
このページのスレッド一覧(全8623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月4日 21:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月4日 21:25 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月4日 17:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月30日 20:26 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月30日 18:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月29日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


この機種でFTPサーバーをたててますが、デジカメのデーター配送や、ホームビデオなど、親しい人にダウンロードやアッロードしてもらってます、また出先からのファイル転送にかなり重宝してます、とごろでMPgの場合ストリーミング配信できたらもう一つ便利だとおもうのですが、PCの電源を入れずに可能なのでしょうか?
0点


2004/05/15 10:22(1年以上前)
ストリーミング配信はできません。
そのようなことをなさりたいのであれば、ちゃんとしたサーバーを立てた方がよいです。
書込番号:2809453
0点

ファームが1.21から1.40にアップしましたが、何か変わったのでしょうか。
書込番号:2884387
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


「基本情報」や「高度な設定」の下に、説明書にあるような詳細な項目がでてきません。
「基本情報」では、「簡単メニュー」とだけ表示されています。
adminで管理者用に入っています。まだユーザーは追加していません。
これらの詳細な項目を出すにはどうしたらいいのでしょうか?
OSは98、IPは自動取得しています。
0点


これですか。「ブラウザの設定画面の「高度な設定」で、取扱説明書にあるような各メニューが表示されないのですが?」
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12280.htm
書込番号:2807636
0点


2004/05/15 10:16(1年以上前)
プロキシーを設定していませんか。
プロキシーを設定されていらっしゃるのであれば、landiskを除外リストに登録してください。
書込番号:2809438
0点



2004/05/16 00:31(1年以上前)
Josefさん、Ryou-Zさん、お返事ありがとうございました。
サポートページにある似たような現象のQ&Aはすでに確認済みでした。
が、さきほどもう一度確認してみたところ、
Q&Aの回答に、セキュリティレベルを「中」にするとあるのですが
以前確認して大丈夫だと思っていたのは「インターネット」のセキュリティレベルでした。
「イントラネット」のセキュリティレベルは「中低」になっており、
これを「中」にしましたら詳細項目が表示されるようになりました。
確認が甘くてお恥ずかしい限りです・・ イントラネットは盲点でした。
書込番号:2812168
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


こんにちは。バックアップツールのノートン・ゴーストを使いHDL-160UにPCのハードディスクのバックアップを試みましたができませんでした。いろいろと試してはみましたがダメでした。もし同じソフトを使いの方で試された方がおられましたら結果はいかがでしたでしょうか?
0点


2004/05/29 09:12(1年以上前)
ノートン・ゴーストは、ローカルデバイスへのバックアップしかサポートしていないのでLAN経由でつながっているデバイスへはバックアップできません。
書込番号:2860903
0点


2004/05/29 09:25(1年以上前)
ちょっと違ってました。ノートン・ゴーストは、LAN接続のHDDにバックアップは可能なようですが、PC側のLANカードのドライバーが対応している必要があります。付属していない場合は、ゴースト用のドライバーを入手する必要があります。新しいカードやマイナーなカードだと対応していないことも多いです。
書込番号:2860936
0点

ソフトは違いますがTrueImageでイメージバックアップ・復元ができていますからHDL-160U自身のバックアップ機能は大丈夫のようですが。
書込番号:2861778
0点



2004/05/30 18:40(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
Ryou-zさん、「ゴースト用のドライバー」ってどうすれば入手できるのでしょうか?初歩的な質問なのでしょうが、あまり詳しくないのでよかったら教えてください。
Josefさんありがとうございます。TrueImageはDOSを使用せずに復元するらしいですね。GhostはDOSが関係しているため、その辺がうまくいかない原因とも考えられますね。なにぶんにも私は詳しくないので、よくわかりません。
書込番号:2866339
0点

ゴースト専用ドライバーというわけではないです。
ゴーストで使用するには、お使いのネットワークカードのNDIS2ドライバ、または、Packetドライバというものが必要になります。
あらかじめ、ゴーストに組み込まれているドライバもあるので、探してみてください
(バックアップを行う工程の途中で現れる拡張設定のところで、マップしたネットワークドライブ、参照でドライバの一覧がみられます)。
もしこの中になければどこかから調達してくる必要があります。ネットワークカードのメーカーのサイトから運がよければ見つかるかもしれません。
書込番号:2867430
0点


2004/05/31 23:44(1年以上前)
ごめんなさい、ゴーストは、前のバージョンをちょっと使ってみて、あまり気に入らなかったので、詳しくないです。
ゴーストにあらかじめ組み込んでない物は、ネットワークカードのメーカーかチップのメーカーのサイトで見つけてください。わからない場合は、カードのメーカーがシマンティックに聞いた方がよいです。
書込番号:2871260
0点



2004/06/01 21:48(1年以上前)
皆さん、いろいろとありがとうございます。
ドライバーの件は探してみます。まだまだ知識不足のため、自分でもいろいろと勉強をしていかなければいけないと思いました。また良い情報があれば、お願い致します。
書込番号:2874148
0点

私もよく理解しないでTrueImageを使っていました。皆さんのようにもっと勉強したいと思います。
書込番号:2883547
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


質問させてください。
ハブ等でPCと接続してファイルを転送した後ハブからLANDISKを外し、直接LANDISKとLinkPlayerをクロスケーブルで接続して再生することは可能でしょうか?
0点


2004/05/29 09:16(1年以上前)
両方ともIPアドレスを固定にしておけば不可能ではないと思います。
ただ、わざわざ付け外しするぐらいなら、みんなつなげてしまった方が簡単だと思いますが。
書込番号:2860912
0点


2004/05/30 20:24(1年以上前)
お答えありがとうございます。
私はBBルータを使っているのですが、
そのBBルータに余計な負荷がかかるんじゃないかなと思いましたので。
問題なさそうであれば全部つなげてみようと思います。
できると聞いて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:2866739
0点


2004/05/30 20:26(1年以上前)
ハンドルネームを間違えてしまいました。
上の書き込みはLANDISK購入予定です。
失礼します。
書込番号:2866747
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


背面のUSBコネクタにPM−760Cを接続しましたが、説明書通りにしても、「接続を拒否されました」となって正しく認識されません。
プリンタを使用している方、ぜひ教えてください。
0点

同じ環境で利用されてる方は少ないと思いますのでサポセンに聞く方がいいかもしれませんが・・・
書込番号:2406619
0点

初めてのプリントサーバーさん こんばんは。HDL-160Uは正常に動いているとして 試しに USB マウスを繋ぐと 動きますか?
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/index.htm
( 私は ユーザーではありません )
書込番号:2406686
0点



2004/01/30 20:16(1年以上前)
↑↑早速の回答ありがとうございます
BRDさん、返事の意味がよくわかりません
マウスがどこ(パソコンの画面のこと?)で動くのですが
書込番号:2406734
0点

私の勘違いかも知れません。
背面USBポートに接続して、ハードディスクを最大2台増設可能!USBプリンタを共有!、、、と言うことは HDL-160Uに USBポートがあり そこへプリンターや ハードデイスクを増設出来る、、、と成ってますね。
単に USBポートの動作確認に 簡単なマウスでどうかな? と 思いました。LAN経由だと 無関係でしょうか?
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2407464
0点


2004/02/04 11:48(1年以上前)
私もPM−950Cを繋いでみましたが、同様に接続拒否の表示でした。でも、印刷をするときちんと印刷できますよ!試しに何か印刷してみて下さい。
書込番号:2425931
0点

大丈夫だったよさん こんにちは。 ありがとうございます。
まだ 見てくれてるかなー
書込番号:2425980
0点


2004/05/30 18:56(1年以上前)
PM770Cで、うまくいきました。
この機種は、エプソンのHPでは、動作確認が出ていないので、心配でしたが、プリンとサーバーと両方購入するのもしゃくので、
この製品のプリントサーバー機能を使えればと”かけ”で買いました。
おかげで、プリントサーバーを買わないですみました。
以上、参考まで。
書込番号:2866404
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


HDL-160Uを使用しています。
就寝前にスイッチOFFにしますが、
朝、たまたま本体の側面の前辺りを触れたら
何故か暖かいのです。
一晩中、電源を切っているのに・・・。
どうしてでしょうか?これはこの機種の仕様なのでしょうか?
また、人により感覚が違うと思いますが、
使用時の本体の側面温度が以上に高い気がします。
皆さんはどんな感じでしょうか?
と、問い掛けても答えようがありませんね。
その辺は、適当に・・・。
よろしくお願い致します。
0点

私のも同様です。ACコンセントを抜くのとスイッチオフは違うようで、後者はWakeUpLanとかルーターからのポーリングへの対応など「スタンバイ」なのではと勝手に推定しています。使用時の側面温度ですが人肌程度ですが。
書込番号:2856141
0点



2004/05/28 11:27(1年以上前)
使用時は、人肌程度ですか?!
じゃぁ、私のはかなり高温と判断されます。
こればっかりは、メーカーに問い合わせても「修理に出して点検してください。」と回答されるのは目に見えてます。
もし、修理に出すにしてもその間データ保存するところないし・・・。
スイッチOFF時は、Josefさんのおっしゃる通りでした。
これは、メーカーに問い合わせて回答いただきました。
書込番号:2858035
0点

yoropikuね。さん、情報ありがとうございます。人肌温度ですが、自動回転オフ(5分)にしていますが、少しは関係ありますか。
書込番号:2858262
0点


2004/05/28 22:06(1年以上前)
私の方はディスクの回転が停止していると、人肌+3度くらいかな。
内部電源とCPUの発熱でしょう。
でもディスクが回って1時間ほどコピーなんかでアクセスすると、
手先の感覚で50度位はいってますよ。暖かいというより熱い。
ファンレスなので元々想定された発熱だと思いますよ。
書込番号:2859529
0点

そういえば、購入直後60GB外付けHDDからコピーしたとき熱かった記憶があります。その後は数100MB程度の入力ですので人肌をキープしています。
書込番号:2861917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





