
このページのスレッド一覧(全8623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月15日 08:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月11日 16:23 |
![]() |
1 | 8 | 2004年7月10日 20:27 |
![]() |
0 | 19 | 2004年7月10日 20:23 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月10日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月9日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


ネットワークプレイヤー用のファイル置き場として購入しようと思っていますが、AVeL LinkServer機能でBUFFALOなど他社のネットワークプレイヤーでアクセスできるでしょうか?実際に使っている人がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/15 08:01(1年以上前)
長瀬産業のDVX−500(バッファローのMP2000と同じ物らしい)で使っています。主にMP3の再生に使用していますが、不具合はありません。
*マルチポストは良くないのでもう一方は削除してください。
書込番号:3032004
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


共有フォルダを作成する時に、共有者の選択 で「ユーザ」の設定で
あるユーザーに対して共有フォルダを作成しました。
しかし、後になって別のユーザ名しようと思い、
新規ユーザーを作って、共有フォルダの設定を変えようと思いましたが、
共有フォルダは追加か削除しか設定がないようで、変更ができない事に
気づきました。
これって一度フォルダを作ってしまうと、二度と変更できないのですか?
最初から「グループ」で共有を作っておけば良かったのですが、
どなたかご存知でしたら、ご教授お願いいたします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


先週購入し、いろいろと触ってみております。
共有フォルダを作製し、Landiskの中のデータをそこへコピーしました。
(これが時間がかかる! Landiskのローカルで作業している訳では
無いんですね。PC→Landiskの倍くらい掛かりました。)
とりあえずここまでは完了したのですが、翌日この共有フォルダに
アクセスできなくなりました。
ログオン名,パスワードなどQ&Aも確認しながら何度かトライしましたが
結局ダメで、この共有フォルダは設定画面で削除してしまいました。
その後、再度ユーザー登録からやり直し、共有フォルダを作製したの
ですが、
「\\landisk\***にアクセスできません。このネットワークリソース
を使用するアクセス許可がない可能性があります。・・・・」
となってしまいます。
WinXPのユーザーアカウントを変更してその名前で再度登録したり、
最後にはLandiskをリセットまでしましたが同じでした。
どんな原因が考えられるでしょうか?
* HDL-120U ver.1.10(ファームアップ済み)
* WinXP homeのノートPC 無線LAN(11g)環境
* LAN内のPCはこれだけ ユーザーも一人
…共有フォルダのアクセス制限は無意味かも(^^ゞ
* 無線LANのルーターにLandiskを有線接続
* ログオン名・パスワードはWin起動時と同じものをLandiskでも登録
(スペースや大文字小文字などもチェックしましたが_)
* 管理者+パスワードでもアクセスできない(これは仕様?)
* ユーザー制限していないフォルダには問題なくアクセス可能
* 管理者パスワードとユーザーパスワードは同じものです
(間違わないように... 関係ないかな?)
0点

この商品では無いのですが、同じような状況になったことがあります。
原因はルーターのハブ不良でした。(某B社の無線ルーターです。)
パソコンに直結して試す価値はあると思います。
書込番号:2644926
1点



2004/03/30 23:50(1年以上前)
ありがとうございます。
早速、「直結」やってみました。すると、あっさりとアクセス
できてしまいました。
やっぱりそういうものなのか、でも、無線に戻したらきっとまた
アクセス出来なくなるのだろうな、と思いながらも、せっかくなので
有線でデータを転送しました。(さすがに速い。無線の約3倍)
ところが_
転送が終わり、データも開けることを確認した後、その日は
シャットダウン。次にまた起動したときには、有線のままで
設定を変えていないのにもかかわらず、アクセスできなく
なってしまいました。(無線でダメだったときと同じ症状)
う〜ん 起動(ログオン)するたびに、何かが変わっているの
でしょうか?
《エラーメッセージ》
\\Landisk\***にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。サーバーまたは共有リソースへの以前の接続をすべて切断してから、再試行してください。
「複数のユーザー名?」 「切断してから?」
書込番号:2648990
0点



2004/03/31 02:51(1年以上前)
IO-DATAのサポートセンターより回答(E-mail)がありました。
(評判のあまり良くないサポートにしては早い回答)
回答の中のひとつに、WindowsXP「Owner」情報の変更が正常に行なわれていないことが原因ではないか?というのがありました。
同じユーザー名でもログオンのたびにアクセスできなくなることとかを考えても確かに怪しいのですが、XPのSP1はインストールしてあるので大丈夫だと思うんですが。
状況がわかりましたら、また報告します。
書込番号:2649599
0点


2004/03/31 10:53(1年以上前)
IOデータの製品ではないですが同じような状態になったことがあります。ウィンドウズXPホームでです。プロフェッショナルのほうでは問題がありませんでした。
ホームでアカウントを新たに作りそれをインストール時のアカウントを止めて新しいアカウントからアクセスできるようにしたら問題が解決しました。
書込番号:2650192
0点



2004/04/03 00:49(1年以上前)
こびん さんのおっしゃるとおり、新しくアカウントを作り直しました。
(アイオーのサポートからも同様の回答がありました。)
やはりWindowsXP home Editionで見られる不具合のようで、アップグレー
ドした時のアカウントだとこういうケースがあるらしく、新しいアカウン
トからは全く問題なくアクセスできるようになりました。
(いろいろ設定し直すのが大変ですが、こういうのもPCの楽しみと前向き
に考えることにしました ^^ゞ )
皆様、いろいろありがとうございました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ノートPCのHDDがそろそろ満杯になってきたため、内蔵,外付と検討し
ましたが、
内蔵:ノートのHDDはコスト高い データの移し変えが面倒
外付:線でつながれると機動力が落ちる
と、それぞれ欠点があります。その点、LAN接続だと無線も可能ですし、
ベストの選択ではなかったかと思います。(唯一、携帯できない欠点が
ありますが、外出時に数十GBものデータが必要とは思えませんし)
ホームネットワーク的なことが主なウリになっていますが、無線環境の
あるノートPCの増設用に最適という気がします。
「存在感の無さ」が最大の特徴というところでしょうか。
(“良”のコメントが少ないので、フォローさせていただきました。)
書込番号:2659710
0点

今日購入しました。静かで廃熱もよく満足しています。中のHDDはサムソン製でした。
書込番号:2769966
0点

電源入れっぱなし・LAN繋ぎっぱなしでちょうど二ヶ月近く経過しましたが、何のトラブルも無く動作しています。これほんとに静かで発熱もなくいい買い物でした。
書込番号:3015828
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


質問ですm(__)m
この機種は、USBハードディスクを接続できるようになってますが、制限はなにかあるのでしょうか?
現在、メルコのUSBHDDを使用してるので、それが繋がったらなあと思うのです。
それと、フォーマットの形式が特殊なようですが、これに繋いだUSBHDDも特殊な形式になってしまうのでしょうか?
WIN98マシンにも繋ぐことがありますので、FAT32のままで繋がればと思うのですが・・・。
どなたか、教えてください。
0点

欲しいんだけどナおじさん さんこんばんわ
IDE(ATA)規格はLBAというディスク管理を行っていますから、制限はありますけど、USBの場合は制限は無いと思いますので、そのままお使いいただけるはずです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/index.htm
書込番号:2790461
0点

インターフェイスがLANですが、自分ならUSB2.0かIEEE1394にしますが。
書込番号:2790530
0点

よく見なかった、背面にUSBが付いてますね.失礼しました。ネットワークで使うならよいかも、PC単体でならどうでしょう。
書込番号:2790586
0点


IODATAのUSB2.0外付けHDD、HDP-60UPをHDL-120UのUSB端子に接続しました。接続すると、WEB設定画面に「新しいHDDをUSB2に検出」のメッセージが出てメニューのフォーマットでフォーマットすると、HDL Seriesのコンピュータ配下にdiskとならんでusbdisk2が増設されました。これであわせて180Gとなりました(笑)。
書込番号:2792653
0点


2004/05/10 21:04(1年以上前)
一つだけ注意しておきます。
外付けのHDDをいったんはずし、もう1度つないでもフォーマットしないと使用できないため、データーは残りません。
もしも本体が壊れ、修理したとすると外付けのHDDに入っているデーターはもう読めません。
ただ1つの方法は、B社のLinkstationにつなげば読み出すことができます。
外付けのHDDをつける方は、保険としてB社のLinkstationの購入をお勧めします。
書込番号:2793847
0点


2004/05/10 21:21(1年以上前)
take-3 さん
(ext2)でファイルを保存
なのだからLinuxでmountすれば読めると思うのですが、違うのでしょうか?
書込番号:2793923
0点

take-3さん、2>NULLさん レスありがとうございます。データを別にディスクに対比してからフォーマットしたUSBディスクにファイルを書き込み、読み出ししてファイルがWinXPで読み出せることを確認しました。このディスクの内容がLinuxで読めるかはまだ試みていません。いずれにせよ万が一を考えて別ディスクへの平行バックアップは実施しています。
書込番号:2793981
0点


2004/05/10 22:08(1年以上前)
失礼、たぶんUNIXなら読めると思いますが、UNIXのPCを用意するのも・・・と思って
書込番号:2794166
0点


2004/05/10 22:15(1年以上前)
UnixでなくLinuxでした
書込番号:2794199
0点


2004/05/10 23:45(1年以上前)
Explore2fsとかいくつかwindowsでext2を読めるドライバーというかソフトがあるので、どれかで読める可能性はあります。
ただ、それなりにunixなりlinuxなりの知識は必要だと思います。
書込番号:2794783
0点



2004/05/11 16:46(1年以上前)
そんな方法がありましたか・・
ただ、面倒だね。
こんな大事なことがマニュアルに載っていないのが不思議
最近のIOの製品は出来が悪いね
書込番号:2796773
0点

みなさん、ありがとうございました。いろいろトライしてみます。スレ主さん、割り込んだ形ですみませんでした。
書込番号:2799334
0点



2004/05/12 21:55(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
私の持ってるメルコのUSBHDDは繋がりそうですね(^_^)
でも、一度繋げたら、今度はパソコンのUSBに刺して使うというわけにはいかないのですね(;_;)
今は、あっちのパソコン、こっちのパソコンと繋げて使ってます。
自分の家だけなら、LANで繋がってるのでかまわないのですが、友人のところで大きなファイルをいただいてくるなんて芸当もしてるもんですから・・。
それが出来なくなるのは、痛い・・・・(T_T)
書込番号:2801317
0点


2004/05/26 05:28(1年以上前)
2GBオーバーのファイルが扱える様ですが、普通のext2fsって2GBオーバー行けましたっけ?
書込番号:2850603
0点


2004/05/30 20:48(1年以上前)
欲しいんだけどナおじさん様
以下のような使い方をするのなら、B社のLinkStationで出来ます。
FAT32でもNTFSでも接続できます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
でも、一度繋げたら、今度はパソコンのUSBに刺して使うというわけにはいかないのですね(;_;)
今は、あっちのパソコン、こっちのパソコンと繋げて使ってます。
自分の家だけなら、LANで繋がってるのでかまわないのですが、友人のところで大きなファイルをいただいてくるなんて芸当もしてるもんですから・・。
それが出来なくなるのは、痛い・・・・(T_T)
書込番号:2866832
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

2004/05/15 10:12(1年以上前)
定期的なバックアップは可能ですが、RAIDにはなりません。
書込番号:2809422
0点


2004/05/17 09:40(1年以上前)
すみません便乗質問です。
このバックアップしたUSBディスクをwindowsパソコンにつないで、中のファイルの操作ってできるのでしょうか?
書込番号:2817740
0点

できないようです。このディスクはSH4のもとLinuxで動作していて、フォーマットも違いますのでWindowsでは直接読めません(少なくとも私の場合)。Linuxで読む方法はまだ試みていません。
書込番号:2817801
0点


2004/05/18 09:22(1年以上前)
Josefさん回答ありがとうございました。
既に同様な質問が掲示板にあがっていましたね^^
ただ、実際に読めたよって報告はあがっていませんでしたね。
Explore2のようなfreesoftで読めたかたっていらっしゃるんでしょうか?これができないとせっかくのバックアップ機能が中途半端になりそうですが?
書込番号:2821634
0点

backupそのものはUSBディスクからHDL-120Uに戻せば回復します。ただ、USBディスクをLANDISKからはずしてPCの普通の外付けディスクとしてアクセスしようとするとLinuxベースのソフトがいるということで、あくまでLANDISKとのペアということのようですね。
書込番号:2843563
0点

1.30にアップしたら、本機からはずしたUSBディスクがPCからも読めるようになりました。
書込番号:3015808
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN160

2004/06/10 16:01(1年以上前)
玄箱は半製品ですから悩むようなら選択肢から外した方がいいと思います。ちなみに玄箱はバッファローのブランドです。なお類似製品としてはIOデータのものもあります。
書込番号:2905088
0点


2004/07/01 13:45(1年以上前)
それにしても、なかなか店頭に並ばないですね。
メーカーのオンラインショップでもまだ買えないみたいですし。
いつになるんだろう。。。
書込番号:2981999
0点


2004/07/09 01:41(1年以上前)
私も部署で注文しているのですが、納期過ぎてもぜんぜん届きません。
購買に問い合わせると、発売が7月9日に延期されているとか。
変な問題いっぱいってことないだろうか心配。
書込番号:3009931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





