
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月27日 16:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月22日 10:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月20日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月20日 03:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月16日 05:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月16日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


今度これを購入しようと考えているんですが、USBに直接PC繋いで「外付けHDD」として使えるのでしょうか?。
当方、ノートPC無線LAN使用で転送が11Mbpsだから転送時はUSB2.0の方が速いので・・・。
0点

700系のぞみ さんこんにちわ
USB2.0インターフェースを搭載しているようですから、可能だと思います。
書込番号:1775080
0点


2003/07/19 11:32(1年以上前)
せっかくのあもさんのレスですが、過去レス
[1685769]USBが搭載されましたが
を見る限り、(リンクのメーカーHPにあるように)無理のようです。
HDD増設など用らしいですね。
書込番号:1775122
0点

これはUSBで使えないとありますか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/index.html
書込番号:1775149
0点


2003/07/19 15:12(1年以上前)
PCのUSBにPCのUSBをつなぐのと同じ状態になりますので
使えません。HD-H160のUSB端子はPCのUSB端子と同じ型
ですので普通のコードでは物理的にもつなげません。
USB2.0でどのくらいの速度を期待されているのかわかり
ませんが、ケーブルでLAN接続すれば無線LANよりは速く
なるはずです。実用的には十分だと思いますが。
書込番号:1775582
0点



2003/07/27 16:24(1年以上前)
LAN太郎さんのおっしゃる通りですね。m(_ _)m
書込番号:1802035
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN2


NASを何か買おうと検討中なのですが、メルコのLinkStationのQ&Aには、「MacintoshおよびWindows搭載のパソコンでデータを共有する場合は、全角文字は使用できません。全角文字を使用すると文字化けが発生する場合があります。」と書いて有りました。日本語のファイル名が使えないのでは使い物にならないのですが、この商品をMacとWindowsの両方でお使いの方、ファイル名の文字化けが無いかどうかを教えていただけませんでしょうか?
0点


2003/07/16 01:34(1年以上前)
Power Book G4(OS X 10.2.6)と、ダイナブック(XP)、自作デスクトップPCで有線、無線の両方で使用していますが、残念ながら全角文字は化けてしまいます。
多分どこの製品(NAS)でも同じだと思うのですが...。
書込番号:1765102
0点



2003/07/16 14:35(1年以上前)
まっくが好きなだけ さん、どうもありがとうございました。NASを買うのを取りやめにしたいと思います。
NASのメーカーさぁーーん、改善してくださぁぁい。それまで買えませぇぇん。
どこか、MacとWin共有でも文字化けしないNASを出しているところないかなぁ。。。
書込番号:1766168
0点


2003/07/18 13:59(1年以上前)
NASではなくMac OS の SAMBAクライアントが 2バイト文字に対応していないためのようです。LAN-iCN2のマニュアルの12ページに書いてありました。
http://ss.iodata.co.jp/Images/Public/59637_2_844_LANiCN2_124510-01.pdf
書込番号:1772362
0点


2003/07/19 01:41(1年以上前)
うまく説明できなくて申し訳ないのですが、$ばいた〜$さん のおっしゃっている事はちょっと違います。
説明書の、その部分はMac OS XでSAMBAクライアントを利用してLAN-iCN2を使用した場合、全角文字が使えないと言う事です。説明書のP83に書いてあるようにApple Shareネットワークにチェックを入れて使用し、Winと共有しなければ(Mac同士など)通常は問題なく全角文字は使えます。全角文字が文字化けを起こすのは異なるOS同士では、文字コードの扱いが異なるせいだったと思います。
まあ、どちらにしても改善されると助かるのですが。
>みみずくうさぎ さん
MacとWinで文字化けしないようなNASがあれば私も欲しいです。
ちなみにDAVEなどのソフトを使用すれば、何とかなるかもしれませんね。
私は殆どがJPEGファイルだし、ちょっとしたファイルのやり取りにすごく便利なのでとりあえず何とかNASを使用しています。
書込番号:1774313
0点



2003/07/22 10:50(1年以上前)
$ばいた〜$ さん、まっくが好きなだけ さんどうもありがとうございます。
私の質問に書いていなくて申し訳ありませんでしたが、今回私のほうではMacOSXはとりあえず使えなくて良いと考えて進めているところです。でも取説は読んでみました。
「なるほどDAVEか」ということで、DAVEとそれに似たMacとWindowsを繋ぐソフトをいくつか調べてみました。そうしますと、どうやらDAVEとPCMACLAN・MacDrive・CopsTalk・の4つはだめっぽいです。そして、WIN MOUNTERというソフトの説明
http://www.yano-el.co.jp/products/win_mounter3/new.html
を見ますと、
「ファイル名問題の解決--- Macで利用できない32文字以上のファイル名があると自動変換・手動変換・中断を選択することができます。思わぬファイル名に変更され、リンクが外れたりすることはありません。Winで利用できない文字(\や>等)や外字は自動変換し、移動や削除できないファイルがWin上にできてしまうことはありません。 」
と書いてあります。もしかしたらこれでOK?と期待しながら、もうちょっと調べてみようと思っております。
例えば、MacからはNASに準備された通常の接続手段ではなく、この手のソフトの接続機能を経由して他のWindowsマシンに接続する格好でNASを使用すれば良いのではないか、ということですよね?
書込番号:1785459
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


DV取り込みを主目的にHDDを購入しようと考えていますが、
LAN型の速度(理論100M)でも大丈夫でしょうか。接続は、
DV-(IEEE1394)-PC-(100BASE-TX)-HUBorスイッチ-(100BASE-TX)-HDD
となります。
素直にIEEE1394orUSB2.0接続型を買えば良いのでしょうが
ツブシが効く点でLAN型に非常な魅力を感じています。
0点


2003/07/18 18:16(1年以上前)
基本的にはあまりやらないと思います。
DV(DVカメラから)キャプチャ〜編集→DVD or DVテープ?
の作業の中でデータの転送速度、マシンの処理速度を高く必要とする所がありますので全てをHD-LANで行うのは難しいのでは???
私もDV編集をしていますが編集をこのHDでは行っていません。
試してもいないので、正しい解答ではないかもしれませんが、誰かお試しの方がいたら是非その結果を私も聞きたい。
曖昧な記憶だが、
キャプチャーしたデータは遅いHDでもOK。
プロジェクトファイルやレンダリングに使う一時ファイルなどは高速なHD(PC本体が望ましい)が最適だったと何かで読んだ記憶が・・・。
書込番号:1772823
0点



2003/07/19 19:12(1年以上前)
vaioSideさんありがとうございます。
後でイヤになってはしょうがないので諦めて
IOのIEEE1394+i-connectのものにします。
これなら後々投資すればLAN接続できるみたいですし、
それまでに価格が下がれば別途買い足すこともできますので。
書込番号:1776129
0点


2003/07/20 23:07(1年以上前)
私もDV編集はIOの外付けHD(i-connect:USB2.0で使用)です。現在DVD作成中ですが16:9のMpeg2エンコードに時間がかかること意外問題はありません。エンコード24時間経過しようとしています・・・(^-^;;;;
私はDVカメラからキャプチャする時IEEE1394なのでHDはUSB2.0で接続してます。i-connectの端子はIEEE1394、USB2.0両方持ってますが。
ちなみにHD-LANはマルチメディア系データのストックに主に使ってます。家庭内LANのデータストックとし重宝しています。
書込番号:1780136
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-80LAN


初めまして。現在、HD-80LANを購入予定です。最後の決め手としては
複数のPCから同じファイルを同時にアクセスが可能かどうかです。
既に御使用されている方々ぜひアドバイスをお願いします。
0点


2003/02/12 19:12(1年以上前)
LANで共有し、ネットワークドライブとなりますから複数のPCからアクセス可能です。
書込番号:1302372
0点


2003/02/16 21:27(1年以上前)
ACCESSなどのファイルは一人が開いていると他のユーザーは開くのは不可能ではないでしょうか。これはNASに限った事ではないかと…。
書込番号:1314421
0点



2003/02/20 12:52(1年以上前)
回答ありがとうございました。早速購入しようと思います。
あとは音だけ気になっているのは事実ですが・・・。
書込番号:1324595
0点


2003/07/20 03:28(1年以上前)
AMD入ってるさんへ。
適当なこといわないように。
複数のユーザで使えないならDBの意味がないでしょ。
書込番号:1777538
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN2





2003/07/15 22:46(1年以上前)
NなAおOさん レスありがとうございます
FinalDATAだとHDA−i120G/LANに
ソフトを入れないとだめみたいなので…
しかも、HDA−i120G/LANはLINAXで動いてるので
FinalDATAを使うとしたら
LINAXマシンを買うしかないのでしょうか?
書込番号:1764342
0点

LINAXマシン買わなくてもCDブートでLINAXマシンじゃないマシンをknopixで起動させてあげるとか
中身取り出してFINALDATAとか
書込番号:1764494
0点

Telnetで入れないのかな? LinuxでするにしてもLinuxのそれなりの知識必要ですけど・・・
書込番号:1765378
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN
みなさんこんばんは。昨日購入しました。
ルーターの実効速度ってファイルの転送速度に影響するのでしょうか
というのは、現在ハブ機能を持ったルーターにパソコン2台とこれを
接続しているのですが、このルーターの実効速度が8mbps程度なのです。
これを実効速度の速いルーターに替える、あるいはルーターに
ハブをかませてこのハブにパソコンとこのHDを接続することで
ファイルの移動などが早くなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ならないと思う。
インターネットからのダウンロードが早くなってもLAN内の環境にはほとんど変化がありません。HUBでもすごくいいものを買うと違うかもしれないけどね・・・ これって、1000Base-Tにしても、HDDが100Base-TXだから100Base-TXしか速度でないと思うし・・・
書込番号:1709158
0点

ありがとうございます。
もしかしたら、いわゆる実効速度はインターネットに関してで
ハブとしての機能は100Base-Tのものなら、それほど変わらない、
ということでしょうか。
そういわれればそうですよね。ありがとうございました。
書込番号:1709419
0点

100Base−Tじゃなくて100Base−TXね。100Base−Tが実際に存在するとしたら実際にでる速度違うよ。
書込番号:1709884
0点


2003/07/16 02:43(1年以上前)
もう見てる人もいないかも知れませんが体験談から一言。
ルータのHUB機能もセキュリティ関係の設定次第と思えますが一桁以上
遅い結果がでました。
製品仕様からも100Baseでの接続でそこそこのPCで6MB/sぐらいは出ます
から10MBぐらいのファイルの書き込みは2秒以内で終了します。
(HDBENCHなどで測定して見ては如何ですか?)
結果が悪かったらルータの設定を研究するか、別途HUBを入れるのが
簡単な金銭的解決法でしょう。私は後者でハッピーになりました。
書込番号:1765231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





