NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外付けUSBHDDについて

2005/02/10 20:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 くりっち♪さん

外付けHDDをFTPでもアクセスできるようにしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:3911304

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2005/02/10 20:54(1年以上前)

個人のHPですが、かなり詳しく調べてあります。参考にされては?
http://www.yamasita.jp/linkstation/index.html

書込番号:3911516

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/02/11 10:18(1年以上前)

くりっち♪さんのスキルレベルが不明ですからどのようにカキコすればよいか分かりませんが、思いつくまま書いてみます。

HD-HLANではなくHD-LAN(Hなし)のfirmware ver2の場合はin.ftpdがすでにHDDに入っておりかつinetd.confではftpを開始するシェルがコメントアウトされています。私は#を削除するだけで使用可能となりました。

私はHD-HLANは持ち合わせていませんので同様なことができるか不明ですが、もしin.ftpdがなければどこかのdistributerからダウンロードしてインストールしinetd.confを書き換えればOKと思われます。

書込番号:3914020

ナイスクチコミ!0


スレ主 くりっち♪さん

2005/02/12 15:32(1年以上前)

早々のアドバイスありがとうございました。

>其蜩 さん

そのHPは以前から見ていました。結構参考になりますね。


>PARC さん

詳細を調べるにつれて
よくある質問のページを見ると外付けHDDはFTPが×になっていました。
(箱に無理だと書いておいてほしかった・・・。)

仰るように書き換えればできそうなのですが、
リンクステーションにつけているHDDがほかに必要になったので今回はあきらめます・・。

どうもありがとうございました。

書込番号:3920414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

録画ができない

2005/02/08 00:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 みんのさん

NECのSmartVisionHG2を使用して、テレビの録画をしているのですが、録画用のフォルダをLANDISKに設定できません。何か方法があれば教えていただけないでしょうか?

AVeLLinkServerを使ってテレビで見る時に、内臓HDDからLANDISKにファイルを移さなければならないので、大変面倒なのです。

書込番号:3899554

ナイスクチコミ!0


返信する
お店のマスターさん

2005/02/08 08:34(1年以上前)

録画用のフォルダをLANDISKに設定出来ないなら、多分ネットワークドライブの割り当てで解決出来るのではないでしょうか?
そうすれば、PC起動時に割り当てたフォルダーが1ドライブと認識するので設定出来るように思います。
フォルダーを右クリックすれば、ネットワークドライブの割り当てが出ると思います。

書込番号:3900240

ナイスクチコミ!0


スレ主 みんのさん

2005/02/08 19:30(1年以上前)

お店のマスターさん、レスありがとうございます。ネットワークドライブにしても駄目でした。

試しに、SmartVisionを再インストールしてみたのですが、その時点ではLANDISKに録画用フォルダを設定出来ました。もちろん録画も出来ました。「ああ良かった!!」と思ったのですが、SmartVision上でフォルダを設定し直そうとしたところ、ハードディスク上のフォルダではないと言われてしまってやはり駄目でした。さらに設定画面で、録画用フォルダを内臓HDDにしないと、「ハードディスク上のフォルダではない」というメッセージが出たままで、SmartVisionのその他の設定も全く出来なくなってしまいました。設定をいじることはあまりないので、ほとんど問題ないのですが・・・

USBメモリにも録画用フォルダを設定できるので、LANDISKをネットワークドライブではなく、ハードディスク、もしくはリムーバル記憶域があるデバイスとして認識させることが出来れば良いのではないかと思うのです。しかし、パソコンに詳しくない私には、果たしてそんなことが可能なのかどうなのかもわかりません。

書込番号:3902237

ナイスクチコミ!0


スレ主 みんのさん

2005/02/12 09:42(1年以上前)

どうやら、SmartVisionの仕様のようです。残念ですが録画できないわけじゃないので平気です。

それと、wizdをインストールしました。2G以上のファイルも見れるようになり、すごく良いです。

書込番号:3918997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 なおぽん。さん

こんばんは。
どなたかご存知の方が居ましたら是非教えて下さい。
MSNメッセンジャーで相手からファイル受信したいのですが、PCのHDDがほとんど無いため、直接LANDISKへ受信したいのですが、可能でしょうか?方法も含め伝授頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:3918029

ナイスクチコミ!0


返信する
ハンサムV9さん

2005/02/12 08:43(1年以上前)

winはあまり詳しくないので、間違っていたらゴメンナサイ。

MSNメッセンジャーのツールメニューからオプションを選択して、
メッセージタブの中段にある”受信したファイルを保存するフォルダ”の
変更ボタンで、LANDISKの保存に使いたいファルダを選べばご希望の事が
出来ると思います。

書込番号:3918823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファイルが消失?

2005/02/10 22:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 つかつかやんさん

HD-H0.6TGL/R5 を購入し使用しています。RAID1で使用しており、問題なく本体が動いているのに、EXCELで作成したファイルが急に消失していました。削除した記憶もなく、又、ディスク管理の容量を見ると全く空の状況より、容量が増えていると思われます。こういった場合、データの復旧ができるのかどうか教えて下さい。尚、ごみ箱機能の設定や良い使用法も教えて下さい。あと、人為的な削除であれば、今後そういったことを防ぐのに良い方法はありませんか?

書込番号:3912085

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/02/11 00:54(1年以上前)

HDの内部システムはLinuxらしいが詳しくは知りません。とはいえ、
消失ファイルはLinuxでの復旧手段の方法があるか?という話になるかと
思います。一応その手の製品は売っていますが、この手のRAIDシステムの
中身のHDDを取り出して復旧させられるかどうかについては結構難しいと思います。
なので現実的には諦めろということになるかと。
費用が掛かってもいいなら専門業者に依頼することになりますが価格の面で
たぶん手を出せるものではないと思います。

さて、再発防止となると定期的なバックアップが現実的な手段になります。
方法についてはWEB検索すればいろいろな案が見つかると思いますので
ご自身の利用環境に合ったものを選択し、運用した方が望ましいでしょう。
それとごみ箱の機能についても利用と運用方法を検討した方がいいかもしれません。

注:このHDDのごみ箱はユーザによる定期的な整理が必要らしいです。

もしくは重要なファイルなら世代管理をした方がいいかもしれません。
「ファイルの世代管理」というキーワードでWEB検索すれば色々情報が
ヒットすると思うので、必要に応じて検討項目に入れてみると宜しいでしょう。
ファイルはマスタしか無ければ、それが無くなったらゼロですので。

書込番号:3912933

ナイスクチコミ!0


スレ主 つかつかやんさん

2005/02/11 13:37(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。又、何かのときはアドバイスお願いします。

書込番号:3914755

ナイスクチコミ!0


スレ主 つかつかやんさん

2005/02/11 14:07(1年以上前)

良いバックアップソフトやファイルの世代管理についてお勧めなソフト等があればご紹介願います。あまり、そういったことに詳しくないので・・・

書込番号:3914870

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/02/11 16:17(1年以上前)

まず自分で調べてみることですね。
そうでなければ教えられても上手くいく可能性はかなり低いでしょう。
なおソフトを使うのではなく、運用で工夫するという視点も合わせて
持った方が良いでしょう。それが面倒なら同じ容量のHDDを用意して
定期的にそちらにコピーしましょう。少なくとも1世代のバックアップは取れます。
#コピー中にトラブルが発生したら両方とも全滅する可能性がありますけど。

書込番号:3915280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

S-ATAのHDDを玄箱に

2005/01/31 18:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱

スレ主 どなたかお願いさん

諸事情でS-ATAのHDDが余っているので玄箱で使いたいのですが、
ケース内に収まるSATA-IDE変換コネクタを誰かご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3862938

ナイスクチコミ!0


返信する
介一屋さん
クチコミ投稿数:71件

2005/02/02 10:31(1年以上前)

IDE-S-ATAの変換アダプタは結構ハードディスク売り場で見ますよ。
ヤフーオークションとかを見れば見つかります。
でもそれがこれで使えるかは玄人のみが知る

書込番号:3871089

ナイスクチコミ!0


ないねさん

2005/02/10 11:31(1年以上前)

残念ながら、玄箱に入るIDE-SATAアダプタはないっすね。
既存のやつを買って、改造するしかないかと

書込番号:3909778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Remote Powerについて

2004/12/17 20:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

先日、ここの書き込みを参考にして、Landiskを購入しました。
価格的にはバッファローのHDDも良かったのですが、パソコンに連動して電源ON・OFFが可能なRemote Powerの便利さが決め手となり、この機種にしました。
ノートパソコンを使用している私には、無線でHDDが追加でき、Remote Powerで電源の事も気にせず使えるので、内蔵型のような感覚ですね。
(欠点は無線なので転送速度が…)
Remote Powerってソフトは細やかな配慮もされており、Landiskに標準で添付されていてもおかしくないぐらい良くできたソフトですね。

ただ、実際に使用してみて少し気になった点として、シャットダウンには連動してるのですが、休止状態には連動しないようですね。
普段は起動時間が短縮できるので、休止状態を使っております。
シャットダウンするのは4〜5日に1回程度です。
ですので、休止状態でも連動するなら、更に便利だと思いました。

もしかして、何かの設定で可能になるのでしょうか?

勝手な質問で申し訳ありません。
もし、ご存じの方がおられましたら、お手数ですがよろしくお願い致します。

書込番号:3646482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2004/12/18 08:09(1年以上前)

自己レスでスイマセン。

SFへメールで質問したところ同じような要望が多く、次のバージョンで対応するとの事だそうです。
その上、SFからβ版を頂くことができました。

設定のウィンドウに「サスペンド、休止状態からも連動する」が追加されているようです。
まだ、あまり詳しく動作確認はしていませんが、休止状態でも電源は連動しているようです。

近いうちに次のバージョンが発表されるようなので、皆さんもチェックしてみて下さいね。

ttp://softwarefactory.jp/japan/index.html

書込番号:3648579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/02/10 08:30(1年以上前)

Remote Power便利ですが、うちの環境では連動起動に失敗します。
たぶん無線LANが確立するより前に(ネゴ中)、Remote Powerがマジックパケットを送ってしまうからだと思うのですが、5秒くらい遅延してRemote Powerを立ち上げるようなことはできないでしょうか?

よい対処法があったらお願いします。

書込番号:3909404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング