NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ウイルス対策について教えて下さい。

2005/02/04 14:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

スレ主 はてなはてーなさん

この製品の中に入ってしまった(かもしれない)ウイルス等は
どうやって対策すればよろしいのでしょうか?
まだ購入前ですので、よく分からないので変な質問してたらスミマセン。

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=beb1474a-77c9-4922-aa9d-f1ad02f1f6a7&resource=&number=0&isExternal=0

バファローのこのページに参考になりそうな事が載ってはいるのですが
「ネットワーク内のほかのパソコンにも感染する恐れがありますので、
 定期的に“ウィルスチェック”を行う事をお勧めします。」
とあるのですが、一般のウイルス対策ソフトで
ネットワークドライブをウイルス検索することは出来るのでしょうか?

リンクステーション自体はwindowsではないようですので
リンクステーション自体には(もしwindowsのウイルスが有っても)具体的な感染
の動きはないみたいですが、
当然ウイルスファイルを自分のドライブに置いときたくはないと思います。
どうぞ教えて下さいませ。
では

書込番号:3880898

ナイスクチコミ!0


返信する
PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/02/05 12:44(1年以上前)

こんにちは。
これは私見ですが、多分心配されなくても大丈夫じゃないかな?
この点を検討するためには2つの切り口があると考えます。

1)Windowsからネットワーク接続ドライブ(NAS)として利用時の問題
通常Virusはお使いのWindows PCローカルドライブ(C,D,,,等)に入りこみ、system fileを改変して勝手に動作するようになります。しかし通常HD-LANをローカルドライブとして利用しないと思うためVirus本体がHD-LANに入り込むことはまずないと思われます。自分でVirusをHD-LANに入れない限り。。。
ご心配でしたら、HD-LANを「ネットワークドライブの割り当て」でドライブレターをつければローカルドライブと同様に扱えるのでVirus Programで検出可能となります。

2)Linux systemとして見た場合
HD-LANシリーズはご存じの通りLinuxが動作しています。このLinuxは大部分がflash romに書き込まれており通常の方法では書き換え不可です。一部HD-LANでは起動時にHDD内部のファイルを読み取り起動しますが起動ごとにtar圧縮ファイルを展開して動作します。このためtar圧縮ファイルが改変されない限りVirusが居座ることはなく、まずありえません。万が一Virusが入り込んでも電源off/onすれば消滅します。
そもそもLinuxに深刻なVirus自体がほとんど存在しないのでこの問題はまず起こりません。

書込番号:3885374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAID5はXORチップでパリティ作成

2005/01/27 01:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 えがえがえがえが・さん

この中に搭載されているRAIDコントローラーはどこのチップでしょうか??? また悪評ばかりなので 順調に使用されている方は どの程度いらっしゃるのでしょうか??? ご教授 ねがいます

書込番号:3840910

ナイスクチコミ!0


返信する
T o mさん

2005/01/29 01:46(1年以上前)

RAID5+ギガLAN+ジャンボフレームで使用初めて3週間ほど経過しましたが私の所では特に支障はでていません。現在、300GB(800ファイル)ほど使用しています。
テストで大量のファイル(50G:2000ファイル)を一括コピーしてみた時も特にトラブルなく終了しました。ただ、私の場合は保存用に使っていますので、ファイルの内容を書き換えるという処理は滅多にないですが。

チップですが、CPU:MPC8241LZQ266D、LAN:RTL8110S-32、USB:D720101GJ、IDE:IT8211FA でした。IT8211は2つ搭載されていたのでディスクは全てマスター設定で4CHで使用しているようです。これ以外には特にチップは無かったと思いますのでRAIDの処理はソフトウェアーということでしょうか。


テストした時のHDBENCH(Ver3.40)の値をのせておきます。

ギガLAN+ノーマルフレーム
Read Write RRead RWrite Drive
17152 12480 15676 9374 T:\100MB 通常モード
17152 12481 15638 10004 T:\100MB スパニング
16020 11891 15564 9795 T:\100MB RAID1
17109 10191 15454 8976 T:\100MB RAID5

ギガLAN+ジャンボフレーム
Read Write RRead RWrite Drive
23235 19386 20932 15980 T:\100MB 通常モード
23486 18991 20932 15866 T:\100MB スパニング
24003 16759 20863 14465 T:\100MB RAID1
24173 13651 20936 11785 T:\100MB RAID5

比較対象に私のPCでの他のHDDの値です
Read Write RRead RWrite Drive
64851 69659 22985 33420 E:\100MB ※1
35032 27526 10725 13001 L:\100MB ※2
17902 18775 8599 9623 W:\100MB ※3
※1:S-ATA Maxter 300G
※2:最近買ったUSB2.0外付け
※3:1年半くらい前に買ったUSB2.0外付け

RRead の値が結構いいんですよね(内蔵S-ATAと同等)
Read と RRead に差があまり無いところを見るとギガLANの性能を使い切っていないということになるのでしょうね。

読込がメインで使っているのでストレス無く動作してくれているという印象です。

書込番号:3849922

ナイスクチコミ!0


TENKI21さん

2005/02/01 15:36(1年以上前)

LinuxでソフトウェアRAIDですね。

職場で導入してみましたが、複数から激しくアクセスすると
しょっちゅうエラーで転送が止まります。
もう使えないっつーか、なんつうか。

ストレージとして個人でファイル溜め込むには非常に良いと思いますが、
現状では業務用途には向いていないと思っています。

書込番号:3867402

ナイスクチコミ!0


xokadaさん

2005/02/02 01:23(1年以上前)

私のところでも、業務用にHD-HLAN160からの更新で試用していますが、
切断することがありました。この再現性がいまいちで、どうすると起こるかよくわかりません。ただ、biosを1.03にしたらおこりにくくなった気もします。ハードの問題なのか?ソフトで改善できるのか気になります。
夏になったら、エラーでまくりだったら嫌だな。
まだ、様子見でしょうかねぇ。

書込番号:3870188

ナイスクチコミ!0


スレ主 えがえがえがえが・さん

2005/02/05 02:33(1年以上前)

TOMさん細かなレスありがとうございます
完全にソフトウェアRAIDですね パリティ作成に全然追いついていない非力な物です 今日買ってきたDOS/Vマガジンの146ページに構成が乗ってましたPowerPCの266Mhzです RAID5で書き込みがジャンボフレーム7418で82Mbpsだそうです(一秒で10MB) 自分も録画データの保存用に考えていすが100Mbpsを超えていないとは思いませんでした 安い理由がわかりました ちょっと騙された感がします JBOD(スパニング)の928GBの方が112Mbpsで書き込みできてギガイーサの意味が出ています どうしようか悩むスピードです う〜ん

書込番号:3883844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Macでのロングファイル名

2005/01/11 22:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U

スレ主 tomo2005さん

先日購入しました!
レスポンスが良く、とても気に入っているのですが、1点だけ。

Mac os X 10.3 なのですが、Apple talkでは15文字以上の
ファイル名は弾かれてしまいます。
smbでは日本語は化けてしまうし・・・。

なんとか、もっと長いファイル名でも通る方法はないもんでしょうか?

とくにWindowsと混合して使う予定はないので、
Mac専用になっても全然かまいません。
Windows互換モードを外したり、フォーマットしてみたり、
いろいろ試してはみたのですがダメでした。

ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:3765661

ナイスクチコミ!0


返信する
kai197xさん

2005/02/03 00:29(1年以上前)

Sharityってソフトをインストールして設定をSJISにしたらSMB接続でも文字化けしないで使えると思いますよ。
設定は下記のページにのってるよ
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/fujisawa/mac/mac_os_x/sharity.html
自分はバッファローのLinkStationで使ってます。多分同じだと思うんだけど。
だめだったらごめんなさい

書込番号:3874731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの載せ替えしたい。

2005/01/19 17:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 かわちん2さん

先日よりHDDが不安定になり、ドライブのみの交換を考えています。
(バージョン1でHDDドライブはWD1600ABと思われます)
イロイロなホームページを覗いた所、Linuxで動作していることは分かったのですが、Linuxに付いての知識が全くない為お手上げ状態です。
そこで、ほぼ同じ?な玄箱を購入して、HDDをセットアップ→LinkStationに載せ替えで動作するでしょうか? 今後のトラブルにも備え載せ替えが出来る準備をしておきたいので、ご存じな方ご教授お願いします。

書込番号:3803542

ナイスクチコミ!0


返信する
PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/01/22 10:47(1年以上前)

玄箱を持っていませんので不正確ですが、多分無理でしょう。

根本的に内蔵基板が異なります。HD-LANに玄箱のファームウェアを乗せて動作したという話を聞いたことがありません。

それよりもLinux partitionをそのまま別のHDDに複製するようなバックアップソフトを利用された方が賢明かと思われます。どこかwebに成功事例があったかと記憶していますが忘れてしまいました。

書込番号:3816539

ナイスクチコミ!0


スレ主 かわちん2さん

2005/01/24 11:20(1年以上前)

PARCさん 早速お返事頂きまして有り難う御座います。

バックアップソフトに付きましてはv2iを使うとコピーできるそうですが、
現状でHDDが不安定で読み込み困難な為(途中でフリーズします)諦めておりました。
玄箱もソフトに比べてさほど高い物ではないので、購入を考えておりました。
出来たらlinkstationも復旧出来れば…とゆう所です。

先程玄箱が届きまして、セットアップして載せ替えところ動作しました。(^^;
設定画面・デフォルトの設定などは『玄箱』の様です。
プリンタサーバを使いたい所ですが、無理な様です…。

書込番号:3827739

ナイスクチコミ!0


tonicsさん

2005/01/25 19:02(1年以上前)

私の場合、玄箱に新規ハードディスク(MAXTOR 300G)を取り付け
玄箱のセットアップ実行。
次にこのハードディスクをHD−H160LANに取り付け、
設定の初期化−>LINKSTATIONのフォームウエア Ver1.39を書き込みという方法で完全に成功しています。
もちろん、USBプリンタ、Pcast等問題なく動作しています。
いろいろ私も試しましたが、玄箱をお持ちでしたら、この方法が一番簡単ですよ。

書込番号:3833824

ナイスクチコミ!0


スレ主 かわちん2さん

2005/01/25 20:32(1年以上前)

tonicsさん お知らせ誠に有り難う御座います。
早速ファームアップを試みましたが、linkstationの検索で見つからないようです。他のソフトでIPアドレスを調べた所、存在しましたし、shareフォルダの読み書きも出来ました。
ファームアップの前に行う事が有りましたら、ご教授下さい。
また、現在公開中のファームはV1.45ですが、V1.39にされたのは1.45に何か不具合が有るのでしょうか?
重ねて宜しくお願いします。

書込番号:3834207

ナイスクチコミ!0


tonicsさん

2005/01/25 22:00(1年以上前)

かわちん2 さん こんばんわ。
まず、linkstationの検索で見つからない原因は、すでにKURO-BOXとして
認識しているからだと思います。ファイアーウォールが原因の時もありますが・・・。

私の実際にやった方法を詳しく言いますと、

1.玄箱に新規ハードディスク取付け。(玄箱はHGではありません)
2.玄箱付属のKuroBoxSetup.exe(ver.1.01)を実行
3.LinkStationにこのハードディスクを取付け
4.LinkStation背面の[設定初期化スイッチ]を3秒間押し出荷時設定に戻す。
5.ファームV1.39を実行(この時、EMモードとして認識されている)
ファームV1.39を使う理由は、LinkTheaterと併用して使う為です。

かわちん2 さんと私の一番の違いは、私の場合は3の後、LinkStation
では、KURO-BOXとして認識しなかったと思います。

上記方法で160Gから300Gへ換装成功しております。
成功祈っております。

書込番号:3834640

ナイスクチコミ!0


TARAちゃんさん

2005/01/27 01:12(1年以上前)

玄箱など使わなくても換装可能ですよ

HDも特に新品でなくても可能です。
Ver1.**系しか試していません。
Ver2.**系でも成功した方はご報告いただけると助かります。

方法は以下のとおりです。

1:HDの状態を開放状態にする(フォーマットされてない状態)
2:HDを取り付けて電源を入れる
3:HPでダウンロードしてきたFWアップデータを起動し実行する。
4:1回目は失敗してDIAGランプがつきますので10分ほど放置
5:自動的に再起動しDIAGランプが消えます。
6:もう一度同じアップデートを行う
7:成功(失敗した場合もう一度5・6を繰り返す)
8:リセットボタンを押しIP設定ユーティリティを使いIPの再取得を行う。
9:WEB設定で好みの設定に変更する。
10:完了

HD-HGLANでも同様の方法でHDの換装ができることを確認しています。

書込番号:3840766

ナイスクチコミ!0


スレ主 かわちん2さん

2005/01/28 18:42(1年以上前)

tonicsさん・ TARAちゃんさん いろいろ情報を頂きまして誠に有り難う御座います。

 会社のファイルサーバーで使ってるので、週末にでも試してみようと思います。
tonicsさんの方法では確かに「3」の時点で認識せず、玄箱のファームを
当て直したかもしれません。もう一度やり直してみようと思っております。

TARAちゃんさんの方法もやった様な気が…
ただDIAGランプが点いて諦めてた気がします。
強引に押し切るのも手でしょうか。
内部のチェックした所、Ver.1.**系の様ですので、試してみます。

書込番号:3847769

ナイスクチコミ!0


sato9さん

2005/01/29 21:05(1年以上前)

横から失礼しますが、
HDDクラッシュでほったらかしていたLinkStationが、
TARAちゃんさんのやり方で無事によみがえりました。
良い情報をありがとうございました。

1年間のメーカー保証期間内なのに160GBのHDD修理代16000円と
見積もられたので、修理をあきらめて別のを買いましたが、
今回250GBのHDDを13000円で買ってきて、無事に復活しました。

書込番号:3853362

ナイスクチコミ!0


スレ主 かわちん2さん

2005/02/02 09:12(1年以上前)

linkstationのみで復旧してみました。玄箱はなかなか空かず…。

1:領域削除したHDDを組み立てる
2:電源を入れリセットボタンを押す
3:ファームv1.45を実行
4:WEB設定してセットアップ完了。

な、なんといきなり認識&ファーム書込が出来てしまいました。
やってみるモンですね(^^; これで玄箱が無駄な買い物となりました。

いろいろ教えて下さった皆様方、本当に有り難う御座いました。

書込番号:3870895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Linux関係

2005/02/01 08:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 シンガーさん

MIPSになったV2版でwizd使えてる方いますか?

書込番号:3866127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDDが認識されません

2005/01/30 16:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LWG

HD-H160LWGを本日購入して、設定しています。

アクセスポイントが古くAOSSに対応していない為、一旦有線接続にて設定を
した後に、無線利用の設定をしなくてはなりません。

マニュアル通りに手順を進めて、「設定が完了しました。」とメッセージが
表示されますが、マイコンピュータの中にアイコンが表示されません。

IPアドレスも他のアクセスポイントと同じ192.168.1.*に揃え、末尾だけは
異なるように設定してあります。

お分かりになる方、ぜひ教えてください。

書込番号:3857406

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tkm07さん

2005/01/30 19:07(1年以上前)

自己レスですみません。

自力で色々と頑張ってみた結果、付属のLANケーブルがストレート
ケーブルの為、パソコンとの直結での設定ができなかったようです。
ルーターに接続して、再度設定しなおしたところ、マイコンピュータに
新しいドライブのアイコンが表示され、無事無線で使えるようになりました♪

お騒がせ致しました。

しかし、前回もバッファローにはストレートケーブルとクロスケーブルで
悩まされたのですが、説明書にパソコンと繋ぐ場合とかの一文は入れて
もらえないものですかねえ・・・。

書込番号:3858172

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング