
このページのスレッド一覧(全8621スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 15:18 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月5日 15:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月4日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月28日 00:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月26日 23:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月23日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


OSX10.3.3で利用しています。
この製品ってデフォルトではおそらくFAT32でのフォーマットかと思うのですが、
HFSでのフォーマットに成功した方っていらっしゃいますか?
可能か不可能かだけでもご存知の方いらっしゃれば、教えてください。
サポートに聞いても対象外とかいわれて明言を避けられてしまいました。
0点


2004/03/20 22:59(1年以上前)
LAN上のストレージなので、HDDのフォーマット形式は一切関係ありません。ちなみに、ファームはlinuxで動いているようなので、HDDのフォーマット形式はext2かext3です。FAT32、NTFS、HFSにファーマットすることはできませんし、意味がありません。
ふつうの増設HDDとは動作が全く違います。その辺は、ある程度理解して使ってください。
書込番号:2608407
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U
カタログではHDDは完全に停止する。とあるのですが、パソコン切っても
HDDが停止しません。ADSLの無線ルーターに接続して、IPアドレスは固定で使用しています。
試しに省電力設定を5分にしたら、5分ごとにHDDの停止と起動を
繰り返しているように見えます。(どうなってるのかなぁ。???)
どなたか、こういった現象に合われている方いますか?
0点

LANDISK設定画面→管理者用→詳細メニュー→高度な設定→シャットダウン→OKで落とせます。
その後起動するのには一旦電源スイッチをoffにしてONにするか、Magical Wakerをダウンロードしてそれで起動することになります。
書込番号:2640596
0点

Nothy さん、ご返事ありがとうございます。
>LANDISK設定画面→管理者用→詳細メニュー→高度な設定→シャットダウン→
>OKで落とせます。
確かにその方法で落とせました。でもいちいち面倒だし、カタログでは
「アクセスが無い場合は自動的に停止」と書いてあったのに、変なのぉ。
何でアクセス無いのにHDDの回転、再開されるかなぁ???
書込番号:2644871
0点

カタログの自動停止って
● アクセスがないときはハードディスクの回転を停止。待機時の完全無音化を実現しました。 ってとこですよね、それは省電力設定の事だと思います。
● Wake On LAN&Webシャットダウン機能で、節電できるエコロジー設計
離れたパソコンから、利用するときだけWake On LAN機能で起動し、使い終わったらWebからのシャットダウン機能で終了することができます。 というのがソフトウェア電源ダウンのことで先に書いた方法です。
うちのは省電力にするとHDD自体は回転停止してますから、エスパシオさんの例では、無線LANからのパケットが定期的にアクセスしてるのか、省電力の機能に問題があるのかのどちらかですね。
試しにネットから外して省電力が効くかどうか確認すると良いと思います。
これで起動しなければ、無線LANから定期的にパケットが発生してると思われますので、無線LANの電源を落として見てはいかがでしょう?
書込番号:2646255
0点

>無線LANの電源を落として見てはいかがでしょう?
やってみました。5分の設定で確に5分ででHDDの電源落ちるんですが
5分後に再起動です。10分に設定すると切れると同時にかんぱつを入れず
再起動。ええい。と思って本体からLANケーブル抜いてみました。
結果は同じ。;_;。
>省電力の機能に問題がある
と思います。省電力の設定は電源が切れるまでの時間しか設定できません。
これじゃHDDの寿命も短くなるし、駄目じゃん。
書込番号:2652533
0点

それは初期不良でしょうからメーカーに取り替えてもらうしかないですね。
電話とかしてみました?
書込番号:2653794
0点

>それは初期不良でしょうからメーカーに取り替えてもらうしかないですね。
そうですね。一度問い合わせてみます。
(でも何だかソフトのバグっぽい。)
書込番号:2656222
0点

この件ですが、最新ファーム2004/03/31-1.20に更新したら直りました!
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1050.htm
同じ症状の方はぜひお試しあれ。
書込番号:2658461
0点

昨日HDL-120Uを購入した私も早速1.21にアップしました。ルーターからは絶えずアクセスされているみたいですが、確かに設定の5分で回転音が消えます。アルミケースのせいか熱くならないし、静かでいいですね。
書込番号:2772385
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


一昨日HD-H120LANと日立の250GB HDDを購入して、早速HDD換装をしました。
ところがhda3のパーテーションサイズが大きすぎ、パーテーションエラーが出て動作しません。
仕方なくパーテーションをもう一つ作り、シンボリックリンクを貼って、一応使えるようにはしました。
一つのパーテーションでアクセスできる方法をご存知の方、ご教示願います。
0点


2004/05/04 14:01(1年以上前)
お使いのPCは大容量HDDを認識しますか?
たしか120Gでの制約あるので対応していなければ250Gが認識できないのかも
勘違いでしたらお役にたてずごめんなさい
書込番号:2767660
0点



2004/05/04 20:59(1年以上前)
返信ありがとうございます。
PC側の問題ではなく、HD-120LANのDIAG-LEDが3回点灯でパーテーションエラーを出力します。
この状態のHDDをPC(Linux)にマウントすると、問題なくアクセスできますので、HD-120LANのファームウェアで何らかの容量制限がかけられているのではないかと考えています。
書込番号:2769129
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


HD-80LANですが
エクスプローラのマイネットワークの近くのコンピュータをダブルクリックしてHD-80LANが表示されるまで約10秒位かかります。そしてHD-80LANをダブルクリックしてフォルダやファイルが表示されるまで10秒位かかります。
これって正常ですか?
0点


2004/04/26 14:37(1年以上前)
正常ではないと思いますが、如何せん情報不足なので何とも
言えないですね。
HD-80LAN その物が壊れているのか、ネットワークの環境が悪いのか
いろんな原因が考えれると思います。
ネットワークドライブを割り当てたり、
「\\IPアドレス」(例:\\192.168.0.10 など)と指定して
開いたときはどうですか?
あと、TCP/IP以外のプロトコルが必要ないのに入ったりしてませんか?
書込番号:2738642
0点



2004/04/28 00:52(1年以上前)
・[ネットワークドライブの割り当て]をしたらWindows起動時に「接続を復元中」のメッセージが10秒位表示されますがエクスプローラでネットワークドライブをダブルクリックするとすぐにファイルが表示されました。
・スタートのファイル名を指定して実行に\\IPアドレスを指定してもHD-LANのファイル名が表示されるまで10秒位かかります。
・TCP/IP以外のプロトコルはNetBEUIを有効にしています。
書込番号:2744327
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


社内のサーバーHDDの容量が限界に近づいたので、
新しくHDDを導入しようとしているのですけれど、
LAN接続で複数アクセス(読み書き)が可能な製品はあるのでしょうか?
なければUSBでしなければ仕方がないと思っているのですが。
0点


2004/04/25 20:28(1年以上前)
↑
これじゃだめなんですか?
じゃあこっちなんかはどうでしょう。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdrn/index.htm
書込番号:2736112
0点



2004/04/26 09:58(1年以上前)
これは複数書き込みが出来ないのでは・・・
書込番号:2738047
0点


2004/04/26 23:05(1年以上前)
はぶさん
複数のPCからアクセスするってことじゃないんですか?
だったら出来ますよ、LAN組んでれば。
「複数書き込み」の意味教えてください。
書込番号:2740264
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-NAS160


下記の文、入力中に書き込んでしまったようですみません。
NASの利用は初めてなもので、ご存知の方教えて頂けませんでしょうか。
以下の手順で共用フォルダーを入れ替えようと思っているのですが、まずい点が有りましたらご指摘下さいませ。
現在はWIN98機を、40人強の職場でファイサーバーとして使っています。
このPCと同一のIPアドレスにします(当然ドメインもそのまま)
重要なフォルダーは、他のPC(WIN2000)に接続したUSB HDDにバックアップしています(隔日)
1.ファイルサーバー内のホルダーをバックアップ機へ退避させます。
2.ファイルサーバーをLANから外します。
3.本機をLANに接続し、IP等の設定を行います。
4.バックアップ機に退避させたホルダー類を本機にコピーします。
ここで、心配な点が・・・
1.こんな単純な方法で良いのだろうか?
2.思惑通り40台強のクライアントPCについては、ネットワーク接続の再設定をせずにすむだろうか(ファイルサーバー機と同一のIPアドレスを使う意味は有るのかな)?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





