で紹介されているようにLANDISKの管理画面から電源を切っています。この掲示板を見ていろいろ試してみましたが理由不明です。OS WindowsXP Home Editionがだめなのでしょうか?
書込番号:3933344
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


全てのPCがwindows98seで設定して、どうしても、わからなくなったのでよろしくお願いします。設定用のパソコンからは、ファイルをコピーしてHD160LANにすばやく、貼り付けできるのですが、他のLANに繋がっているPCからコピペすると「作成または置換できません。指定されたネットワークリソースまたは、デバイスはもう使えません」とでてしまいます。設定用のPCからHD160にコピーしたファイルは他のPCでも見られて、まったく問題ありません。一応、ネットワークドライブの割り当てとか、ネットワークはウィンドウズログオンに設定しました。それぞれのPCにはパスワードは入れていません。HD160の共有もセットしてみました。(ごくたまに、他のPCからでもHD160にコピペすることもできますが殆どエラーになります。それから10BASE-Tでハブにつないでいます。100BASE-TXでないとだめでしょうか。それからパソコンはどちらかというと素人です。よろしくお願いします。
0点



2005/02/13 09:59(1年以上前)
自己レスですみません。結局ハブが原因とわかりました。(こんなことって
あるんですね)ハブの型が古かったせいか、故障していたのかよくわかりません。ハブを新しいのに変えたら問題なくどのPCからも転送できました。
書込番号:3924697
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


先週金曜日に購入し、快適に使っております。
本日Buffaloのページにファームウェア(バージョン1.03)が公開されたので早速アップデートしてみたのですが、Infoフォルダの中のJapaneseフォルダが空っぽです。
Infoフォルダの校正を変更したと書いてあるのでこのせいだと思いますが、アップデートした方いかがですか?同じような現象になった方、いらっしゃいませんか。
0点


2005/02/01 13:45(1年以上前)
>Infoフォルダの中のJapaneseフォルダが空っぽです。
私も確認しました。
Infoフォルダの構成がアップデート前と変わっています。
次のアップデートを待つしか仕方がないのでは?
書込番号:3867070
0点



2005/02/04 00:57(1年以上前)
やはりそうでしたか。
機能に関わる問題ではないので良かったですが、それにしてもメーカーはちゃんと確認しなかったんですかね。
次回のアップデートまではしょうがないですね。ありがとうございました。
書込番号:3879320
0点


2005/02/12 18:30(1年以上前)
ファームウェア(バージョン1.03a)が出ましたね。
説明にinfoフォルダーを修正した、とあります。
書込番号:3921238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





