NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8624スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDの追加

2004/05/17 23:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U

HDL-120UはUSBで2つHDDを繋げるそうですが、IO製のではないとダメでしょうか?また、B社の方も知ってる方いましたら教えてください。

書込番号:2820520

ナイスクチコミ!0


返信する
孫悟空Jr.さん

2004/05/18 00:24(1年以上前)

IO製のではないとダメ、ということはないと思います。

書込番号:2820822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/05/18 00:28(1年以上前)

USBディジーチェーン接続の話でしたら、出来なきゃ困りますf^_^;
USBを名乗れ無いですからね。

書込番号:2820850

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dosoさん

2004/05/18 00:45(1年以上前)

早速のご回答ありがとう御座います。
もう一つ質問なのですが、ネットワークメディアプレーヤー
AVLP1/DVDとパソコンなしで接続する場合はやはりHDL-120UのようなIO製でなくてはダメですか?試した方など教えて下さい。

書込番号:2820935

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dosoさん

2004/05/18 00:51(1年以上前)

関連ホームページ
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/
僕がしたいことは、パソコンなしでの、LANHDDとネットワークメディアプレーヤーの接続を考えています。しかし、B社でも同じような製品があるので是非参考にさせて下さい。

書込番号:2820957

ナイスクチコミ!0


孫悟空Jr.さん

2004/05/19 00:30(1年以上前)

『パソコンなしでの、LANHDDとネットワークメディアプレーヤーの接続』+『HDDの追加』をするのですか?
問題なくできるでしょう。ただし設定にはPCは必要です。

書込番号:2824386

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dosoさん

2004/05/20 03:53(1年以上前)

孫悟空Jrさん返信ありがとう御座います。
僕が知りたいのは、パソコンなしの場合はIO製同士のLANHDDとネットワークメディアプレーヤーを接続しなければいけないかということです。説明不足ですみません。具体的には、バッファロー製のネットワークメディアプレーヤーにIO製のHDL-120Uとか玄箱でもパソコンなしで操作出来るかという質問です。unixの知識があればいいのかな?

書込番号:2828278

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dosoさん

2004/05/20 03:57(1年以上前)

補足
もちろん設定とかはパソコンでやります。
パソコンなしというのは、LAN-HDDに保存した動画などをネットワークメディアプレイヤーで見れるかということです。

ちょっと聞く場所が違うかもしれませんか、よろしくお願いします!

書込番号:2828280

ナイスクチコミ!0


Steve Mac委員さん

2004/10/28 01:02(1年以上前)

こんなのが出ますよ。PCいらずで再生可。しかも、正式にHDL-XXXUシリーズ対応と謳ってます。
ところで、RATOCのU2-Dockを使って、USB HDDを増設している方おります?
MaxtorのHDDをDockにいれて、1) Format可能→書き込み/読み込み可能 2) いったん、Dockをはずして、再度挿入すると認識できず。ただし、AdminToolでデータ取り出しで、
再度読み込み/書き込み可能になる 3)再び、取り外して、再挿入すると、今度はデータ取り出しもできなくなる 3)ができれば、複数のHDDを使って、理想的な映像アーカイブができるのですが。

書込番号:3431056

ナイスクチコミ!0


Steve Mac委員さん

2004/10/28 01:04(1年以上前)

失礼。こんなのとは、TRANSGEAR DMA-100です。
http://www.transtechnology.co.jp/products/hard/det/dma1001.html

書込番号:3431066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スタンバイ機能

2004/10/04 23:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 HAILHAILHAILさん

スタンバイ機能について質問させて下さい。
マニュアルを読んだのですがSLEEPについての記述は
あってもスタンバイについての記述がありません。
どうすればスタンバイ機能が有効になるのでしょうか?

書込番号:3349632

ナイスクチコミ!0


返信する
これのユーザーに最近なった人さん

2004/10/21 16:07(1年以上前)

スタンバイ機能は何もしなくても最初から有効。
LinkStationのLANケーブル引っこ抜いてしばらく待ってたらきっとスタンバイに移行するはずです。
ただ、ルータやら常時稼動端末やらがこれにアクセスしたり、直接アクセスしなくても
定期的にブロードキャストなんか行っちゃうとスタンバイにならないんだと思う。
でもネットワーク上のブロードキャストまで完全に排除するのは結構難しいことだと思う。

書込番号:3409100

ナイスクチコミ!0


スレ主 HAILHAILHAILさん

2004/10/25 01:21(1年以上前)

これのユーザーに最近なった人 さん

レスつかないなと思ってあきらめていました。
LANケーブル抜かないとダメなんですか?
静かな部屋だと結構うるさいんですよね。
いちいち電源切っていたらファイルサーバにならないし。
スタンバイに頼るよりも消音対策を考えた方がよさそう。
いいアイデアがあったら教えてください。

書込番号:3421107

ナイスクチコミ!0


これのユーザーに最近なった人さん

2004/10/26 23:56(1年以上前)

なんか下の方ではすぐスタンバイに移行するせいで寿命が縮むから嫌とか
そのあたりは使用者によってまちまちなんですがね。

解決策1、そのうち慣れる←安上がり
解決策2、ネットワークの構成をどうにかして何とかしてみる←意味不明
解決策3、IOの奴はファンレスで静かだときいています。←選択間違えましたか?
解決策4、分解してFANを・・・。←お勧めできません

書込番号:3427411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN160

スレ主 kazu-miさん

いまCANONプリンター860iを使ってますが誰かこの方法で使用してる人おられますか?この掲示板をみてサポートセンターに問い合わせたんですが 動作確認してませんので保証しかねますと あっさり斬られました。ここまでしてLHD-LAN160にこだわってるんですが あきらめて違うメーカに切り替えたほうが良いでしょうか??誰か伝授下さい。お願いします。 ノート、OS XPです。

書込番号:3426677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FTPサーバーでのルーター設定

2004/10/15 21:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 FTPは難しいさん

LANDISKを使いFTPサーバーを立てたいと思ってます。固定IPはあり、LANDISKの設定はFTPオンにし、ユーザーも作成しました。あと、LANDISKのIPも固定にしています。その他ルーターの設定がいるようですが方法が分かりません(ポートを開放?!など・・・)。ルーターはメルコ製のものを使用してます。どなたか、設定方法を教えてください。

書込番号:3388563

ナイスクチコミ!0


返信する
RUGERさん

2004/10/15 22:58(1年以上前)

ヲレね、そのくらい調べ出せない人が
公開のサーバーとか立てちゃダメだと思う。

とりあえず、説明書読めばわかると思う。
紛失しているなら、ウェブ上にPDF版が無いか探す。

書込番号:3388960

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2004/10/16 08:04(1年以上前)

LANDISKのFTPサーバーはローカルネットワーク内限定のようです。
http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?%A4%BD%A4%CE%C2%BE

書込番号:3389987

ナイスクチコミ!0


スレ主 FTPは難しいさん

2004/10/16 08:42(1年以上前)

ここ過去に見させていただいたんですが、注意書きに無改造の場合は大丈夫みたいな書き込みがあったので・・・できるのかなーと思ってましたが。実際どうなんでしょう?

RUGERさんへ:
LANDISK、ルーターの説明書は持ってます。
ルーターの設定方法というのは、設定画面の出し方ではなく、どこの設定をそのように変えればFTPが可能になるかという事です。それが、説明書のどこを探しても載ってないから教えてほしいんです。
詳しい方よろしくお願いします〜

書込番号:3390045

ナイスクチコミ!0


公開するだけなら簡単ですがさん

2004/10/16 10:28(1年以上前)

FTPは難しい さん
 RUGER さんはあなたのスキル不足を指摘していると思います。
 あたたはインターネット(ネットワーク)やセキュリティ、Linux(Unix)によるサーバ管理をどの程度理解されているのでしょうか?
 多分、いろいろなサイトを調べていけばFTPサーバを公開することは可能となるでしょう。
 しかし素人が公開サーバを立てるリスクは、ときには多大な責務を負うことも覚悟して行ってください。
 何かあった場合、「知りませんでした」という言い訳は通用しません。なぜならあなた自身がサーバ管理者であるからです。

 LAN内でFTPサーバを運用する分には外部の人に迷惑をかけないので、まずはLAN内でじっくりと勉強してください。

老婆心ながら、どうしても外部にFTPサーバを公開したいなら、レンタルサーバなど管理がしっかりしているものを
利用することをお勧めします。

書込番号:3390296

ナイスクチコミ!0


スレ主 FTPは難しいさん

2004/10/16 11:19(1年以上前)

公開するだけなら簡単ですが さん
たしかに設定方法も分からない程のスキル不足です。そもそもLinux自体数回しか触ったことがありません。ですが、それなりのリスクやメリットは理解してやりたいと思っていますし、ネットワークやセキュリティーに関する資格も持っています。公開もAnyではなく、特定の人のみとのやりとりと、会社PCとのデータやりとりに使用しようと考えています。
ルーターの設定で、アドレス変換機能とやらでFTPポート20-21をLANDISKのIP指定しても、上手くいかないので他に設定があるのかなと思い質問をしております。

書込番号:3390425

ナイスクチコミ!0


お店のマスターさん

2004/10/17 17:31(1年以上前)

固定IPをお持ちなら、Landiskとルーターの設定だけではないでしょうか?
RUGERさんの言うようにwebに新しいマニュアルがあります。でも1-10まで設定方法が載っていないので自力で設定が必要ですね。
Landiskに管理者でログインして、左にある高度な設定TCP/IP設定のDNSドメイン名を取得しているアドレスを入力。続いてユーザー設定からftpからログインできるユーザーを設定する。最後にFTP登録ユーザーを許可するにチェックを入れて、その名前にもチェックを入れる。
これでLandiskの設定は終わり。
次はルーターの設定です。これは私の持っている物がメルコではないので分かりません。
>ルーターの設定で、アドレス変換機能とやらでFTPポート20-21をLANDISKのIP指定しても
とありますが、DNSドメイン名(固定IP)を有効にする必要もあると思います。

書込番号:3395114

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2004/10/20 09:49(1年以上前)

方法が思い付かないけど、外部からのftpアクセスが
どこまで来ているのかをはっきりさせたいですね。
問題の発生箇所の特定のために

LANDISKにはLANアクセスを表示するLEDはあるのかしら?
あるいは、ルーターにWAN側からのアクセスについて
弾いただの通しただのとLOGが残っていればわかりやすい。


たとえば、LANDISKのゲートウェイ設定が不適切だと
LANDISKに要求が来ても、返答を送り出すべき先がわからず
結果的に無反応に見えると思います。

書込番号:3404366

ナイスクチコミ!0


お店のマスターさん

2004/10/22 16:38(1年以上前)

アクセスのLOGはftpの設定の所にありますが。これはアップロード・ダウンロードしない限りLOGは残らなかったように思います。
固定IPならIEでもftp://アドレスでログイン出来るようですが、私の場合はダイナミックDNSのドメイン名をもらっているので、別のftpのソフトを使っています。
ffftpと言うフリーソフトですが、接続すると下記のように出ます。
ホスト ****.****.net を探しています.
ホスト ****.****.net (111.111.111.111 (21)) に接続しています.
接続しました.

*や数字は秘密です。って垂れ流しなのでもうバレてるって(汗;

この後にLANDISKのフォルダーが出て来ます。
アクセスしてから少し(1−2分)待ってみてはいかがですか?
ネゴが遅いのかも知れません。
それと、無料のダイナミックDNSのドメイン名は一定期間アクセスがないと破棄される所もあるようです。

書込番号:3412435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVeL LinkServerについて

2004/10/21 23:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

クチコミ投稿数:78件

はじめまして。これぞうといいます。
既に使用されている方、もしくはこの製品に関して詳しい知識のある方にお聞きしたいのですが
この製品のファイルサーバー機能にAVeL LinkServer機能というのがありますが
PCにAVeL Link Advanced Serverをインストールした時のようにXVDなどの再生もできるのでしょうか?
安価のCD-RメディアにS-VHS画質で2時間程度録画できるという圧縮技術に興味があるのですが
いちいちPCを起動しないとAVeLを使用してもTVで鑑賞できないというのが
面倒だと思っているので質問させていただきました。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。

書込番号:3410534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いいたします。

2004/09/24 01:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

スレ主 困りました!さん

先日職場で購入し,ワークグループ(数字で始まる名称になっており,変更できません。)に接続しようとしたところ,「ワークグループ名の一文字目は数字が使えません。」旨のメッセージが出て,ネットワークコンピュータ上に表示されません。ワークグループ名の設定ができないので同グループに参加させることができないようです。サポートに電話で確認したところ,このワークグループ名の制限は回避できないとのことで,「ファイル名を指定して実行」から「\\本製品のIPアドレス」で接続して共有フォルダが表示できれば,同ホルダをネットワークドライブとして設定して使えるかもしれませんと言われました。ただバックアップの設定や新たに共有ホルダを作成したりの操作を付属のIP設定ユーティリティーから出来るかどうかは不明とのことでした(同ユーティリティーでIPアドレスの変更は出来ました。)。遠くの営業所へ出張して再度設定に挑戦しなくてはいけないことから,このような状況で使用できている事例があれば,アドバイスお願いいたします。

書込番号:3305592

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 困りました!さん

2004/09/24 11:59(1年以上前)

自己レスです。質問の件本日、サポートに教えてもらった方法でやってみたところ、とりあえず使用できました。何か不具合があるかもしれませんが,一安心です。また何か参考になることがあれば,書き込みたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:3306675

ナイスクチコミ!0


ストレスレストランさん

2004/10/21 22:06(1年以上前)

はじめまして
ではワークグループ名はどのように入力されているのでしょうか?
空白では通らないし 適当に入力したら勝手に新しいワークグループ
ができてしまいます。
私は逆にネットワークコンピュータ内にPCを表示させたくない
ものですから。

書込番号:3410179

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング