NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73561件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8625スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

内蔵されているHDDについて

2004/11/01 22:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG400LAN

こちらの商品は、どのHDDが内蔵されているかご存知の方いませんか?
多分400GBといったらHGSTのHDS724040KLAT80だと思うのですが、
合ってますでしょうか?

それと、ファンがついているので廃熱は平気だと思いますが、
やはり200GB*2とかに分けたほうが長持ちするんでしょうか?

書込番号:3449125

ナイスクチコミ!0


返信する
RUGERさん

2004/11/01 23:29(1年以上前)

"やはり"と付くからには、どこかで誰かが
HDDをパーティション分割して使用したほうが
長持ちすると主張しているのでしょうか?

個人的には、聞いたことの無い話ですし
合理的な理由は推測することもできません。

パーティションを分割する利点はいくつかあります。
1.複数のOS起動ドライブを作られる。
2.データ専用のドライブを作られる。
3.複数のドライブにデータを複製し、ファイルシステム破壊に備える。

ただし、いずれも、HDDが一つしか無い場合で
HDDを二つ装備するほうが、より合理的で、確実です。

また3のファイルシステム破壊に備えるというものは
パソコンの誤動作等によるファイルシステム破壊に備えるわけで
専用化されたネットワークストレージで、さらに
ジャーナリングファイルシステムを持つHD-HG400LANでは
ほとんど気にする必要は無いと考えられます。

どちらにしてもHDDが機械的に壊れればどうにもなりませんし。


あと、200+200GBの二分割構成で、それぞれの領域に
100GBずつの別々のデータを保存したとします。

この場合、HDDの読みだし動作は、最大300GB分の範囲に
ヘッドを移動させることになります。
400GB一つの領域で使用していれば、合計200GBのデータを
読み出すためのヘッド移動範囲は、ほぼ200GB分の範囲です。

無用な動作は、速度低下と消耗を招くと考えられます。

まぁ、「厳密には」の話で、普通は気にしませんけどね。

書込番号:3449599

ナイスクチコミ!0


スレ主 4uさん

2004/11/01 23:59(1年以上前)

あ、すみません。
200GB*2とは200GBモデルの製品を二つという意味です。
紛らわしくさせてしまいすみません。

もう一つ、例えば120GBモデルのものを買い、ちょっとは信頼のある
HDD(250GBや300GBに)に入れ替えたほうが有効なのでしょうか。

書込番号:3449788

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2004/11/02 11:44(1年以上前)

安心が欲しいならバックアップ手段・運用をきちんと持たないと無理でしょう。
中身入れ替えるなどの小細工しても微々たるもので保証にはなりません。

書込番号:3451072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U

YBBのADSLですが、AirMac Express でinternet と同時にLANDISKと
接続するには、実際にはどう言う風にすべきでしょう?
他に何が必要でしょうか?

書込番号:3361933

ナイスクチコミ!0


返信する
ハンサムV9さん

2004/10/09 09:12(1年以上前)

AirMac ExpressはLAN端子が1つはモデムに繋がってますよね。もう一つ空いていればそのままLANDISKを繋いでください。空いてなければスイッチングハブを購入してそこに繋ぐ事になります。

後はDHCPをお使いでしょうがLANDISKは固定のIPを使うように設定する事を薦めます。
LANDISKを利用する時、設定の為にブラウザでアクセスする時にもアドレスが変わってしまうと面倒なので。

特に難しく考える必要は有りませんが、何か問題が起こったのでしょうか?

書込番号:3364745

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/09 09:36(1年以上前)

失礼しました。Expressですね。
現在はルーターとiBookは無線で接続しているのですよね。

Expressはよく知らないのですがこのネットワークに無線で参加する限り他に必要な物は無いと思います。

書込番号:3364814

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/09 19:53(1年以上前)

お返事ありが遠うございます。先日は有り難うございました。
こちらは、yahooBBなもので、モデムのみでルータは有りませんからルータを
用意する必要が有りますね。今気付きました。

とうとう、160U購入しました(喜)。でちょっと話しが変わりますが。。。

現在 iBook直結です。固定IPを設定するという事になるのですが、LANDISKの
設定でDHCPクライアント機能をoff で、LANDISKパワーランプ点灯になります
が、こうするとAppleTalk on で afp:/at/192.168.0.200 ではエラーで接続でき
ませんでした。
これをDHCPクライアント機能をon としますと、LANDISKパワーランプ緑/赤
点滅になりますが、こうすると AppleTalk on で afp:/at/192.168.0.200では,
エラーで接続できませんが、afp:/at/landisk で接続できました。
ランプの点滅気になりますが、どうすれば良いのでしょう?これで良いのでしょうか?

書込番号:3366768

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/10 08:57(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

LANDISKパワーランプ緑/赤の点滅はMDI/MDI-Xの切り替えが間違っていると思います。付属のケーブルをご使用の場合、MDI-Xにしてください。

書込番号:3368571

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/10 09:03(1年以上前)

ご存知かもしれませんが上でのMDI/MDI-Xの設定は直結でストレートケーブル使用の場合ですので、ルーター等に接続するときはMDIにして下さい。

書込番号:3368579

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/10 12:59(1年以上前)

アドバイス有り難うございます。
先刻まで緑・赤両ランプ点滅してたのですが、先程緑点灯の正常になりました!

おっしゃるMDI-Xのスイッチは当初より設定済みでしたが、念のため一度シャット
ダウン後、接点確認のためカチカチと入れ戻した上、再起動させました。
起動時は案の定(DHCP クライアント機能ONなので?)両ランプ点滅してました。
ところが先程ブラウザで192.168.0.200アクセス後、緑ランプ点灯で正常化しました。
不思議。。そこで気を取り直しこの調子でと、直付けでの(付属ストレートケーブル)
本来あるべき姿のDHCP クライアント機能OFFに設定し直しました。ブラウザ再起動後
192.168.0.200でアクセスし基本情報みると、正規の仕方で192.168.0.200に設定さ
れた模様です。(ただHDD情報見たらSAMSUNG SV1604Nでした。ちょっと残念か)
そして、LANDISK自体のマウントも正規の方法でうまくいく様になりました。

恐らく原因は、ご指摘通りのMDI/MDI-Xのスイッチ接点不良なのでしょうね。

さて、以下報告ですが、先日教えて頂いた様に、iTunes/iPhotoでのライブラリ移動に
よる使用(現状有線直付けですが)は、見事に見事に!本当にローカルとほぼ変わりな
く働いています。素晴らしい。今日はちょっと工夫して、システム環境設定の起動項目
にマウント時のアイコンエイリアスを登録し、起動時自動マウント出来る様にしました。
あとFinderのツールバーにも同エイリアス登録して、何れもうまく機能しています。
気をつける必要があるのは、ファイルやフォルダの名前が長いと、コピーしてくれない
点だけです。(ちょっと不便ですね)

トータルでは、非常に満足です。
ルータ接続時の事は、またいつかご報告(相談になるかも?!)いたしますね。
今回もいろいろ有り難うございました。

書込番号:3369273

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/10 15:18(1年以上前)

皆さんご存知でしょうが、
 MacOS用のファーム1.42が2004/9/29付けででてますよ。
お知らせまで。

書込番号:3369655

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/14 15:44(1年以上前)

こんにちは。
ルータ(IOのNP-BBRM)を手に入れたので、LAN組見直してみました。
Airmac Express(管理ユーティリティでネットワーク設定のIP自動割当チェックを
外しブリッジにした)とLANDISK(DHCPクライアントON)とを、ルータのポート
(スイッチングハブ)に接続。ルータ>AirmacExpress、LANDISK、iBook の順に
電源を入れました。
結果、ルータ、Airmac Expressとも設定ユーティリティで設定画面にアクセスでき、
LANDISKも(afp:/at/landiskにて)マウントでき、(多少のLANDISKへの接続遅延
は納得ずくで)満足できる利用が実現できています。
本当にアドバイス有り難うございました。

ただ気になる問題が一点あって、LANDISKだけはブラウザから設定ユーティリティ
の画面にアクセスができないのです。どうしてなのかちょっと分かりません。
何か原因と思われる点など、ご指摘下さると助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:3384152

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/14 15:57(1年以上前)

書き込み直後なのですが失礼しました。
一応、LANDISKの設定画面には手入力アクセスはできました。ルータがDHCPで
local IPを割り振っている言う事で、192.168.0.x の x のところを順に1,2,3,4,..
と変えて当ってみたらある数値でアクセスできました。

でも本来は、http;//landisk/(半角)で自動的にLANDISKを
検索アクセスしてくれるはずと思うのですが、現状ではなぜ自動で探してくれ
ないのかという疑問は、相変わらず残りました。なぜなのでしょう?

書込番号:3384188

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/15 10:23(1年以上前)

http://landiskの様な名前で自動で接続出来るのはwinのなんたらDNS(ちょっと思い出せません)と言う機能による物らしいのでMacではアドレスを入力する事になります。
ルーターの設定画面でDHCPの項目にクライアントの表示とか有ると思いますが、ここでクライアントのアドレスの確認が出来ます。
家では面倒なので固定IPにしています。

Airmac ExpressはiTunesを外部のオーディオで聴けるので良いですね。

書込番号:3387062

ナイスクチコミ!0


スレ主 bbonbbさん

2004/10/15 16:14(1年以上前)

ハンサムV9 さん、こんにちは。いつもお世話になっています。
http://landiskの様な名前で自動で接続出来るのはwinのなんたらDNS(ちょっと
>思い出せません)と言う機能による物らしいのでMacではアドレスを入力する事に
>なります。

そうだったのですか。知りませんでした。なるほどです。

>ルーターの設定画面でDHCPの項目にクライアントの表示とか有ると思いますが、
>ここでクライアントのアドレスの確認が出来ます。

あっ本当ですね。クライアント一覧にと言うリストに載ってました。

>家では面倒なので固定IPにしています。

なるほど!参考になります。自分の設定がおかしいのではない事が
わかって安心致しました。教えて頂き感謝です。

>Airmac ExpressはiTunesを外部のオーディオで聴けるので良いですね。

はい、教えて下さった様に、最初の予想以上にうまく機能しているので、
非常に驚いてさえいます。隣接した部屋にオーディオがセットが2つある
ので、同時または一方だけオンにすれば聞ける様に、Airmac Express の
外部出力を二股に(計500円くらいの)アダプタで分けて使ってます。
(ぶら下がったワイヤはいささか重そうですけれど。。)
さすがに11bの無線LANなので、LANDISKやインターネットダウンロード
が重なると数秒止まりますが、自動回復します(iTunesのバッファを小さ
めに設定したら改善する?)。新しく読み込んだファイルも正常にライブ
ラリ追加している様で感激しました。曲間で読み込みアクセスが発生する
ので、iBook本体で聞くより約2、3秒は間が開く様ですが、この辺は、
クロスフェードを長め設定して少し改善できました。

iPhotoの方も驚きました。実にうまく稼働中です。これまでにCDにバック
アップしたデータをLANDISKに転送しようと思います。スライドショーも
始まるまでの時間が少しかかりますが問題ありません。

これまでデータ転送>蓄積>CDバックアップの繰り返しでiBookのHDDの
容量が常に苦しかったのがやっと解放され、その意味でiBook自身ようやく
活用できそうです。 有り難うございました。

このLANDISKは、総じて特にiPhotoとiTunesのライブラリとの連携は非常に
良さそうだと実感しました。マックな方にお薦めですね。

書込番号:3387749

ナイスクチコミ!0


Steve Mac委員さん

2004/10/31 21:47(1年以上前)

関係ないねたですが、Mac User(Panther)で
RATOCのU2-Dockを使って、USB HDDを増設している方おります?
MaxtorのHDDをDockにいれて、1) Format可能→書き込み/読み込み可能 2) いったん、Dockをはずして、再度挿入すると認識できず。ただし、AdminToolでデータ取り出しで、
再度読み込み/書き込み可能になる 3)再び、取り外して、再挿入すると、今度はデータ取り出しもできなくなる 3)ができれば、複数のHDDを使って、理想的な映像アーカイブができるのですが。

書込番号:3445441

ナイスクチコミ!0


岡崎 汐さん

2004/11/02 00:09(1年以上前)

IEのアドレスバー等に、http://landiskと入力して
landiskにアクセスする方法ですが、簡単な方法として
lmhostsファイルにlandiskの、IPを追記して名前解決を計れば
http://landiskでアクセスできるでしょう。

lmhostファイルは以下のディレクトリにあります。(os:winxpの場合)
C:\WINNT\system32\drivers\etc
上記ディレクトリに、hostsというファイルが存在しますので
拡張子をtxt等に変え、テキストエディタで開き
127.0.0.1 localhost と記述されている下の行等に
LANDISKのIPアドレス landisk
と追記して、保存し、拡張子も元の状態にもどして下さい。
以上で、http://landiskでアクセスできる状態になったかと思いますが
アクセスできない場合

ローカルエリア接続プロパティ→インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ→全般の詳細設定→WINSの項目で
LMHOSTSの参照を有効にするにチェックが入っているか確認して下さい。
チェックが入っていなければ、チェックをつけて下さい。
あと、当たり前の事ですが、landiskのIPは固定にするようにしてください。
尚、設定にあたっては、自己責任でお願いいたします。

書込番号:3449851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どれくらい?

2004/10/24 11:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 雪風4さん

このような製品を購入するか、
それとも使っていないノートにXPをインストールして、
USB外付けで大容量HDDを接続、これをLANに繋ぐことで同じ
ような機能を持たせてファイルサーバーとして使おうかと
迷っています。

ノートは、CPU:PU233 メモリ:64MB 
     USB:PCカード USB2.0   LAN:PCカード 100BASE 
     を使用します。

転送速度は、おそらくノート使用の方が遅くなるのだろう
と思いますが、大きく変わるものでしょうか?

よろしくおねがいします。



書込番号:3418446

ナイスクチコミ!0


返信する
LAN太郎さん

2004/10/24 14:02(1年以上前)

XPはメモリーが少ないと使い物になりませんので、メモリーを
追加する予算があるなら、LAN型ハードディスクの方が
スピードもそこそこ出るのでお勧めです。最近は種類も増えて
ハードディスクはUSB外付けで、LANアダプターのみ1万円程度
のもあるようですからノートを増強するより割安になると思います。

書込番号:3418852

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪風4さん

2004/10/31 14:33(1年以上前)

LAN太郎さんレスありがとうございます。

色々考えましたが、やはりノートPCを介してLANに繋げようと思って
います。

この類の製品では、LANに繋いでいたものをそのままUSBに繋ぎかえる
ことが出来ませんよね。
共有フォルダとして使うには速度が遅いかもしれませんが、
速くファイルをコピーしたい時には、USB2.0で直接繋げばおそらく
そちらの方が速いと思いますので。

また、普段はネットからDLするファイルの置き場(笑)として使用するため、速度はあまり関係ありませんでした。
(もちろん速い方がいいですが)

ただ、BUFFALOのHDシリーズとか、評判悪いんですよね。

書込番号:3443787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iPodをHDLの増設に使えるでしょうか?

2004/10/31 13:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 bbonbbさん

iPodをHDLの追加(バックアップか増設のため)のハードドライブとして使えるでしょうか?

たしかMac用iPodでのフォーマットは使えないだろうと思うのですが、Windows
用でのは使えそうな気がするんですが。USB 2.0接続で。
まあ私は、iPod持っていないし、Mac対応でないと使えないのですが、もし使え
たら便利かなと思ったので、ご存知の方いらしたら教えて下さいという質問です。

書込番号:3443657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD換装の手順

2004/02/10 10:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN

バッファローから発売されるLinkTheaterはPCなしでHD-H120LAN内の
ファイルを再生することができるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040204/buffalo.htm
そこで質問です。HD-H120LANのHDDを換装した方もいらっしゃいますが、
実際の換装の手順はどのようなものなのでしょうか?
単にHDDを乗せかえれば使えるようになるのでしょうか?

書込番号:2450092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/11 07:56(1年以上前)

>HD-H120LANのHDDを換装した方もいらっしゃいますが
マジですか。不可能とは言わないまでも、むっちゃスキルいると思うけど。

OSをCFカードに入れてHDDを交換可能にした機種ならともかく、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0129/hot241.htm
HDDにOSとしてLinux載っていると思われるこの機種でのHDD交換は、Windowsの入ったHDD環境をそのまま新HDDに移行するより難しい(少なくとも私には)と思うのですが。
もしかして、この機種もHDD以外の記憶媒体にOS入っているの?

書込番号:2453919

ナイスクチコミ!0


いでぽんさん

2004/02/13 17:42(1年以上前)

パソコンのパーツを交換するスキルがあれば問題ないと思います。
あとはパーティション操作するソフトがあればらくらく完了?
分解の手順を写真付で説明している方がいらっしゃいます。
googleで「linkstation」と「ハック」で検索してみましょう。
すべてのロットでうまくいくかどうかわからないです。メーカ保証外は確実だと思いますからすべて自己責任でお願いしますね。

ちなみに私はこれら機種を所有していません。(すごく買いたいのですが・・・)

書込番号:2464256

ナイスクチコミ!0


HD-HGならさん

2004/03/21 05:13(1年以上前)

HD−HGシリーズなら簡単にできました。
私はHD-HG120LANのハードディスクが足りなくなったのでSeagate Barracuda7200.7の200GBに交換して使っています。
分解はサーチエンジンで「Linkstation 分解」などで検索すれば出てきます。
ハードディスク交換後電源を入れ背面のスイッチ操作で設定初期化を行いその後ファームウェアを更新(修復モードでの更新となります)すれば素直に認識しました。

書込番号:2609608

ナイスクチコミ!0


養老な皆様さん

2004/10/31 13:23(1年以上前)

HD−HLANでハードディスク交換された方に伺いたいと思います。
先日、HD−HLAN120のHDD無しを入手しました。
早速250GのHDD新品を購入して物理的に取り付けました。
BUFFALOユーティリティでIPアドレスを割り当てました。
ところがHDDが認識されません。
HLAN背面にある初期化ボタンを押したり、ファームウェアアップデート(失敗)も行いましたがHDD認識されません。

問1)HDDのフォーマットが必要なのでしょうか?
   (形式は、NTFSで良いのでしょうか?)
問2)HDDはジャンパーをマスターにしましたが問題無いでしょうか?
問3)HDDを認識させる方法ありましたらお手数とは思いますがやり方を教えて下さい。

書込番号:3443613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2004/10/30 18:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN

スレ主 バッファろんさん

はじめて書き込みます。初歩的な質問で恐縮ですが、、、
セキュリティと省エネの観点で、外部USBストレージの感覚でパソコンを使う時だけ起動したいと思っています。

ノートパソコンの起動と同時にH120-LANやそれに繋げるプリンタ、その他も一斉に起動させ、使い終わったらまた一斉に電源をバシャッと切るという風に。

そんな使い方は可能でしょうか?
この製品は「サーバ」ですし、常時起動が前提につくられいるのでしょうか?
それとも、家電感覚で電源オン&オフを繰り返すことが可能なコンセプトで作られていますでしょうか?
(Windowsの様に起動時間やシャットダウンの時間はどれくらいでしょうか?)

書込番号:3440266

ナイスクチコミ!0


返信する
PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/10/31 00:50(1年以上前)

HD-LANシリーズは複数台のPCから共有利用を前提としているのである特定のPCの電源に連動させることは利用シーンの想定外と思います。私はHD-LANは24時間電源オンです。

PC電源と連動させたいのでしたら、BuffaloかI/O dataのUSBストレージが最適な製品と思います。

書込番号:3441967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング