
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月15日 18:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月5日 22:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月5日 18:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月1日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月30日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月29日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


現在他社製のUSBハードディスク(BUFFALO製 HD-160U2)を使用しています。
こちらをバックアップ用に使用しようと考えていますが可能でしょうか?
それともIO DATA製のハードディスクを新たに購入しなければいけないでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

可能ですよ。私もバルクのUSB2.0外付けケースにHDDを入れたのをバックアップ用に使ってます。
書込番号:3637270
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱


2004/11/24 23:58(1年以上前)
PCの各種ケーブルには、クロスケーブルと呼ばれる
対抗接続用のケーブルが存在するものがある。
EthernetのRC45端子のケーブルにもクロスケーブルがあり
RC45端子を持つ機器同士を、ハブ等を介さずに繋ぐ場合に使います。
既に通常(ストレート)の100BASE/T対応のケーブルがあるのであれば
(100BASE/T対応の)ストレートクロス変換用ケーブルを購入するのが
たぶん、安上がりのような気がします。
もしかしたら、普通の短いクロスケーブルのほうが
安い可能性もあると思ったけど、長期間使い続けると
そのうち、どれがストレートでどれがクロスだか
わからなくなる可能性が高いから
その時に、変なトラブルを起こさないために
クロスケーブルは買わないでおいたほうが良いと
個人的に独善的に言っておく。
ちなみに、私は普通のクロスケーブルは買ったことがない。
まぁ、変換用コネクタってのは、延長アダプタと
極短のクロスケーブルのセットだったような気がするが…
書込番号:3543474
0点


2004/11/27 04:10(1年以上前)
ストレートケーブル相互接続して玄箱のクロス・ストレート変換スイッチ
で接続状態に合わせて切り替えましょう。
ちなみにファーム1.02にするとDHCPの関係上接続できなくなる
(デフォルトのIPが割り振られない)ので1.01のままで
書込番号:3552331
0点

PCとストレートケーブルで直接接続して、裏のクロス・ストレート変換スイッチでクロスにしましたが、PCではネットワークケーブルは接続されていると表示がでるのですがIPが来ないので、やはり接続することができません。
書込番号:3568780
0点


2004/12/03 13:06(1年以上前)
説明書をよく読みましたか?!IPアドレスがでふぉで
何番に割り当てられるか書いてますよ?
書込番号:3579121
0点


2004/12/05 08:19(1年以上前)
小生も、米味噌さん同じ状況でなかなか接続できなくて、いろいろと
トライしてきましたが、たまたま?接続できましたので報告します。
1.「コントロールパネル」−「ネットワーク接続」−「接続する
ネットワークボードのプロパティ」−「インターネットプロトコル
(TCP/IP)」を開きます。
2.全般タブで”次のIPアドレスを使う”をチェックし、空いている
ローカルIPアドレス(192.168.0.***)を書き込む。また
サブネットマスクにはは255.255.255.0を書き込む。
これ以外は空欄でも小生の場合は動きました。
小生がトラぶっていたのは上記IPアドレスに玄箱のIPアドレスを
書き込まなければならないと誤解して玄箱のIPアドレスを書き込
んでいたためうまくいかなかったようです。
書込番号:3587416
0点

ありがとうございます。デフォルトのIP(192.168.11.150)とサブネットアドレス(255.255.255.0)を入れて接続をしたところ、うまく接続できました。ありがとうございました。
書込番号:3591121
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN160


この商品の購入を検討中なのですが
有線では使えるのはわかるのですが、無線LANでも使えるのでしょうか?
箱には無線で使えそうな絵があるのですが・・・
また、同じメーカーの無線LANルーター出なければいけないとかが
あるのでしょうか?
0点


2004/09/07 16:29(1年以上前)
無線でも もちろんOKです
ちなみに僕はプラネックスで動かしています
書込番号:3235076
0点


2004/12/05 18:10(1年以上前)
AppleのAir Mac(Extreme)でも行けますか?
書込番号:3589574
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱


玄箱を使用しています。引っ越しの時衝撃を与えたつもりは無いのですが、電源を入れると一番下の『DIAG』とかいた赤いランプが点滅します。ハードディスクは音と振動から動作していると思うのですが、20秒くらいたった後止まります。本体の故障でしょうか?もし故障場合中のHDDのデータの取り出しはどうしたらよいのでしょうか?デスクトップでSLAVEに接続するなりして読み出しはできるのでしょうか?
0点


2004/12/01 23:52(1年以上前)
私も同じ現象でした。
DIAGランプの点灯は、残念ながらハードディスクの故障です。
保証内なら修理に出した方が良いでしょう。保証外なら、
開けて、別のディスクを接続してあげればまた使えると思います。
スレーブに接続は試してないですが、この手の製品を使いサーバーを
構築している方のサイトを見ると、どうやらこの製品がLINUXベースで
動作しているようなので、Windowsで認識してくれるかは疑問です。
書込番号:3573484
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-300U


これを使ってFTPでネットを介して使いたいんですが、
マンションでセキュリティがある場合は使えなかったりするんでしょうか?
ヤフーメッセンジャーのファイル共有やP2Pは使えてる状況なんですが。
誰か教えてください。
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱


この玄箱は、「1Gb」対応ですが、実際のところどのくらいのスピードで転送できるのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
に書いてあるベンチマークソフトで計測していただければさいわいです。
その結果により、購入するかしないかを決定するので教えて下さい。
0点

ここに同じようなベンチマークの測定結果が書いてありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm
書込番号:3555352
0点


2004/11/28 08:24(1年以上前)
ftp> cd /mnt/share/
250 CWD command successful.
ftp> ls -al
200 PORT command successful.
150 Opening ASCII mode data connection for '/bin/ls'.
total 150092
drwxrwxrwx 4 root root 4096 Nov 27 20:11 .
drwxr-xr-x 4 root root 4096 Nov 21 04:31 ..
drwxrwxrwx 5 nobody nogroup 4096 Nov 15 23:33 My Documents
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 100751 Nov 23 07:21 fdben101.lzh
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 49622 Oct 31 10:50 hddtemp-0.3.tar.gz
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 10732 Nov 18 21:24 hgpat101.tgz
drwxrwxrwx 23 nobody nogroup 4096 Nov 27 05:49 ntp
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 264457 Feb 9 2004 ntp-4.0.99g.tar.gz
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 2474753 Nov 22 06:13 ntp-dev-4.2.0a-20041122.
tar.gz
-rwxrwxrwx 1 root root 150592329 Nov 26 00:16 pi.dat
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 409 Nov 21 10:15 新規テキスト ドキュメン
ト.txt
226 Transfer complete.
ftp: 796 bytes received in 0.17Seconds 4.65Kbytes/sec.
ftp> get pi.dat
200 PORT command successful.
150 Opening ASCII mode data connection for 'pi.dat' (150592329 bytes).
226 Transfer complete.
ftp: 153410909 bytes received in 153.86Seconds 997.09Kbytes/sec.
ftp> put c:\pi2.dat
200 PORT command successful.
150 Opening ASCII mode data connection for 'pi2.dat'.
226 Transfer complete.
ftp: 150592329 bytes sent in 163.77Seconds 919.56Kbytes/sec.
ftp>
書込番号:3557276
0点


2004/11/29 00:14(1年以上前)
うちでは何故かPC watchでのベンチ結果とは異なり旧玄箱と同様の
計測結果ぐらいでした、、、
何がネックになっているのかわからず困ってる状況です
書込番号:3561175
0点



2004/11/29 15:57(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
とても参考になりました。
root1234 さんの
「何故かPC watchでのベンチ結果とは異なり旧玄箱と同様の
計測結果ぐらいでした」
の件ですが、ギガビットLANはPCI接続ではないでしょうか?
PCIですと、PCIの帯域がボトルネックになってしまいあまりよい結果が出ません。
間違っていたらすみません。
書込番号:3563161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





