
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月28日 16:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月28日 16:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月26日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月23日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月23日 13:15 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月22日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


旧メルコ製のルーター及び、HD-H160LANで無線LANを構築しています。OSはWinXPのホームエディションです。
Winの方のファイアーウォール機能にチェックをし、さらにセキュリティーを高める名目でウィルスバスター2004を導入しています。(これもファイアーウォール機能を有効にしています)
両方のファイアーウォール機能が生きた状態で、HD-H160LANに接続しようとするとHD-H160LANのHDDに接続することができません。
両方のファイアーウォール機能を無効にすると、問題なくHD-H160LANに接続することが出来るので、原因はファイアーウォール機能の設定に問題があると思うのですが、設定の仕方がよく分かりません。ファイアーウォール機能を無効にすれば問題ないのですが、昨今ネットの世界は物騒なので、出来るだけセキュリティ機能を高めたいのです。どなたかアドバイスお願いします。
0点

ルーターをお使いでしたらWinの方のファイアーウォール機能はチェックをはずしてよろしいかと思います。
私もウィルスバスター2004を使用していますが、Winの方のファイアーウォール機能はチェックをはずしています。
ウィルスバスター2004の方は機能を有効にしています。
あくまで参考にしてください。
書込番号:2942729
0点

>ルーターをお使いでしたらWinの方のファイアーウォール機能はチェックをはずしてよろしいかと思います。
チェックをはずさないと確か使用できないはずです。
書込番号:2942789
0点



2004/06/20 21:31(1年以上前)
>チェックをはずさないと確か使用できないはずです。
ありがとうございます。WinXPの方のファイアーウォールは無効にするんですね。ウィルスバスターの除外設定をあれこれ試してみても、ファイアーウォールが有効になっていると、HD-H160LANに接続することができません。
問題はウィルスバスターですね。
書込番号:2943455
0点

WinXP のファイアーウォールを外すと書かれているのですから、
問題は XP のファイアーウォールですよね。
何か勘違いされてるような気がします。
by yammo@AirH"PHONE
書込番号:2959473
0点


2004/12/28 16:57(1年以上前)
はじめまして、会社員辞めたいさん。(会社員がんばれ)
直すための手順をおおざっぱにカンタンに説明しますと...
1.Windowsのファイアウォールを解除する
2.ウィルスバスターに、PC〜HD-H160LANとの通信を
「この通信は安全ですよ、だからブロックしないでね」と設定する
3.通信試験したら完了
こんな感じでしょうか。Windowsのファイアウォールを解除している
という前提で、なぜHD-H160LANと通信できないのか説明します。
なぜ通信できないのか?
ウィルスバスターが「HD-H160LANっていったい・・・?もしかしたら危険なデータが入っているかもしれないから、ブロックしておこう」と、勝手にブロックしてしまうのです。
でも、あなたがウィルスバスターに
「HD-H160LANは安全だ。だからブロックするな」と教えれば(設定)、
ちゃんと使うことができます。
書込番号:3697924
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG120LAN


コルクボードと申します。
会社でこの製品(HD-HG120LAN)を購入し、複数人で使用するファイルサーバーにしようと思ったのですがコンピュータの検索で検索できないため共有が出来ません。
状況としては、検索できるパソコンと検索できないパソコンがあります。
検索できたパソコンのOSは、XP(SP2も含む)、98SEで検索できないのは98SEでした。
また、すべてのパソコンからpingは通りました。
98SEのパソコンは隣同士だったのでLANの設定を見比べたのですがIPアドレスや端末名以外は特に違いはありませんでした。
メーカーのサポートセンターに電話してもいつも話し中で繋がらず、インターネットに情報がないか探したのですが見つかりません。
どなたか回避方法をご存知の方ご教授願います。
0点

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF2217
かな?
書込番号:3695230
0点



2004/12/28 16:38(1年以上前)
RHOさん返信ありがとうございます。
教えて頂いたリンクに書いてあることを試したら検索することが出来ました。
結果的には「6.LinkStationの初期化」で解決しました。
この製品(HD-HG120LAN)が無駄にならずにすみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3697843
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


現在、NECのVALUESTAR VT900/3を使っています。
PCで番組録画していますが、もういっぱいです。
外付けHDを買いたいなと思ってここにきたら、”テラ”!?
どひゃ〜と言う感じです。
でも、家ので使えるのかなぁ?教えてください。
OS:XP
pen4 1.8 メモリは 500ぐらいです。
0点


2004/12/26 01:34(1年以上前)
3.5インチベイが空いているんでしたら増設の方が良いかと思います 埋まっているのでしたら しょうがないですけど・・・
書込番号:3686541
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
はじめまして!
今、HD-H1.0TGLとUSB2.0で自作で1TBを構築するのとどっちがいいのか思案中です。
LANのGigabitとUSB2.0では転送速度はどっちが早いのでしょうか?
HD-H1.0TGLなら93000円で、USB2.0自作なら電源自前で7万前後できそうなので、とっても悩んでます。
HD-H1.0TGLでもUSB2.0でも4ドライブ通常モードで利用する予定、気になるのは、やはり転送速度かな・・・
よろしければ、詳しい方お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点


2004/12/20 18:08(1年以上前)
メーカー製と自作のものを、単純に値段で比較するのは意味が無いと思いますよ。
自分もHDDの増設のためにマシン作ってみたりしましたが、
熱と騒音、安定性などを考えるとそう容易く思い通りのものはできません。
ましてHDD4台の熱量をきちんと排出できるケースを考えると、
ミドルタワーじゃかなり厳しいです。
(温度上昇に比例して寿命は短くなりますから、怖いです)。
速度面でもUSB2には劣ると思います。
が、この手のネットワークストレージというのはそこまで速度を要求する目的で使用するものではないと思います。
単純に大きな容量を実現したいだけなら、リムーバブルケースの導入を考えた方が正解だと思います。
容量だけの問題でいくなら、1Tごときいくらでもいっぱいにできると思いますので・・・。
書込番号:3661243
0点


2004/12/23 23:52(1年以上前)
私はすでにオーダー済みです。USB接続のHDDとこの製品を単純に比較すると・・・
比較できません!!!。HD-H1.0TGLには、RAID機能を持っていることが最大の特徴です。
RAID 1 5 はデータを守る上で非常に効果的な手段です。RAIDについては、ご自分でお調べください。
コンシュマーレベルとして使用するという前提で考える・・・・・・・
スタンドアローンで使うのであればUSB。ネットワークで使うならHD-H1.0TGLということでしょう。HD-H1.0TGLは、ネットワーク接続されている複数のPCからアクセス可能です。いわゆるファイルサーバーの機能を持っています。搭載されているOSやCPUなどの詳細情報が現時点でわからないので、どの程度のパフォーマンスを発揮するのかわかりませんが、1000MB LANポートを持っていることは今後のトレンドに対応しているといえるでしょう。
USBでも共有設定すれば、ネットワーク上の他のPC(クライアント)からアクセス可能ですが、クライアントからアクセス中は、ホスト側のPCのパフォーマンスが落ちます。HD-H1.0TGLのOSは、多分Linux系だと思うので、そうであればフォルダーごとのアクセス権の設定もできると思います。
総合的に見て、HD-H1.0TGLはお買い得商品だと思います。早くこないかなー(^^♪
書込番号:3677165
0点


2004/12/23 23:54(1年以上前)
私はすでにオーダー済みです。USB接続のHDDとこの製品を単純に比較すると・・・
比較できません!!!。HD-H1.0TGLには、RAID機能を持っていることが最大の特徴です。
RAID 1 5 はデータを守る上で非常に効果的な手段です。RAIDについては、ご自分でお調べください。
コンシュマーレベルとして使用するという前提で考えると・・・・・・・
スタンドアローンで使うのであればUSB。ネットワークで使うならHD-H1.0TGLということでしょう。HD-H1.0TGLは、ネットワーク接続されている複数のPCからアクセス可能です。いわゆるファイルサーバーの機能を持っています。搭載されているOSやCPUなどの詳細情報が現時点でわからないので、どの程度のパフォーマンスを発揮するのかわかりませんが、1000MB LANポートを持っていることは今後のトレンドに対応しているといえるでしょう。
USBでも共有設定すれば、ネットワーク上の他のPC(クライアント)からアクセス可能ですが、クライアントからアクセス中は、ホスト側のPCのパフォーマンスが落ちます。HD-H1.0TGLのOSは、多分Linux系だと思うので、そうであればフォルダーごとのアクセス権の設定もできると思います。
総合的に見て、HD-H1.0TGLはお買い得商品だと思います。早くこないかなー(^^♪
書込番号:3677176
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN160


IO-DATA製のHDH-U250を背面ポートに接続したところデータ書き込み時にタイムスタンプが正常に書き込めないことが多発しております。
PCからLHD-LAN、HDH-U250に対し書き込み、または既存ファイルの編集>保存を行うとタイムスタンプが1920年になってしまいエクスプローラ上からは更新日付の欄が空欄になってしまいます。
また、この現象がフォルダで発生することもありフォルダで発生するとエクスプローラのソートがファイル・フォルダをの区別が出来なくなります(左のTreeにファイルもそのまま表示されてます)
サポートに問い合わせたところ"他社HDD接続では保証できない"との回答。
また、一度に数十GBのファイル群をコピーするとコピー中にHDH-U250が突然LHD-LANから切断されます。切断後はLHD-LANを再起動しないと認識されません(管理ツールからも見えなくなっています)
この現象は読み出し、書き込み両方で発生しています。
タイムスタンプの取得ミスやコピー中の切断など他に起きている方はいるのでしょうか?
USBディスクを繋いだだけでLHD-LANのHDDアクセスに不具合が出るのは納得がいかないのですが・・・。
当方の環境は
NEC VALUESTAR GX(Windows XP Pro)
NEC Lavie N(Windows XP Home)
いずれからのコピー操作でも同じ現象が発生
LAN接続にはLaneedの100BASEhubを経由しております。
ファイルコピー時には他の作業は一切行わずファイルコピーによる処理負荷だけの状態です。
0点


2004/12/23 13:15(1年以上前)
USB経由のハードディスクを増設していない状況でも、LHD-LAN160で似たような症状がありました。
内蔵の時計回りが異常なのか、ファイルの生成日が1999年〜2020年辺りを行ったり来たりします。(1920年代も見かけた気がしますが
USB接続のプリンタも、そのせいなのか不明ですが、キャッシュされた時刻が無茶苦茶で、ふんづまりする事が度々ありました。(更に、キャッシュから消すこともできなくなる
あと、バックアップ用に購入したUSBハードディスク、初回バックアップは時間がかかっても仕方ない仕様ですが、タイムスタンプが滅茶苦茶なお陰か、二度目以降も時間がかかっています。差分対応が出来なくなるのかな。(ファイルの生成日も、ログも滅茶苦茶な時刻でした
トドメは、USBハードディスクからバックアップ分が復元できない。。。
最新の取扱説明書の記述どおりにやっても、復元できないので、現在泣いているところです。
仕事で稼働率の高いNASなので、休日出勤で対応中なのです。(走りながら車のパンクは治せないので
代替機へのデータ転送が、USBハードディスクでは無理そうなので、仕方なく、イーサーネット経由で新旧機間のデータ転送中です。
メーカーの対応も、かなり遅れがちでした。サポートデスクは、時計が狂う症状は他で聞いたことがないみたいに電話で言っていましたけど、とてもそんな感じがしませんよ。
ほんと、困らされています。
書込番号:3674273
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


HD-160LANを使って700MBぐらいのデータをPCからコピーしようとしたら、ものすごい時間(約6時間)掛かりました。これは普通でしょうか?最大スループット72.5Mbpsの高速アクセスっていうんだけど、どういうこと?
OSはXPを使っています。HD-160LANは直接PCに接続しています。
何か設定が必要でしたら教えてください。
0点

>最大スループット72.5Mbpsの高速アクセスっていうんだけど、どういうこと?
HDD以外の条件が、72.5Mbps以上出せる環境の場合ということでしょう。
>HD-160LANは直接PCに接続しています
インターフェースは何ですか?
んーむむ
書込番号:3089349
0点



2004/08/01 00:28(1年以上前)
>インターフェースは何ですか?
ネットワークアダプタはSiS 900-Based PCI Fast Ethernet Adapterです。
また、無線プロードバンドルーターでも使ってみましたが、同じぐらいの遅さです。
書込番号:3093735
0点


2004/09/17 06:28(1年以上前)
ネットワークボードの設定で10Baseになってたりなんてしませんか?
またはケーブルがカテゴリー5より低い規格のものだったりなど。
書込番号:3274945
0点


2004/10/09 22:46(1年以上前)
私のほうは、2Gで、8分ぐらいでした。
遅いのは、LANがおかしいですよ。
書込番号:3367317
0点


2004/12/22 15:06(1年以上前)
ネットワーク(LAN)接続でよくあるのは、スイッチングHUBの有無や台数の問題です。
現在、パソコンとHD-160LANをどのように接続していますか?
もし、スイッチングHUB(100MB対応)が入っていないようであれば入れてみてください。今なら2,000円くらいで買えます。
これだけで変わる場合もありますので試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3669995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





