
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 17:48 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月27日 13:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月27日 00:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月26日 14:03 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月26日 10:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月25日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


HD-H160LANを購入するときに、お店の人に前後についているUSBポート両方でのHDD増設が可能と聞いたのですが、実際に家で試したら1台しか使うことが出来ませんでした。
具体的には、1台のHDDを接続した場合usbdisk1が表示され、それを外して別のポートで同じようにHDDを接続するとusbdisk2が表示されるのですが、両方を同時に接続すると、usbdisk1しか表示されません。
箱に入っていた説明書にも両方同時の接続方法は載っていませんでした。
接続に使用した機器は、HD-120U2を2台です。どなたかわかる方はいらっしゃいませんか?
0点


2005/01/30 11:30(1年以上前)
それは店の人がまちがってます。接続できる外付けHDDは1台です。
2つあるUSBにはHDDとプリンタは同時に接続できますが、
HDDを2台つけても認識しません。
マニュアルやパッケージにも書いてあったはずです。
ちなみにアイオーのは外付けHDDを2台接続できます。
ロジテックのは3台まで接続でき、FAT32のままで読み書きに対応してます。
書込番号:3856227
0点



2005/01/30 17:48(1年以上前)
解答有り難う御座います。
店の人の説明だけを聞いて、細かい内容を確認しなかったのが失敗でした。反省しています。
今は、usb1.1が使えるノートPCしかありませんので、しばらくは2台のHDDを使うときはHD-H160LANからHDDを抜き差しして使うようにしようと思います。
書込番号:3857739
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN160


初めて NAS を使用しています。各所での紹介記事を見てこいつにきめました。
職場の何台かの Windows マシンからの共有を試しています。
各人の専用フォルダを作成し,Admin 以外には各ユーザしかアクセスできないように設定しようとしているのですが,うまく行きません。
クライアントは,Windows2k,WindwsXP(Home,Pro)です。
ユーザ名もパスワードも正しいのですが,アクセスできないクライアントが一部出てきます。NAS のログを見ると Guest としてアクセスしに来ているようです。
メーカの FAQ に題名と同じ FAQ があったのですが,ここではネットワークドライブとしてマウントした時の事に触れているだけで,ネットワークドライブとしてマウントした実績のないクライアントでも同様です。
どうも WindowsXP マシンからうまく行かないようです。
同様の経験をされた方はおられませんか?
NAS の問題というより WindowsXP に仕様を理解していないという気がしています。
0点



2005/01/25 17:17(1年以上前)
ひとつわかったことがあるので,自己レスです。
ログインできないのは WindowsXP Home のクライアントのようです。
ドメインに参加できないということと関係があるのでしょうか?
解決策をご存知の方がおられましたら教えてください。
書込番号:3833425
0点



2005/01/27 13:15(1年以上前)
自己解決しました。
やはり,WindowsXP Home からというのが曲者だったようです。
ネットワークドライブに割り当てることで解決しました。
ネットワークの共有フォルダとしては扱えないということですね。
ネットワークドライブとしてマウントし,且つアクセスするユーザアカウントを NAS 側に設定したアカウントに変更する(例え,このアカウントでログインしていても設定が必要のようです。)という方法になりました。
書込番号:3842141
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


某〜Station のバックアップ機能を USBディスクに対して実行してるのですが、設定可能な項目のお粗末さには目をつぶるとして、バックアップしたファイルの日時属性が実行した日時になってしまいます。
さすがに、これはマズイので LANDISK はどうだろうかと調べてみたのですが、特に指摘は無いようなので問題無いのかと思いますが、実際どうなのでしょうか?
某〜Station は、Gigabit 対応だけの理由で購入した次第、その他にも不満なトコ沢山あり、後悔しきりです。
0点

LANDISKはバックアップされたデータの日時属性に関しては問題ありません。元のままです。
書込番号:3836166
0点



2005/01/26 18:45(1年以上前)
yu_ さん、どうもです。
LANDISKに接続したUSBディスクに対してのバックアップでしょうか?
USBディスクに対して問題無いのなら朗報です。
書込番号:3838403
0点




NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


LinkPlayerのサーバーとして使う場合、MPEGでもサイズは2GBまで
しかダメなんですか。?
LinkPlayer自体はMPEGは4GBまで可能ですが、LANDISKのオンライン
マニュアルのAVeL LinkServer設定のところは
----------------------------------------------------------------
正常に認識できるファイルサイズは2Gバイトまでです。 2Gバイト
以上のファイルは正常に認識されません。(フォルダとして誤認識され
ます。)
----------------------------------------------------------------
とあります。 真意は??
買おうと思っていたけど、これが本当なら残念 (^^;
0点

そうですね2GBが上限のようです。
このLANDISKはLinuxで動作していますので、MediaWizサーバーのLinux版のwizdを入れれば4GBまで再生する事ができます。
http://www.geocities.jp/wizd_on_landisk/ とか、前に発言番号3692834でアドバイスしていますので参考にして見て下さい。
まあ、多少のリスクもありますのでLinuxを知らない方はやめた方がいいと思います。
書込番号:3766234
0点



2005/01/12 18:50(1年以上前)
レスありがとうございます。
>このLANDISKはLinuxで動作していますので、MediaWizサーバーのLinux版>のwizdを入れれば4GBまで再生する事ができます。
買ったらやってみたいですけど・・・自信なし (^^;;
P.S.
価格改定で300Gと500Gが同じ定価に・・・
500G 実売は当然高いでしょうが・・・
発売後の価格情勢を見て500Gを狙おうかな??
書込番号:3769013
0点



2005/01/16 18:44(1年以上前)
300GBを買いました。昨日届いて今日で二日目です。
>このLANDISKはLinuxで動作していますので、MediaWizサーバーのLinux版
>のwizdを入れれば4GBまで再生する事ができます。
これはwizdなるものを入れるとリンクプレーヤーで再生できる
ということですね。?
私はばかな勘違いをしていまして、landiskに2GB越えのファイルを
入れるとPCからも化けてだめなのかと・・・・
4GB弱のものはPCからは再生できました
リンクプレーヤーでは見えないだけでフォルダに化けることは無か
ったです。
書込番号:3788860
0点


2005/01/26 14:03(1年以上前)
本日2GBの壁の事を知らずに買ってしまいました・・・
上記のLinuxの裏技無しに、将来的にLinkplayerで2GB以上の動画ファイルを見ることは絶対に不可能でしょうか?
テレビ録画しても普通に数GBになってしまいます。
書込番号:3837494
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUS > WL-HDD2.5


日本語マニュアルが、付いているとの事で、早速買ってみたのですが、
デフォルトのままなら、無線の通信が取れるんですが何か(パスワード設定だけでも)設定を変更すると、とたんに無線LANができなくなります。
(有線からは可能)
ASUSにメールしたら、「英語版の1.2.3.0のバイオスに書き換えて、調子を見てくれとの事」でも、日本語版はこのバージョンがなく、日本語版に書き換えることができないかもしれないので、おいておく事にして、
次に、アスクに電話をしてみたら
「デフォルトの設定で動くはず、できなければネットワークの設定をしてください」て言うんですけど、「ネットワークの設定がわからない」
と聞いているのに「ネットワークの設定をしろ」って答えになってない返事をしてくる上に「手元に商品がないんでわからない」「ASUSから聞いてないのでわからない」とか言うんです。
どなたか、詳しい設定のわかる方いませんか?
メーカー様、代理店様できたら、日本語マニュアルにもネットワークの設定を書いてください。
この不親切極まりないマニュアルで日本語マニュアル付きと書くのは、詐欺に近いです。(TT
0点

無線LANのスキルアップをした方がいいですね
無線LANルータの製品マニュアルが参考になります
適当なメーカーの適当な製品のマニュアルを入手して熟読してください。
書込番号:3808056
0点



2005/01/21 09:58(1年以上前)
本屋さんと、これがのホームページからダウンロードした、マニュアルを参照して、設定中ですが、いまいち原因がわかりません。
いろいろ確認してみると、
・無線LANは繋がっている
・DNSのアドレスがPC側に来ていない事から、DHCPの設定ではないかとと思うが、自動に取得する設定にしてある。
・そもそも、HDDの設定(フォーマット?)して、リブートしただけで繋がらなくなるのは、何かあるんでしょうか?
書込番号:3811604
0点

初期不良の疑いがあることだけは初めに断っておきます。
さて、この製品については記されていますが、他の環境が全く記されていない。
他の機器が原因の場合だってあります。
書込番号:3813179
0点



2005/01/25 10:07(1年以上前)
実は、初期不良を疑いすでに、一度販売店に連絡を取って送りなおしてます。「チェックする」と言われたのですが、新品が返送されてきたので、試したところ、同じ現象になりました。
通信に利用している、ノートPCは、他の場所で無線を使っているものを
持ってきているので、故障等の関連はないと思います。
ちなみにASUSのサポートの言うように、最新版にバージョンアップしても、直らずバージョンを戻すこともできなくなりました
書込番号:3832282
0点

環境を明らかにするように促したけど応じないので
し〜らないっ
書込番号:3833098
0点



2005/01/26 10:22(1年以上前)
いろいろな環境で試してるんで、書かなかったんですが、
るアクセスポイントとして使っています。
ノートPC(レッツノートのW2)
ADSLはYAHOOBBで無線LANパック付を使い、そちらで、ノートPCの方は、問題なく動いています。
セキュリティーはMACアドレスのフィルターのみです。
また、出張の際に、いろんなホテルでも無線LANを使ってるんで、設定などで、特に問題はないと思います。(ノートPCの)
内蔵したHDDですが2Gのものを使用しています。
ですが、はずして試しても同じ結果が返ってきました
よくわからないのですが、環境と言うのはこんなところでいいのでしょうか?
書込番号:3836810
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

2005/01/25 22:20(1年以上前)
私は本製品をRAID5で2週間使ってみました。
速度は既出の通り、あまり速くはありませんが、
FANの騒音や不具合には悩まされず使用しております。
ちなみにHDはWDの方です。
書込番号:3834771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





