
このページのスレッド一覧(全8622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 30 | 2024年8月3日 11:04 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年8月2日 12:41 |
![]() |
6 | 5 | 2024年7月28日 21:49 |
![]() |
4 | 7 | 2024年7月24日 08:28 |
![]() |
1 | 22 | 2024年7月23日 13:34 |
![]() |
1 | 3 | 2024年7月23日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
Synology DS918+を2019年末から4年ほど使っています。一昨日の深夜ビープ音が聞こえていてこの時は何の音か気づかなかったんですが、昨夜また数回ビープ音が聞こえ、それがNASからだと気づき、パソコン(Mac)から確認したところアクセスできなくなっていました。本体を見てみるとステータスランプがオレンジで点滅していました。電源ランプは青く点灯、4つのベイも緑で点灯。
4台あるHDDのどれからの不具合など調べてみたのですが特定できず、いろいろ調べていたら気になる情報を見つけました。↓
https://www.synology.com/ja-jp/products/status/EOL-announcement-for-legacy-dsm
ここに従来のDSM提供終了(2023年5月30日まで)とありました。
まさかひょっとして関係しているのかもと思い、Macのブラウザに「find.synology.com」と入れると「お帰りなさい! DS918+のDSMがリセットされたため、DSMを再インストールする必要があります。再インストール」という表示が出ました。えー!まさか提供終了したので強制的にリセットされたってことでしょうか。このボタンを押しDSMを再インストールしたらHDDの中のデータは消えてしまうのでしょうか?
まさかデータ自体はなくなてないといいのですが。これでデータをなくすのはあまりに辛いです。HDD内のデータは消さずにDSMだけを再インストールする方法はないでしょうか?もしくはDSMを入れなくても HDDからデータを救出する方法などあれば、どなたかお詳しい方がいらっしゃれば知恵をお貸しいただけないでしょうか。
使用環境:
DS918+(HDD 6TB×4台)、RAID 6 (だったと思います)。DSMは2019年12月購入以来とくにアップデートした記憶がないので6.2.3以前だと思います。本体とルーターをLANケーブルでつなぎ、macからは無線LAN経由でアクセスしていました。主に写真や音楽データのバックアップに使っていました。
よろしくお願いします。
0点

以下なんか参考になるのでは?
------------------------------------
突然DSMの設定がリセットされました2020/10/22 22:58(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#23742310
書込番号:25586055
1点

RAID6はバックアップではありません。
書込番号:25586057
1点

>kissa22さん
まずですが、USB-HDDなどにHyper Backup等でバックアップはされてないのでしょうか?
>本体を見てみると電源ランプは青く点灯、4つのベイも緑で点灯していますが、ステータスランプがオレンジで点滅していました。
おそらくですが、この状態はシステム(DSM)に障害がありアクセス出来なくなっています。
>いろいろ調べたらどうやら古いDSMのまま使っていたので提供期間終了でアクセスできなくなった可能性が高いです。
それはありません。機能やセキュリティなどの更新がされなくなり、サポートが受けれなくなるだけです。
そのバージョンのDSMを継続使用する事はお勧めしませんが、使用出来なくなるわけではありません。
>このボタンを押しDSMを再インストールしたらHDDの中のデータは消えてしまうのでしょうか?
ストレージ(HDD/SSD)内にはシステム(DSM)用とユーザーデータ用とで領域が分離されています。
DSMの再インストールによってデーターが消える事はほぼ無いと思います。
ただし、そのまま再インストールすると最新のバージョンがインストールされてしまう可能性があります。
DSM7以降はPhoto Station,Momentsなど一部アプリが使用出来なくなりSynology Photosへの移行が必要となります。
使い勝手が変わってしまいますので、慎重に状況を見極めてされる事をお勧めします。
>DS918+(HDD 6TB×4台)raid 設定は忘れてしまったのですが、1台壊れても入れ替えられる設定だったと思います。
以前の投稿を見させて頂きましたが、その時から変更していないのであればSHR(RAID5相当)なのではないでしょうか。
「Synology Assistant」をインストールしてみて、DS918+がどのように認識されているか確認してみるのも良いかもしれません。
下記からmac用もDL出来ます。
「お帰りなさい」の画面からDSMを再インストールしか手が無いと判断された場合は、下記のダウンロードセンターから6.2系のファイル(*.pat)を事前にDLしておき、復旧作業の中で自動か手動か選択肢がある場合は、手動からこのpatファイルを指定して先に進めてください。(自動の場合インターネットから最新バージョンがDLされますので、心配ならルーターからインターネットの線を抜いておく手段も良いかもしれません。)
参考1: ダウンロードセンター - DS918+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS918+?version=7.2#utilities
参考2: Synology NASをリセットする方法は(DSM 6.2.3 以前) - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS
参考3: Synology NASをリセットするにはどうすればよいですか? (DSM 6.2.4 以降の場合) - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
以前別機種ですが、私が同様な状況にあった時ですが電源ボタン長押しにてシャットダウンさせてから再起動で復旧した事もありました。
ただバックアップが無いのであれば、それなりのリスクがありますので自己責任でお願いします。
参考4: Synology NASが応答しません。どうすればいいですか - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_unresponsive_Synology_NAS
上記から
>Synology NASの電源ボタンを少なくとも 3 秒間、または「ビープ」が聞こえるまで押し続けます。
でNASはシャットダウンされます。
ビープ音のあと電源ボタンが青点滅します。DSMのシャットダウン処理後に電源がOFFになり電源ボタンが消灯します。
その後少し時間をあけてからNASを起動してみてください。
起動後にWebブラウザからDSMにアクセスできた場合は必ずストレージマネージャーの確認をしてください。
この様な状況になってからNASを再起動してないのであればですが、おそらくOS(DSM)が何らかの理由でクラッシュしてしまったのだと思います。
OSが正常に稼働しておらず、HDD(ストレージ)にはDSMのインストールされた痕跡があるので「お帰りなさい」の画面になったと推測されます。
原因としてはOS(DSM)の不具合、本体故障からメモリ、ストレージ内のシステム領域(DSM)の破損など多岐に渡りますので、現在の情報では判断は難しいです。
書込番号:25586072
1点

>kissa22さん
一応ですが、この機種は確かCR2032がバックアップ電池として使われてます。
使用期間が約3年ですので電池が減ってきてる、もしくは接触不良による不具合の可能性もあるかもしれません。
交換方法はiFixitにあるので、参考にしてください。結構大変ですが…
メーカー推奨の手順ではないので、あくまでも自己責任でお願いします。
参考: Synology DiskStation DS918+ - iFixit
https://www.ifixit.com/Device/Synology_DiskStation_918
書込番号:25586095
1点

>usernonさん
同じような方がいらっしゃったんですね。参考にしてみます。ありがとうございます。
******************************
>KAZU0002さん
RAID6は間違いで、SHRでした。
******************************
>たく0220さん
いろいろ情報ありがとうございます。
>USB-HDDなどにHyper Backup等でバックアップはされてないのでしょうか?
残念ながらしていません。外付けのHDD感覚でデータを単純に入れていただけです。
>それはありません。機能やセキュリティなどの更新がされなくなり、サポートが受けれなくなるだけです。
そうですよね。少し安心しました。
>ストレージ(HDD/SSD)内にはシステム(DSM)用とユーザーデータ用とで領域が分離されています。
DSMの再インストールによってデーターが消える事はほぼ無いと思います。
さらに安心しました。
>ただし、そのまま再インストールすると最新のバージョンがインストールされてしまう可能性があります。
DSM7以降はPhoto Station,Momentsなど一部アプリが使用出来なくなりSynology Photosへの移行が必要となります。
使い勝手が変わってしまいますので、慎重に状況を見極めてされる事をお勧めします。
アプリは4年前に買った当初いくつか入れたのですが、全く使っておらず、ダータはmacのファインダー上からNASのHDD領域に手動でドラッグしていました。この場合は、DSMのバージョンが変わっても、あまり影響を受けないという解釈でいいのでしょうか?そうであってほしいです。
>SHR(RAID5相当)なのではないでしょうか。
そうでした。SHRでした。
>手動からこのpatファイルを指定して先に進めてください。
手動でインストールのリンクもあるのでご紹介いただいた手順でやってみたいと思います。
>私が同様な状況にあった時ですが電源ボタン長押しにてシャットダウンさせてから再起動で復旧した事もありました。ただバックアップが無いのであれば、それなりのリスクがありますので自己責任でお願いします。
実は長押しでシャットダウンしてからの再起動は何回かやっています。その度にステータスランプだけがオレンジに点滅してアクセスできない状況でした。
>この様な状況になってからNASを再起動してないのであればですが、おそらくOS(DSM)が何らかの理由でクラッシュしてしまったのだと思います。
OSが正常に稼働しておらず、HDD(ストレージ)にはDSMのインストールされた痕跡があるので「お帰りなさい」の画面になったと推測されます。
原因としてはOS(DSM)の不具合、本体故障からメモリ、ストレージ内のシステム領域(DSM)の破損など多岐に渡りますので、現在の情報では判断は難しいです。
そんな状況なのですね。分かりやすい解説ありがとうございます。ひとまずHDD内のデータが救いだせることだけを祈って慎重に対処してみます。またご報告します。
>一応ですが、この機種は確かCR2032がバックアップ電池として使われてます。
電池も入っていたとは。これも慎重に調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:25586105
0点

>たく0220さん
おかげさまでDSM(6.2.4)を手動で再インストールできました。
ストレージ内のデータもパッと見たところ無事のようです。
再発することもあるようなのでひとまず早急にNAS内にしかないデータをパソコンに戻しています、、
それが終わったら電池の確認と、
ACアダプターに難があるという声もいくつかあるようなので予備で購入するか検討したいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TPX3PQ8/?coliid=I2P8L7EOS2GQXK&colid=21D5PB1RXST6A&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it
DSMのアプリは今まで使っていなかったのですが、7.xxが便利ならば今後のことも考えアップデートもしてみようかと思います。
とりあえず大惨事は免れることができました。本当にありがとうございました。
書込番号:25586242
0点

>kissa22さん
無事に修復されたみたいで良かったです。
以下書きかけでしたが参考までに。
多分ですが、リセットボタンの誤動作かなと思います。
保証期間は3年ですが切れてしまってますので、今後も多発するようでしたら買い替えるか、少々難しいですが内部スクリプトを変更して無効化可能か試すぐらいになります。
また、今後の為にもUSB-HDD等にバックアップされる事をお勧めします。
NASのデータがmacのバックアップとの事ですが、大事なデータの場合は多重バックアップされるのが宜しいかと思います。
どうしてもデータを取り出したい場合は復旧業者に頼むのが一番ではありますが、現実的でない価格になると思います。
ただ、そういう手段もあるという事は知っておいてください。
>アプリは4年前に買った当初いくつか入れたのですが、全く使っておらず、ダータはmacのファインダー上からNASのHDD領域に手動でドラッグしていました。この場合は、DSMのバージョンが変わっても、あまり影響を受けないという解釈でいいのでしょうか?そうであってほしいです。
モード2リセットだった場合は、基本的にはユーザーデータが消えるケースは無いとは思いますが絶対ではありません。
DSMのWeb設定画面から工場出荷時へのリセットをした場合は消えてしまう場合があります。
もし、既存のデータをどうするかの項目が出て先に進めたい場合は、保持するようにしてください。
あと、DSMで設定した情報はアプリ含め初期値に戻ってしまってると思いますので共有フォルダ等の設定の確認と再設定が必要になると思われます。
HDDを4台接続出来るPCがある場合は下記手順にて取り出せる場合がありますが、データのコピー先となるHDDが別途必要となります。
またLinuxのコマンドでの操作に慣れてない場合、難しいかもしれません。
参考: Synology NAS が故障した時に PC を使ってデータを復元する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
現在のDSMバージョンの確認方法ですが、Web Assistant(「find.synology.com」)でアクセスした際に「デバイス情報」のリンクがありましたら、そこをクリックしてみてください。
添付した画像のようにDSMバージョンが表示されるかもしれません。(このバージョンはNAS本体内に記録されているファームウェアとしてのDSMバージョンになります。)
書込番号:25586258
1点

>たく0220さん
追加の情報ありがとうございます。
余談ですが、別件でiCloudの設定をミスってmacの写真アプリのデータもなくしてしまったばかりで、
バックアップの大切さをつくづく感じる年の始まりです。
別のストレージも使って多重にバックアップするようしていきたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:25586268
0点

先日DSMを再インストールしてから問題なく使っていたのですが、
先程また突然ビープ音が3回くらいなってステータスランプが点滅しだし、
また前回と同じ症状が出てしまいました。
6日間しか持ちませんでした。
「DSMがリセットされました。再インストールする必要があります。」
と出たので、同じようにDSM(6.2.4)を手動で再インストールしました。
おかげさまで今回はスムーズに復帰しています。
ただこのような問題を繰り返すとなるとちょっと不安でデータは置いておけません。
本体の内蔵電池CR2032は数日前に確認したのですが、3.28Vとほぼ減っていませんでした。
ACアダプターの不具合報告も多いので交換してみようかとも思いますが、
電源が落ちているわけではないし、そこそこ高価なので迷っています。
ストレージだけそのまま移植して使えるのであれば、
いっそのことNAS本体のガワだけ同社のものを新規購入しようかと考えています。
まだ11TB分くらい入れていたデータをまだ他の媒体に逃しきれていないので
まずはそれをやってから考えようかと思っています。
書込番号:25592462
0点

>kissa22さん
ちょっと思い出したので紹介しておきます。
海外Redditより
参考(英語): Solved the infamous reset issue by just removing the pesky button. : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/lkh6n2/solved_the_infamous_reset_issue_by_just_removing/
また、別の投稿だったと思うのですが、
リセットボタンは
reset-button -> scemd -> synodsdefault
といった流れでsynodsdefault(リセットを実行するプログラム)を実行するようです。
その投稿者はsynodsdefaultをリネームして無効化したそうです。
今DSM6.2が無いので私は確認出来てませんが…
リセットボタンの病気であれば、問題は残りますが暫定処置としては… まぁ無難なのかなと思います。
書込番号:25593240
1点

>たく0220さん
いつも情報ありがとうがざいます。
ちょっとハードルが高そうですが、余裕があれば試してみたいと思います。
書込番号:25593610
0点

約半年ぶりの報告になります。
その後も僕の918+はランダムにリセットされ続けています。
ひと月問題なく使える時もあれば、同じ日に2回リセットされることもあったり、
この半年に計18回ほどリセットされてはDSMを入れ直しを繰り返し、騙し騙し使ってきました。
途中からDSMを最新の7.2にしていますが、結果は変わらないので、OSバージョンの相性という問題ではないようです。
リセットされる時に共通しているのは、ビープ音が断続的に数回鳴ります。
持ちこたえる時もありますが、立て続けに3回くらい鳴ってからリセットされることが多いようです。
いつ起こるかはまったく予想がつきません。
>たく0220さん
上記のリンクで教えていただいたリセットボタンを物理的に取り外す作戦も視野に入れていますが、
その前に、もうひとつ教えていただいた、
> リセットボタンは
> reset-button -> scemd -> synodsdefault
> といった流れでsynodsdefault(リセットを実行するプログラム)を実行するようです。
> その投稿者はsynodsdefaultをリネームして無効化したそうです。
これを試してみたいのですが、
これはターミナルでコードを書き換える的なことですよね?
僕はパソコン音痴なのでそのようなことは一度もやったことがないのですが、
素人でもできうるものでしょうか?
僕にもできそうであれば試してみたいのですが、
実際このNASに対しコードを書き換えるやり方を具体的にご指示いただくことは可能でしょうか?
随分と間があいてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25810851
0点

>kissa22さん
>実際このNASに対しコードを書き換えるやり方を具体的にご指示いただくことは可能でしょうか?
私のDS923+で試して情報の整理を行ってからとなりますが、よろしいですか?
最近多忙な時が多く、実験に費やせる時間があまりありませんので、1週間ほどかかるかもしれません。
実際にはコードの書き換えではなくファイル名のリネーム(名称変更)になります。
ただ、リスクは有りまして管理者のパスワードを忘れたり本当にリセットが必要な時に使えなくなるという事です。
その辺の対策も考えておかないと…
書込番号:25811841
1点

>たく0220さん
お忙しいのにテストまでしていただけるなんて本当にお世話になります。
頭があがりません。
こちらはまったく急ぎませんので無理ない範囲でお時間のある時に試してもらえればと思います。
テスト時のリスクもあると思いますのでくれぐれも無理のない範囲でお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25811994
0点

>kissa22さん
2FA(2要素認証)使用時にサインイン出来なくなった場合などに備えて、
一応の対策としてNAS起動時に特定のUSBメモリが接続されていたら、リセットボタンを有効にするように考えてみました。
手順としてはSSHからではなくDSMのコントロールパネルにある「タスク スケジューラー」を使う事にしました。
Synologyの保証の範囲外の作業になりますので自己責任での運用となりますのでご注意ください。
下記は私のテスト環境での例ですので、都合にあわせて任意に変更されてもかまいません。
設定時はDSMに管理者ユーザーでサインインして下さい。
テスト時のDSMのバージョンは「DSM 7.2.1-69057 Update 5」になります。
長くなりますが設定の例になります。
1.準備
・USBメモリー: 出来たらデータが入っていない使用する予定が無いような適当な物で(私はダイソーの700円のでテストしました)
・共有フォルダなど
a.スクリプト保存場所: scripts という名称で作成
b.各ログの保存場所: homes共有フォルダの自分のユーザーフォルダ(taku)の中に、scripts_log フォルダ、さらにその中に reset_button_control フォルダを作成
・リセットボタンの有効化/無効化スクリプト
※確認してたら今日公開されてたので、せっかくなので使わせてもらう事にしました。
下記GitHubのDL先にアクセスして、「Source code(zip)」をクリックするとDLされます。
ファイル名は「Synology_toggle_reset_button-1.0.1.zip」になります。
zipファイルを解凍して、スクリプト保存場所に移動/コピーしてください。
フォルダは scripts の中に Synology_toggle_reset_button-1.0.1 フォルダといった形です。
参考: GitHub - 007revad/Synology_toggle_reset_button: Script to disable or enable the reset button and show current setting
https://github.com/007revad/Synology_toggle_reset_button
DL先: https://github.com/007revad/Synology_toggle_reset_button/releases
・テキストエディタ
DSMデスクトップ上で確認や編集を行いたい場合は、パッケージセンターに「テキスト エディタ」がありますのでインストールするとFile Stationからテキストファイルを操作出来ます。
編集前に環境設定の編集タブに「デフォルトのエンコード」の設定がありますので「Unicode(UTF-8)」にしておいて下さい。
一旦、区切ります。
書込番号:25822496
1点

続きになります。
2.設定
2-1: 鍵用USBメモリーの固有パラメーターの確認
「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。確認用なので用が済んだらタスクを削除しても大丈夫です。
作成 -> 予約タスク -> ユーザー指定のスクリプト
下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。
[全般タブ]
タスク: export_lsusb
ユーザー: root
有効: 無効(チェックを外す)
[タスク設定タブ]
ユーザー定義のスクリプト: (ここに貼ると動作しなくなる場合があるので)Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/0NnGcQvz
3行目は環境に合わせて変更してください。
File Stationでファイル/フォルダを右クリック -> プロパティで表示される「場所」を確認してください。
・3行目: logファイルの保存先、lsusb.txtファイルは自動的に作成されます。
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/lsusb.txt"
タスク作成後、このタスクを実行します。実行後LOGに設定した所に「lsusb.txt」が出来てますので中を確認してください。
USBメモリーをNASに接続し再度このタスクを実行します。「lsusb.txt」に追記されますので前回のと比較してUSBメモリーのパラメータを確認しておいてください。
2-2: 鍵認識、リセットボタンコントロール用のスクリプト
ファイル名: usb_key.sh
保存場所: /volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/usb_key.sh
新規にファイルを作成しファイル名は usb_key.sh とします。
Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/m9cF6ewB
3行目〜5行目は環境に合わせて変更してください。
・3行目: 「toggle_reset_button.sh」の場所
SCRIPT="/volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/toggle_reset_button.sh"
・4行目: logファイルの保存先、reset_button.logファイルは自動的に作成されます。
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/reset_button.log"
・5行目: 鍵となるUSBメモリーの固有パラメーター
USB_KEY="Generic Mass Storage 23070353040055"
固有パラメーターは「lsusb.txt」の()内でそれらしいのを…
"Sony Storage Media 5C070B6C2A35AB5073"
"SUNEAST SUNEAST DD202304060C6"
みたいな感じになります。
2-3: 鍵認識、リセットボタンコントロールタスク
「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。
作成 -> トリガーされたタスク -> ユーザー指定のスクリプト
下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。
[全般タブ]
タスク: reset_button_control
ユーザー: root
イベント: ブートアップ
有効: 有効(チェックした状態にする)
[タスク設定タブ]
Eメールで詳細な実行情報を送信: 任意
ユーザー定義のスクリプト: Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/gJq6QbLz
タスク保存後、このタスクを選択して実行してみてください。
reset_button.logを確認してみて正常に実行されたか確認してみてください。
ログは下記のようになります。
[2024/07/23 14:19:30] USB key not connect
[2024/07/23 14:19:30] Reset Button is disabled
一旦、区切ります。
書込番号:25822498
1点

続きになります。
reset_button_controlタスクの実行結果が良ければ、USBメモリーを接続した状態と外した状態で確認してください。
「Reset Button is disabled」の時はリセットボタンは無効化されています。
リセットボタンを長押ししてもビープ音など反応しなくなるはずです。
余っているHDDが1台でもある場合は、現在のHDDを全て抜いて余っているHDDのみでDSMを再セットアップして実験してみてください。
実験後にHDDを元の順番で戻せば、以前の環境のままで使用出来ると思います。
なおDSMのバージョンは最新にしておいて、バックアップなども念のため最新の状態にしておいてください。
3.リセットボタンの動作確認用タスク
scemdのログファイルからリセットボタンが押された時の動作状況を確認する事が出来ます。
「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。
作成 -> 予約タスク -> ユーザー指定のスクリプト
下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。
[全般タブ]
タスク: export_scemd.log
ユーザー: root
有効: 無効(チェックを外す)
[タスク設定タブ]
ユーザー定義のスクリプト: Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/YhP7KWTg
3行目は環境に合わせて変更してください。
・3行目: logファイルのコピー先フォルダ
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/"
タスク保存後、このタスクを選択して実行してみてください。
scemd.logファイルを確認してみてください。下記のように確認出来るかと思います。
・リセットされた場合
(省略) scemd[14974]: event_microp.c:105 reset button pressed, ret = 0
・リセットボタン無効化されてる場合
(省略) scemd[14974]: event_microp.c:98 Reset button is disable!
出来るだけ簡素にしたつもりなのですが、すみません説明長くなってしまいました。
何か不明な点がありましたら返信ください。
書込番号:25822502
1点

>たく0220さん
親身になって実験、検証作業してくださり、また綺麗に記事にまとめてくださりありがとうございます。
あまりの情報量に圧倒されています。
パソコンもNASまわりも本当に素人ですので、いただいた情報をしっかり試すことができるのか、
不安いっぱいなのですが、ゆっくり腰を据えてトライしてみたいと思います。
多分、途中のどこかで分からないことが出てくることもあると思いますので、
その際はまた改めて質問させてください。甘えてばかりですみません。
またご報告します。どうぞよろしくお願いします。
お忙しいところ本当にありがとうございました。
書込番号:25822549
0点

>たく0220さん
適当なUSBメモリーがないので明日以降購入してから実作業をはじめてみようと思っています。
事前に解説いただいた手順を順番に目だけ通してみているのですが、早速ですが、2点質問させてください。
> a.スクリプト保存場所: scripts という名称で作成
ここで作成する「scripts」はフォルダでしょうか?
置き場所はどこがいいでしょうか?
;> File Stationでファイル/フォルダを右クリック
File Stationを開いても最初に出てくる画面上には「ファイル/フォルダ」という文字は見当たらないようです、、
何か文章の解釈が間違ってますでしょうか?
お手数おかけしますが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25822689
0点

>kissa22さん
>ここで作成する「scripts」はフォルダでしょうか?
>置き場所はどこがいいでしょうか?
共有フォルダになりますので、コントロールパネルの共有フォルダで新規に作成してください。
私の場合、他のスクリプトも入れる事が多いので管理しやすいように、そこに集中させて小分けにする事がクセになってるだけですので、ご自身で分かりやすい場所でアクセス可能であれば、どこでも大丈夫です。
一応、見えなくして管理者以外はアクセスも出来ないように設定していますが、ひととおり設定が済んでからですね。
>File Stationを開いても最初に出てくる画面上には「ファイル/フォルダ」という文字は見当たらないようです、
すみません、下書きの修正してなかったみたいです。
/はorで、この場合は「ファイルまたはフォルダを」となります。
他わかりずらい所ありましたらお知らせください。
書込番号:25823131
1点

>たく0220さん
たいへんお世話になっております。
おかげさまで2-1までは出来ました(出来ていると思います)。
> 2-2: 鍵認識、リセットボタンコントロール用のスクリプト
> ファイル名: usb_key.sh
> 保存場所: /volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/usb_key.sh
>
> 新規にファイルを作成しファイル名は usb_key.sh とします。
2-2のスクリプトとは、2-1同様タスクスケジューラーの作成から作るものでしょうか?
全般タブのタスク欄にusb_key.shと書くということでしょうか?
ほかの設定欄はどのように書けばよいでしょうか?
また、もしタスクとは違うものでしたら、解説お願いできると助かります。
その次の段取り3~5行目のコードをカスタマイズするという部分はUSBメモリーの名前も含め理解できていると思います。
いろいろ勘が鈍くてすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25823381
0点

>kissa22さん
>2-2のスクリプトとは、2-1同様タスクスケジューラーの作成から作るものでしょうか?
新規でテキストファイルを作成してください。
その後ファイル名を「usb_key.sh」にしてください。
テキストファイルはFinderからかDSMのテキストエディタから作成してください。
「usb_key.sh」は「1.準備」で作成した「a.スクリプト保存場所」の「scripts」フォルダ内の「Synology_toggle_reset_button-1.0.1」フォルダの中に置いてください。(参考に画像貼っておきます。)
共有フォルダはボリューム(volume1)直下に作成されますのでパス(アドレス)は下記のようになります。
/volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/usb_key.sh
/: ルートフォルダ(一番上のフォルダになります)
volume1/: ボリュームのフォルダ(使用状況によってはvolume2になってる事もあります)
scripts/: scripts共有フォルダです。(共有フォルダといっても保存先は普通のフォルダです。)
Synology_toggle_reset_button-1.0.1/: 普通のフォルダです。
usb_key.sh: 拡張子がshのファイルです。
フォルダとフォルダ(もしくはファイル)の間の区切り文字は「/」スラッシュになります。
「3.リセットボタンの動作確認用タスク」の
>・3行目: logファイルのコピー先フォルダ
>LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/"
は最後スラッシュになています。これはフォルダを意味(強調)したかったからになります。
ゆっくりで良いので、一つずつ試してみてください。
書込番号:25823460
1点

>たく0220さん
出来ました!!!
USBメモリーを外した状態でリセットボタンを押しても
あの忌まわしいビープ音はなりません!
HDDを入れ替えてテストする作業だけ未実行ですが、
それ以外はすべてテストしました。
この半年悩まされ続けていたので本当に助かりました。
おまけにUSBメモリーを指してリセットできる保険まで作って下さり
本当に感謝してもしきれません。
あきらめてNASケースだけ買い替えることも視野に入れていたので本当に助かりました。
リセット問題はランダムに起きていたので、同じ症状が本当に出ないか
ひと月以上様子をみてみないと確信できないと思いますが、
またその頃に改めてご報告できればと思います。
たく0220さん、本当にありがとうございました!!!
書込番号:25823553
1点

>kissa22さん
>USBメモリーを外した状態でリセットボタンを押しても
>あの忌まわしいビープ音はなりません!
無事に出来たようですね。ほっとしました ^^;
しばらくは様子見になるかと思いますが、リセットの問題が再発しない事を願っております。
>HDDを入れ替えてテストする作業だけ未実行ですが、
これは、もしリセットボタンの無効化に失敗してた場合は、またDSMのインストールからとなっては面倒かと思ってたので
まずは検証環境で試してみてっといったニュアンスで書いてたのですが、もう大丈夫そうなのでこの手順はスキップしてもかまわないと思います。
あと、scemd.logを毎回確認するのも面倒かと思いますので
タスクスケジューラーで毎日定時に昨日分のログを確認して「Reset button is disable!」のメッセージが残ってたら自動的にメール通知するように出来ないかと考えてます。
2〜3日時間あればと思いますので出来上がったら、またここに投稿しておきます。
書込番号:25824693
1点

>たく0220さん
> タスクスケジューラーで毎日定時に昨日分のログを確認して「Reset button is disable!」のメッセージが残ってたら自動的にメール通知するように出来ないかと考えてます。
そんな機能まで!
至れり尽くせりで恐縮するばかりです。
どうぞご無理のない範囲でお願いできればと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25825691
0点

>kissa22さん
思ったより時間があったので出来上がってしまいました…
昨日のうちにリセットボタン押しておいたので、今朝通知メールが無事届きました。一応テストは大丈夫そうです。
この設定の前に通知の設定で送信者のメール設定(通知 -> 電子メール(タブ)の電子メール)をしておいてください。
4.リセットボタン誤動作の定期確認用タスク
リセットボタンが押されると、scemdのログファイルに下記のように記録が残ります。
(省略) scemd[14974]: event_microp.c:98 Reset button is disable!
この「Reset button is disable」をscemd.logから検索してヒットしたらメールで通知するタスクになります。
4-1: チェック用スクリプト
ファイル名: scemd_check.sh
保存場所: /volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/scemd_check.sh
新規にファイルを作成しファイル名は scemd_check.sh とします。
Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/2FmYH5TA
3行目は環境に合わせて変更してください。
・3行目: logファイルの保存先、scemd_check.logファイルは自動的に作成されます。
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/scemd_check.log"
4-2: 定期チェック用のタスク
「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。
作成 -> 予約タスク -> ユーザー指定のスクリプト
下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。
[全般タブ]
タスク: scemd_periodic_check
ユーザー: root
有効: 有効(チェックした状態にする)
[スケジュールタブ]
・日付(「実行日数」を選択)
繰り返し: 毎日
・時間(メールが来てもかまわない時刻で設定してください)
開始時刻: 09:00
[タスク設定タブ]
Eメールで詳細な実行情報を送信: 有効(チェックした状態にする)
電子メール: 送信先のメアド
スクリプトが異常終了した場合にのみ詳細な実行情報を送信: 有効(チェックした状態にする)
ユーザー定義のスクリプト: Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
https://pastebin.com/h35p0nkP
このタスクで定期的にチェックスクリプトを実行させて結果をメール送信します。
タスク保存後、このタスクを選択して実行してみてください。
scemd_check.logには毎日の結果が記録されますが、メールの方はリセットボタンが押された痕跡があった時のみになります。
書込番号:25825796
1点

>たく0220さん
ありがとうございます!
早速こちらでも作ってみました。
多分できているかと思います。
> メールの方はリセットボタンが押された痕跡があった時のみになります。
リセットボタンが無効化されている状態でも、これまで起きていたバグ(?)によって
また押された形跡があれば、リセットするしないに関わらずメールが届くということでしょうか?
だとしたらこれからもランダムに届くはずで、それはそれでちょっと興味深いですね。
本当に痒い所まで手が届くシステム作りをしていただいて
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます!!!
書込番号:25825867
1点

>たく0220さん
作っていただいたタスクスケジューラーを実装後、
今朝はじめてメールが届きました!
[2024/08/02 09:00:02] Found log of reset butoon pressed on 2024/08/01 23:14:11.
[2024/08/02 09:00:02] Log : 2024-08-01T23:14:11+09:00 ◯◯◯◯ scemd[15661]: event_microp.c:98 Reset button is disable!
(リセットボタンが押されました)
(リセットボタンが無効になっています)
これで忌まわしいバグを回避できていることがしっかり実感できました。
本当にありがとうございます!
しかし、なんで勝手にリセットボタンが押されるんでしょうね。
たく0220さんに助けていただきなんとかなりましたが、
他にも困っておられる方がおられるようなので、メーカー側でもしっかり対応してほしいところですね。
書込番号:25835449
2点

>kissa22さん
少々忙しく間隔空いてしましましたが、さっそくリセットボタン押されてしまいましたか ^^;
しかし、これで原因はほぼ特定できましたね。
原因としては他のスレでも書いたのですが、スイッチ劣化によるチャタリングの可能性。
それとウィスカによるものの可能性が考えられます。
これはRoSH指令の影響ではんだや錫メッキに鉛を混ぜれなくなった影響があるそうなのですが、ウィスカ自体まだ発生原因がはっきりしてないみたいで、その当時の部品やはんだが発生しやすい(対策が足りない)物だった等かな?
RoSH指令を守らないと物を売れなくなってしまってる現状、製造メーカーには少々同情しますが何か誠意ある一言が欲しかったかな…
スイッチを外して症状が収まった事例もあるみたいなので、スイッチの構成部品に何らかの問題があると思われるのが推測としては濃厚かと思います。
ひとまずリセットの問題はこれで回避出来そうですので、様子見ながら使ってみてください。
DSMのバージョンアップの際は念のため動作の確認を行ってください。
データのバックアップも忘れずに!
それでは。
書込番号:25836002
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
【困っているポイント】
当初、WOLが使用出来なくなり、メーカーに相談したところ「買ったほうが安い」と言われてしまいました。
QTSをバージョンアップしたところ、WOLは使えるようになりましたが、MACアドレスが書き換わり、固定IPアドレスで使えなくなりました。
本体の電池を交換してみましたが、改善せずCMOSをクリアしたいのですが、情報がありません。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいです。
0点

>スペーシア日光さん
TS-230は所有してませんので、参考までに。
>QTSをバージョンアップしたところ、WOLは使えるようになりましたが、MACアドレスが書き換わり、固定IPアドレスで使えなくなりました。
一応ですがQTSの現在のバージョンは?
固定IPアドレスが使えないというのは、QTSで設定できないって事なのでしょうか?
それともルーター側のDHCPサーバーでMACアドレスに対して同一IPアドレスを割り振る設定をされてるとかですか?
QTSにはログイン出来てるのですよね?MACアドレスは「00-00-00-00-05-09」になってる感じですかね…
今回の件はQNAPには相談してますか?何か試されたのでしたら箇条書きで捕捉お願いします。
SSHでのリモートアクセスのスキルありますか?(下記参考)
※ SSHでの操作の結果はメーカーは保証しませんので全て自己責任でとなりますのでご注意ください。
SSHで下記コマンドで出てくる「hw_addr」は本体シールに貼られているMACアドレスと同じですか?(多分違うと思いますけど)
cat /mnt/HDA_ROOT/.conf
参考(英語): How do I access my QNAP NAS using SSH? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/how-to-access-qnap-nas-by-ssh
>本体の電池を交換してみましたが、改善せずCMOSをクリアしたいのですが、情報がありません。
CPUがARMのモデルにはBIOSとかUEFIの設定(Setup)画面はないのでCMOSとかのクリア方法はありませんよ。
電池はハードウェアクロック(時計)のチップ用のバックアップ電源になります。
書込番号:25834891
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic Plus HDL-RA2H
Auro-3Dにチャレンジしています。
native Auro-3DのソフトをPCにダウンロードして聞いていましたが、ソフトの容量が大きいのでネットサーバーとして本機を購入しました。
そのうえで、PCにダウンロードしたAuro-3Dソフトを本機にコピーして再生したところ、FLACの2chでの再生となってしまい、Auro-3Dにはなりませんでした。
現在、原因究明中ですが、何か対策がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。
音質を含め本機のそのほかの機能には満足しています。
0点

IOデータのサポートに確認したところ、本機はAuro-3Dには対応していないとの回答がありました。
書込番号:25823483
0点

>イマシブさん
「Auro-3D友の会」(http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/)の会員からこの書き込みについて連絡がありまして(笑)。Auro-3Dの普及を目指す会を代表して(?)コメントさせていただきますね。
このNASにあるAuro-3Dファイルを6800Hで再生しようとしておられるんですね?
結論的にいうと、この「Soundgenic」シリーズは私も含め、友の会会員の何人かがお持ちなのですが、デノマラや他のAVアンプを含め、全員、Auro-3Dの再生に成功しております。
>IOデータのサポートに確認したところ、本機はAuro-3Dには対応していないとの回答がありました。
恐らく、「Auro-3Dについては、初めて聞いて全く知らない」という担当者が、「面倒なので、<対応していない>とはね付けておけ>」と処理したようにしか思えませんね(笑)。少なくともご自分ではAuro-3Dファイル再生用にこの機器を使ったことが無い方による無責任な回答だと思います。
残念ながら、Denon/MarantzのカスターマーサービスですらAuro-3Dについては詳しくなく、お買い求めになったショップに聞いても、AVショップの店員ですらAuro-3DとATMOSの違いすら知らない方がほとんどなので、ましてやNASからのAuro-3Dファイルの再生方法など教えられる人はまずいないでしょう。また、このI-Oの機器を使っている方で、NativeのAuro-3Dファイルを再生している方もとても少ないと思いますので、ここに書き込んでも恐らくまともな回答はつかないと思います。
つまり、Auro-3Dは「先達のいない、険しい道」(汗)であることを重々承知しているからこそ、我々は互助的な「友の会」のブログを立ち上げたのです(泣)。専門的な質問は我々のブログの方になされた方がBetterかと思います。
さて、知識の出し惜しみをしないで書きますが(笑)、<2chでしかAuro-3Dファイルが再生できない>、という症状はこのNASに原因があるのではありません。ダウンロード購入されたAuro-3Dファイルを壊すことなくNASにコピーできているであれば、どんなAVアンプでも少なくとも、5.1chまたは7.1chとして認識されるはずです。これが正しくAVアンプが展開して、9.1chや11.1chにできるかどうかは、AVアンプが対応しているかどうかによります(6800は対応しています)。
現在、NASへアクセスしているのが6800からではないですか?Soundgenicにはfidataのアプリが使えますが、これを使ってもLAN経由で6800にデータを送ることに変わりがありません。6800は(私の3800含め恐らくDenon/Marantzすべてかも?)、NASにあるマルチchファイルをLAN経由で読み出す場合は、2chとして認識する仕様になっていると思います(PCMでもDSDでも)。
たしか、イマシブさんはFoobar(PCーHDMI)をお使いでしたから、このソフトでLAN経由でやれるかもしれせんので、Tryしてみてください。私個人はFoobarは詳しくないのでご助言できませんが、少なくともRoonを使えばこのNASからAuro-3D再生ができるのは確認済みです(PCを使わない、roon nucleusという機器でも大丈夫です)。また、OPPO205などの一部のユニバーサルプレーヤーであればHDMI出力で対応しています。つまり、NASにあるマルチchファイルを、「マルチ」のままHDMIでAVアンプへ送れる機器でないとAuro-3DファイルはAVアンプ側で正しくデコードされませんが、そのような機器は現状非常に少ないので、その手段を探す必要はあるものの、NAS自体の機能に左右されるわけではありません。
もうひと頑張り、してみてください!Good luck!
書込番号:25825084
2点

>Auro3Dさん
AVC-X6800Hの口コミでもお世話になり、また、こちらでも詳細な書き込みをいただき誠にありがとうございます。
その際も書かせていただきましたが、Auro-3Dの魅力に触れて以来、全くの初心者からいろいろと試みているところです。
サポートとのやり取りの中で、Auro3D様の書き込みのようなことを私もうすうす感じておりました。
私の最初のトライは、HEOSを使ってAVC-X6800Hで再生できないか試みましたが、どうやらこの方法では、2chになってしまうようです。
したがって、今後は、NASのデータをPCのfoober2000経由でAVC-6800Hに送ってみようとしております。
この度のアドバイスを参考にさせていただきながら再チャレンジしてみたいと思います。
また、友の会のブログへのお誘い誠にありがとうございます。
私も日頃よりいろいろと勉強させていただいておりますが、皆様のレベルに到底追いつけないので皆様の書き込みを読ませていただきながらチャレンジしております。
今、Dirac liveの調整も苦労しているところです。
この度は私のつたない口コミに書き込みいただき感謝いたします。
書込番号:25825199
1点

>Auro3Dさん
いろいろとありがとうございました。
「Soundgenic」にコピーしたデータをfoobar2000経由でHDMIでAVC-X6800Hに送ったところ、無事、Auro-3Dで再生できました。
ご教示いただき感謝いたします。
書込番号:25828671
1点

>イマシブさん
FoobarでもNASにあるAuro-3Dファイルを正しく展開できましたか。それは良かったです!
また一つ、こちらも経験値を上げることができました。
I-ODataも「対応していない」と言ってサポートを断ち切ってしまえば将来の客を逃すのを理解して、すこしは勉強して欲しいですね。
書込番号:25829093
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
DiskStation DS223jをRAID1で稼働させて1年ほどになります。
現状の4TB2本構成のRAID1をやめて、4TB2本のJBODで再構成しようと思っています。
バックアップは外付け8TBで取得しており、家庭用途のため障害発生時の可用性は求めておらず、
それならスペース効率に優れるJBODのほうが私的にはメリットが大きいと考えました。
RAID1の場合、DSMは両方のディスクにインストールされるはずですが、
JBODで構成した場合でも、DSMは両方のディスクに書き込まれるのでしょうか?
0点

>tbearさん
>RAIDでなくJBODを使った場合の疑問
>4TB2本のJBODで再構成しようと思っています
JBODとRAID0は性能的には似ています
JBODは冗長構成とはなっていないため、障害が発生した場合、
データをすべて失ないます。
どうしてもワンドライブで使用したいのならば別ですけれど
別々のドライブとして使用した方が良いのでは
https://www.herochannel.net/?p=1114
書込番号:25820930
1点

JBODは複数のドライブを単一のドライブとして使用する方法です。
以下は私感です。あしからず
BASICドライブが出来るかは別として、JBODでパーティーションをドライブ容量で分けるとBASICと同じような感じだし、BASICでももう1つのドライブにマウントすると、単一のドライブとよく似た感じかと思います。
Synorogyがどちらをしているかはわかりませんが、DSMはドライブ1に入るのじゃないかと思います。
JBODを構築するうえで、書き込みドライブの構築されたパーティーションがいっぱいになると次のドライブになるためです。
なのでJBODでドライブ1が壊れたらドライブ2は読み込みできないかと思います。
かといってBASICでもDSMが壊れたら無理なので一緒ですが・・・・
ドライブ1はDSM、ドライブ2はデータ用と分けたら多少なりともリスクが下がるかなと思いますが、結局はデータドライブが壊れたら読めないし、DSMドライブが壊れても読めないんですよねぇ・・・
参考になれば
書込番号:25821033
0点

>tbearさん
>JBODで構成した場合でも、DSMは両方のディスクに書き込まれるのでしょうか?
両方のディスクに書き込まれRAID1でアレイが組まれます。
今回はDS923+で確認しましたが、過去にDS220jでも確認して同様だったのでDS223jでも同様でしょう。
一応mdstatのスクショ貼っておきます、上がRAID0、下がJBODになります。(ARM機のデバイスは/dev/sd[a-z]になります。)
md0がシステム領域(DSM)、md1がスワップ領域、md2以降がユーザーデータの領域になります。
「ストレージ マネージャ」で操作可能なのはmd2以降になります。
なお、DSMではmd0とmd1をシステムパーティションと表現しているみたいです。
RAID0、JBODは組になっているHDDが1台でも異常となりシステムから外された場合、そのストレージプールにはアクセス出来なくなります。
Hyper Backupはストレージプール内のボリュームにインストールされますので、ストレージプールが正常な状態で無い場合はインストールも起動も出来ませんのでご注意ください。
書込番号:25821056
0点

>たく0220さん
>テキトーが一番さん
>湘南MOONさん
情報ありがとうございます
皆さんのアドバイスを鑑みると....
→今回の私の主目的はHDDのスペース効率向上
→→2つの物理ディスクを一つの論理ディスクにまとめることはさほど重視していない
→→→わざわざJBODでスパニングしなくてもよい
→→→→2つの物理ディスクを別々の論理ディスクで運用すれば良い
と理解しました。
その場合、たく0220さんのお話から推測するに
それぞれの物理ディスクにDSMが入っているので、どちらかに障害が発生しても壊れていないほうのDSMは起動する
との理解でよろしいでしょうか?
書込番号:25821101
0点

>tbearさん
>それぞれの物理ディスクにDSMが入っているので、どちらかに障害が発生しても壊れていないほうのDSMは起動する
との理解でよろしいでしょうか?
はい、そうなります。
一応Synology公式の説明があったので、リンク貼っておきます。
参考: ドライブパーティションとは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_are_drive_partitions
参考: DSMオペレーティングシステムがインストールされているドライブはどれですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_drive_is_DSM_installed_on
物理HDDに対して個々にストレージプール(ボリューム)を作成する場合の注意点としては
・ユーザーホームサービスを有効にする場合は1つのボリュームにしか設定出来ません(homes共有フォルダは2つのボリュームをまたいで作成できません。)
・パッケージセンターから追加アプリをインストールする場合、どちらのボリュームにインストールするか選択可能ですが、ボリュームに異常がある場合はアプリが起動出来なくなる可能性があります。
・追加アプリのインストール先はインストール後は変更出来ませんので、アンインストール後に再インストールが必要になります。
・バックアップ先がUSB-HDDでフォーマットがexFATの場合、「exFAT Accsess」がインストールされてるボリュームに異常がある場合はUSB-HDDにアクセス出来なくなります。慌てずに生きている方のボリュームに「exFAT Accsess」をインストールしてください。
BASICとSHRはHDD1台で設定可能となっていますので、RAIDタイプは好みの方で…
内部的には変わりなくRAID1の1台構成になります。(画像上がBASIC 2ボリューム、下がSHR 2ボリューム)
私からのアドバイスはこれくらいでしょうか?
(こういった話はSynology NASのスレで何回か答えてる、スレ主はともかくとしても他人の投稿から学べないのだろうか?)
書込番号:25821641
1点

私の事ですかね?
不確かな投稿申し訳ありません
まさか、RAID組んでいないのにRAID構成でシステムが構築されるとは思いませんでした。
その他の投稿も見てませんでした。
一般的な・・・と思ったのでしたが、私の間違えでした。
訂正してお詫びします。
書込番号:25821938
2点

>たく0220さん
障害発生時の注意点までご指南いただいきありがとうございました。
homeフォルダの件と、バックアップからの戻しに関して私的には完全に盲点でした。
書込番号:25823097
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
バッファロー製のネットワーク対応HDD(NAS) LS210Dを購入したのですが、外付けHDD内では700GBくらいのフォルダをNASに書き込むと使用容量が1TBを超えてしまいます。
サイズの表記はHDDと同じなのに実際使っているのは5割増しくらいです。
これはどうする事も出来ないのでしょうか?
ちなみにMacOSで使用しています。
0点

『
サイズの表記はHDDと同じなのに実際使っているのは5割増しくらいです。
』
LS210D0201GのWeb設定画面にログインして、[ストレージ]->[USBドライブ]を選択して[全容量]、[使用容量]、[フォーマット形式]は、どのように表示されていますか?
書込番号:25748860
0点

>yoshikatsu_mさん
> 容量が合わない
ディスクのファイルシステムフォーマットはどれにしましたか。
フォーマットの種類により使用できる容量が変化します。
外付けHDDのフォーマットと同じにしたっ方がよいのでは。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/disk-utility/dsku19ed921c/mac
書込番号:25748898
1点

ご返信ありがとうございます。
外付けHDDというのはNASではなく、PCに接続している物です。
外付けHDDをNASに変更したいだけなのです。
NASのフォーマットはXFS、HDDはAPFSです。どちらもUNIXなので同じだと思うのですが・・・。
書込番号:25748933
0点

『
外付けHDD内では700GBくらいのフォルダをNASに書き込むと使用容量が1TBを超えてしまいます。
』
『
外付けHDDというのはNASではなく、PCに接続している物です。
外付けHDDをNASに変更したいだけなのです。
NASのフォーマットはXFS、HDDはAPFSです。
』
すみませんが、ご質問の意味が分かりません。
[ 書込番号:25748933 ]でアップロードして頂いた画像では、LS210Dの共有フォルダshare内のPDFフォルダで以下のように表示されているようです。
この内容と外付けHDDとどのような関係があるのでしょうか?
サイズ:2,714,508,179バイト(3.91GB)
MACに接続した「外付けHDD内では700GBくらいのフォルダ」の場合、不可視フォルダが多く存在しますのでこの影響も考慮する必要があるかと思います。
以下のような問題も指摘されているようですので注意が必要のようです。
Mac Finder を使用して NAS 共有フォルダーに macOS からファイルをコピーするとエラーが発生するようです。
MACの/etc/nsmb.confの追加修正が必要のようです。
『
Mac Finder を使用して NAS 共有フォルダーに macOS からファイルをコピーするとエラーコード -36 が表示されるのはなぜですか?
』
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/mac-finder-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6-nas-%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AB-macos-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-36-%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
『
macOSはネットワーク経由でファイルをコピーすると書き込み速度が不安定で遅くなるという検証結果
』
https://gigazine.net/news/20240404-macos-nfs-file-copies/
書込番号:25749088
0点

>yoshikatsu_mさん
>ちなみにMacOSで使用しています。
macとこのNASは所有してませんので参考程度に
macの場合純粋なデータ以外の一部情報をメタデータである「.DS_Store」などに格納したと思います。
これらの容量は小さいとは思いますが、数バイトであってもファイルシステムの1ブロックサイズ分容量を食います。
XFSなら4096バイトが標準的なブロックサイズになると思いますので、コピーしたファイル数などによっては過剰になるかもしれません。
macが無いので確認はできませんので、「nas .DS_Store」などのキーワードでネットで確認方法と解決策を探してみてください。
書込番号:25749101
0点

小さいファイルが多すぎるとかは?
ファイルシステムの原理上、最小容量は決まっているので。例えばWindowsPCで1KBのファイルを大量に書き込むと、4倍の容量が必要になります。
書込番号:25749103
0点

『
NASのフォーマットはXFS、HDDはAPFSです。
』
LS420DのxfsとAPFSのブロックサイズは共に4KBですので、外付けHDDとLS420Dの内蔵HDDの使用ブロック数は同程度となるかと思います。
$ sudo xfs_info /dev/md10 | grep bsize | grep data
data = bsize=4096 blocks=479920192, imaxpct=5
書込番号:25749387
0点

写真、音楽、動画ファイルのサムネイル情報が作成されるからでは!?
書込番号:25749833
0点

画像はNASへテスト的に書き込んだ結果です。取説PDFを入れた小さなフォルダでも5割増しくらいでした。
括弧内の3.91GBが2.71GBくらいになって欲しいところです。
700GBのは驚いて初期化しました。
保存したいのは300MBから4GBの動画ファイルです。サムネイルが追加されたとしても、そんなに容量を食わないと思います。
Mac固有情報は削除してあります。
書込番号:25751371
0点

>LsLoverさん
sambaの「allocation roundup size」が変な値になってませんか?
以前にも似たような質問ありませんでしたっけ?
FTPとかだと正確なのかな?
書込番号:25751528
0点

>たく0220さん
お世話になります。
『
sambaの「allocation roundup size」が変な値になってませんか?
』
LS720D(ファームウェアVer.1.40)のsmb.conf内に"allocation roundup size"の記述はありませんでしたので、「既定値: allocation roundup size = 0」と設定されるかと思います。
"allocation roundup size”は、「古い SMB1 クライアントに対して のみ有効である。」と記載されていますが...。
『
allocation roundup size (S)
このパラメーターにより、管理者が Windows クライアントから見たアロケーションサイズを切り上げることが可能となる。 これは、新しい SMB バージョン がそのボトルネックを排除し、既定で より良いパフォーマンスを提供するため、古い SMB1 クライアントに対して のみ有効である。
』
https://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html
『
以前にも似たような質問ありませんでしたっけ?
』
クチコミ掲示板を検索してみましたが、ヒットしませんでした。
書込番号:25751560
0点

>yoshikatsu_mさん
『
画像はNASへテスト的に書き込んだ結果です。取説PDFを入れた小さなフォルダでも5割増しくらいでした。
』
MACに接続したUSB HDD上でのファイルサイズの合計値B(デスク割当量GB)は、同様に表示されていませんか?
書込番号:25751596
0点

状況が更に分からなくなりました...。
[ 書込番号:25751665 ]でアップロードされた画像では、LS210D0201G(192.168.11.2)の共有フォルダ内のPDFディレクトリの表示結果では、以下のように商事されているようです。
サイズ2,714,502,031(2.72GB)
[ 書込番号:25748933 ]でアップロードして頂いた画像では、LS210Dの共有フォルダshare内のPDFフォルダで以下のように表示されているようです。
サイズ:2,714,508,179バイト(3.91GB)
[ 書込番号:25751665 ]内でアップロードした画像と[ 書込番号:25748933 ]内でアップロードした画像の違いは?
当方が[ 書込番号:25751596 ]で「MACに接続したUSB HDD上でのファイルサイズの合計値B(デスク割当量GB)は、同様に表示されていませんか?」と投稿したのですが?
書込番号:25751680
0点

解決しそうにないので、メーカーに問い合わせてみました。
以下、回答です。
■ディスク上のサイズについて
本シリーズは高速化の為にSMBのブロックサイズを大きくとっております。
そのために本製品に保存されたファイルのディスク上のサイズが大きく見えてしまいます。
本製品と組み合わせる機器のファイルシステム等の要因で
このような表示になる可能性があり、また、実際の記録可能容量に支障がございませんため、
誠に恐れ入りますが、現状のままご利用頂きますようお願い申し上げます。
僕の環境だと、もっと容量の大きいものを購入しろという事なのね。
なんか納得できない・・・。
書込番号:25753899
0点

『
僕の環境だと、もっと容量の大きいものを購入しろという事なのね。
』
既に投稿させて頂いた内容ですが、[ 書込番号:25751665 ]でアップロードされた画像では、LS210D0201G(192.168.11.2)の共有フォルダ内のPDFディレクトリの表示結果では、以下のように表示されているようです。ディスク割り当て容量2.72GBとなっているようですが...。
サイズ2,714,502,031(2.72GB)
書込番号:25753908
0点

それをNASにコピーすると3.91GBになるという事です。
HDD内の1.6TBを何も考えずまとめてコピーしたら、1.2TB辺りで容量が足りませんとエラーが出ました。
それが始まりです。
書込番号:25753977
0点

『
それをNASにコピーすると3.91GBになるという事です。
HDD内の1.6TBを何も考えずまとめてコピーしたら、1.2TB辺りで容量が足りませんとエラーが出ました。
』
[ 書込番号:25751665 ]でアップロードした画像では、以下のように表示されているので、NAS上の情報を表示しているように見えますが...。
『
サイズ:2,714,502,031 バイト(2.72GB)、157項目の合計
場所:masuda ▶ DATA
サーバ:smb://192.168.11.2/masuda/DATA/PDF
』
「1.2TB辺りで容量が足りませんとエラーが出ました。」ということのようですが、データサイズ2,714,502,031 バイトはエラーメッセージと随分かけ離れた数値となっていますね。不思議な状況ですね。
書込番号:25754038
0点

>yoshikatsu_mさん
小さいファイルのプロパティ見て128MBとかになってませんか?
私なら、それを理由に返品するね。
個人的にバッファローは未熟なのでTV録画以外で買う気はないんですよね。
書込番号:25754258
0点

>LsLoverさん
誤解があるようで、貼り付けたPDFフォルダの画像はあくまで説明のためのサンプルであり、1.6TBの方はとっくに初期化しています。
2.72GBのPDFフォルダが3.91GBの容量を使っているという事の証明です。
書込番号:25754853
0点

『
2.72GBのPDFフォルダが3.91GBの容量を使っているという事の証明です。
』
失礼致しました。
書込番号:25754881
0点

新事実を発見しました。
フォルダーごとコピーした時は、3.91GBを使用しているのですが、フォルダーを開いてファイルを一つづつコピーすると、2.71GBという正しいと思われる使用容量になりました。
面倒ですけど、問題解決です。
書込番号:25822192
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

『
フレンドリー名の変更はできるのですがホスト名変更法が分かりません。
』
RECBOXの場合、製品ごとに[HVL-xxxxxx](xxxxxx.は、MAC.アドレスの下.6.桁)の名前が設定されるようですので、変更はできないようです。
『
[参考]本製品の名前について
本製品は、出荷時設定として製品ごとに[HVL-xxxxxx]の名前が設定されてます。.(xxxxxx.は、MAC.アドレスの下.6.桁)
』
書込番号:25821491
0点

>tictac55さん
RS4は所有してませんが、LS2と同様かと思います。
DR ControllerからHVL-RS4の設定画面に入って
「各種設定」 -> 「ネットワーク設定」 -> 「名前設定」
で名称変更後に「適用」で変更されます。
名称は参考2の「文字制限一覧」を参考にして決めてください。(一番上が「フレンドリー名」となっていますが、ホスト名の間違いだと思います)
>文字数
>15 文字以下
>
>文字種
>半角英数文字(0 〜 9 A 〜 Z a 〜 z)
>ハイフン ?
>(数字やハイフン - で始まる文字列は不可)
>
>※ ハイフン - で始まる文字列は不可
>
>※ 数字だけの文字列は不可
参考1: RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_name
参考2(文字制限一覧): RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p70_mjsgn
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
前の間違って投稿したスレも解決済みにしておいてください。終わってるのか放置してるのか判断しかねますので。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
p.s.
所有してないのに、いいかげんな事を断言するなんてね… 私には真似できませんね。
書込番号:25821648
0点

>tictac55さん
確認不足だったようです。申し訳ありませんでした。
「詳細ガイド」には、「名称設定」の記載がありました。
「取扱説明書」内には、「名称設定」の記載が無いようです。
『
RECBOX
HVL-RS シリーズ
HVL-LS シリーズ
ガイドブック
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-rs_ls_manu.pdf
「詳細ガイド」内には、「名称設定」の記載がありました。
『
設定画面一覧 >
名称設定
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_name
書込番号:25821720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





