
このページのスレッド一覧(全8622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月10日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月9日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月9日 02:01 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月8日 18:55 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月8日 02:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月8日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-NAS160

2004/05/10 20:20(1年以上前)
NAS製品では共有フォルダやファイル/フォルダに日本語の使用も可能となり
ます。以下、ロジテックさんのサイトより引用です。
●ファイル名・フォルダ名
・使用可能文字
英字(大文字小文字区別なし)、数字、一部記号スペース、全角日本語
・文字数制限
Windows…フルパスで半角文字245文字以内
MacOS…半角31文字以内
●共有フォルダ名
・使用可能文字
英字(大文字小文字区別なし)、数字、ドット、下線、マイナス、全角日本
語
・文字数制限
WindowsXP、Windows2000、MacOS…半角15文字
WindowsMe、Windows98、WindowsNT…半角12文字
書込番号:2793696
0点





NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


FMV-BIBLO NB NB18D/LにHD−H120LANをつないでセットアップをしようとして、マニュアル通りに作業の終了まで進んだのですが、アイコンがデスクトップ上に表示されず、マイコンピュータにも表示が出てきません。どうしたらいいのでしょうか?相性が悪いのでしょうか?
0点

wattsさん こんにちは。 初期不良かも知れませんが 下記のドライバーは入ってますか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/php/driver2.php?field=driver&type[]=HD-H120LAN&type[]=HD-H160LAN
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2780178
0点


2004/05/09 02:01(1年以上前)
wattsさん こんばんは。
ついさっきまで私も同じような状況でしたが、簡単接続ガイドをよく読んでみるとOSやウィルス対策ソフトのファイやウォール機能は外すように書いてあり、ウィルスバスター2004のパーソナルファイやウォールを無効にしてから、クライアントユーティリティを使って割り当てをしたら認識されました。
ハズレでしたらすいません。
書込番号:2787051
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


HDD初心者ですが、教えてください。
1.増設HDD、プリンタ用にUSBポートが2つついているようですが、
外付けCD-Rはつなげられないのでしょうか。
2.もしできないとしたら、外付けCD-RをLAN経由で使える方法はないのでしょうか。(場違いな質問ですいません。。。)
素人の質問ですが、どなたか教えてください。
0点


2004/02/27 01:46(1年以上前)
1.できません。
2.LANに接続してあるPCに接続して共有かける。
読むのはできるが、書くのは?
できたとしても、焼きミス多発かも。
書込番号:2519914
0点



2004/02/27 07:20(1年以上前)
sarusarusaさん、早速のご回答ありがとうございます。
1.やっぱりできませんか。仕様にも書いてないですしねー。
2.当方、i-pod利用中のため、焼くことよりもむしろCD-ROMからの読み込み
がメインです。ちなみに当方CD-Rドライブは、USB1.1インターフェイスし かもっていませんが、どうやってLANにつなげられます?
なにぶん素人なもので。。。ご教授願います。
書込番号:2520262
0点


2004/02/28 09:14(1年以上前)
CD-ROMをネットワーク上で共有するには、現在のところ、別のPCを用意してそちらにCD-ROMをつなぎ共有するしかありません。ただ、この場合も、CD-Rを焼くのはかなり難しいですし、普通のソフトは対応していないと思います。
書込番号:2523898
0点



2004/03/01 00:32(1年以上前)
亮ちゃんさん、ご回答ありがとうございます。
外付けCD-Rドライブはネットワーク越しでは使えないのですね。残念。
ちなみに、それでもHDL-160Uと無線LAN思い切って買っちゃいました。
無線越しでローカルディスクドライブと同じくらい、さくさく使えていますYO。
他製品と比べたわけではないですが、大満足です。私的には、かなりの出費でしたが。。。(笑)
書込番号:2531961
0点


2004/05/08 18:55(1年以上前)
USB機器がネットワークで共有できる!「Samba Server」登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/01/649463-000.html
書込番号:2785045
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


現在、HDDを増設しようかと考えてます。内蔵HDDより、今後の拡張性のことも考え、LAN接続のHDDにとても興味があります。
この商品はパーティションを切ることは可能なのでしょうか?
大容量なので、ディスククラッシュ時のダメージを最小限に止めたいのです。
ご存知の方、ご教授願います。
0点


2003/12/31 15:29(1年以上前)
パーティションを切っても、ディスククラッシュ時のダメージを最小限に止める効果はありませんよ。
ちょっと理屈を考えてみて下さい。
パーティションは切れるだろうと思いますが
書込番号:2291624
0点

LANで使うなら、安いPCをファイルサーバにした方が絶対良いよ!
今後の拡張性を考えるならね。
書込番号:2291688
0点

追加。
クラッシュ時のダメージを少なくしたいなら、ミラリングするしかないでしょう。
書込番号:2291696
0点

本日買ってきました。
USBで追加できるHDDも含めてパーティションは切れないようです。
少なくとも、Webメニューにはそのような項目は見あたりません。
(ご存じかとは思いますがI/OのHPなどに取説も含めて説明があります)
それよりもむしろ気になるのが、搭載されているHDDがSAMSUNG SV1203N
なので、SegateやらIBMやらと比較して耐久性はどうなのかが
少々心配です。ScanDiskに相当する機能は付いているようなのですが、
できればSMARTみたいな機能があると、なお安心なんですけどね。
初期設定で省電力機能が10分に設定されているのですが、
これだと、頻繁にON/OFFしちゃいそうなので、1時間毎か無しに
しようと思ってます。
でも、今までPCのHDDを共有していたのですが、電源が切れてるときは
使えなかったのに比べて、これだと付けっぱなしでも静かなので、
使い勝手は上がると思います。
書込番号:2292572
0点


2003/12/31 23:35(1年以上前)
>パーティションは切れないようです
そんな訳ないでしょ
書込番号:2292941
0点

結局、ユーザーがHDDに対してできる一番下位の操作はLinux-ext2フォーマットで、
後はアクセス権の異なった共有フォルダが作れるだけだった。
そもそもこれはUSB接続なんかのHDDと違って、LAN接続のみのNASだから
Windowsなんかから内蔵HDDに直接アクセスできる訳じゃないし、
(領域をいじれるかどうかは、内蔵Linuxの仕様にかかっている)
少なくとも、システムバージョン 1.00 には、領域をいじる機能は無い。
でも、これで十分だと思うのだが。もっとも250Gモデルとかだったら、
半分くらいに切りたくなるところなんだけど。
書込番号:2294978
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


ITメディア(ZDNet)のレビューに”本製品では電源スイッチを切ると自動的にシャットダウンプロセスに入るので、10秒ほど待てば誰でも簡単に切断できるようになった”とありますが、これって本体電源スイッチを切った場合だけなのでしょうか?たとえば接続しているタップの元電源が切られたときや突然の停電時などは機能するのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2004/01/25 14:25(1年以上前)
接続しているタップの元電源が切られたときや突然の停電時などは機能しません。
書込番号:2386043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





