
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 15:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月4日 02:51 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月29日 11:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月28日 11:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月24日 09:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月22日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


Windows2000とMacOSX、OS9が混在する環境で使用しているのですが、
Windows2000で見ると、作成した覚えのないファイルが見えてしまいます
(マックでは見えない)。
サポートのQ&Aを見ると、マックからアクセスされた共有フォルダには、
情報ファイル等が自動的に生成されてしまうそうです。
これらの特定のファイルやフォルダをWindows2000から見えないようにする
方法はあるでしょうか?
0点

MACバイナリーじゃないの?
MACで作成したりしたら、つくからね。
そのファイルを隠しファイルとしたら大丈夫だけども、そんなことをしたら、MACがどのようになるかわからないから、やめてる方がいいと思うが・・・ 実験してもいいかもしれないけどね。 隠しファイル等を見えるようにしてたら、意味がないが・・・ やったことがないので。
書込番号:2093107
0点



2003/11/07 15:51(1年以上前)
て2くんさん、レスありがとうございます。
隠しファイルに設定しようとしても隠しファイルとなりませんでした。
それ以前にこの製品の致命的とも言える欠点を発見しました。
以下自己レスです。
「作成した覚えのないファイル」というのは具体的に言うと、
2EDS_~!3というファイルで、OS10.2.8でアクセスし、ファイルのアイコンを
リスト表示後に切断、再接続後に生成されるようです。
Windowsでしかこのファイルを見ることは出来ませんが、このファイルが
生成されると、ファイルシステムがおかしくなるのか、OS9.2.2で
共有フォルダの中にあるフォルダを削除できなかったり、
OS10.1.5やOS9.2.2で新規フォルダを作成できなかったりで、2EDS_~!3を
Windowsで削除後もそれは直らず、フォーマットするより他はありませんでした。
ようするに、Windows、MacOS10.1.5、MacOS9.2.2という環境での利用は
恐らく問題は発生しないかと思いますが、
MacOS10.2以降とMacOS10.1.5・MacOS9.2.2が混在する環境での利用は
ファームウェアバージョンアップでこの問題が解消されない限り、
現実的に不可能だと思います。
OS10.1.5、OS9.2.2、Windows、若しくは、
OS10.2以降、Windowsというような組み合わせの場合は、
恐らく、特に問題はないかと思いますが。
OS10.2.8もOS9.2.2も利用している当方の環境では、導入は不可能でした。
他の部分(静音性、デザイン、USB機器が使える点等)では、とても
気に入っていたので、非常に残念です。
それと、マックでアイコンを変えてもiconというファイルが生成されたりもします
(同じようにWindowsで見えて、Macで見えない)。
これに関しては特に困ったりはしないのですが、出来れば
見えなくなるようにして欲しかったです。
書込番号:2102136
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

2003/11/04 02:51(1年以上前)
I社製のHDA-iU40を使ってますが問題なく動いてますよ。
USBタイプなら他のでもいけそうかと?
書込番号:2091336
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


この商品の購入を検討していますが、MeとXPでブロードバンドルータにつないでファイル共有できるのか知りたいです。
Meでは4GB以上のファイルは扱えず、XPでは扱えるのは知っていますが、例えばこのHDを共有してXPから4GB以上のファイルを書き込み、MeからこのHDに存在するファイルを閲覧しようとしたらどうなるのか、疑問に思いました。
同じような状況やパソコンに詳しい方、ご存知でしたら教えてください。。
0点



2003/10/22 20:38(1年以上前)
最初の説明が悪かったかもしれません。。
MeとXPの2台のパソコンを所有していて、間にルーターがあって、インターネットをしている環境、です。
書込番号:2053148
0点


2003/10/23 00:19(1年以上前)
4GB以上のファイルが扱えないのは、Windows9X系(Meも含む)で使われている「FAT32」といわれるフォーマットが原因のはずです。
WinXP(やWindows2000など)で4GB以上のファイルが扱えるのは、「NTFS」というフォーマットを使っているためだったと思います。
WindowsXPでは両方のフォーマットに対応していますが、WindowsMeではFat32にしか対応していなかったと思うので、NTFSでフォーマットしたハードディスクはアクセスできないかと思います。
よって、WindowsMeを使っている以上、4GB以上のファイルを管理することはできないと思います。
書込番号:2054043
0点

グーテンタークさん、こんにちは。
この商品は、いわゆるNASで、独自のCPU・OSを備えた、機能限定PCと考えたらよいと思います。
そこで、Windowsのファイル共有で、WinMe機からNTFSのファイルシステムで構成されたWinXPマシンのファイルが読める(読んでいるのはWinXPマシンだから当然ともいえるが)が、このことがファイルの容量に関してはどうなのか、と同じ問題だと思います。
つまり、WinXPマシンに4GB超のファイルを用意してこれをWinMEマシンから読めるか実験すれば、答えは出ると思います。
面白そうなので、結果アップしてもらえたらうれしいです。(お前はやらんのかいとのツッコミは勘弁してください)
書込番号:2054719
0点



2003/10/23 15:58(1年以上前)
tuppyさん
お返事ありがとうございます。フォーマットに関することが大変わかりやすかったです。
ところで、現在の家庭内LANだと、フォーマットが違っていてもMeからXPに共有フォルダへのアクセスならできるみたいです。
復活チャリダー4さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃった通り、XPに6GBを越えるファイルを共有設定し、Meからアクセスしてみました。すると、Meから共有フォルダ内のファイルは表示されました!容量も6GBと表示されてました。ただ、開いたりすることはできませんでした。(当然ですよね(^^ゞ)
このことから、HD-120LANをFAT32でフォーマットしてさえいれば、Meで4GB以上のファイルが扱えないだけで他に不都合はないということですかねぇ?
あれ、でも以前からMe→XPにフォーマットが違うはずなのに、ファイルの移動ができるんですけど・・・??
書込番号:2055430
0点

実験御苦労様です。とても参考になりました。
ちょっと言葉足らずで、誤解を招いたようなので、繰り返しになる部分もありますが、補足します。
まず、HD-120LANは、おそらくLinuxをOSとする(推測)ファイルサーバーです。
参考
http://yougo.ascii24.com/gh/78/007850.html
参考Webページにも書かれているように、NASのファイルシステムはクライアントとして接続しているWindowsマシンのファイルシステムと無関係に決めることが出来ます。
つまり、NASというPCとネットワークプロトコル(通信言語)を使ってデータをやり取りしています。NAS内のデータはNASが扱えれば良いのです。
同じことが、LANで繋がれたWinXPマシンのNTFS上のファイルをWinMeマシンから扱う場合にもあてはまります。WinMeマシンはNTFSファイルシステム上のファイルを扱っているように見えて、じつはWinXPマシンが扱っているにすぎないと言うことです。
そこで、WinMeマシンが4GB超のファイルを扱えないと言う制約がFAT32のファイルシステムからくるとしても、読み出しもできない事になるのか興味がありました。
グーテンタークさんの実験結果を見てあらためて考えれば、当然なのかとも思いましたが、疑問も解消してスッキリしました。
以上、長々と書きましたが、
>HD-120LANをFAT32でフォーマットしてさえいれば、Meで4GB以上のファイルが扱えないだけで他に不都合はないということですかねぇ?
NTFSでフォーマットしてもかまいません。むしろ、FAT32でフォーマットするとXPマシンからも4GB以上のファイルをHD-120LANにコピーできなくなってしまいます。
>以前からMe→XPにフォーマットが違うはずなのに、ファイルの移動ができるんですけど・・・??
ファイルシステムのことだと思いますが、ファイルシステムはデータに管理方式ですから、MeマシンとXPマシンがネットワーク言語(TCP/IP等)を使ってデータをやり取りして、それぞれのマシンはその管理方式に従ってデータを管理している、ということではないでしょうか。
書込番号:2055646
0点



2003/10/23 23:53(1年以上前)
ありがとうございます。すみずみまで読ませていただき、とても勉強になりました。
つまり、今回の場合は、特に意識せずにブロードバンドルーターにHD-120LANをつないでしまっても問題なさそうですね!その際の注意点としては、4GB以上のファイルを扱う為、NTFSでフォーマットする、ことぐらいですかね。本当にどうもでした!LANということで、転送速度がそこそこだとしても便利だと思うのでさそっく購入しようかと思いました!
書込番号:2056761
0点

訂正
マニュアル見たらLinuxみたいだけど、フォーマット済みとのこと。
LinuxはNTFSもFAT32も扱えるけど、Linuxのファイルシステムかも。
とにかく、どんな形式でフォーマットするかなんか悩まなくてよいみたい。
ただ、扱えるファイルの話は変わらないと思いますが。
書込番号:2057337
0点


2003/10/25 23:14(1年以上前)
私はこの製品を持っていませんので、一般論を書きます。
フォーマットなどを気にしなくてはいけない場合はそのパソコンでUSB、SCSI、IDEで直接ハードディスクを接続する場合であって、LAN上の場合は気にする必要はありません。
したがって、WINDOWSから見えるLANのHDD製品ならば、容量、フォーマット、OSのことを気にする必要はありません。
私の会社でも、テラバイトのハードディスクを持つサーバーを使用していますが、NT4.0、2000、XP、ME、98SE、95のどれからも読み書きできますよ。
書込番号:2062431
0点


2003/10/25 23:27(1年以上前)
↑
すいません。
質問の趣旨を取り違えて、コメントしてしまいました。
@ファーマットが違うファイルを共有することで読み書きできるかという質問と
A4GB以上の1つのファイルを扱えるかという質問
の2つが質問内容だと思います。
@は回答したとおりと思いますが、Aに関してはよく知りません。
書込番号:2062498
0点



2003/10/29 11:34(1年以上前)
お返事ありがとうございます。おまけにレス遅くなってしまいました(^^ゞ
>フォーマットなどを気にしなくてはいけない場合はそのパソコンでUSB、SCSI、IDEで直接ハードディスクを接続する場合であって、LAN上の場合は気にする必要はありません。
この製品を既に買って使っているのですが(笑)、フォーマットを気にする必要があるのはLAN以外の接続の時なのですね。レスを見て知りました(汗
結果的に、MeからもXPからもすごく使いやすいのでよかったです☆
書込番号:2073061
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


こんにちは。 会社(少人数の事務所ですが)で共有のファイルサーバーとして購入しました。わざわざサーバーを構築するほどでもないとの判断からでしたが、100BASEなので速度的にも十分。重宝しています。が、ひとつだけ悩みがあります。ネットワークドライブ上のデータの削除には「ごみ箱」がありませんよね。先日、ファイルの「名前の変更」をしようとして、プルダウンメニューの一個上の「削除」を押してしまい、朝からの作業が一瞬にしてパァになりました(涙)。この機種に限ったことではないのですが、このようなネットワークドライブ上のデータを誤って削除しないための対策とかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点



2003/10/20 16:26(1年以上前)
LINUX鯖もゴミ箱機能後付けできます
バックアップが無いのはいたいですね
カーネルはLINUXのはずだけどメモリで走るほど小さいシステムなんで追加は無理でしょう
1FD鯖とかあります
私は寄せ集めで鯖作ったよ ぶどうのVINE
ターボはややこしい
書込番号:2046414
0点

運が良ければこういうソフトも使えるかも・・・。
共有ファイルサーバで使えるかどうかは知りませんが。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se192983.html
書込番号:2050442
0点



2003/10/28 11:18(1年以上前)
返事が遅くなりました。皆様ありがとうございます。
バックアップは毎日とるようにしています。HDDに余裕のあるクライアントPCとミラーリングするようにしました。ただしこれだと前夜までの分しか救えないのです、グス。 データ復旧ソフトも試してはみましたが、OSが特殊なようでサーチできません。このようなことを経験すると、本格的なサーバーを構築する意味が見えてきますね。(保護するデータの価値によりますが)。でも気軽にデータ共有の環境をつくるのにはいいと思いますよ。理想としてはまとめて2台購入して、1台はバックアップ専用に使うとか。では。
書込番号:2069969
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


はじめまして。どなたか解決策知っておられましたら、教えてください。
Windows2000やWindowsXPでH120Lanをプリンタサーバーにして印刷しているのですが、印刷までの待ち時間が長いのはどうしてでしょうか?
WindowsMeでは早かったです。
下記に書いてある「ネットワークサービスの中のUNIX印刷サービスをインストール」はやってみました。
よろしくお願いします。
0点


2003/10/22 09:40(1年以上前)
インストールするだけではダメで、印刷ポートをLPRに切り替える必要があるんでは?
もうやっているのならゴメンナサイですが。
書込番号:2051682
0点



2003/10/22 13:34(1年以上前)
らっくあん さん、ありがとうございます!
ごめんなさい。説明不足でした。
LPRで、キューをlpにしています。
2000・XPとMEとでは、印刷までのプロセスが違うんですかね〜。
絶対設定の問題と思うので、がんばりたいです。
書込番号:2052165
0点



2003/10/24 09:25(1年以上前)
設定をいじってたら、うまくいきました。ありがとうございました。
書込番号:2057555
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


購入者の皆様、どうかお教え下さい。
事務所で共有ドライブとしてネットワーク接続が可能なHD-H120LANの購入を検討中です。
そこで質問なのですが、
@.HD-H120LANの2.0USB端子にCD-RWドライブ(同社製のCRW-52U2を検討中)を接続して適宜HD-H120LAN内のデータをバックアップ(CD-Rに焼く)したいと思っておりますが実際に可能でしょうか?
A.また「CD-Rに焼く」オペレートはネットワーク内のどのパソコン端末からも可能でしょうか?
B.またその場合のCD-RWドライブ(CRW-52U2)の書込み速度は52倍速(←USB2.0接続時)で維持されるのでしょうか?
上記の説明でちゃんと質問内容が伝えられているか心配ですが、どうぞどなたかお教え下さい。
0点


2003/10/22 06:53(1年以上前)
本機のUSB端子にHDD、プリンタ以外のUSB機器はつなげないはずです。
従ってCD−Rにバックアップするには、CD−RWドライブをネットワークにつながったどこかのPCに接続して行うことになると思います。
書込番号:2051457
0点



2003/10/22 10:10(1年以上前)
らっくあんさん、お返事ありがとうございます。
うーん、やはりそういった使い方はできないのですね。
事務所のパソコンはUSB1.1ばかりなのでせっかくの52倍速
(USB2.0接続時)もUSB1.1では8倍速になってしまいますので
HD-H120LANのUSB端子にCD-RWを接続する手を考えてみたので
すが・・・。
とにもかくにもお返事ありがとうございました。
書込番号:2051730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





