
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2005年1月22日 10:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月22日 10:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月21日 05:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月20日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月17日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月17日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN
いつも買い物の際の道しるべとして利用させていただきありがとうございます。
このドライブ(あるいはNASドライブ全般)について質問させて下さい。
ウィンドウズXPのマイ・ドキュメントをネットワーク上のこのドライブに設定して使うことは出来ますでしょうか(このドライブをネットワークドライブに設定した上で、マイ・ドキュメントの保存先を変更すればよいのでしょうか)。出来るとしても、何か問題はありますでしょうか(例えば、OS起動時にネットワークドライブがすぐに認識されずエラーが出るなど)。どうかお知恵をお貸し下さい。
これが難なくできるとすれば、
複数のPCのマイ・ドキュメントをネットワーク上のこのドライブに設してデータを共有することが出来ます。何よりも複数のPC間のマイ・ドキュメントの同期を取る必要がないのが非常に便利です(現状は、メインPCのマイ・ドキュメントを他のPCのマイ・ドキュメントにコピーしていますが、同期を取るのが面倒です)。
よろしくお願いします。
0点

はい、出来ます。PC素人のカミさんでも調子が悪いと文句を言ってこないところをみると、技術的な問題はないと思われます。
我が家ではXP-proとWin2000でマイドキュメントを共有しています。保存先はもちろんHD-LANシリーズの中です。方法は、単純にフォルダ全部をHD-LANにネットワークコピーしてマイドキュメントアイコンを右クリックし、マイドキュメントの参照先を変更するだけです。
書込番号:3648745
1点

PARCさん
ご回答ありがとうございます。
マイ・ドキュメントとして共有できるとのこと、嬉しいです。
購入しようと思います。
ついでに教えて欲しいのですが、
実は、
レジストリを変更してデスクトップをDドライブに置いていますが、こデスクトップもこのドライブ(HD−H160LAN)に置いて他のPCと共有したいのですが、これも同様(可能)と考えてよろしいでしょうか。
ご回答いただけますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:3661789
0点

亀レスとなりました。ごめんなさい。
もう購入されたかも知れませんが…。
可能でしたら面白そうな内容ですね。技術的には可能なお話と思いますが、実際やってみないと分かりませんです。
ヒマな時に実験機でやってみます。しばしお待ちを。。。
書込番号:3816439
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN

2005/01/14 17:05(1年以上前)
ロットによって中身が違う可能性は考えないのか?
書込番号:3777654
0点

こんにちは。
どのような理由で内蔵HDDの型番に興味を持たれているのか分かりませんので椿三十郎さんが必要としている回答をできないかもしれません。
この機械は出荷時期により異なるメーカー製の回転数5400rpm HDDを使用しています。参考までに私のものは120GBではありますがWestern Digital製の一番安いものでした。
購入して開けてみないと分からないかも知れません。
不確定な一説によると外箱の小さな丸いシールの色で判別できるとの情報もありましたが…。出典元が分からなくなりましたので明記しません。
書込番号:3816409
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U


こんにちは。
HDL-250Uを購入したものです。
ライブカメラの画像をFTPでLANDISKに飛ばして保存しています。
まだ使って数日なんですが、何気なくパソコンをいじっていたら、
LANDISKから「カターン」という音が聞こえました。
気のせいかなと思っていたら、また数十分後に「カターン」と聞こえました。
これってHDDが止まる時の音なんでしょうか?。
どなたか同じような音を聞いたことありますか?。
ちなみに普段はほとんど音がしません。
なーんか嫌な音だなぁ・・・。(;^_^A
0点

雰囲気、ヘッドが退避する際に出る音かと。そうであればそういうものです。
ただし、そういうことに関わらずデータのバックアップは習慣的に取って
置く様にした方がいいでしょう。たまにオリジナルがそこ(HDD)にしかなく、
HDDが壊れたという泣きを見かけることがありますので。
書込番号:3802947
0点

HDL-120Uユーザーですが同様の音が忘れた頃にします。で、260日何のトラブルも無く使えてますので、あまり気にしなくてもいいかと。
書込番号:3811183
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG400LAN
狭い事務所で使っていますので、HD-HG400LANから漏洩した電波の影響で近くに置いているTVの画面に縞模様のノイズが出ます。
特定のチャンネルのみ影響を受けているようです。「ノイズフィルター」の様な器具でこの影響を軽減できたら…と考えておりますが
具体的な処方箋を導き出せずにおります。何方か詳しい知識や施工方法をご存知でしたら、ご教示お願いいたします。
0点

同軸の出口をF型コネクタにする
フェライトクランプを噛ませる事により場合によっては画質が安定する
書込番号:3805697
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱


どうもうまく設定できません。どうか、アドバイスください。
環境は以下のとおりです。
・OS:WinXP Pro Sp2
・PCのIPアドレス:192.168.10.101
・サブネットマスク:255.255.255.0
・ワークグループ:WORKGROUP
・LAN環境としては
IPの自動取得は止め手動設定としています。
BBルータ(プラネックス BLW-03FA)にKURO-BOX/HGとスイッチングハブを接続。
スイッチングハブに複数のPCを接続
(初期設定に使用しているPC以外は他のワークグループ名を使用)
最初のSetupは正常終了しそのままの状態ですので、接続に関するハードの環境には問題ないと考えています。
但し、Setup時にIPアドレスの変更の確認メッセージがポップアップされています。
変更後のIPアドレス:192.168.10.150で、重複するIPアドレスは存在していません。
試みた対応としては以下のとおりです。
・付属ユーティリティの再実行
(KURO-BOX/HGが接続されてません。とのメッセージで終了)
・IEでHTTP://192.168.10.150/をアドレスに指定してのアクセス
(サーバーが見当たりません。とのメッセージ)
・IEでHTTP://192.168.11.150/をアドレスに指定してのアクセス
(サーバーが見当たりません。とのメッセージ)
・初期化スイッチでの初期化後に上記の試み
・HDDを別PCに接続してのフォーマット後に上記の試み
何らかの解決(接続確認)の方法がありましたら教えてください。
0点


2005/01/15 22:30(1年以上前)
自分も、昨夜から四苦八苦して漸くSetup完了いたしました。
再度、背面の初期化ボタン長押しで初期化を行い、DHCPでIPを再取得
してみたら如何でしょうか?
192.168.11.150はDHCPでIPが取得されない場合に振られる様です。
もしルータでDHCPを有効にしている場合は、IPが付与されてしまい、
ウチのケースだと前回振られたIP+1の値で初期化後IPが付与されて
いました。
念の為PINGで付与されているだろうと思うIPを確認して見て下さい。
それでは、ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:3784503
0点


2005/01/17 21:46(1年以上前)
私も、同じ(?)落とし穴に購入初日にはまりました(苦笑)
私の見解は、セキュリティ機能が邪魔していると思われます。
ネットワークや、ping等のコマンドで玄箱が確認できなければ、
下記の項目を確認してください。
私は、これでいとも簡単に解決できました(爆)
XP Pro Sp2のセキュリティ センターで、Windowsファイアウォール
の「詳細設定」タブで「ローカル エリア接続」チェックが入ってませんか?
また、他にも、セキュリティーソフト等をインストールしている場合は
ローカルIPの通信をALL許可するか、一時停止してみてください。
玄箱と通信が可能になります。
ルーターを使用している場合は、ルーターのセキュア機能を確認してください。
なお、仕様なのか分かりませんが、付属ユーティリティの再実行をしても
「KURO-BOX/HGが接続されてません。」とのメッセージで終了します。
ちなみに、PCと玄箱はクロス直結しています。
書込番号:3794747
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱

2004/12/06 23:46(1年以上前)
できると思います。私もやる予定。でもこれでもいいのでは?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hlwg/index.html
ほんとならこれの玄人版が出てほしいですね。
書込番号:3596149
0点


2005/01/17 19:43(1年以上前)
私はIO-DATAのWN-AG/Cを使っています。ハブが3つあるのであとこれに初期のAVeL LinkPlayer、GigaByteのTA4 V2.0ベアボーンをつないでいます。ちなみにベアボーンはMCEをインストールしてHDTV出力。あんまり意味ないですね。
書込番号:3794015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





