
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年2月17日 22:23 |
![]() |
0 | 10 | 2025年2月17日 12:56 |
![]() |
5 | 4 | 2025年2月16日 17:42 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月15日 22:16 |
![]() |
10 | 10 | 2025年2月7日 16:59 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2025年2月6日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
教えてください
動画ファイルの共有リンクをiPhoneのサファリで開く(ダウンロードをタップする)と動画が再生されます
これを再生ではなく、iPhoneに保存するにはどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします
1点

Appleのデバイスは触ったことがないのですが、
タップではなく長押しすると選択肢が表示されませんか?
書込番号:26078104
0点

はい、長押ししても何も出てこないです。
androidデバイスでは保存できるのでしょうか?
ちなみにiPhoneではchromeでも保存ができませんでした。
書込番号:26078122
0点

私は、NASではなくWindows 11 Proのドライブを共有化し、Android 15 スマホに
インストールしたネットワーク対応ファイルマネージャーアプリでアクセスしています。
音楽ファイルや動画ファイルはタップするとアプリ内包機能で再生されます。
各フォルダーやファイル名の横にチェックボックスがあり、タップしてオンにすると
コピー等の操作アイコンが表示されるので、コピーをタップし保存したいフォルダーに
移動して貼り付けアイコンをタップすれば保存されます。
ブラウザで共有ドライブにアクセスすることはありません。
iPhoneならFinderアプリでNASにアクセスできると思います。
書込番号:26078268
0点

>梅煮鶯さん
>これを再生ではなく、iPhoneに保存するにはどうすればよいでしょうか?
FileStationなどで共有リンクを設定したのですよね?
iPhoneのSafariですが、現在は「モバイル用Webサイトを表示」になっていると思いますので、「デスクトップ用Webサイトを表示」に切り替えて試してみてください。
操作については、下記サポートサイトの「SafariでWebサイトの表示コントロールを変更する」を参考にしてみてください。
参考: iPhoneでSafariの設定をカスタマイズする - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphb3100d149/ios
書込番号:26078719
1点

>たく0220さん
ありがとうございます!
まさにコレです!
おかげでスッキリしました!
>猫猫にゃーごさん
お騒がせしました。
どうもありがとうございました!
書込番号:26079348
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
環境等については後述しますが、現状としてLAN上のwindows11PCからの読み書き両方が40MBps(320Mbps)程度しか出ません。レビュー等を見ていると100MBps程出ていたりするので製品の仕様制限ではないと思うのですが、問題点があれば教えてください。
ネットワーク情報
HUB:全ポート10Gbps対応品。NAS、PCは同じHUBに接続
LANケーブル:全てcat6Aで統一
PC情報
OS:windows11
NIC:2.5Gbps対応品(2.5Gbpsリンク状態)
ネットワークドライブの割当にて使用
製品設定
リンク速度:2.5Gbpsの表示
共有フォルダ:ゴミ箱無効、SMB webアクセス有効
DHCP:無効(ルーターでMACアドレスにて指定IPアドレス割当)
SMB:プロトコル自動設定
ファームウェア:最新バージョン1.52-0.01
0点

『
現状としてLAN上のwindows11PCからの読み書き両方が40MBps(320Mbps)程度しか出ません。
』
どの程度のファイルサイズで測定されたのでしょうか?
当方のLS710D0601の測定結果では、以下のような結果で、共に100MB/s越えのスループットとなっております。
LS710D0601とWindows11を有線LAN(1Gbps)の場合、CrystalDiskMark8.0.4で1GiBを選択して測定した結果
アップロードファイル:CrystalDiskMark8.0.4_有線LAN接続1Gbps_LS710D結果
Windows11のSSD内の動画ファイル(7.6GB)をLS710D0601の共有フォルダshraeにコピーして測定した結果
アップロードファイル:PC_SSD_to_LS710D_7.6GBコピー結果
書込番号:26078631
0点

>LsLover
返信ありがとうございます
ファイルサイズは1GBの単体ファイルで試したキャプチャを貼り付けします!
diskmarkでもやはり40MBps程度でした。。。
LAN内にwindows11のPCが2台あるので通信テストをしてみたのですが、980Mbps程度出ていました(2台目のNICが1Gbpsのため)。ほぼ上限ですのでネットワーク機器が不良ということはなさそうです。
試しにNAS内蔵のHDDをPCに接続し、NTFSにてフォーマットしてdiskmarkを試したところ、150MBps程出ていたのでHDDの不良という訳でもなさそうです。
書込番号:26078646
0点

『
試しにNAS内蔵のHDDをPCに接続し、NTFSにてフォーマットしてdiskmarkを試したところ、150MBps程出ていたのでHDDの不良という訳でもなさそうです。
』
LS710D0401の内蔵HDDをNTFSにてフォーマットしてしまったようですが、LS710D0401の内蔵HDDに戻して正常起動できますか?
EMモードで起動しているのかな?
書込番号:26078664
0点

バックアップソフトにてクローンバックアップを取っていましたので、NASに戻すときは元の状態に戻しています。
普通に起動し、以前の設定のまま、フォルダ等も変化なく使えております
書込番号:26078670
0点

『
LAN内にwindows11のPCが2台あるので通信テストをしてみたのですが、980Mbps程度出ていました(2台目のNICが1Gbpsのため)。
』
windows11のNICが1GbpsとLS710D0401でネットワークスループットは、どの程度なのでしょうか?
「windows11のPCが2台ある」ようですが、NICのそれぞれの型名を投稿して頂けませんか?
書込番号:26078674
0点

『
バックアップソフトにてクローンバックアップを取っていましたので、NASに戻すときは元の状態に戻しています。
』
なるほど、NASに戻した後も正常に起動できているようで良かったです。
書込番号:26078676
0点

1GbpsのNICとNASとでも結果は変わらず、40MBps程でした。
2.5GbpsのPCのNIC:intel l225-V
1GbpsのPCのNIC:intel l219-V
両方ともM/Bオンボードのものです。
両方ともintel製でしたので念の為にとTP-linkのUE300Cでも試して見ましたが、結果は変わらずでした。
ちなみにHUBはTL-SX1008を使っています
書込番号:26078706
0点

『
1GbpsのNICとNASとでも結果は変わらず、40MBps程でした。
2.5GbpsのPCのNIC:intel l225-V
1GbpsのPCのNIC:intel l219-V
両方ともM/Bオンボードのものです。』
IntelのWebページから最新版のBIOSとLANドライバーをインストールされているのでしょうか?
LS710D0401側の問題だとすると修理センターにコンタクトを取るのも一案かと思いますが...。
修理のご案内
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html
書込番号:26078749
0点

ドライバー等は最新のものになっております。
先ほどサポートセンターへ問い合わせた結果、修理という流れになりました。
2週間程待機となってしまいますが、気長に返ってくるのを待ちたいと思います。
質問に対応頂きましてありがとうございます
書込番号:26078782
0点

『
ドライバー等は最新のものになっております。
』
ユーザ側で対応できることは、対応済みのようです。
『
先ほどサポートセンターへ問い合わせた結果、修理という流れになりました。
』
修理で問題が解決できるを祈念申し上げます。結果を投稿して頂けると他のユーザの方の参考になるかと思います。
書込番号:26078802
0点



NAS(ネットワークHDD) > エレコム > NSB-5A4T4BL
突然質問失礼いたします。
NSB-5A4T4BLのファームウェアをOEM元のQNAP TS-431P相当のQTS5.1.5へ書き換える方法をお分かりになる方はいらっしゃらないでしょうか?
お分かりに方は、是非ご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>BroadBさん
データはすべてバックアップの上、自己責任でお願いします。
1.ELECOM最新ファームを適用
2.QNAP公式サイトから下記ファームを入手(zipなので解凍)
TS-131P_231P_431P_X31+_X31K_20230416-4.5.4.2374.img
3.Web画面からSSHを有効化と、[FileStation]で、上記ファームを"public"へアップロード
4.teratermで接続、以下コマンドを実行
ln -sf /mnt/HDA_ROOT/update /mnt/update
/etc/init.d/update.sh /share/Public/TS-131P_231P_431P_X31+_X31K_20230416-4.5.4.2374.img
reboot
5.QNAPファーム Web画面から最新ファームへアップデート
例:TS-131P_231P_431P_X31+_X31K_20241114-5.2.2.2950.img
書込番号:26004662
1点

>MrQOU様
御指南いただきありがとうございます。
準備出来次第チャレンジしてみます。
書込番号:26005333
0点

qnap系では一般的な方法です。NSB-5Aでも同様の方法で可能でした。
https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/how-to-manually-update-the-firmware-by-ssh
書込番号:26077631
2点

また、4.3.6.2205からは、5.2.3.3006へ直接でOKでした。
update時のログにlimit version = 4.3.5の表示があったので、それ以上であればOKのようです。
書込番号:26077775
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
こちらの製品はレコーダーからのダビングやムーブが可能と聞きましたが、レコーダーのメーカーや型番等の縛りがあるのでしょうか?
当方、Panasonic DMR BZT810、SONY BDZ-AT970Tを所有しています
ご存知の方いましたら宜しくお願いします
書込番号:26075852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412080068653
ふたつのレコーダはお引越しダビングに対応していません
録画番組をネットワーク経由で機外にダビング目的で送出できません
ふたつのレコーダの録画番組はネットワーク経由でダビングする先がありません。録画番組のダビングに対応するNASを用意しても目的のダビングができません
他の方法は新たにレコーダを用意してブルーレイ経由でムーブバックてしょうか。ムーブバックは同一メーカのレコーダ間で無ければ動作は保証されません。メーカが異なっていてもムーブバックできることは少なくなくあるかもしれません
レグザは幾つかの機種で欠品
ディーガもパナソニックの事情で先行き不安
求めるなら判断してお早目にだと思います
書込番号:26075923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
管理ソフト 設定 ブラウザに入ろうとすると画像1のメッセージとなり進めません。
NETgearのサポートに問い合わせるとサポート終了でOS側に問い合わせください。とのことです。
困っています。Windows11の使用法が有ればお知らせください
0点

>電化製品好き者さん
Windowsの機能で
「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」
を有効化すると使えるかと思います。
書込番号:25346162
2点

同じような質問を以前もされていた方がいましたが、おかめさんの指摘で治ってましたね
ただし、脆弱性を「復活」させる事になるのでセキュリティ的にはよろしくないです
Microsoftも非推奨としています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4034314/smbv1-is-not-installed-windows-10-and-windows-server-version-1709
本脆弱性は、「Shadow Brokers」と名乗るグループによって公開されたとのこと。
お仕事で使う場合は使わない方が良いですし、遊びで使うならいいかな?
書込番号:25346196
2点

早速の回答ありがとうございます。SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートを有効としました。OS側はパス出来ました。
今度はブラウザ側で「このサイトへの接続はセキュリティで保護されていません192.168.0.14 では、サポートされていないプロトコルが使用されています。」表示・・・前からこの表示が出ていましたが、危険を承知で設定に進んでましたが、今回は進めません。ブラウザ側の設定があれば教えてください。
書込番号:25346260
0点

>新500円硬貨さん
脆弱性の指導ありがとうございます。
当方の使用目的はLAN接続できるHDDで仕事等では使用していません。
書込番号:25346270
0点

> ブラウザ側の設定があれば教えてください。
下記サイトの「対策1」を行う事で回避が可能です。実行する際は自己責任でお願いします。
・「このサイトへの接続はセキュリティで保護されていません」の回避策
https://amksystem.com/tech/ssl-version-cipher-mismatch/
ここで使うブラウザのFirefoxはこの設定のままで絶対に一般サイトなど開かないで下さい。
セキュリティ上の観点からNASの買い替えを強く推奨します。
書込番号:25346440
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>ハル太郎さん
お疲れ様です。
Firefox 対策1実施しました。接続できそうに進みましたが、最後で又セキュリティの問題で接続できませんでした。
残念ですがNASの買い替えを検討します。
書込番号:25350690
0点

今さらですが
https://amksystem.com/tech/ssl-version-cipher-mismatch/
上記サイトに追記された
「Apache2_2.2.34-arm-0.0.1.bin」
を試してみました。DUO v2のTSLを1.2に変更する私製パッチらしいです。
最終OSバージョンのarm-V5.3.11にインストールすると、完了せずにループします。強制終了して再起動すると正常に稼働するようで、Win10のブラウザからDUO v2のコントロールパネルにアクセスできます。おそらくWin11も可能でしょう。
お蔵入りしていましたが、現役復帰−といっても、週1のRsyncで他のNASのデータをパックアップする用途−で使用することにします。
古いマシンですが、8TBなど大容量のHDDも稼働できます。
書込番号:25604394
1点

投稿ありがとうございます。現在はSynologyの製品に乗り換えました。残念
書込番号:25609156
1点

もう解決したかもしれませんがpale moonと言うブラウザーが使えるかもしれません。まだ現役で使ってますが私のwindows10PCではpalemoonから普通に管理画面に入れます。
書込番号:26065624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿有り難うございます。残念ながら新しいNAS(synology)に交換しました。
書込番号:26065723
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0602G
完全なる素人です。どなたか助けてください。
今現在RAIDの設定が、0なのか、1なのかが知りたいです。
先週、新規購入後に色々と設定しましたが、共有フォルダーが表示されなくなりました。
どこかで設定を誤ったのでは?と思い、思い切って「ディスク完全フォーマット」を実施しました。3日掛かりました。
「ディスク完全フォーマット」で出荷時設定に戻ったハズなので、RAIDは1だと思ってはいますが自信がありません。
また、RAID1に変更する方法はWEBで確認しましたが、変更には再度3日程度必要と思うと躊躇しています。
ただし、現状は試しに保存したEXCEL×1ファイルだけなので、RAIDを変更するには今だと思っています。
@LINKSTATION画面上は添付「RAIDアレイ一覧」です。
RAIDモードの欄が「空白」なので、0なのか1なのか判断できません。
A次に、@の「RAIDアレイ1」をクリックした画面です。
RAIDのモードは確認できません。
BExplorer上は、INFO、SHERE、SHERE2の3つのフォルダーが構成されています。
試しにSHEREにファイルを保存しましたが、SHERE2にはミラーリングされませんでした。
NASは初めてで、正しく構成された例を見たことがないので、何が正しいのか分かりません。
JPGの保存用に、ミラーリングが目的で購入しました。
BUFFALOは電話がつながらない、WEBや取説も確認しましたが、分かりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

確認する方法は幾つもあるのだろうけれど
簡単にディスク容量で判断はできるのでは
6テラバイトならレイド0
3テラバイトならレイド1
レイド1でディスクが一つだけもあるかもですが
6テラバイトならレイド0は確定
書込番号:26062497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paquitoさん
画面を見る限りは、RAID1で未構成っていうところだね。
そのまま構成すればいいだけだと思う。
RAIDは企業向けのシステムで良く扱っていたけど、
それだけの画面だとこれぐらいしか言えんわ。
書込番号:26062521
0点

>paquitoさん
レイドモードがあると思いますがそこで1か0か5かなどを選ぶのです。
書込番号:26062535
0点

聖639さん
>そのまま構成すればいいと思う。
そのまま構成とは、現状のままファイル保存してみなさい、
との意味でしょうか?
複数ファイルを保存すると、RAIDアレイ一覧の[状態]欄が未構成から構成に変わるのでしょうか?
素人ですみません。
書込番号:26062563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paquitoさん
レイドアレイ1の画像の画面でRAIDをセットするのです。(*^◯^*)
二つにチェックを入れ構成です。
なので現状はレイドが組めていないことになります。
書込番号:26062598
0点

「構成する」というのは、「RAIDボリュームを作成する」という意味です。
現在は「未構成」つまり、RAIDになっていない状態です。
2つ目の画像の画面で二つのディスクにチェックを入れて、RAIDモードをRAID1にして「RAIDアレイの作成」をクリックするとRAID 1に構成されます。
ちなみに、未構成で売られているものやRAID 1の構成で売られているものはありますが、RAID 0の状態で売られている製品は私は見たことがありません。
書込番号:26062632
0点

まあレイドは簡単ですから
初心者さんでも大丈夫ですよ。(*^◯^*)
書込番号:26062649
0点

>paquitoさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
「ディスク完全フォーマット」を実行した直後なら、「通常モード」即ちRAID0でも1でもない、個々のHDDを各々単独に扱うモード になっていますね。画面表示の見たまんまです。
今後RAID1として使いたいなら、それ用の設定を今からする必要があります。
#これって工場出荷時はRAID1設定済みですが、「ディスク完全フォーマット」しても工場出荷時の状態(RAID1でユーザーデータが素っ空)には戻りません。
FAQ↓参照(上のスクショの赤マーキング部分)。
●ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法(LS400、LS200シリーズ) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.htm
書込番号:26062699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、
リンク先のコピペをミスしましたので訂正します。
●ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法(LS400、LS200シリーズ) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.html
書込番号:26062717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
ご指導ありがとうございます。
教えていただいたとおり「RAIDアレイの作成」を行うことにします。
購入したら構成は済んでいるものと思っていましたが、
ダメなんですね。
アレイの構成には3日必要なようですが我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:26062735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスクショだとまだ構成されてないように見えるけど???
3TBのHDDなんだから、2台で構成して容量6TBならRAID0でしょう。
書込番号:26062803
0点

3日掛かるのは各セクターにアクセスして正常性を確認しているって事なんで、手を抜かない方がいいですよ。
RAID構成するだけならそんなに時間掛からないと思いますが。
書込番号:26062806
0点

アレイなんてすぐに出来るのにおかしいですね。
書込番号:26062807
0点

HDDでレイドなんて組む人まだ居たのですね(*^◯^*)
書込番号:26062821
0点

LinkStation LS220D0602G の初期状態(出荷時) は「RAID 1」です。
ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット) すると、
・LinkStationの設定が出荷時状態に戻ります。
ところが、ハードディスクが複数台搭載されているLinkStationでは、内蔵されているハードディスクは「通常モード」になります。
詰まり、「RAID1モード」ではなく「通常モード」になってしまうのです。
出荷時の状態にするには、「RAID 1」を構築しなければならないのです。
追
ミラーリングのバックアップは、限定的です。
大切なデーター等を保存するなら、NASのUSB を使用したバックアップもご検討ください。
書込番号:26062944
1点

SSDでRAIDやりたいなんてヤツ、実在するんだな。RAIDをベンチマーク自慢ツールぐらいにしか理解していないんだろ。
書込番号:26062946
4点

既に「解決済」となっておりますが...。
『
先週、新規購入後に色々と設定しましたが、共有フォルダーが表示されなくなりました。
どこかで設定を誤ったのでは?と思い、思い切って「ディスク完全フォーマット」を実施しました。3日掛かりました。
』
LS220D0602Gでデータの完全消去を実施すると、内蔵ハードディスクは、「通常モード」に設定されるようです。
『
ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法(LS400、LS200シリーズ)
:
実行前にご確認ください
●LinkStationの設定が出荷時状態に戻ります。
●ハードディスクが複数台搭載されているLinkStationでは、内蔵されているハードディスクは「通常モード」になります。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.html
『
BUFFALOは電話がつながらない、WEBや取説も確認しましたが、分かりませんでした。
』
「RAIDアレイを作成する」でRAIDモード:RAID0またはRAID1を選択してRAIDアレイを作成してください。
『
RAIDアレイを作成する
RAIDアレイを作成する前に、上記「通常ドライブで使用する」を参照して一度通常ドライブにしてください。<==既に実施済
:
5 RAIDモードを選択し、ディスク1とディスク2にチェックマークを付けて[RAIDアレイの作成]をクリックします。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-15.pdf
書込番号:26064296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





