NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8620スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

再生できない

2024/12/16 21:20(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2

クチコミ投稿数:53件

今まで2011年製の東芝レグザに外付けHDDを接続して録画していました。
その番組をHVL-LS2へダビングしたところまではよかったのですが、ダビングした番組を今使っている2024製ハイセンスのテレビで観ようとしたら「このファイル形式は対応していません」と表示されて再生されませんでした。
思い当たることとしてはレグザでは"長時間モードで録画した番組"なこと、そして"ハイセンスのテレビでは長時間モードの録画はできない"ことですが、これが関係しているのでしょうか?
それに疑問なのですが、ネットを経由してREC-BOXにある番組をハイセンスのテレビで見るわけですよね?そうなるとテレビで直接ファイルを開くわけじゃないですし、どんなファイル形式でも視聴できると思うのですが、、、
とにかくダビングした番組を観れないことにはREC-BOX買った意味ないので、なんとか視聴できる方法あれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:26002233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/12/16 21:56(9ヶ月以上前)

テレビで視聴できる録画番組の録画モードは放送画質、DRだけだと思います

2011年製の東芝レグザが何かが分かりませんが、「長時間モードで録画」はレコーダと思うけれど

REC-BOXに保存された録画番組の情報を受け取って画面に映すのはテレビです

録画番組がテレビにつなぐ外付固定ディスクにあるのか、ネットワーク経由で参照するNASにあるかは録画番組の情報の搬送経路の違いで、録画番組をテレビの画面に映るように動作するのはテレビだから、テレビが理解不能の長時間モードでは映らない…

2011年製レグザがまだ手元にあれば
しかし長時間モードはDRにはできないだろうし

2011年製レグザが録画の配信ができればですが

レグザか他社かのレコーダにダビングして、レコーダをハイセンスのテレビとHDMI接続して見るか

書込番号:26002294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/12/16 22:56(9ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。こちらのクチコミを見るとREC-BOXには長時間モードもダビング可能とあります。実際にダビングできましたし。
それなのに新しいテレビで視聴できないなんておかしいと思います。

書込番号:26002366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/16 23:55(9ヶ月以上前)

>たんしょんさん

ハイセンスのテレビは使った事ないのですが
録画リストで機器(HVL-LS2)を選択しても番組が再生出来なかったのですよね?
メディアプレーヤー?からは再生出来ないみたいですが、操作した手順はどうだったのでしょうか?

基本的にDLNAやDTCP-IPのサーバーからはデータだけ送って、あとは再生する側で処理出来るかどうかなので
対応していないフォーマット、例えばH.264(MPEG-4 AVC)のコーデックが無かったりするとお手上げです。
あとは何か再生可能なレコーダーなどをHDMI経由で見る程度しか案はないですね。残念ながら。

ハイセンスのテレビといっても色々あるから型番書いてくれないと詳細はわかりません。
そっちのクチコミ掲示板で質問してみた方が、実際に使ってる方の意見も聞けるのではないですか?

書込番号:26002422

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/12/17 01:00(9ヶ月以上前)

ハイセンスのテレビで遠隔機器にある録画番組を再生するのは、メディア・サーバからではありません

録画番組リスト、あるいは録画番組一覧の呼称かもしれませんが、からです

画面の四隅寄りの何処かに録画番組の記録装置(ハイセンスのテレビは複数の外付固定ディスクがつながり使い分けられる)を選ぶ機能があり、そこで選択です

長時間モードで録画とあるからレコーダを想像するけれど、記述された文章からは2011年製レグザはテレビとも考えられます。そうであるならば録画モードはDRだから、録画リスト/録画一覧から視聴できるでしょう

REC-BOXは記録された録画番組データの復号化・テレビ画面に映しだせる様にする動作に関与しません

Amazon fire TV stickにDiXiM Playをインストールできて視聴できる、と実践した書き込みを何処かで読んだ様な記憶はあります。それで視聴できるかもしれません。Amazon fire TV stickがあれば

2011年製レグザの機種名を明らかにするところから

ハイセンスのテレビはDLNA・DTCP-IPのクライアント機能は搭載されていると思うけれど、機種名は明らかにされた方が良いでしょう

書込番号:26002477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/12/17 01:16(9ヶ月以上前)

レコーダなら録画番組はハイセンスのテレビにレコーダをHDMIで接続すれば見られるし

レコーダから録画番組を配信すればハイセンスのテレビで視聴できるだろうし

2011年製レグザはテレビかもと思えてきました

そうであるならば録画モードは長時間モードではなくDRだろうから、REC-BOXにダビングした録画番組はハイセンスのテレビで見られます

そうであるならば良いけれど

書込番号:26002483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/17 03:58(9ヶ月以上前)

>たんしょんさん

ハイセンスのTVがDTCP-IPに対応していないから見れないのでは?

もう少しTVの情報は細かく書きましょう

TVが対応していない可能性もあるのではないですか?

書込番号:26002515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2024/12/17 08:49(9ヶ月以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。
テレビの情報を記載せず申し訳ないです。
元から使っていたテレビは東芝レグザZ3です。
このテレビに外付けHDDを付けて長時間モードで録画していました。
この録画データをHVL-LSにダビングはできたのですが、新しいテレビ「ハイセンス32A4N」で見れないという状況です。
このテレビの入力切り替えでメディアサーバーを選ぶとHVL-LSが選択でき、録画データも表示されるので再生しようとするとだめです。
メディアサーバーではないところから選択するご指摘もあるのでもう一度試してみます。

書込番号:26002680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/12/17 09:01(9ヶ月以上前)

https://archived.regza.com/regza/lineup/z3/index_j.htm

旧いレグザのテレビは知りませんでしたが
テレビで録画で長時間録画があったとはです

ハイセンスではなくても再生は難しそうですが
期待通りに見られたらラッキーです

書込番号:26002692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2024/12/17 09:05(9ヶ月以上前)

>たんしょんさん

ハイセンスのメディアプレヤーを起動し、RECBOXを選択した際、

ビデオのカテゴリーを選ぶのでなく、録画番組のカテゴリーを選
んでますか?

録画番組のカテゴリーに入って録画番組を選んでいるなら、テレ
ビが、録画番組の録画モードにあったない(再生できない)か、
ネットに問題があるかも、知らんけど!

2011年製のz160で、NASにダビングできたことないけど、
もう1回、録画モードを変えてやってみるか・・・・

書込番号:26002697

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/17 09:11(9ヶ月以上前)

>たんしょんさん

>新しいテレビ「ハイセンス32A4N」で見れないという状況です。

ここではPDFへの直接リンクは一応ルールで禁止されてるので、下記の「機能操作ガイド(PDF)」をDLしてください。

参考: 仕様 | A4N | ハイセンスジャパン株式会社
https://www.hisense.co.jp/tv/a4n/d5.php

p.108の「DTCP-IP対応サーバーが公開している録画番組を視聴する」に書かれている手順で
録画リストで「使用中の機器」からこのNASを選択して、再生出来ないのでしたら無理なのかもしれません。

>このテレビの入力切り替えでメディアサーバーを選ぶとHVL-LSが選択でき、録画データも表示されるので再生しようとするとだめです。

p.103の「ホームネットワークについて」に
>※ ネットワークメディアプレーヤー機能はDTCP-IPに対応していません。
とありますので、入力切替からのメディアプレーヤーでは再生は出来ない仕様かと思います。

以上、ご参考までに

書込番号:26002705

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/12/17 09:53(9ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14246863/

Z3の長時間録画はZ9000のみ再生できないとあります。RE1の長時間録画の再生可否は言及されていませんが、RE1ではZ3の長時間録画は再生できたと思われます

Z3の長時間録画を再生できるメディア・プレーヤを用意できたら、REC-BOXの長時間録画は再生できそるかもしれません。ハイセンスのテレビにメディア・プレーヤをつないで視聴することになります
回りくどくはなるけれど

書込番号:26002775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2024/12/17 11:46(9ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます!ダビングした録画を観ることができました!
ハイセンスのテレビの録画リストを確認したところ、何も表示されず入力切り替えでメディアサーバーを確認の流れになってしまったんですが、録画リストでHVL-LSを選択したところ録画リストが表示されて再生できました。無事に観れてよかったです。ありがとうございました!

あと、DTCP-IPについてはあまりわからないのですが、今度HVL-LSにダビングした番組をネットワーク転送でコピーする予定です。
そのとき、HVL-LSのUSB端子に外付けのUSBメモリを挿してコピー→そのUSBメモリをハイセンスのUSB端子に挿せば視聴できるのでしょうか?

書込番号:26002900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/12/17 12:32(9ヶ月以上前)

予想していた結果は良い方に間違っていて良かったです。駄目かもと伝えて申し訳ありませんでした

新しい目的は、試されたら出来たらで、良いのではないでしょうか

書込番号:26002953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/17 12:38(9ヶ月以上前)

>たんしょんさん

見れましたか、良かったですね。

テレビやレコーダーで録画した番組は著作権保護のため不正にコピーされないように暗号化されています。
録画したテレビやレコーダー以外では鍵が異なるので復号出来なくなっていて、再生も出来ません。

DTCP-IPは、DLNAの仕組みに追加する形で暗号化に対応した通信方式になります。
DTCP-IPに対応してない機器やソフトでは著作権保護出来ないので再生、ダビング、ムーブなどは出来ません。

>そのとき、HVL-LSのUSB端子に外付けのUSBメモリを挿してコピー→そのUSBメモリをハイセンスのUSB端子に挿せば視聴できるのでしょうか?

ですので、これは出来ません。

また、32A4NからHVL-LS2へダビング/ムーブが出来ても
逆方向のHVL-LS2から32A4Nは出来ないと思います。
テレビはなんでか一方通行で、テレビへ戻せる物がありません(というか私は知りません…)
レコーダーなら可能な事があるのですが…

あと、他のスレッド納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

たんしょんさんみたいに、結果まで報告してくれると情報としてありがたいのですが
最近は聞くだけ聞いて放置が多くてねぇ…

書込番号:26002963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/12/17 12:48(9ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます!著作権うんぬんでコピーして違うテレビでは観れないとわかってはいましたが
HVL-LSにネットワーク転送というメニューがあります。
これでコピーした番組を観るためにもけっきょくHVL-LSにつなげないと観れないということでしょうか?

書込番号:26002982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/17 13:13(9ヶ月以上前)

>たんしょんさん

>HVL-LSにネットワーク転送というメニューがあります。
>これでコピーした番組を観るためにもけっきょくHVL-LSにつなげないと観れないということでしょうか?

DTCP-IPの仕組みは私も詳しくないのですが、
ダビング/ムーブされた番組は転送先の鍵で再び暗号化されてると思われるので、転送先で見るのに転送元の機器が無いと復号出来ないという事はありません。(再生出来るかとは別問題で)

DTCP-IPでネットワーク経由での機器間の通信は、また別の鍵で暗号化してると思いますので懸念している事にはならないと思いますよ。

書込番号:26003008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2024/12/17 13:20(9ヶ月以上前)

>たんしょんさん
見れるようになって良かったですね。

HVL-LS2にダビングされた録画番組は、コピーワンスなので
どこにもコピーできません。

従って、ムーブするしかないですが、USBメモリに転送しても
32A4Nは、みれないと思います。(転送できるか知らないが)

また、32A4Nはクライアント機能でDLNA再生できますが、
録画番組の配信機能はないので、他テレビ/レコーダーから
32A4Nの録画番組は視聴できないです。

ハイセンスのテレビは、NAS/レコーダーへのダビング機能は
ありませんので、HVL-LS2にLANダビングも無理です。

・HVL-LSにネットワーク転送というメニューがあります。

昨日から試してますが、レコ、NASともに失敗で終わっています。

・コピーした番組を観るためにもけっきょくHVL-LSにつなげないと
観れない

メディアプレーヤでHVL-LS2にLAN接続して録画番組を見れる
ようになったのですよね。

どんなテレビでも有線/無線LAN、HDMIなどで接続しないと見
れないと見れないと思いますが・・・

書込番号:26003015

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/12/17 14:09(9ヶ月以上前)

続けて情報が得たいから解決済みにしない人はいるでしょう。それはそれで良いかも。そして忘れる…

多少なりとも、誰かの役に立てれば良いのでは

なんだかな〜という人はお互い様ではあるでしょう

今回のご質問者のことを指して揶揄していません

誤解されないでください

書込番号:26003062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/12/17 17:47(9ヶ月以上前)

>たんしょんさん

基本的に、USBによる単純なダビング(コピー/ムーブ)はできません。

録画番組は機器本体(個体)に紐づいて(鍵で)暗号化されています。

そのため機器から機器にダビングするには専用の機器と専用の方法が必須になります。

その1つが今回のRECBOX(HVL-LS)でも使われるネットワーク転送(DLNA/DTCP-IP転送)で、
たんしょんさんは既にテレビからHVL-LSに番組をネットワーク転送(レグザリンク・ダビング)されています。

転送した後は暗号化の紐づけ(鍵)がテレビ本体からHVL-LS本体に変更されるので、番組を見るのに"転送元のテレビ(個体)"に接続する必要はありません。

見るためのDLNA/DTCP-IPクライアント(プレイヤー)がテレビにあるので、そういった意味では必要ですが、
録画用のUSB-HDDとは違って、"元の個体のテレビが無くても"別の個体のテレビやレコーダー等でも見る事ができます。
(テレビが壊れても別のテレビ等で見れる)

>HVL-LSにネットワーク転送というメニューがあります。
>これでコピーした番組を観るためにもけっきょくHVL-LSにつなげないと観れないということでしょうか?

テレビからHVL-LSにダビングをした様に、HVL-LSから別の機器(個体)にダビングをする為にある機能で、
ダビング先の機器にもダビングを受け取る専用の機能が必要になります。

テレビには送り出す機能しか無いので利用できませんが、レコーダー機器やRECBOXにはこの機能があります。

書込番号:26003322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2024/12/17 20:14(9ヶ月以上前)

ご回答いただいてるみなさん、ありがとうございます!

まず、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん→
ちゃんと解決済みにはします!もう少しみなさんのお話が聞きたいのですみません。

balloonartさん→HVL-LSにネットワーク転送というメニューがあります。昨日から試してますが、レコ、NASともに失敗で終わっています。

これはなぜでしょうね?レコーダーやNASがDLNA/DTCP-IP転送に対応していないということでしょうか?それとも設定?

ヤス緒さん→わかりやすい説明に感謝です!
テレビからHVL-LSにダビングをした様に、HVL-LSから別の機器(個体)にダビングをする為にある機能で、ダビング先の機器にもダビングを受け取る専用の機能が必要になります。

これはけっきょくHVL-LSの録画ファイルをバックアップするような感じではできないようですね。
例えばHVL-LSからレコーダーへネットワーク転送でダビング→レコーダーのHDDからブルーレイディスクなどのメディアへムーブやダビングできれば「鍵」なしでも再生できそうですがこれもだめなんでしょうか?

書込番号:26003527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/12/17 21:37(9ヶ月以上前)

DLNA+DTCP-ICに対応する機器間であれば、録画番組はコピー/ムーブによりダビング、移動はできます

・テレビ      ダビング元としてのみ動作
・レコーダ     ダビング元・先として動作
・ダビング対応NAS ダビング元・先として動作
・SeeQVaultのHDD  ダビング元・先として動作
・ブルーレイ   ダビング元・先となりうる媒体

テレビ、レコーダとSeeQVaultはメーカ縛りあります

ブルーレイ・ディスクは書き出しとムーブバックでメーカを問わずにレコーダ間を渡り歩けます

SeeQVaultはレコーダにのみ端子・機能が搭載です

最近は良質なブルーレイのブランク・メディアの入手が困難になっています

ソフトウェアを見ると以下もあります

・DiXiM SeeQVault Server
・Sony PC TV Plus
・sMedio

目的と用意できる手段・機器に応じて使い分けられたら良いかもしれません

書込番号:26003649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2024/12/17 22:23(9ヶ月以上前)

>たんしょんさん

・HVL-LSにネットワーク転送というメニューがあります。昨日から試してますが、
レコ、NASともに失敗で終わっています。

これはなぜでしょうね?レコーダーやNASがDLNA/DTCP-IP転送に対応して
いないということでしょうか?それとも設定?

設定だと思います。コピーワンスもコピー2も無理でした。

ためしにDIGA(4x1002)からの操作でアップダビングできましたので、RECBOXの
ソフトの問題でしょうか?

レグザのレコ(T3007)にダビングするには、RECBOXからの操作でしかダウンロー
ドダビングできないので、レグザレコには無理な状況です。

リンクステーションls72で同じことをしてみたら普通にできますので、受け側の規格に
問題はないです。

規格上できるはずですという人がいつもいますけど、「百聞は一見にしかず」、できな
いものはできないです。どこかに問題があるのでしょうけど・・・

書込番号:26003719

ナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/12/17 22:34(9ヶ月以上前)

たんしょんさん
>これはけっきょくHVL-LSの録画ファイルをバックアップするような感じではできないようですね。

コピーワンスの番組はムーブ(移動)しかできないので除外しますが、通常のダビング10番組はテレビが原本で、HVL-LSはそれのバックアップ先ですよね。
(同時に原本が存在しないとバックアップになりませんから)

HVL-LSを原本にしておきたいと言うなら、HVL-LSのマルチカウントダビングの機能を利用して、テレビから2回以上ダビングを行って回数を溜めておけば良いのでは?

>例えばHVL-LSからレコーダーへネットワーク転送でダビング→レコーダーのHDDからブルーレイディスクなどのメディアへムーブやダビングできれば「鍵」なしでも再生できそうですがこれもだめなんでしょうか?

メディアへムーブすると、AACS(ブルーレイ)やCPRM(DVD)といった方式の「鍵」に紐づきますが、AACSやCPRM対応のプレイヤーであれば何でも再生できるので便利ですね。(機器本体に紐づく方式より)

ちなみに私がRECBOXの番組をブルーレイディスクに保存する時には、PCソフトのPC TV Plusを利用して行っています。(機種はHVL-LSではありませんが問題なく保存できてます)
Windows PCとブルーレイディスクドライブをお持ちなら体験版でもブルーレイディスクのダビングまで出来るので試して見ては。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/

書込番号:26003741

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/12/17 23:26(9ヶ月以上前)

balloonartさん
>レグザのレコ(T3007)にダビングするには、RECBOXからの操作でしかダウンロー
ドダビングできないので、レグザレコには無理な状況です。

ちょっと気になったんですが、、、
RECBOXから他機にダビングする場合だと、RECBOXからアップロード操作するのが基本な気がします。(なんとなく)
レグザもビエラもテレビ側はアップロード型ダビングだからでしょうか。

あとレコ側のネットdeダビング等に設定がある模様ですが設定済みでしょうか。(レグザリンク・ダビングの時に必要な設定らしいですが、設定済みならスルーして下さい)

書込番号:26003793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2024/12/18 09:35(9ヶ月以上前)

>たんしょんさん
スレ主さん横道それてすみません

>ヤス緒さん
・ちょっと気になったんですが、、、
RECBOXから他機にダビングする場合だと、RECBOXからアップロード
操作するのが基本な気がします。(なんとなく)
レグザもビエラもテレビ側はアップロード型ダビングだからでしょうか。

レグザテレビ、レコは発信元操作で、RECBOX、リンクステーション、DIGA等の受け側に
ダビング。

スレ主も私もビエラは持ってないので今は関係なし

レグザテレビ操作→ RECBOX操作 →DIGA、レグザレコまたはリンクステーションにダビング不可
レグザテレビ操作→ RECBOX → リンクステーション操作で受け取り可能
レグザテレビ操作→ RECBOX → DIGA操作で受け取り可能

リンクステーションでできるのだから、レグザレコの問題ではなく、「RECBOXの操作」で、
レコ、NAS等の受取先にダビングできないのが問題でなのです。

操作できないのでなく、RECBOX操作でダビング開始したら「失敗」の表示が出て失敗
するのです。

まぁ、リンクステーション操作でRECOXからリンクステーションに移動させれば、レグザ
レコ他に移動できることがわかりました。

返信は不要です。

書込番号:26004098

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/12/18 10:14(9ヶ月以上前)

balloonartさん
>リンクステーションでできるのだから、レグザレコの問題ではなく、「RECBOXの操作」で、
>レコ、NAS等の受取先にダビングできないのが問題でなのです。

了解です。
つまり、一度もアップロード操作でのダビングが成功していない状況と言う事ですね?(受け側の機器に関係なく)

>まぁ、リンクステーション操作でRECOXからリンクステーションに移動させれば、レグザ
レコ他に移動できることがわかりました。

これもRECBOXの操作(アップロード)では出来ないのですよね?
さすがに、これが出来ないとなるとアップロード機能の不具合がある不良品の可能性も考えられると思うのですが。
下手をすると他のRECBOXなど、対応表でアップロード操作ダビングが確認済みになっている機器ですら出来ない可能性が・・・

書込番号:26004147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2024/12/19 14:31(9ヶ月以上前)

ご回答いただいてるみなさん、こんにちは!

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん→わかりやすい説明ありがとうございます!

ヤス緒さん→SONYのPC TVの紹介ありがとうございます。有料なので気にしてなかったんですが、体験版で必要な番組だけメディアに移せるなら有効活用できますね!
私が最終的に考えているのは、HVL-LSにある番組をUSBメモリに移してコンパクト化することでしたが、それはできないとのことなので、代用としてブルーレイディスクでも検討したいと思います。
PC TV PLUSのページを見たらSeeQVault対応のSDカードに移すこともできると載っていましたが、一般的なSDカードとはやっぱり違うもの(家電量販店でも扱ってない?)なんでしょうか?
それとHVL-LSの仕様を見るとSeeQVaultの文言がないので非対応なんでしょうか?それならバッファローのHDV-SQという機器を買ったほうが後々よかったんでしょうかね?

書込番号:26005651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/12/19 15:59(9ヶ月以上前)

ダビングに対応するNASとSeeQVaultで動作する外付固定ディスクは排反です

両方の機能を搭載して動作する装置はありません
残念ながら
レコーダは相当します

ブルーレイで保管はお任せしますが、媒体に寿命があります。10年とか20年とか
ときにより、それ以下もあるでしょう

もっとも個人で10年もてば十分なのかもしれません

保管するタイトル数にもよると思います

たくさん貯めるなら機器メーカは固定でSeeQVaultの外付固定ディスクか、あるいはダビングに対応するNASが有利かもしれません

しかしブルーレイ・ディスクと比べると制約は多いです

バックアップも含めて長期保管をするならダビングに対応する複数のNASに同じ番組を保管でしょうか。あるいは複数のレコーダに
費用は嵩みます

レグザのレコーダとSeeQVaultの外付固定ディスクで一蓮托生はあったけれど、予期せずに危機が到来しました

書込番号:26005707 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/12/20 01:15(9ヶ月以上前)

たんしょんさん

>それとHVL-LSの仕様を見るとSeeQVaultの文言がないので非対応なんでしょうか?

非対応です。

>PC TV PLUSのページを見たらSeeQVault対応のSDカードに移すこともできると載っていましたが、一般的なSDカードとはやっぱり違うもの(家電量販店でも扱ってない?)なんでしょうか?

値段的に保存用には向いてないので、流行る事なく既に生産も終了して売ってませんが、
お察しのとおり一般的な物とは違う製品です。

更に専用のUSB-SDカードリーダー(別売り)とセットでないと使用できません。
所有して使ってますが、番組を運搬する用途に限っては小さく軽いから便利なんですけどね。

>それならバッファローのHDV-SQという機器を買ったほうが後々よかったんでしょうかね?

SeeQVault対応のUSB-HDDなので、単体で動作するHVL-LSの様なネットワークサーバーとは微妙に違う製品ですね。

対応のレコーダーやPC TV Plus等(PC)とUSBで接続して利用する製品になります。

運用のシステム的にはブルーレイディスクなどの光メディアに近いですね。(ただ対応製品は少ない)
容量が多くてダビングの時間や手間が掛からない(対応レコーダーに接続した場合)といったメリットは魅力です。

つい最近、対応アプリの利用が終了になったり対応製品も縮小傾向にありますけど、それを言ったら他の方法でも同じ感じなので、個人的にはリスクを分散する為にも他の保存方法と併用で利用するのが良いかなと。

書込番号:26006203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2024/12/22 11:47(9ヶ月以上前)

みなさんありがとうございました!全部は理解しきれていないですが仕組みについてはおおよそわかりました!

書込番号:26009025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Googleフォトの代わりにはならないですか

2024/12/21 23:53(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2

こんばんは。
iPhoneでGoogleフォトの容量がいっぱいになったので、こちらの製品を購入しました。
FotoClipというアプリでGoogleフォトと同じような使い勝手になると思っていたのですが、このアプリはもう無いのでしょうか。
Fotogenicというアプリしかありませんでした。

この製品はGoogleフォトの代わりにはならないでしょうか
ということをお聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26008564

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2024/12/22 01:05(9ヶ月以上前)

・iOS版 Fotoclip公開終了のお知らせ
https://www.iodata.jp/support/information/2023/01_fotoclip_ios/index.htm
>LAN DISKへスマホ・タブレット内の写真・動画を保存する場合は、「Remote Link Files」アプリをご利用ください。
と書かれています。

・NASアクセス専用 リモートアクセスアプリ Remote Link Files
https://www.iodata.jp/product/app/nas/remotelinkfiles/index.htm

書込番号:26008625

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2024/12/22 01:11(9ヶ月以上前)

公開終了とあります。
https://www.iodata.jp/product/app/nas/fotoclip/

NAS用の写真アプリで完成度が高いのはSynology用のPhotosだと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash&hl=ja

一般向けのアプリであれば、PhotoSyncというものが有名です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.touchbyte.photosync&hl=ja

但し、購入せずに使うと写真が劣化するのでご注意ください。

書込番号:26008630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2024/12/22 08:09(9ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。

私の見ていた記事が少々古かったようです。
これではGoogleフォトの代わり、というのは難しいように思います。
でも、もう購入してしまったので、有効に使っていきたいと思います。

書込番号:26008806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ポート番号の確認方法ありますか

2024/12/20 23:17(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

こんばんわ
はじめまして

あまり詳しくないので見当違いの質問でしたら申し訳ございません
LS720Dをバックアップ先として使用したいのですがタスクを作る際に
ポート番号を入力する項目がありました

このポート番号をWEB設定画面から確認する方法がございますでしょうか
よろしくお願いいたします

※Windows10、他社のネットワークハードディスクから付属のバックアップアプリにて使用を考えております

書込番号:26007236

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/12/21 04:29(9ヶ月以上前)

ユーザーズマニュアルの154頁からの「Webアクセス機能を設定する」に従い設定すれば良いのでは

既に当該頁以降を読んでいての質問であれば期待される答えからは外れて申し訳ありませんが…

利用するサービスによってポート番号は変わると思うので、それに合うように適当にではないかと思います

書込番号:26007356 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/21 10:19(9ヶ月以上前)

>o_sakiさん

>このポート番号をWEB設定画面から確認する方法がございますでしょうか

参考: LS720D0402 : よくあるご質問 | バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/detail/faq/ls720d0402.html

「よくあるご質問」の中の「仕様」に下記情報がありますので参考にしてください。
変更できるのもありますが、ほぼ固定値になりますね。

参考: 商品で使用しているネットワークのポート番号はいくつですか | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5616.html

Rsync(バックアップ)のポートは873ですね。

書込番号:26007581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/21 22:10(9ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

こんばんわ

ポート番号がいくつもあったので
ネットワークハードディスク ⇒ LS720D
を繋ぐのにはどのポート番号かが分からなかったものですから
質問させていただきました。

ご返信ありがとうございました。

書込番号:26008456

ナイスクチコミ!0


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/21 22:12(9ヶ月以上前)

たく0220さん

こんばんわ
ご返信ありがとうございます

ネットワークハードディスク間を繋ぐのは
バックアップの項目を見ればよいのですね。

ご丁寧にリンクまで教えていただき
ありがとうございました。

書込番号:26008463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FIRETVにて

2024/12/09 16:15(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:68件

こんにちは。皆さん最新版にOSのバージョンを上げたら、
DSvideoが使用できなくなり困ってませんか?
僕は困っています。同じワイファイ環境なんですが、
NASがない部屋に行くと、再生できません
因みにFIRETVスティックでテレビで見る時です
NASの部屋に行けば何故か繋がります
kodi Mrmc MXプレーヤー VLCメディアプレーヤー
等を試してますが、上手くいきません。
kodiはかなり苦労して再生まで出来たとは思いますが、NASの部屋にいる時だったと思います
Mrmcはコネクトタイムズアウトと英語で表示されます
MXプレーヤーだと再生はできますがEAC非対応のため音声が出ません
なるべくならMrmcを使いたいのですが

よろしくお願いしますOSのバージョンは最新です

書込番号:25992677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2024/12/09 16:30(9ヶ月以上前)

Video Station及びDS Videoは年内のDSMアップデートでサポートを終了しています。代替手段も案内されています。
https://note.com/shiny_daphne505/n/nefa8ff126733

なお、スマホの場合はDS File経由でVLCを起動する手も使えます。

書込番号:25992689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2024/12/17 18:29(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!しかしながらMrmcでみたいんですよね。設定の仕方が今日余計にわからなくなりました。IPアドレスに変化はないと思いますが、DS223Jだけでなくds923+も購入したからです
写真載せるので設定方法とかわかる人いたら、教えてください
因みにSynology2台はConnectタイムアウトと出ますが、バッファローのNASは普通に見れます
>ありりん00615さん
ありがとうございました

書込番号:26003382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/12/17 18:30(9ヶ月以上前)

コレがもう一枚です

書込番号:26003384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2024/12/17 18:59(9ヶ月以上前)

MRMCは破綻しているように見えます。
https://mrmc.tv/

現在残っているのは、AppleTV版だけです。どちらにしてもメディアサーバーが必要なら、Jellyfinのような代替手段をNASに導入する必要があります。

書込番号:26003413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/12/17 19:14(9ヶ月以上前)

ありがとうございます kodiでやってみても無理でした>ありりん00615さん
ジェリーフィッシュと言うのは難しく有りませんか?
1から10まで説明しているサイトってありますか?
俺には敷居が高い感じがしてウ〜ン

書込番号:26003429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/12/17 19:54(9ヶ月以上前)

汚い部屋が思い切り映ってる(´;ω;`)Pixel7aだけどボカシとかかけられないのかな。とりあえずジェリーフィッシュの検索してみます>ありりん00615さん
ありがとう

書込番号:26003492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2024/12/17 22:07(9ヶ月以上前)

かなり検索頑張りましたが、普通に見つかるはずのSynocli video driversが見つかりません 何故だろうか?

書込番号:26003696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2024/12/17 22:29(9ヶ月以上前)

DSMのバージョンを確認してみてください。Video Stationの廃止は7.2.2からです。

バージョンに問題が無ければ、SynoCommunityをパッケージ ソースに追加していないのだと思います。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_transfer_video_files_from_Video_Station_to_Jellyfin

書込番号:26003730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/18 04:47(9ヶ月以上前)

>mokitnerauwarunityanさん

書込番号:26003429の1枚目の画像(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001550092/SortID=25992677/ImageID=3994182/)
「Operation not permitted」はパーミッションが無いというエラーで、要はアクセスする許可が(アプリ)で得られなかったという事です。
NAS側の「共有フォルダ」の「権限」設定がどうなっているのかと、Fire TV StickのアプリでNASの共有フォルダにアクセスする際に、どんなユーザーとパスワードでログインしたか?ですね。

Jellyfinについては、別のスレッドでも答えてますので参考にしてください。

参考: 価格.com - 『Video Station代わりのjellyfinについて』 Synology DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25990296/

1から10までとはいきませんが、セットアップまでは上記スレでも紹介されてる下記ですかね?
SynoCommynityパッケージの方が簡単ですね。

参考: Synology NAS Jellyfinによるビデオの整理と鑑賞 | masao-Tec-blog
https://masao-tec.com/organize-and-watch-videos-with-synology-nas-jellyfin/

書込番号:26003909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/12/18 05:58(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん
本当にありがとうございます
今自分なりに頑張って検索して、5時間位格闘してて
わからないことやおかしいことは、
◯サムネイル画像が滅茶苦茶(確か動画などより取得するという項目を押した)
◯フォルダではなくファイルで1個1個出てしまっている
◯ビデオのソフトウェア相変わらず見つからない
フォルダごとでサムネイル画像も直したいですね


あと、全然関係ないけど、価格.comにアップロードした写真は消せないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:26003929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/18 06:18(9ヶ月以上前)

>mokitnerauwarunityanさん

削除依頼については下記のご利用ガイドにある「Q 自分の書き込みを削除・修正したい」を参考にしてください。
お問い合わせフォームから「書き込み削除依頼(本人)」、書込番号:25390242で申請してください。
https://help.kakaku.com/community.html

写真(画像)のみ削除してもらえないかたずねてみてください。

書込番号:26003937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/18 13:36(9ヶ月以上前)

>mokitnerauwarunityanさん

MeMCは使ってないので、iPadのJellfinアプリでの感想です。

>◯サムネイル画像が滅茶苦茶(確か動画などより取得するという項目を押した)

どう無茶苦茶なのか?知りませんが、取得されるのは動画に埋め込まれている場合ですね。
ライブラリの設定で「Screen Grabber」が有効になってれば、動画の長さの約9%のところでサムネを作ってくれます。

>◯フォルダではなくファイルで1個1個出てしまっている

マイメディアの項目にある、作成したライブラリから入ればフォルダも表示されるはずだけど…
「最近追加した項目」とかみてませんか?

>◯ビデオのソフトウェア相変わらず見つからない

ビデオのソフトウェア?何の話でしたっけ?

とりあえずですが
>僕は困っています。同じワイファイ環境なんですが、
>NASがない部屋に行くと、再生できません
を聞く限り、ネットワークの環境(設定)が良くないとは思いますね。
次に備えてネットワークで使ってるルーターなどの機器の情報や接続状況を確認して図にまとめておいたほうが良いのではと思います。

書込番号:26004390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/12/18 16:56(9ヶ月以上前)

すみません 本当に結構懸命に検索かけたりしてるんですけど、頼ってすみません
僕はXiaomipad5とFIRETVキューブにて使いたくて、試行錯誤してます
サムネイルの画面が滅茶苦茶です。ライブラリの設定という項目が分かりませんでした。もう少し細かく教えていただくことは可能ですか?
マイメディアの項目にあるというのも同じです

最近追加された動画ばかり表示されます

あと、synoclivideodriversがこのDS223Jでは出てきませんでした
Synologyの人によると有志の方が作ってるのだそうで絶対必要ではないとのことでした

そうですよね
ネットワーク環境良くないですよね




あと、近況としましてはジェリーフィンにログインする際、どこか設定してないんでしょうね。
923+も223jも ユーザー名が sc-jellyfinになってます


MRmcでもMXプレーヤーでもなんでもいいので、FIRETVやタブレット(Android)で見れたら構いませんのでこれからもよろしくお願いします

>たく0220さん
>ありりん00615さん
本当にありがとうございます




書込番号:26004606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2024/12/18 20:02(9ヶ月以上前)

Xiaomi Padに関してはDS File経由でVLCで開けばいいのでは?

自宅ならファイルマネージャー+の方が使い易いですが。

書込番号:26004825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/12/19 06:31(9ヶ月以上前)

ありがとうございます
でも自分の性格的には一つのアプリでできたらな、と思うところはあります
とりあえず自分がやりたいことを箇条書きします

◯jellyfinでIDを自分の使ってるIDに変えたい
今自分jellyfinのID  sc-jellyfinになってるので変えたい


◯サムネイル画像が他のビデオになっているので、ちゃんと表示してほしい もしくはサムネイル表示しないようにしたい

◯一つのファイル事に表示されてるので、フォルダ事に表示させたいし、検索もフォルダで検索かけたい

という感じです

書込番号:26005209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/19 13:53(9ヶ月以上前)

Jellifin ホーム画面

Jellifin ホーム画面の設定

Jellifin イメージ画像取得設定

Jellifin メタデータのリフレッシュ

>mokitnerauwarunityanさん

>あと、synoclivideodriversがこのDS223Jでは出てきませんでした

「SynoCli Video Drivers」は、CPUがIntelかAMDのモデル(Plusシリーズ以上)でしか対応してない(必要ない)みたいですね。これは確認不足でした、申し訳ないです。
パッケージソースにSynoCommunityを追加して、「SynoCli Video Drivers」の手順はスキップしてJellyfinのインストールから試してください。
DS220jで確認してみましたが、インストールはできました。(DS223jでインストールは出来たのですよね?)


>923+も223jも ユーザー名が sc-jellyfinになってます

もう一度同じリンクを貼ります。
「3-2.視聴用ユーザの追加」でユーザーを追加しましたか?これはDSMにサインインするユーザーではなくJellyfin用になります。
作成後に、ユーザーメニュー(右上の人のアイコン)からサインアウトして、先ほど作成した視聴用ユーザでサインインしてください。一般ユーザーでは管理者ユーザー用のダッシュボード(設定画面)には入れないですので、設定が必要な時はsc-jellyfinでサインインしなおしてください。

参考: Synology NAS Jellyfinによるビデオの整理と鑑賞 | masao-Tec-blog
https://masao-tec.com/organize-and-watch-videos-with-synology-nas-jellyfin/


>最近追加された動画ばかり表示されます

※ 回答の都合により後回しにしましたが、先ほどの一般ユーザーでサインインした後で設定してください。
ホームに表示される項目は、ユーザーメニュー -> ホームで設定できます。
ホームスクリーンセクションを1個だけにして、他を無しにすれば余計なものは表示されません。
私は「マイメディア(small)」の方がなんとなく好みではあります。


>◯サムネイル画像が他のビデオになっているので、ちゃんと表示してほしい もしくはサムネイル表示しないようにしたい

その動画は、昔録画したVHSを〜とかだったら良いのですが… 深くは聞きません。(グレーな動画だったら答えなくていい)
ライブラリの管理(設定)に「件のイメージを取得 (ビデオ):」という所があるので
「Embedded Image Extractor」にチェックがついてたら外して保存(OK)してから、「ライブラリをスキャン」で「全てのメタデータを置き換える」と2つのチェックはお好みでつけて、「リフレッシュ」してください。
チェックつけた項目が置き換えられますが、動画が多いと時間かかるかもしれませんので、新しいライブラリにテスト用の素材をコピーして入れて試してみるのが無難ですね。

適当にスクショ撮ったので参考にしてください。
ちょっと時間ないので、不明な点あったら、また後日にでも。

書込番号:26005620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/12/19 16:36(9ヶ月以上前)

ありがとうございます 家に帰ったら試してみます
しばしお待ち下さい

書込番号:26005751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/12/21 07:31(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
毎度良くしてくださってありがとうございます

>(DS223jでインストールは出来たのですよね?)

はいできてます


ちょっと今躓いていて、用事もあるのでもう少ししてからやります
検索かけましたけど結構難しいですね
本当にありがとうございます

書込番号:26007442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2024/12/21 18:46(9ヶ月以上前)

>もう一度同じリンクを貼ります。
>「3-2.視聴用ユーザの追加」でユーザーを追加しましたか?これはDSMにサインインするユーザーではなくJellyfin用になります。

参考: Synology NAS Jellyfinによるビデオの整理と鑑賞 | masao-Tec-blog
https://masao-tec.com/organize-and-watch-videos-with-synology-nas-jellyfin/

このHPは聞く前から結構見てました

ごめんなさい
いくら検索してもいくらやっても、6文字の数字が出てきて携帯で入れてるんですけどうまくいいません

IDが 【sc-jellyfin】だと不味いことってあるんでしょうか?
よくわかってないので、もうこのままでもいいかなと
すいません


ちょっと頑張って見ましたが、俺のLVでは無理かもしれません

散々アドバイスいただいてすいません

サムネイルが直せないのは痛いですが、何とか一人で頑張ってみます

お手をお借りしてこのような決断に至りすみません>たく0220さん
感謝です


ありがとうございました

書込番号:26008178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/21 19:50(9ヶ月以上前)

>mokitnerauwarunityanさん

>6文字の数字が出てきて携帯で入れてるんですけどうまくいいません

クイックコネクトでサインインしてるのでは?
ダッシュボードの全般でクイックコネクトのON/OFFできるので、一旦OFFで設定を保存してから試してみては?

>IDが 【sc-jellyfin】だと不味いことってあるんでしょうか?

一人で使う分には、それほど不味いことはないかと

まだネットでも情報が少ないですので、そのうち(バージョンアップとかで)時間が解決してくれるかもしれません。
落ち着いたら何か見えてくるかもしれませんね。

また何か情報あったらお伝えしますね、それでは。

書込番号:26008276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初期化の方法を教えてください

2023/11/15 16:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 蘊蓄齊さん
クチコミ投稿数:20件

Ds223jを購入し、セットアップに失敗してしまったので、初期状態に戻したいのですが、マニュアルには全くその記述がありません。リセットボタンを押しても、クリーンアップが出来ません。誰かご存じの方教えてください

書込番号:25506663

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2023/11/15 16:32(1年以上前)

>Synology NASをリセットするにはどうすればよいですか? (DSM 6.2.4 以降の場合)

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7

書込番号:25506684

ナイスクチコミ!1


スレ主 蘊蓄齊さん
クチコミ投稿数:20件

2023/11/16 09:02(1年以上前)

早速レスを頂き有り難うございます。 試してみます。

書込番号:25507454

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/11/16 11:09(1年以上前)

>蘊蓄齊さん

横から失礼しますね。

>セットアップに失敗してしまったので

との事ですが、
DSMのインストールに失敗したのでしょうか?
それとも、DSMのWeb設定画面にサインインしてからの事でしょうか?

もし、DSMのインストールに失敗してしまっているならば、そのエラー画面のスクショをアップして頂くか
まれにインターネットから自動でDLさせてインストールさせると、セットアップが失敗する事がありますので、セットアップ時に下記ダウンロードセンターからオペレーティング システム(DSM)のインストール用ファイル(*.pat)をDLした物を使って試してみてください。

参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#system

p.s.
DSMが未インストールの状態ではリセットボタンは機能しません。
設定はすべてストレージ(HDD/SSD)に保存される仕組みですので…

書込番号:25507599

ナイスクチコミ!1


スレ主 蘊蓄齊さん
クチコミ投稿数:20件

2023/11/16 22:10(1年以上前)

たく0220さん NASについては知識が無いので、インストールしてる内に何が何だかわからなくなってしまいました。そうしてる内にIDまたはパスワードが違うというエラーが出てどうしようもなくなってしまいました。 お二人のアドバイスを両方試してみます。

書込番号:25508386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/17 09:31(9ヶ月以上前)

もう見てはいらっしゃらないと思いますが、、、
自分は固定IP設定に失敗してNASへ接続不能になり、
以下は再設定した時の備忘録です。

リセットボタン4秒以上&ビープ音を2回で初期化
(メーカーの説明通りには初期化しなかった)

シャットダウン後、HDD/SSDを取り出してWindows PCで初期化(パーティションもボリュームもすべてクリア)

HDD/SSDなしでNAS起動(必要ない操作かも?)

シャットダウン後、HDD/SSDをセットしてNAS起動

Windows PCにインストールしたAssistant アプリでホームネット上のNASを検索(購入直後は直接有線ケーブルでNASと接続して設定するしかなかったが、今回はインターネットに接続したホームネット上でNASと接続できた)

最新のDSMをダウンロード&インストール

書込番号:26002750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAの設定について

2024/12/16 18:52(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

ネット上の情報でDLNAを有効にすることがうまくできず、↓こちらの書き込みを参考に設定したところ、テレビ/BDレコーダー側からNASを認識でき、サーバー内のファイルを開けるようにはなったのですが、テレビ/BDレコーダー側からNASへのコピー(ダビング)する際に、TS-233が認識されず(画面上に出て来ず)、書き込みができません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=25364468/

Media Streaming add-on には書き込みに関する設定が特になかったように思うのですが、詳しい方、対処方についてご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26001999

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/16 19:27(9ヶ月以上前)

>二人のムラサキ東京さん

>テレビ/BDレコーダー側からNASへのコピー(ダビング)する際に、TS-233が認識されず(画面上に出て来ず)、書き込みができません。

テレビ/BDレコーダーで録画した番組は「Media Streaming add-on」ではダビング/ムーブは出来ません。DTCP-IP対応のソフトが別途必要となります。
一応「sMedio DTCP MOVE」がApp Centerにありますが、一度NAS側にダビング/ムーブした番組は他へのダビング/ムーブが出来ない仕様になっていますので注意が必要です。(見終わったら消す程度の使い方だったらよいのですが…)

もし使うならテレビ/BDレコーダーとの互換性なども確認してください。

参考: sMedio DTCP MOVE | テレビ番組録画を QNAP NAS に保存 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/smedio-dtcp-move

私は使ったことがないので、参考までに。

書込番号:26002050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/16 20:13(9ヶ月以上前)

早々のご返信、ありがとうございます。
いただいたURLでQNAPの動画を観て理解できました。
とてもわかりやすかったです。
再生と同じように機能追加 or 設定変更でいけるかと思っていましたが、有料扱いなんですね。
NASからのムーブができない一方通行の仕様のようですので、ちょっと考えてみます(そこまで切羽詰まっている状態でもないので…)。

因みにこの手の製品は同業他社(Synologyとか?)のライバル機種でも同じようなものでしょうか。
以前購入したBUFFALOのLinkStationだとNASからのムーブはできませんでしたが、一応TVからの読み書きは可能でした。同じNASでもそれぞれなんですね。

書込番号:26002115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/16 21:15(9ヶ月以上前)

>二人のムラサキ東京さん

>因みにこの手の製品は同業他社(Synologyとか?)のライバル機種でも同じようなものでしょうか。

Synologyの特定機種(DS218j)では「DiXiM Media Server」が使えましたがサポート終了してますし、NAS側からダビング/ムーブができない仕様は同じです。

BuffaloとIO DataのDTCP-IPに対応した機種であれば、NAS側から他へダビング/ムーブ出来る場合もあります。
ただ
 NASに保存されてる番組 -> TVへ
といった事はTV側が他からのダビング/ムーブが出来ない仕様なのがほとんど(出来る機種あったかな?)なので、NAS側がどんなメーカー、機種であっても無理なのではと思います。
BDレコーダーでも(レコーダーの)メーカーによっては出来たり出来なかったり、他メーカーのレコーダーに一旦経由させてから等々と色々ありますので、お使いのレコーダーのクチコミ掲示板にて実際に使われてる方の意見を聞いてみるのも無難かもしれません。

書込番号:26002223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2024/12/16 21:17(9ヶ月以上前)

テレビの録画番組のダビングを目的とするNASを用意するのなら国内メーカー製のNASが安心寄りです
既にこ存じてはある様です

・アイ・オー・データ機器ならREC-BOX
・バッファローはLinkStation

海外メーカ製のNASはソフトウェアがまた別のベンダになるから、簡単に実現できることはあるもしれないし、試行が必要なこともあると思います

SynologyもsMedioではないでしょうか
機外からダビングで受けられても機外には出せず
それでも良ければ

いろいろとやられるのであれば以下もあります

・DiXiM SeeQVault Server(装置はSeeQVault対応)
・Sony PC TV Plus

sMedioとPC TV Plusは継続性(サポートも)は?かもしれません。現在まで長く続いてはいます

DiXiMは暫くはあると思いたいところ

録画番組の保存が優先なら、ミラーリングよりもダビング対応のREC-BOXかLinkStationを2台が良さそうに見えます。録画番組視聴の利用が家電寄りなら

書込番号:26002227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/16 22:03(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

詳細についてありがとうございます。
わかりやすい説明で助かりました。
メーカーごとの対応について調べてみます。
大変参考になりました。

書込番号:26002303

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング