
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月14日 16:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月13日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月11日 18:50 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月6日 13:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月4日 08:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月29日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN
本機(HD-H120LANですが)をルータの下に置いて家庭内でLAN環境を構築して快適に使用しております。さて、会社等の外部のLAN環境から、ルータを経由して本機にアクセスするにはどうしたらよいでしょうか? ルータ下のWindowsXP(Professional)マシンにリモートアクセスしてそのPC経由でないとダメでしょうか? ダイレクトにアクセスする方法等がありましたら、ご教示下さい。
−以上−
0点


2003/12/06 22:58(1年以上前)
会社からということでしたら、まず会社のLANが社外のLANにアクセスできるように許可してもらえるか会社の管理者に確認してください。
この許可が出ない場合できません。許可してもらえるなら管理者に援助してもらってください。多分できると思います。
書込番号:2202871
0点


2003/12/07 00:21(1年以上前)
自宅にあるHD-H120LANを会社のパソコンから
外付けのハードディスクのように使いたいという
ことでしたらshomyoさんもおっしゃっているように
会社の許可は得られないでしょう。ファイアウオール
やウィルスの問題など心配の種はつきません。
私は以下の方法をお勧めします。
http://www.b-sol.jp/domobile/index.htm
家庭内のルーターの下に置いたパソコンに
エージェントプログラムをインストールし
サービスセンターを通じてアクセスできる
ようになります。アクセス側はホームページが
見れる環境なら問題ないので会社からでも
OKだと思います。無料使用期間がありますので
一度試して見られてはいかがですか!
反応速度を重視する場合は、少しサービス料は
高いですが
https://www.anywheremobile.ne.jp/
もお勧めです。こちらはXPのリモートコントロール
機能そのものを利用できるので、まるで自宅でPCの
前に座って操作しているような反応速度です。
書込番号:2203259
0点

shomyoさん、LAN太郎さん、
掲題の件、ご教示戴きありがとうございます(本掲示板をしばらく見ていなかったので、お礼が遅れて申し訳有りません)。特にLAN太郎さんよりご紹介戴きましたリモートコントロールの方法は利用できそうなので、試してみます。ありがとうございました。
−以上−
書込番号:2230539
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


DVカメラからの動画の取り込み用に使っています。
AVI形式1時間程度を取り込むと、合計10ギガバイト程度のファイルになるはずが、4ギガバイト2個と2ギガバイト1個の合計3個のファイルに勝手に分割してしますのです。。。
OSはウィンドウズXPホームを使用しているので、4GBのサイズ制限はないと思うのです。
0点


2003/12/11 23:29(1年以上前)
avi方式が旧世代
divx avi mojon avi
aviVer.2には壁ありません
書込番号:2221305
0点

ソフトが勝手にファイルシステムを大雑把に考慮してて分割してる場合もあります。
ちなみにメインPCでなくHDD側のOSが操作してるはずなのでXPかどうかは関係ないはず。
書込番号:2221895
0点

ハードディスクのフォーマットの問題ではないでしょうか?
FAT32(外付けフォーマット済みだと大抵これ)だと
1ファイル4Gが上限だったように思います。
対してNTFSフォーマットなら4G超でもが利用できます。
XPならNTFSにフォーマットしなおせば大丈夫だと思います。
書込番号:2225865
0点



2003/12/13 23:28(1年以上前)
原因判明しました。
ハードディスク側の問題ではなく、使用しているソフトの仕様の問題でした。
ユーリードのビデオスタジオ7とムービーライター2が4GB以上のファイルに
対応できなく、勝手に3.99GBでファイルを分割してしまうようです。
どうしようもなく使えないソフトです。
基本の取り込みの性能からして不十分なんて。。。
みなさまありがとうございました。
書込番号:2228290
0点



2003/12/13 23:32(1年以上前)
ちなみに。。。
パソコン内臓ハードディスクのフォーマットはNTFSで行っています。
また、HD160LANはNTFSフォーマットでパソコンに認識されています。
書込番号:2228313
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


個人的に Wake on Lan 機能とUSB接続機能に興味があります。
WOLは正常に働きますか?
USB接続のHDDはホットスワップ可能でしょうか?
また、増設するディスクのフォーマットはNTFSでも大丈夫でしょうか?
0点

>WOLは正常に働きますか?
アイオーデータから提供されているMagical Wakerを使用して、正常に動作していますよ。
USB接続機能に関してはわかりませんが。
書込番号:2219557
0点



2003/12/11 18:50(1年以上前)
情報ありがとうございます。
出来れば250GB版が欲しいのですが、まだちょっと割高ですよね。
4万円切れば、、、と思ってるのですが。
120GB版を買って載せかえるもの面倒そうだし。。
書込番号:2220214
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


WIN2000上で事務所内でハブを使い3台のPCで、共有しています。
複合機のCANON C70を今までは1台のPCにつなぎ使用していましたが
そのPCに電源が入って居なければ使えず(当たり前でスミマセン)
複合機能はPC上からホトンド使用しないので、思い切って
せっかく付いているプリンタサーバー機能を使おうと思い、接続設定を
して見ましたが何分たってもプリントできない状態です。
そこで皆さまから何かアドバイスを頂けないかと思い書き込ませて戴きました。
よろしくお願いします
0点


2003/12/05 15:12(1年以上前)
1818661のメッセージでこびんさんに教えていただいたのを
私なりにまとめてみました。
1.マイネットワークのプロパティでネットワークコンポーネントを
選択して(XPの場合は詳細設定の中にあります)
「そのほかのネットワークファイルと印刷サービス」を
インストールする
2.プリンターの追加でローカルプリンターを選択して、ポート選択で
新しいポートの追加をチェック、種類は「LPR Port」
アドレスは「192.168.1.150」(HD-H120LANに割り付けたアドレス)
プリンター名は「lp」(LPの小文字)
*次にプリンターの追加をする場合は、同じポートを選択してください
3.プリンター機種名を選択して完了
私はEPSONのCC-550L複合機を使っていますが、プリンター機能のみは
3台のパソコンから自由に使えています。
書込番号:2197994
0点



2003/12/05 18:20(1年以上前)
早速ありがとうございます。
今度参考にさせて頂き試してみます。
説明書にはそのような技書かれてないですけど・・・?
説明書通りでは使えないと言う事ですね?
書込番号:2198392
0点


2003/12/06 09:01(1年以上前)
>説明書通りでは使えないと言う事ですね?
説明書通りでは、確か印刷開始が遅いというような書き込みが
あったと思います。その辺の経緯はH120LAN及びH160LANの
掲示板に大量にUPされていますので、読み返して見られることを
お勧めします。
書込番号:2200384
0点



2003/12/06 13:10(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
こちらで遅いと書かれていたのを読み、5分たっても印刷されなかったもので・・・!
何かがおかしいのだとは思いますが???
書込番号:2201011
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


PCにあまり詳しくないのですが、
購入を検討しているので、どなたか教えて下さい。
ウチではWin98、Win2000の2台所有していて、NECのDR304から
coregaのHUB5PLのハブを用いてインターネット接続しています。
このHUB5PLにこのLANハードディスクを接続すれば、
Win98、2000の両方のPCで見ることが出来るようになると言う事でしょうか?
それとも、どちらかのPCにLANポートを足さなければならないのでしょうか?
勝手なお願いでは有りますが、どうかお願い致します。
0点

その2台のPC間で問題無く共有などができているのであればハブにつなぐだけで使えます。
書込番号:2192281
0点



2003/12/03 21:55(1年以上前)
まだ共有などは設定していません。
いわゆる家庭内LANを成立させていないとこのHDは使えないのでしょうか?
書込番号:2192301
0点

原理的にはPCを接続するようなものなので必要なはずです。
ワークグループが存在しないと使えないともありますし。
間違ってたらすいません。
書込番号:2192940
0点



2003/12/04 01:28(1年以上前)
なるほど、、安易にHUBに繋いだだけでは認識してくれないようですね。。
家庭内LANで少し検索したのですが、ウチの環境の場合、
NEC DR340
↓
Win98(サーバとしても使用)
↓
corega HUB5PL → →
↓ ↓
Win2000(ノート)・HD-160LAN
という風に使用するとネット・HDともに使えるいうことなのでしょうか。
初心者には設定が難しそうですねぇ。
書込番号:2193364
0点

一度できると共有とかは結構便利なこともあるのでがんばってみて下さい。
書込番号:2193843
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-NAS160
なやみまんさんへ
ルータの設定次第ではアクセス出来ると思いますが、セキュアではありません。
通常は普通にはアクセス出来ない・・・。と言った方がよろしいでしょうか。
但しVPNを使用すれば、セキュアに通信出来ます。
ここで、なやみまんさんがおっしゃっているのは普通にルータとNASを使用して
外部からNASのファイルにアクセス出来るか・・・?という事でしょうから、
その答えは先に述べたようにNGです。と言っておきます。
但し、LHD-NASに搭載されているFTP機能を使用すれば、パスワードのみによる
制限になりますが、ルータとLHD-NASのみで、外部からのアクセスが可能になります。
(FTPですからパスワードが平文で流れる点は注意)
しかし、メーカーはFTP機能をサポートをしていません。
http://www.logitec.co.jp/support/qa/qa/qa0342.html
サポートしていないといいながらも実装されています。
また、なぜLHD-NASにFTP機能が搭載されているのかも不明です。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0302/05/lp26.html
また、外部からアクセスする側の環境によってはFTPのPORT/PASVの選択も大事です。
しかし、LHD-NAS自体にPASV時のポート設定がありませんからPASV時のポート範囲設定
は出来ません。ウェルノウンポート以外を全て開けておく必要があります。
ここでまた、セキュアではなくなってしまうんですよね。
なんにしろセキュアという点にはお気をつけて。
書込番号:2161286
0点



2003/11/27 21:47(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
リンク先の画像では、
FTPはコマンドプロンプトみたいですが、
FFFTPみたいなソフトなどで外出先から
アップロード ダウンロードできるんでしょうか?
まったく初歩的な質問ですません。
書込番号:2170270
0点

なやみまんさんへ
>FFFTPみたいなソフトなどで外出先から
>アップロード ダウンロードできるんでしょうか?
可能ですよ。
但し「FFFTP」を使用する際は、設定に注意が必要です。
(ホストの設定→高度で「LISTコマンドでファイル一覧を取得」)
にチェックマークを入れないとLHD-NASにはアクセス出来ません。
(「NLST-Rを使って高速に再帰検索」にチェックマークではアクセス×)
書込番号:2174650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





