
このページのスレッド一覧(全8621スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 9 | 2024年11月17日 21:29 |
![]() |
0 | 1 | 2024年11月17日 20:46 |
![]() |
10 | 8 | 2024年11月16日 06:11 |
![]() |
8 | 36 | 2024年11月15日 03:39 |
![]() |
16 | 7 | 2024年11月14日 08:44 |
![]() |
6 | 7 | 2024年11月12日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-216G
昨日ですが、このNASを購入し、設定だけ行っています。
リモート設定をしています。
外部からNASにアクセスできています。
そこで質問ですが、外部PCからこのNASを使うのに、Windows11のエクスプローラーにドライブ設定ってできないものかなと。
先ほど、MyQNAPCloudからアクセスし、ファイルをダウンロードしたりアップロードしたりはできますが、
いちいちブラウザアクセスしなければならず面倒です。
google driveですと、エクスプローラーに設定でき、アクセスがしやすいので、このNASもできるのかなと思いまして。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えねがえればと思います。
1点

まずはね、もっと接続状況を書いてみてねー。
・自宅のネット環境を、プロバイダ、契約、マンションネットなのか、いちばん外側にあるルータはなにかとか
・外部ってのは、外出先なのか、どっかの固定場所なのかとか
こーいったことがワカンナイと、ダメなんだよー。
VPNとか、WebDAVとか、そーいったオハナシは、その次ってことで。
んでもね、かなりメンドイってことは覚悟しといてねー。
ジブンでも、調べることを怠らないでねー。
書込番号:25934544
11点

・自宅のネット環境を、プロバイダ、契約、マンションネットなのか、いちばん外側にあるルータはなにかとか
回線は関係ないですね、、
自宅は普通のWi-Fiルータです。
・外部ってのは、外出先なのか、どっかの固定場所なのかとか
これもどこでもいいですよね?
外出先です。
>まずはね、もっと接続状況を書いてみてねー。
これだけの情報で理解できないって、、大丈夫ですか??
書込番号:25934554
3点

>これだけの情報で理解できないって、、大丈夫ですか??
やるべきことが全然違うから
書込番号:25934606
15点

ただ、できたとして、かなり脆弱なNWになるんでお勧めはしませんけどね。
書込番号:25934608
9点

>これだけの情報で理解できないって、、大丈夫ですか??
・・・┓(´д`;)┏
書込番号:25934655
21点

いまだに情報書く気はナイッてみたいなんで、オレからは、コレだけ投げておくかなー。
あとは、ジブンで調べてねー。
「メーカー別|NASの外部アクセス手引き!誰でもできる操作手順紹介」
https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/nas_gaibuacces/index.html
書込番号:25936893
1点


もっとここのユーザーは親切にしてくれていたのですが、
この板に限り?ユーザーの質が低くがっかりです。
※マナー悪いわ。。ヤカラに返事返す気にならない
他サイトをあたります。
書込番号:25938950
8点

いや、どう考えてもtaktakさんは情報が少なすぎ。
> ・自宅のネット環境を、プロバイダ、契約、マンションネットなのか、いちばん外側にあるルータはなにかとか
> 回線は関係ないですね、、
> 自宅は普通のWi-Fiルータです。
回線の関係は大有りです。
例えばIPv4でPPPoEで接続しているのか、IPv6でIPoEで接続しているのか。
それによっても対処の仕方は異なるし、ISPやルーターによっても対処の仕方は異なる。
ネットワーク越しにドライブをマウントするにはWebDAVやVPNなどやり方は色々あるが、情報がなければ答えようがない。
> ・外部ってのは、外出先なのか、どっかの固定場所なのかとか
> これもどこでもいいですよね?
> 外出先です。
これも上記と同じ。
例えば会社のオフィスから接続するのか、スタバのFreeWifiで接続するのか、あるいはスマホのテザリングで接続するのか。
それによってできることとできないことがある。
たとえばVPNで接続しようにも、会社のUTMが邪魔して接続できないなんてことは多々ある。
だから、どこから接続するのかもちゃんと書いてくれないと答えようがない。
> まずはね、もっと接続状況を書いてみてねー。
> これだけの情報で理解できないって、、大丈夫ですか??
むしろこれっぽっちの情報でNASを遠隔マウントできるとしたら、セキュリティがガバガバな回線ということになり逆に不安になる。
書込番号:25964866
49点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
DS223jを使ってますが、iPadアプリOll Iplaye(有料晩)で、アクセスすろIDPW入力しても、ネットワークエラーがでます。
解決策をお持ちの方は是非、教えてくださ。
0点

>ケロヒロさん
"Oll Iplaye"で検索しても何も情報ないのですが、名前間違ってませんか?
アプリが何かわかりませんが、ネットワークエラーは接続先(NAS)のアドレスが間違ってるのでは?
QuickConnectとかはSynology製のアプリ以外では使えませんので、NASと同じネットワークに接続してIPアドレスで指定してみるとかですかね…
書込番号:25964804
0点




念のため、「Ubuntu」で使えるちゅーのんは、
・NAS自体に「Ubuntu」をセットアップする
・「Ubuntu」PCからアクセスする
のどっち?
・「Ubuntu」PCからアクセスする
ちゅーことならば、よっぽど古ーいPCでなければ、一般的にはどのNASでもオッケー。
容量にもよるけんど、15000内ってなると、以下から探してみてみて〜〜。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:25942863
1点

・「Ubuntu」PCからアクセスする
こっちです。
アクセスはかんたんですか?
書込番号:25942873
1点

↓大抵のNASは使用可能です。
https://qiita.com/takeajioka/items/368f9490193fd6094e29
>NASの設定で、SMBA接続設定をオンにしておく。
>ファイルエクスプローラーで「サーバーへの接続」をクリックし、
>smb://<NASのIPアドレス>
>を入力して接続するだけ。
書込番号:25943641
1点

Linux使うならNFSにした方がいいような、、、
Winファイルシステムまぜると色々メンドクサイことになる。
NASは普通LinuxだからNFSの方が得意だと思うけど、そもそも開放しているかとかは知らないですけど。
書込番号:25943774
1点

NFSはLinuxネイティブですが、設定が面倒ですね。
SMBAも今やLinuxの基本プロトコルなので・・・
SMBAならサーバー指定して、ユーザー&パスワードを入力するだけですが、
NFSはさらにマウントする必要があります。あと、NAS側で接続するクライアントのIPアドレスの登録が必要です。
「ファイル」で使うならSMBAの方が簡易です。
書込番号:25944574
2点

ご回答ありがとうございます
winとlinuxでの同時併用は難しい感じでしょうか?
書込番号:25949625
1点

>winとlinuxでの同時併用は難しい感じでしょうか?
SMBAなら容易に可能です。
書込番号:25959462
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX AAS HVL-AAS4
このRECBOXでも無くてもいいのですが、口コミ件数が多いため投稿させていただきました。
現在、レグザのZ9000という地デジが出た直後あたりに買ったTVがあるのですが、
LANのNASに、保存ができる先進性で、今までLinkStation (LS-QVLの3T*4台 RAID5)に連ドラ保存しまくっていました。
この時の認識ではUSB-HDDは、単一保存が多くHDDの障害に対応できず、
また将来的にいえば、TVの買い替え時に対応できないということでLANのRAID運用をしていました。
そろそろTVを買い換えようかと思っており、改めて調べた所、
新しいTVを買っても移行出来ないのでは?と思い始めました。
今までの認識は、レグザZ9000はLAN対応、DTCP-IP対応と明記されており、またNASのLinkStationもDTCP-IP対応したがって
レグザの予約画面で保存先にNASがあり、DTCP-IPで保存されていると思っていました。
しかしLinkStationの管理画面を見た所、DTCP-IPのサービスが有効となっておらず
単純にSMB(Windowsの共有)しか有効となっておらず、実質的にUSB-HDDと同じファイル形式で保存されているだけでは?
と思った次第です。(現に.dtv、.dtv.metaなどがある)
ここ数日、色々とググってみたのですが、新しいTVでも見られるようには
RECBOX、PC TV Plusを使えばよいという話がありました。
質問1
(LS-QVLの3T*4台 RAID5)→RECBOXへ番組移動(ムーブ)できるのでしょうか?
※ダビング10の残数は減るのは仕方ない
質問2
番組移動(ムーブ)が可能だったとして、容量を大きくしたい要望が出できた場合
RECBOX→別のRECBOXへ番組移動(ムーブ)できるのでしょうか?
※ダビング10の残数は減るのは仕方ない
質問3
RECBOXの実態は結局のところ、DTCP-IP規格だったりDLNAだったりするのでは?
それであれば、RECBOXじゃなくてもDTCP-IP規格だったりDLNAなら何でもいいのでは?
LinkStationのDTCP-IPとの違いは?メーカーの違いのみ?
質問4
なぜ、RECBOXやPC TV Plusが名前があがるのでしょうか、
何かRECBOX特有の機能があるのでしょうか?
質問5
(LS-QVLの3T*4台 RAID5)→PC TV Plusへ番組移動(ムーブ)できるのでしょうか?
※ダビング10の残数は減るのは仕方ない
質問6
PC TV Plusの実態は、つまる所SeeQVault規格でしょうか?
SeeQVault同士ならばスムーズに行けそうな感じがあるようですが、
4Kに対応していない、TVなどは同メーカーでなければいけないというメーカー縛りがあるようで、
なんともメーカーがTV部門を売却したら終わりますよね。メーカー縛りは。
あとSeeQVault対応のHDDを止めるメーカーも多いようですが衰退している気もします。
[最終的にしたいこと]
・現在、レグザZ9000で(LS-QVLの3T*4台 RAID5)に保存されているデータを、新しいTVでも見たい。
恐らくZ9000からの移動は、Z9000の画面操作が必要
・のちにレグザZ9000は破棄するので、新しいTVから、更に新しいTVに移行もしたい。(将来的には4K8Kに移行する)
そういう場合でも見れるようにしたい。
・新しいTVのメーカーや型番はまだ決めてない。
・現在、保存されているデータは約9T近いので、以降先は9Tは必要で、
もしRECBOXが最適解ならば、将来的なことを考えて9T以上の製品がよく、
また単一HDDだとHDDが壊れると困るので、RAIDシステムが望ましい。
そういう製品はありますか?
[恐らくしないこと]
・BDに書き込みは、データが9T近くあるので何枚も嵩張る上に作業が現実的ではない。
また過去CDRが10年もたない経緯も経験しているため、光メディアの保存は永久的ではない
つまり日本の高温多湿な梅雨の環境や、メディア裏の反射の化学薬品の劣化などは、
BDといえども避けられず、保存したとしてもDBを再コピーできないのではという危惧
0点

こんばんは。
RECBOXシリーズ以外でもDTCP-IP対応NASはあります。私の使用しているLANディスクで
HDL2-AAシリーズがあります。現在はHDL2-AAXシリーズです。2台のHDDで初期モードは
拡張ボリュームでHDDを交換することで容量を大きく出来ます。一応メーカー保証は8TBまでですが、
16TBまでは使用可能です。
書込番号:24642470
0点

https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aax/index.htm
多分最適解これじゃないですか
HDD換装できるか知りませんができれば換装で対応したほうがいいかなと思いますが
PCTVPLUSは体験版ですべての機能が試せますのでそれで試してみては
書込番号:24642513
0点

Z9000でNASに直接録画するとそれはZ9000に紐づくので通常のHDDに録画するのと実質的には変わりません
>PC TV Plusの実態は、つまる所SeeQVault規格でしょうか?
違います
>RECBOXやPC TV Plusの名前があがるのはなぜか
RECBOXは昔からあるから代名詞になってるだけかな
PC TV Plusは多分ムーブの中継点や終着点にできるツールで一番安いからだと思う
PC TV PlusにムーブできればHDD(今回はNASですがZ9000なので同じことです)→NASのムーブもおそらく可能ですね
書込番号:24642569
2点

『
しかしLinkStationの管理画面を見た所、DTCP-IPのサービスが有効となっておらず
単純にSMB(Windowsの共有)しか有効となっておらず、実質的にUSB-HDDと同じファイル形式で保存されているだけでは?
と思った次第です。(現に.dtv、.dtv.metaなどがある)
』
ご理解の通り、LAN HDDを登録して録画した場合は、USB HDDに録画した番組と同様となり、録画したZ9000でのみ視聴が可能な番組となります。
『
質問1
(LS-QVLの3T*4台 RAID5)→RECBOXへ番組移動(ムーブ)できるのでしょうか?
※ダビング10の残数は減るのは仕方ない
』
手間はかかりますが、LAN HDDに録画した番組は、レグザリンクでUSB HDDでダビンク(ムーブ)出来ます。
同様にUSB HDDに録画した番組は、LAN HDDでダビング(ムーブ)出来ます。
以下の操作は、USB HDDに録画した番組をLAN HDD(LAN-n:n数字)へダビング(ムーブ)しています。
『
REGZAとLANハードディスク4(HVL1-G1.0T:ダビング編)
』
http://www.degi.saloon.jp/archives/499.html
ローカスPCIさんが[ 書込番号:22057492 ]で以下のように投稿されている通り、USB HDDの録画番組は、LAN-S(DTCP-IP対応のDLNAサーバ)へDLNAダビング可能で、Z9000以外のTVから視聴は可能となります。
『
LAN HDD につきまして。
:
注意として、このRECBOXをZ9000及びZS1のLAN-HDDとして手動登録すれば各TVからRECBOXへ直接録画できますが、それは行わない方が良いです。
直接録画しても録画したTVでのみしか視聴できません。
2台のTVで共有視聴するには一旦各TVのUSB-HDDに録画後、そのTVからLAN-Sと表示されたRECBOXにダビングすることが必要です。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=22057148/#22057492
書込番号:24642627
0点

『
質問2
番組移動(ムーブ)が可能だったとして、容量を大きくしたい要望が出できた場合
RECBOX→別のRECBOXへ番組移動(ムーブ)できるのでしょうか?
※ダビング10の残数は減るのは仕方ない
』
先ず、DLNAダビングを行うとダビング先の機器へはコピーワンスの状態でダビングされますので、ダビング元の録画番組は削除されます。
RECBOXやLinkStationなどでは、DLNAダビング先の機器を操作して、DLNAダビングを行います。(「DLNA対応機器から受け取る」をご参照ください。)
DLNA対応機器でダビングは、Z9000のレグザリンクで対応しています。
『
DLNA対応機器から受け取る(P39)
他のDLNA対応機器のコンテンツを、RECBOXにダウンロードします。
:
DLNA対応機器でダビング(P46)
DLNA対応機器を操作して、機器で録画した番組をRECBOXにダビングします。
対応機器の操作については、弊社ではサポートをおこなっておりません
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-dr_b-manu202199.pdf
書込番号:24642661
0点

『
質問3
RECBOXの実態は結局のところ、DTCP-IP規格だったりDLNAだったりするのでは?
それであれば、RECBOXじゃなくてもDTCP-IP規格だったりDLNAなら何でもいいのでは?
LinkStationのDTCP-IPとの違いは?メーカーの違いのみ?
』
すべてを把握している訳では有りませんが、DTCP-IP対応のDLNAサーバであれば、DLNAダビングは可能かと思います。
問題は、DLNAダビングは正常に完了したが、TVのDLNAクライアントによっては再生できない場合もあるので、この辺りは十分に調査する必要があるようです。この辺りの公開情報が少ないようですので、実機でのテストで確認するようになるかと思います。
書込番号:24642686
1点

スレ主さん
Z90000の3つ並んだLAN端子とルーターを接続し、そのルーターにLS-QVLをLAN接続しているという前提で書き込みます。
Z9000でLS-QVLの録画リストを表示させてタイトル選択状態で黄ボタン押すと、
ダビング先にLAN-Sと表示されたLS-QVLがあるはずです。
そこにダビング(ダビ10回数1個減らしてのコピー)すれば他のTVでDLNA視聴できますよ。
当然他のテレビは、上記と同一ルーターに接続されている必要があります。
これが実感できればスレ主さんの疑問の多くは解決となりませんか?
書込番号:24642801
2点

多数の皆様から、ご回答いただき有難うございます。
1つ1つ返信をしたい所ですが、まずは判りやすく返信しやすいものから
することをご了承ください。
書込番号:24642964
0点

>ローカスPCIさん
返信有難うございます!!
当方LS-QVLを複数台、所有していまして、(LS-QVLの基盤や電源ハードの損傷に備えて念のためドナー筐体がある)
今、手元に初期化済みの新しいLS-QVLがあり、これをDTCP-IPを有効にして見た所
LAN-Sが表示されました。(普段はLAN-1とかLAN-2とか数字がついている。)
>ダビング先にLAN-Sと表示されたLS-QVLがあるはずです。
>そこにダビング(ダビ10回数1個減らしてのコピー)すれば他のTVでDLNA視聴できますよ。
仰るように、確認用で適当なアニメを5分ほど取り(30分アニメだがテスト用なので5分のみの録画にとどめた)
黄色いボタンで『ダビング』を押すと
LAN-1やLAN-2やLAN-3に対してはムーブは可能ですが、LAN-Sに対してはムーブはできず、ダビング(コピー)となるようです。
今度は、レグザリンクの画面からLAN-Sにダビング(コピー)が出来たか確認すると、再生できました。
おそらくこの状態であれば、新しいTVを買っても問題なく見れそうな気がします。
しかしLAN-Sに入れたが最後、どこにもデータを移動できないぽいのですが、
LS-QVL(DTCP-IP有効)のLAN-Sから、例えば別の大容量のNASにデータ移動したり乗り換える場合は、
どうしたらいいのか教えていただけないでしょうか?
RECBOX、PC TV Plusの類だとこのあたりが解決できるのでしょうか?
書込番号:24642990
0点

>nato43さん
ご回答ありがとうございます。
>現在はHDL2-AAXシリーズです。2台のHDDで初期モードは
>拡張ボリュームでHDDを交換することで容量を大きく出来ます。
>一応メーカー保証は8TBまでですが、16TBまでは使用可能です。
IODATAのサイトに行きHDL2-AAXを確認しました。
8TBを2本のせて、RAIDの0/1の状況に応じて
メーカーカタログ上では16TBと表記しているようですね
この"16TBまでは使用可能"という発言は、16TBを2本使えるって感じでしょうか?
書込番号:24643009
1点

スレ主さん
>LAN-Sに対してはムーブはできず、ダビング(コピー)となるようです。
↑↑がレグザリンクダビングというヤツです。
これが正常動作です。
>しかしLAN-Sに入れたが最後、どこにもデータを移動できないぽいのですが、
>LS-QVL(DTCP-IP有効)のLAN-Sから、例えば別の大容量のNASにデータ移動したり乗り換える場合は、
>どうしたらいいのか教えていただけないでしょうか?
できますよ。
LS-QVL(DTCP-IP有効)が複数あるのなら
LS-QVL@⇒LS-QVLA
へ移動のみできます。
その移動の操作はPCでLS-QVL操作メニューにはいって、ネットワーク転送みたいな項目があるはずです。
私RECBOXは所有していますがLSは持ち合わせず、詳細はお知らせできませんが、この両者は同等の機能を有しているそうなのでできるはずです。
ちなみにZ9000の
LS-QVL(LAN−S)⇒LS-QVL(LAN1など)
にはダビングすることはできません。
それはZ9000にDTCP-IPダビング受け取り機能がないからです。
書込番号:24643016
1点

一応HDL2-AA0/Eのスレッドには14TBまでは使えると書いてありました。書き込み番号は
分かりませんが。
書込番号:24643055
0点

>ローカスPCIさん
夜遅くに、返信にお付き合い頂き有難うございます。
>>しかしLAN-Sに入れたが最後、どこにもデータを移動できないぽいのですが、
>>LS-QVL(DTCP-IP有効)のLAN-Sから、例えば別の大容量のNASにデータ移動したり乗り換える場合は、
>>どうしたらいいのか教えていただけないでしょうか?
>
>できますよ。
>LS-QVL(DTCP-IP有効)が複数あるのなら
>LS-QVL@⇒LS-QVLA
>へ移動のみできます。
LS-QVL自体がかなり古い機種なので、新しいアプリもリリースされてないし
LinkStation の管理画面でそんな画面あったか?って思ってしまいましたが
ググってみたらありました。(まぁ多分、説明書にも載っているんだろうけども。。。。)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14442.html
http://IPアドレス:9050 のアドレスが、これTWONKYサーバーのものだって知ってはいたんですが
まさかアドレス直打ちで、そのメニューがでるとは知りませんでしたorz
あと、ちょっと運悪く、今現在、録画中になって試せてないのですが、
多分、これの事なのでしょうね!
明日また試して結果を書こうと思います。
また何か分からないことがあれば、初歩的なことを聞いてしまうかも知れませんが
よろしくお願いいたします。
書込番号:24643067
0点

>nato43さん
深夜にかかわらず変身有難うございます。助かります。
またHDL2-AA0/Eの情報、有難うございます。
話の文脈の流れ上、8TBを2本の事ではないよね?と思いつつも
IODATAのカタログの書き方が16TB (8TB*2本)なので、
やはりどちらなんだろうか、と思ってしまい聞いてみた次第です。
14TB*2本までいけるという情報は有益ですね
ちょっと、私もクグってみたり、そのスレを読んでみたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:24643070
0点

>flexibleさん
既に今有る機器で、LAN−Sにダビングすれば、テレビを買い換えても視聴可能ですが、
新たにRECBOXを購入するメリットとして、
LAN−Sにダビングした場合、コピ1になってしまいますが、
新しいRECBOXの場合、複数回ダビングする事で容量を食わずにコピーカウントを維持出来ます。
あと、容量の問題ですが、外付けUSBハードディスクで増設出来るので、
そこにRAIDを増設するのも良いのでは。
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
書込番号:24643474
1点

皆さん、ここ数日に書き込みして頂き有難うございます。
初めのほうで皆様方が、IO-DATA HDL2-AAXを薦める声もあったので購入をしょうとしていたのですが、
今もっているのが、LinkStation LS-QVLなので、同じメーカーの同シリーズのLinkStationがいいのかなと
LinkStation LS720Dを購入してみました。(スレ違いの趣旨になっている気がして申し訳ないです。)
TVのレグザリンクから、LAN-1のテスト用に撮った番組をLS-QVL@(LAN-S)にダビング(コピー)し
LS-QVL@(LAN-S)にて、TV再生できることを確認し、PC TV Plusでも再生できることを確認。
まだ新しいTVはないけどDTCP-IPで再生しているものと判断しました。
●他のNAS(LAN-1)→LS-QVL@(LAN-S)→再生OK
また容量が大きいものに移行するというケースも考えて、LS-QVL@側にある操作メニューに入り
LS720D(LAN-S)にムーブできることを確認して、TV再生も出来ました。
●他のNAS(LAN-1)→LS-QVL@(LAN-S)→LS720D(LAN-S)→再生OK
これで大丈夫かなぁーと思ったのですが、更にムーブはできるのかと思い
LS720D側にある操作メニューに入り、LS-QVL@を指定したらムーブは成功しました。
しかしムーブ先での再生は何故か真っ暗でいつまで立っても再生できない状況でした。
しかも再ムーブも出来ません
●他のNAS(LAN-1)→LS-QVL@(LAN-S)→LS720D(LAN-S)→LS-QVL@(LAN-S)→再生NG(再ムーブも不可)
ムーブしすぎたためか?と疑い以下の内容でも試してみました。
●他のNAS(LAN-1)→LS720D(LAN-S)→再生OK→LS-QVL@(LAN-S)→再生NG(再ムーブも不可)
この一連の挙動を見ると、新しいLinkStationのLS720Dに入れたが最後、どこかに再ムーブさせると
その先では再生できないため、事実上どこにもムーブしてはイケナイとなりました。
これがDTCP-IPの仕様なのでしょうか?(疑問)
[考えられること]
・旧LinkStation→新LinkStation→OK
・新LinkStation→旧LinkStation→NG(再ムーブも不可)
・新LinkStation(同タイプ)→新LinkStation(同タイプ)→?
⇒現状では新LinkStationに入れたが最後、別のDTCP-IPへムーブ出来るようだが
再生NGで出来なかった。これは旧LinkStationにムーブした弊害だろうか?(新→旧はダメ)
気になることとして新と旧では中身のDTCP-IPのサーバーが異なるようで、この所為だろうか?
じぁLS720Dがもう一台あれば、大丈夫なのか?
[聞きたいこと]
・DTCP-IP機器対応のため(LAN-1)→(LAN-S)にする事は良いとして、以降はムーブしかないという認識ですが
このムーブの行為は限界はあるのでしょうか?要は1回しか出来ないとか?
・もう一台LS720Dを買えば、NAS(LAN-1)→LS720D@(LAN-S)→LS720DA(LAN-S)という
ムーブは可能だと思いますか?
・RECBOXであれば新旧など関係なく交互にムーブは可能で再生OKなのでしょうか?
それとも原則的に、旧→新→新新といった感じなのでしょうか?
・LAN DISK(HDL2-AAX)であれば新旧など関係なく交互にムーブは可能で再生OKなのでしょうか?
それとも原則的に、旧→新→新新といった感じなのでしょうか?
・またLAN DISK(HDL2-AAX)とRECBOXは混ぜて運用ようは交互にムーブ可能なのでしょうか?
書込番号:24648411
0点

当方の聞きたいことに関しては、答えられる範囲のみでかまいません。
>ローカスPCIさん
>LS-QVL(DTCP-IP有効)が複数あるのなら
>LS-QVL@⇒LS-QVLA
LS-QVLの同機種を用意できなかったので、新しいものをと思ったのですが
やはり同機種じゃないとダメってことなんでしょうかねぇ?
RECBOXに関しては、そのあたりどうなんでしょうか?かなり混在していたり
ムーブなども新→旧とか、旧→新とか、、旧→新→新新でも可能なんでしょうか?
書込番号:24648440
0点

『
・DTCP-IP機器対応のため(LAN-1)→(LAN-S)にする事は良いとして、以降はムーブしかないという認識ですが
このムーブの行為は限界はあるのでしょうか?要は1回しか出来ないとか?
・もう一台LS720Dを買えば、NAS(LAN-1)→LS720D@(LAN-S)→LS720DA(LAN-S)という
ムーブは可能だと思いますか?
』
当方の環境ですが、LS720D、LS710D、LS420DでDLNAダビングを行いました。
1.LS720D->LS710D:正常にDLNAダビングを完了して、TVで正常に再生可能
2.LS710D->LS720D:正常にDLNAダビングを完了して、TVで正常に再生可能
2.LS720D->LS420D:正常にDLNAダビングを完了して、TVで正常に再生可能
3.LS420D->LS720D:正常にDLNAダビングを完了して、TVで正常に再生可能
LS720Dにムーブバックした地上波デジタルの録画番組は、REGZA 48X9400S、REGZA 40V31、BRAVIA KDL-26J1、AQUOS LC-20DZ3などDLNAプレイヤーで視聴が可能です。
BRAVIA KDL-26J1は、m2tsにみに対応していますので、DRモードの録画番組のみ視聴可能です。
LinkStationシリーズでは、DLNAサーバとしてTWONKY Media Serverを採用しているようです。
LS720Dシリーズでは、DiXiM Media Serverを採用しているようですので、DLNAダビング時に不具合が発生する可能性は、否定できないかと思います。
『
LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター (Windows)
対象商品:
LS-XHL、LS-CHL、LS-WXL、LS-WSXL、LS-SL、LS-AVL
LS-VL、LS-WVL、LS-QVL、LS-XL、LS-YL、LS-WXBLシリーズ
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60849
書込番号:24648555
0点

一応私の環境だとHLV-AT3からHVL-S4経由でHDL2-AA2はムーブは出来ました。
逆は試していません。
書込番号:24648563
0点

スレ主さん
私LSは所有してお要らずピンポイントの回答はできません。
あしからずです。
私の現在のLAN接続環境は
@レグザTV2台(ZP3、Z8000)
A東芝レコ2台(S1004、W1007)
Bパナレコ3台(BW690、BRZ1010、4W200)
CRECBOX1台(HVL-AAS3)
などを同一ルーターに有線LAN接続。
なおCはDTCP-IPサーバー(LAN-S)のみで利用しており、@のLAN-HDDとして登録はしていない。
という状況で、
@⇒C⇒B
への2段階ダビングをよく行っています。
@⇒Cへの直接ダビングができないからです。
スレ主さんとは少し違いますが、2段階のダビングはできています。
普通に考えると、ダビング残回数1のタイトルは移動のみなら何回でも可能と思っているので、スレ主さんの状況はちょっとびっくりです。
書込番号:24648919
0点

スレ主さん
一つ書き忘れです。
@複数あるLSのソフトウェアは最新バージョンにすべてアップ済かどうか?
A複数あるLSすべて再起動実施済か?
最低でも上記2点は実行したほうがよいと思います。
あまりお力になれず申し訳ありません。
書込番号:24648933
0点

>flexibleさん
基本的に、ネットワークダビング送受対応機種なら相互間に何回でもダビング出来ると思います。
(REGZAからDIGAに直接ダビング出来ないとか例外も有りますが)
以前、DIGAからRECBOXにダビングした物を、再度DIGAにダビングしましたが特に問題ありませんでした。
J:COMのSTBのバグで直接DIGAにダビングすると音飛びが発生したので、
一旦、REGZAにダビングして、再度DIGAにダビングした事が有ります。
その際は音飛びの症状は変わらずでしたが、ダビング事態は問題無し。
私の場合、コピーカウントを維持したいタイトルは、
RECBOXに保存していますが、
新しい機能の機種が出たら、一括でダビングし、、
随時更新しています。
書込番号:24649196
0点

>ローカスPCIさん
>@⇒Cへの直接ダビングができないからです。
@→Bですね。
書込番号:24649205
0点

>flexibleさん
RECBOX同士で試してみましたが、
相互で問題無くダビング出来ています。
ダビング出来ないのは、機種固有の問題ではないでしょうか。
書込番号:24649297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキラ2000♪さん
J:COMからダビングして音飛びするバグですが、
対応策として、一旦、REGZAにダビングした物を、もう一度ダビングするのでは無くて、
一度Blu-rayに焼いて、それをDIGAにムーブバックすると、音飛びしなくなります。
是非お試し下さい。
書込番号:24649301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローカスPCIさん
LSシリーズを所有していないにも関わらずアドバイス有難うございます。
レグザZ8000を持っているという辺りが、当方のZ9000の世代が近く参考になります。
去年、今年に入って冬になるとZ9000にノイズが凄くて3-5分すると治るんですが、
これは販売当時から、こういう現象に悩まされてたような現象らしいですね。
対処法はパネル交換か液晶交換しかないとか。
価格comでも、これリコールレベルだろと騒がれていたとか。。
当方はアタリを引いたのか、現象が今まで出なくて知らなかったのですが
対策品に差し替えられなかった所為で、今頃になって出現しているという(苦笑)
画面が完全にアウトな状況になるとレグザリンクが全く使えなくなる訳で
DTCP-IP対応への移行もままならなくなるので
個人的には、なんとか延命したい気持ちもあるんですが。。。。
>スレ主さんとは少し違いますが、2段階のダビングはできています。
>普通に考えると、ダビング残回数1のタイトルは移動のみなら何回でも可能と思っているので、
>スレ主さんの状況はちょっとびっくりです。
やはり普通の挙動では無いことは理解しました。
TVを買い換える、たった一度だけDTCP-IPがメリットというのも・・・・・ですから
2段階移行の移動が出来ないことは、大容量の引越しも出来ないしってなりますよね。
皆さんの返信の様子をみていると、中に入っているDTCP-IP対応サーバーの
挙動の違いのような気がしてならないですね。
>@複数あるLSのソフトウェアは最新バージョンにすべてアップ済かどうか?
>A複数あるLSすべて再起動実施済か?
このあたりは最新化して再起動しています。(念のためシャットダウンして起動させた)
>nato43さん
ありがとうございます!
RECBOXからLAN DISKへは行けるって事なんですね。
最新のRECBOXのマルチカウントは魅力かなと思っていて、
レグザリンクでダビング(コピー)しまくっても、これコピーしたっけ?
というのもタイトルの数を数えたら良いのはチョットだけメリットな気も?
えーと、、っていうのは減らせそうかなぁーと思ってみています。
>LsLoverさん
前回、当方から積極的にレスしてないにも関わらず
投稿いただきありがとうございます。
>当方の環境ですが、LS720D、LS710D、LS420DでDLNAダビングを行いました。
頼もしいケースでありがとうございます。
このケースを見ていると同じLS系では問題ないようですね。
今はLS系ですが、将来違うxx系が出たときに
LS系→xx系は出来るのだろうか?という不安はあるような気もしますね。
もしも中身のDLNAサーバに依存するなら
xx系も同じDiXiM Media Serverなら問題ないのかも知れませんねぇー
またIODATAはDiXiMを使っているようなので
LS系(BUFFALO)→HDL(IODATA)系もいけるんだろうか??
>LinkStationシリーズでは、DLNAサーバとしてTWONKY Media Serverを採用しているようです。
>LS720Dシリーズでは、DiXiM Media Serverを採用しているようですので、
>DLNAダビング時に不具合が発生する可能性は、否定できないかと思います。
NASでDLNAサーバのソフトウェアがどれを使われているかなんて、
消費者は意識しませんからね。
しかし皆さんの報告してくださる投稿状況や、私自身も新と旧LinkStationの差異を消去法で考えた所、
DLNAサーバの違いしかないような気もしますね。
またTWONKY Media Serverをググると2017年当たりにQNAPが取り扱いを辞めたり
パケットビデオとアメリカのリンクスの売却譲渡があったりとかで、
それを使っていたBUFFALOも同じものを採用できなかったのでしょうね。恐らく。
またIO-DATAもオーディオ用のNASに過去TWONKYを使っているのか、ググるとPDFがヒットしますね。。
書込番号:24649318
0点

『
またIODATAはDiXiMを使っているようなので
LS系(BUFFALO)→HDL(IODATA)系もいけるんだろうか??
』
実機での確認をしていませんが、(多分)DLNAダビング可能と思います。
書込番号:24649330
0点

flexibleさん
> ●他のNAS(LAN-1)→LS-QVL@(LAN-S)→LS720D(LAN-S)→LS-QVL@(LAN-S)→再生NG(再ムーブも不可)
>ムーブしすぎたためか?と疑い以下の内容でも試してみました。
> ●他のNAS(LAN-1)→LS720D(LAN-S)→再生OK→LS-QVL@(LAN-S)→再生NG(再ムーブも不可)
少し気になったのですが、PC TV Plus(要モード設定)にもダビング機能(出し入れ)があるので、、、
●他のNAS(LAN-1)→PC TV Plus→LS720D(LAN-S)→再生
や
●他のNAS(LAN-1)→LS720D(LAN-S)→PC TV Plus→LS-QVL@(LAN-S)→再生
でやってみたら、どうなるでしょう?
(PC TV Plusから出せなくなるかな....)
書込番号:24649568
0点

スレ主さん
>今年に入って冬になるとZ9000にノイズが凄くて3-5分すると治るんですが、
寒い時限定で起こる画面上部1/3くらいの映像静止みたいなぁやつですね。
長いですが参考スレ貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=14312037/#14364270
スレ主さんの今のまま悩みは
新LS→他の機器
へダビングしたタイトルがすべて再生できないということですね。
単純に新LSの個体不良なのか?
それとも新LS全体的なふぐあいなのか?>てんちゃん(笑)さん
メーカー問い合わせても良いレベルと思います。
もしかして新LS共通の不具合ならばメーカーも動くかもです。
解決期待しています。
書込番号:24649577
0点

>てんちゃん(笑)さん
別のスレで、私以外にも音飛び問題で試行錯誤している人が多く、、
そこで、一旦ブルーレイディスクに焼けば音飛びしなくなるのを知りましたが、
既に、J:COMは解約しており、STBも返却してしまいました。
一応、RECBOXにダビングしているので、音飛びせずに観られていますが、
元々、DIGAに撮りためていた分と、RECBOXに分かれてしまったので、
時間のあるときに、RECBOXにまとめようと思いながら今に至るです。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:24649737
0点

>ローカスPCIさん
ノイズが乗った1-2月頃に、このスレは拝見しました。
道理で、”ローカスPCIさん”という名前に見覚えあるなと・・・苦笑
(当方が一方的に見覚えあるだけだけど)
あの故障(不具合)している基盤は、TCON基板というらしく、
端的に言えばディスプレイのコントロール基盤らしいです。
私はまだ分解はしていないので、ネットの情報を複合的に調査した結果ですが、
37Z9000 REGZAは、液晶をLG DisplayのLC370WUDを使っている可能性が高く
TCON基板の型番は6870C-0264Bで、この説明から類推すると
LC370WUD用 Z9000 9500 H9000で使用可とされています。
この事から、Z9000 9500 H9000は同じパネルかも知れません。
TCON基板のモノ自体はAliexpressで買えるみたいですが
廃品からとっているケースもあるので、対策版じゃなかったら、
状況が変わらないのかも知れないですね。
メーカーの修理では、液晶とTCON基板を交換していたようですが
交換の手間の問題とかもあるんでしょうね。
>新LS→他の機器
まぁメーカーにはダメ元で問い合わせはして見ます。
ただ旧LinkStation(LS-QVL)→新LinkStation(LS720D)→再生OK なので移動できるのと
メーカーの対応リストや、すべてのLinkStationで相互にOKとは明記されていないので
あまり詰められないような気もします。
LsLoverさんの検証だとLS720D、LS710D、LS420Dで行けているので
完全にLS720Dから出られない訳でもないような気もします。
書込番号:24649780
0点

ここ数日間、書き込みいただいたり、返信いただいたり、ありがとうございます。
当方から個別に返信していない方も多く居られますが、無視したり見ていない訳ではないので
そのあたりは何卒ご了承お願いいたします。
少しまとめておこうと思います。
[理解できたこと]
Z9000から新しいTVで見たい方法としては、
レグザリンクのTV側の操作で、LAN-1→LAN-S(DTCP-IP対応)にダビング(コピー)をする。※移動はされない
LAN-S側であれば、DTCP-IP対応の新しいTVでも見れるようになり、パソコンやスマホでDTCP-IP対応プレーヤーでも見れるようになる。
今後は、コピーワンス的になり、ムーブしか出来なくなる。
またRECBOXの新しいモデルではマルチカウント対応でありダビング回数のカウントも増やせるたり
重複しているタイトルをまとめる事が出来て便利。(その分、同じダビング操作をしなければならないようだが・・・)
DTCP-IP対応の外付けHDDやNASに入った後は、メディアサーバー側の操作で
基本的にムーブのみが可能となる。
旧LinkStation=LS-QVL
新LinkStation=LS720D
・旧LinkStation→新LinkStation→OK
・新LinkStation→旧LinkStation→NG(再ムーブも不可)
・新LinkStation(同タイプ)→新LinkStation(同タイプ)→?
これらの挙動は、実際の所ではDLNAサーバーのことを考慮すると
以下の内容と考えられる。
・旧LinkStation(Twonky)→新LinkStation(DiXiM)→OK
・新LinkStation(DiXiM)→旧LinkStation(Twonky)→NG(再ムーブも不可)
・新(同タイプ)LinkStation(DiXiM)→新(同タイプ)LinkStation(DiXiM)→報告により可能と思われる
<<<<<<<以下は考察というか妄想となります。>>>>>>>
Twonkyに関しては2017年ごろの売却の影響やNASメーカーのライセンス上の何かで
採用されなくなっていったり提供が打ち切られている事が多い。
これ以降は、NASメーカーで有名なQNAPやSynologyなどは、TwonkyからsMedioに変更したり
またLinkStationのバッファローはTwonkyからDiXiMに変更している。
また昔は分からないが、現行のIODATAのLAN DISKとRECBOXはDiXiMを採用している。
もしかするとTwonkyは2017年付近でDTCP-IPの内部バージョンが止まっており、他社より低い可能はあるように思う。
このTwonkyのバージョンが低く、DiXiM側が高いバージョンという仮説に基づけば、
・旧LinkStation(Twonky)→新LinkStation(DiXiM)→OK
この挙動は、異なるDLNAメーカーのサーバー間は移動できるが、
低いほうから高いほうへの互換性はあったので、再生できたと考えられる。
ファイルの実態や状況は不明だが新しいバージョンないし形式になったものと考えられる。
・新LinkStation(DiXiM)→旧LinkStation(Twonky)→NG(再ムーブも不可)
このケースの場合、異なるDLNAメーカーのサーバー間は移動できたが、
バージョンが高いほうから、低いほうだったので、
ファイルが再生できない形式か高いバージョンになっていたのではないかと推察する。
しかしLS-QVL(Twonky)の管理画面ではファームウェアは1.75が最新で、DTCP-IP:1.65-20130731となっているが
LS720D(DiXiM)の管理画面では、DTCP-IP:8.0.113となっており、
恐らく異なるDTCP-IPソフトメーカーのバージョン表示は何の意味も無いと思われる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Transmission_Content_Protection
DTCPに関する規格は、2007年ごろの1.51で止まっている。
以降はDTCP2の規格の話が出ているが。。。。
一応、別口としてDLNA認証に関しては、これらを取り決める団体や認証マークの提示の際は、申請が必要らしく(?)
下記のサイトで一応は調べられる。(多分リリース段階のバージョンで、その後のリビジョン等の
細かいバージョンアップは反映されてないのかも?)
https://spirespark.com/dlna/products
このサイトによると、下記の機器は以下のとおり
LS-QVL
DLNA Certification Version 1.5
http://certification.dlna.org/certs/REG74811350.pdf
LS710D,LS720D
DLNA Certification Version 3.0
http://certification.dlna.org/certs/REG06562135.pdf
多分、リリースされた時期でバージョンの差異が内部では細かいバージョン+リビジョンの違いはあっても
このサイトでのDLNA Certification Versionが同じか、低い⇒高い でないと、
上手くムーブが出来ないのではないかと推察してみたが、
ここで報告のあった機種ではDLNA Certification Version 1.5や2.0もあるので
詳しく見ていないが、2.0から1.5のケースはあるように思える。
また最近では、有償でDTCP-IP対応ソフトのライセンスキーで対応するケースがあるようなので
やはりDLNA 認証よりも、DLNA 認証機器の上で動くDTCP-IP対応のソフトウェアによって挙動が決まるのではないかと考えられる。
<<<<<<<以上、考察というか妄想おわり>>>>>>>
考察という妄想部分が、かなり結論が出せず妄想の粋を出ません。
しかしながら恐らくですが、もう一台LinkStation LS720Dを買えば簡単に解決するようにも思います。
あるいは、DiXiMが同じそうなHDL2-AAXを冒険してみるという手もイイ気もします。
でもバッファローLinkStation LS720D側が自社製品じゃないとダメみたいな何か制限かけているかも知れないのは
拭えないですが・・・・・
書込番号:24649845
0点

スレ主さん
今回の症状、私の個人的意見を書かせていただきますが、凄くたちの悪い症状だと思います。
「ダビングに失敗する」や「ダビングができない」とかの状況ならまだ許せます。
なぜなら録画番組は無事なので別手段でダビングを検討できるからです。
それに対してスレ主さんの「新LS→旧LS」の場合ダビングは完了スルモノノ再生不能状態となる、言わば番組タイトルが破損してしまうということですよね。
有料放送などのコピーワンスタイトルでこのようになるともう致命的だと思います。
ダビング先機器が旧LSのみのときだけ起きる症状なのか?
ダビング先がパナや東芝レコの場合も同様なのか?
はたまたスレ主さん所有の新LSの単なる個体不良なのか?
取説では他のLSへ転送できることになっているので、旧LSへも正常にできることが本来の仕様だと思うのです。
それくらい今回の症状は違和感を感じています。
ところでヤス緒さんが提案された
新LS→PC TV Plus
へのダビングは試してみましたか?
この結果も興味あります。
書込番号:24650056
0点

>ローカスPCIさん
>ダビング先機器が旧LSのみのときだけ起きる症状なのか?
>ダビング先がパナや東芝レコの場合も同様なのか?
>はたまたスレ主さん所有の新LSの単なる個体不良なのか?
現状では、移動先が旧LSしかないので、他の検証が出来ず、
かといって検証のために、色々他のDTCP-IP規格のブツを買うのも・・・・
確かにパナや東芝レコなど他の環境をもって居られる方からすれば、謎の挙動すぎますね。
もし私も東芝レコや他のDTCP-IP対応を持っている状況で、東芝レコや他はOKなのに、旧LSはダメとかだと
そろえている機材の中に相性?というか謎の挙動が含まれていると、揃えたい感じはありますし、
じぁIODATAなら、その問題は無いのだろうか?とか、あるいは旧LSがダメならとか、、
新LSの固体不良なのか、どうなのか等問題の切り分けとしては確かに気になるところです。
一応は、LsLoverさんの投稿内容で
>当方の環境ですが、LS720D、LS710D、LS420DでDLNAダビングを行いました。
という部分で、恐らくは旧LSのみのときだけ起きる症状なのだと思っています。
とはいえ、もう1本LS720Dを買ってみたんだけど、ムーブできないんだが?見たいな事は
無きにしも非ずなので、そういう意味合いでは、製品単体では発覚せず、2台目などの複合的な環境があわさると
ムーブした先で再生できないのは、凄くたちの悪い症状ですね。
>取説では他のLSへ転送できることになっているので、旧LSへも正常にできることが本来の仕様だと思うのです。
>それくらい今回の症状は違和感を感じています。
一度メーカーに問い合わせてみます。旧LSのみ
何か進展があればお知らせします。
>ところでヤス緒さんが提案された
>新LS→PC TV Plus
>へのダビングは試してみましたか?
>この結果も興味あります。
実は新LS→旧LSが再生が出来ないを書き込みをした後で、当方も一瞬は思いついたのですが
LsLoverさんの実績の投稿内容により、もう1本買えば解決しそうなので、検証を辞めてしまいましたね。。
(実は検証疲れしてしまったという。。)
でも同じ発想をもっている方がいるなぁーとは思っていました。
また新LinkStation(DiXiM)と旧LinkStation(Twonky)のDLNAサーバーの挙動の違いと仮定すると
恐らくですが、同じ結果になるか、旧LSには保存できないかの結果になりそうな気がします。
要はソフトウェア的にムーブ先のチックを事前にしているか?していないか?の違いはありそうだと思っています。
当方は本業はソフトウェアエンジニアですが、こういう類のケースは概ね何かしらのルール作りはするもので
先方とのデータ通信や連携や仕様の相場は大体、以下に決まっています。
1.事前にチェックコマンドをしてOKだったものを処理する
2.チェックは必要ないが、いきなりフルデータを投げて結果NGだったケースは、トランザクション処理で元に戻せる
DLNAサーバーやDTCP-IP規格の実装の際の詳細は知りませんが、少なくともトランザクション処理を持っているような類ではないと思います。トランザクションな実装は、受け手の側が、投げられてきたデータを全部チェックをしなければならないという面倒さと、もしNGだった場合に戻し処理が発生するという時間や面倒さと、トランザクションの概念は実装コストが面倒という難点が、そもそもあります。
よってチェック処理という面倒な部分のコストを相手に押し付けることが出来、
送信側が事前に送信先の状態チェックをして送信先の相手からOKが帰ってきた時のみ、処理をしろとした方が面倒が無くて良いのですが、送信側が、ここのチェック処理のエラー対応を飛ばしていると、相手がNGなのにも関わらず
送信してしまうという事故が起こりそうです。(結果として移行先でNG)
また、これは逆に、送信側がちゃんとしていても、送信先の相手から何を送られても(サポートしないコマンドが送られても)、
常にOKしか返さないような実装ケースがあります。(相手が手抜き実装している)
そういう場合は、相手側はちゃんとチェックして送ったのに、結果として移動した先でNGになるというケースもありえます。
これがPC TV Plusを使えば挙動が変わるので、確かに違う結果が得られそうなのではありますが、
おそらく、ムーブできたか、ムーブできなかった YESかNOどれかになりそうですし、
そのムーブできたとしても再生できないパターンにしか成らない気がする訳です。
で再生できないなら、ソフトの挙動としては、旧LSには、ムーブできないよってエラーで止まるが
正しいソフトウェアの動きだと思うからです。
ただ、やはりどうなるかは、試したほうがイイかもしれませんね。
奇跡的に、再生できる状態になる可能性が、微レ存あるかもしれませんし。。。。
体験版が有効なうちに、時間のあるときに試そうと思います。
書込番号:24650135
0点

『
また新LinkStation(DiXiM)と旧LinkStation(Twonky)のDLNAサーバーの挙動の違いと仮定すると
恐らくですが、同じ結果になるか、旧LSには保存できないかの結果になりそうな気がします。
』
現時点では、LinkStationシリーズ(旧LS)を所有していませんので、記憶による内容ですが、DLNAダビングで不具合が発生した記憶はありません。
LS-XHL->LS410D/LS420D:DLNAダビング可能、TV視聴可能
LS410D/LS420D->LS-XHL:DLNAダビング可能、TV視聴可能
書込番号:24650204
0点

2年半前のスレを今頃見つけたのでもうスレ主も見ていないでしょうが、2020年8月に某匿名掲示板にも書いた内容をここにも書いておきます。当時はLS-QVLも持ってまして、LS-WVLと同じ状態になることは確認しています。
この内容を見ると、スレ主がHVL-AAS(HDL-AAと中身は同じ)を買っていればなんの問題もなかっただろうと予想できます。
----
HDL-AAからLS-WVLにアップロードムーブすると再生、ムーブ等ができないゴミができる
HVL-ATからLS-WVLにはムーブできない(開始直後にエラーになる
HVL-AVからLS410Dにアップロードムーブするとその番組のムーブ履歴によって可/不可がでる
LS-WVLからLS410Dにアップロードムーブすると録画開始時間が消える
----
ちなみにHDL-AA -> HVL-AV -> LS-WVL -> HDL-AA -> DBR-M3009というループや、そこから更に別の機器へのムーブは問題なく実行できます。
----
何で当時に上記のようなループをやったかというと、LS-WVL(LS-QVLも)はDTCP-IPの実装に不備があり、RAIDを使ったコンテンツの無限増殖が正規の(法に触れない)手段でできてしまうからです。
また普通ならNASの基板側が壊れた場合には紐づけされているHDD側のコンテンツも全てパーになってしまいますが、LS-WVLやLS-QVLに関しては別の本体でもDTCP-IPのコンテンツを再生できるようにする手段が解析、公開されていました。
なので私は今も自由ににHDDを差し替えることができるLS-WVLを複数台所有しています^^;
書込番号:25961539
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
現在、Amazonフォト(プライム会員)を使用しているのです
動画を取るようになり、15Gまでは無料な状態なのですが、まだ半分余っています。
今後確実に増えることは必須のため、100G契約で行くか
はたまたNASを構築して、仕事用とかも含みファイルをRAID1で管理しようか悩んでいます。
5万円以内で10年程使えれば見たいな想定をしています。(HDDの故障は致し方ないとは思います。)
大事な写真動画をずっと保存しておきたいと言うのが一番で、
それに次いでメインのデスクトップで作業ではなく、ノートパソコンで仕事をする際に
USBでデータ移動して戻す等の手間も無くて良いのかなと思っています。(頻度は少ないですが・・・)
電気代も含めてどうなのでしょうか?
現状外付けHDD使用ですが容量3TBでだいぶ余裕のあるくらいです。
デスクトップのデータやAmazonフォトに入れてあるものを移動しても2TBは余るはずです。
デスクトップの容量は512GBのSSDだけです。前にデータをPCだけに残して、そのまま故障と言う痛手を負ったので
今は外付けを利用していますが、結局シングルなので壊れればそれでおしまいと言うのも懸念があります。
頻度的には構築までには至らないですか?
意外とこう言う便利物は好きなのもあり導入を迷っています。
ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

初心者なら、正直やめたほうがいいよ?
バッファローとかもっと簡単なのあるでしょ
書込番号:25958719
1点

まず電気代についてですが、以前に別の機種で測ったことがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001001329/ReviewCD=1260977/#tab
使用頻度にもよりますが、この機種だと月に200円から400円の間で推移するのではないでしょうか。
誤解なさっておられますが、コイツは便利機能の付いたサーバーのようなものであり、最終バックアップ装置では無い為、
(※データのコピーを通常のPCより良い環境で保存している訳なので、一応強力なバックアップ装置ではありますが)
コイツのケツにUSBポートがありますので、そこに現在の外付けHDDを挿し込んでおいて時々スイッチオンで起動し、慎重を期してこのNASに保管しているデータのバックアップを取られることをオススメします。
そうしておけば急な停電でも・・・地震や火事、猫の攻撃でもない限り、まず泣くことは無いのではないかなと。
ちなみに私は酔った時の俺に破壊された事があります。換気扇の紐とLANケーブル間違えて思い切り引いちゃったんですね。設置場所には気を付けた方が良いでしょう。
初心者としてどうか?という不安については、
最初は誰でも初心者なので、消極的な初心者か積極的な初心者かでお勧め度合いは変わりますけど、
文面から受ける印象としては、貴方は使いこなし、のめり込む側ではないかと感じます。
Synoは初心者ユースに優しいメーカーだと個人的には思いますし、この機種は特にそうです。
なお、大容量のSSDをこれに乗せると、とても快適です。コストは高くなりますが。
書込番号:25958752
8点

>あまねうたさん
>頻度的には構築までには至らないですか?
はどういう意味ですか?
Synology NASについては、ネット上に沢山情報があるので、それで自分がやれるのか判断出来ると思います。
書込番号:25959105
0点

>ぼきんさん
そうですね。
>男・黒沢さん
確かにそうだと思います。
>まぐたろうさん
電気代のおおよその概算ありがとうございます。
ネットワークを介してファイルにアクセスも出来る優秀なバックアップ(RAID1)くらいに思ってましたが、
どちらかと言うとそこから外付けにバックアップが良いのですね、勉強になります。
SSDかHDDだと値段も違うと思いますが
外部からの読み書きもかなり違ってくるのでしょうか?
買うとしたらWDのをとは思っていますが、お勧め等ありましたら教えて頂ければと思います
書込番号:25959647
1点

>あまねうたさん
お勧めのHDDについては、過去にトラブったメーカを避ける傾向があるので、人それぞれかも。
SMRよりCMRが良いかもしれません。
WDならRed Plusが良いと思います。
尚、私はSeagateのIron Wolfシリーズを使っています。
書込番号:25959663
1点

>あまねうたさん
>>ネットワークを介してファイルにアクセスも出来る優秀なバックアップ(RAID1)くらいに思ってましたが、
その認識は間違ってはおられないのですが、
ネットワークを介してファイルにアクセスし、データの「円滑な運用」「データやシステムの保護」ってのを主目的とする機器でして
バックアップは持ち前のシステム回復機能とRAID頼みになってしまいます。
ピンと来ないかも知れませんが、このNASが停電でHDDもろとも壊れたり、ウイルスでデータが破損した時、その他・・・などの機会で私の申し上げたことがお分かり戴けるかと思います。
強いですが、完璧ではないのです。
>>SSDかHDDだと値段も違うと思いますが外部からの読み書きもかなり違ってくるのでしょうか?
体感できる程度には違ってきますが、最近のHDDは速いので、容量の問題もありますし値段に見合ったコストの掛け方かと言うと、意見は分かれるかと。
HDDであれSSDであれ、ネットワークの速度上限値で120MB/s位しか出ないのですが、SSDの場合は細かいファイルが大量にある場合などで読み込みが速くなるのです。
例えば写真が沢山ある場合、HDDと比べるとストレスを感じ難いです。
またHDDに比べると衝撃などで壊れないという点と、保証期間が長いという点がメリットですね。
保証期間5年の製品でRAID組んでいたら、少なくとも5年は安心して利用してられますので。
それだけです。
>>買うとしたらWDのをとは思っていますが、お勧め等ありましたら教えて頂ければと思います
既にお勧めしておられる方がおられますが、CMRですね。
WDのRed Plus
https://kakaku.com/item/K0001486984/
https://kakaku.com/item/K0001486985/
高くなりましたねぇ・・・
書込番号:25959760
3点

>ぼきんさん
>まぐたろうさん
お二方ありがとうございます。勉強になりました。
Amazonのブラックフライデーで安くなるかは分かりませんが、
そこらへんに備えて行きたいと思います。
書込番号:25960512
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
今までバッファローのNAS(LS710D)を使って、外出先からNASにアクセスしていました。
しかし最近、マンションのネットが変わってしまい、グローバルIPの無い環境に変わりました。
グローバルIPが無いと、バッファローのNASは外出先からアクセスできないみたいで、ほかの方法を探しています。
それで、SynologyのQuickConnectならグローバルIPがない家でも、外出先からアクセスできる記事を見ました。
しかし理屈がよく分かりません。
これは、SynologyのNAS内で、グローバルIPを作って、それによってアクセスするのでしょうか?
それとも、グローバルIP無しでもアクセスできる技術なのでしょうか?
0点

>グローバルIPの無い環境に変わりました。
そんなことは無いはずです。電話番号がないスマホに電話をかけるのはどうしたらよいのか?というような話になってしまいます。
>SynologyのQuickConnectならグローバルIPがない家でも、外出先からアクセスできる記事を見ました。
ソースよろしく。
マンション自体でグローバルIPを持っていて、HUBで分割しているだけ…なら、もういかんともしがたいです。
書込番号:25907325
2点

>KAZU0002さん
すみません、説明不足でした。
今まではマンションの世帯ずつで個別にネット契約をしていたのですが、今回からマンションの家主がネット契約してくれる事に変わったので、賃貸人である私はネット契約してない形になりました。
おそらく、説明されていた通り、マンション自体でグローバルIPを持っていて、HUBで分割しているだけ、になってると思います。
この状況でも、追加料金を払えば個別にグローバルIPを貰える通信会社もあるらしいのですが、うちの所は出来ないらしいです。
この環境でもNASの外部アクセスができないかと、先の質問になりました。
書込番号:25907412
0点


>ソースです。
ざっと読みましたが。
簡単に言えば、NASのデータをクラウドにアップする機能を使って、そこ経由でデータのやりとりをする…という方法のようですね。
その使い方でいいのなら、それでいいとは思いますが。
まぁ。今時のインターネットの敷設の仕方からして、そちらのマンションのやり方はひどく乱暴に思います。下手すれば、テレワークすら不可能になりますからね。
具体的なマンションのネットワークも不明ですので。まずはそれらを管理している人に相談するところから始めてはいかがでしょう。
書込番号:25907450
0点

>KAZU0002さん
成程それならグローバルIPとかは関係ないですね。
ありがとうございます。
私の使い方だと大丈夫ですが、テレワークだったら確かに困ったかもしれないです。
お返事ありがとうございました。
書込番号:25907593
0点

>takataka12357さん
>しかし理屈がよく分かりません。
QuickConnect ホワイトペーパーで説明されてますので、確認してみてください。
参考: Synology QuickConnect ホワイトペーパー
https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_QuickConnect_White_Paper/4
技術的にはUDPホールパンチングでネット検索してみれば良いかと。
ポート開放出来ない場合はインターネット側からNASにたどり着けませんが、NAS側からサーバーにアクセスしているポートに転送する事は可能だったりします。
Synologyの中継サーバー経由だと速度が出ない場合がありますので、
少し手間かもしれませんがtailscaleなどを検討してみるのも良いかもしれません。
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
書込番号:25907598
2点

>たく0220さん
くっそぉ・・・最近やっとレオネットで外部から何故つながるかの理屈を知り、どっかでドヤれないかと探していた訳ですが先を越されちまった…
書込番号:25958784
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





