NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

移行方法について

2024/01/19 18:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 salinさん
クチコミ投稿数:18件

216jを使用していて224+に買換えようと思っています。
公式のアーキテクチャ対応表で見るとデータ移行はHDD移行でも出来そうですがどうでしょうか?

書込番号:25589729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/01/19 18:55(1年以上前)

>HDD移行でも出来そうですがどうでしょうか
出来るかどうかは置いといて。失敗したりなにかしら問題が起きたらデータ全ロス…という事態は容認できますか?
新しいNASと新しいHDDで構築するのならともかく。HDDだけを入れ替えるような移行は、リスクだけでする意味がないのでは?と思います。RAIDもNASもバックアップたり得ません。

RAIDでもある話ですが。問題が起きたときの対処の訓練無しに使い始めて、リビルトで全ロスなんて話は珍しくありませんし。危機管理として間違っている運用です。

データバックアップしてあるのなら、そのまま差し替えて認識するかどうか試してみましょう。
バックアップしていないのなら、出来る出来ない以前にバックアップを。

書込番号:25589744

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2024/01/20 16:58(1年以上前)

>salinさん

>公式のアーキテクチャ対応表で見るとデータ移行はHDD移行でも出来そうですがどうでしょうか?

参考1の「HDD 移行制限」の「ソース/ディスティネーション モデルのペアリング」で

DS216jはグループ1 (Marvell Armada 385 88F6820 Armada38x)
DS224+はグループ3 (Intel Celeron J4125 Geminilake)

グループ1からグループ3へのHDD移行は下記に注意が必要となります。
>▲ - パッケージ設定の再構成が移行後に要求されます。オリジナルのパッケージ データおよびタスクが失われます。

「HDD/SSD の互換性」も一応の確認は必要です。(何を使われてるか不明なのでコメントできません。)

DS216jのDSMバージョンがDSM6.2系ですと、DS224+はDSM6.2系をサポートしませんのでPhoto Station、MomentsなどはSynology Photosへの移行も必要になるでしょう。


参考1: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
参考2: Synology NAS に搭載されている CPU の種類は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have

DS216jからHDD移行した場合はボリュームのファイルシステムがext4のままとなりますので
スナップショット等Btrfsでしか使用できない機能は使えなくなります。

参考1に書かれてますが

>・この記事に記載されている移行方法では、ほとんどのデータを保つことができます。しかし、当社は以下を始める前に次のデータをバックアップすることを強く推奨します。

100%は誰も約束出来ませんので、大事なデータがあるならばバックアップも準備されるようにしてください。
参考までに。

書込番号:25590909

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 salinさん
クチコミ投稿数:18件

2024/01/20 18:48(1年以上前)

詳しく記述いただきありがとうございます。
公式の情報ではHDD移行も出来そうなので224+に買い替えてみようと思います。

書込番号:25591013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 salinさん
クチコミ投稿数:18件

2024/01/22 12:28(1年以上前)

216j→224+へ無事移行出来ました。
移行前に設定のバックアップとDSMのバージョンが最新か確認し、216jのHDD1を224+のHDD1へ刺して起動するとOKでした。
HDD2は移行が上手くいかない場合に備えて置いていましたが、移行が出来ているのを確認後差し替えてストレージプールの復元を行いました。
不具合なく動作しております、ありがとうございました。

書込番号:25593244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802

クチコミ投稿数:28件

【困っているポイント】

@スマホ内の写真・動画・音声ファイルをNASにアップデートをすると、各データの撮影日がアップロード日に変更になってしまいます。当時の撮影日を変更せずにアップロードする方法はありますか?

Aスマホ内の写真・動画を全選択し、アップロードすると、9割くらいしかアップロードされません。(所々歯抜け状態になっている)
対処方法はありますでしょうか?

ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25588865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/01/19 05:45(1年以上前)

やり方の問題だから、やり方書かないとなんとも。

普通はファイルコピーしたら更新日時はそのままコピーされます。

撮影日は、ファイル情報ではなくEXIF情報なので、そこを書き換えるとなるとファイル中に手を入れていることになるので普通の管理ソフトならやりません。

そもそも撮影日と呼んでいるものが、本当にEXIFデータの撮影日なのかと言った辺りから疑問です。

書込番号:25589044

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2024/01/19 07:57(1年以上前)

WebAccess iをご使用でしょうか?


@スマホ内の写真・動画・音声ファイルをNASにアップデートをすると、各データの撮影日がアップロード日に変更になってしまいます。当時の撮影日を変更せずにアップロードする方法はありますか?


だいぶ古い書き込みですが、以下の[ 書込番号:15321371 ]の内容は、参考になりませんか?


webaccess iでのexifについて

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000310256/SortID=15304956/#15321371


Aスマホ内の写真・動画を全選択し、アップロードすると、9割くらいしかアップロードされません。(所々歯抜け状態になっている)


スマートフォンアプリ(WebAccess i)などを使用しないで、Google ChromeやSafariなどのブラウザを使用してアップロードできませんか?
ブラウザを使用してアップロードした場合、@についても改善されませんか?


Webアクセス機能でファイルがアップロードできません(LinkStation/TeraStation)
Q Mozilla Firefoxで、Webアクセス機能でまとめてファイルをアップロードする際にすべてアップロードされない場合があります。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124159646.html

書込番号:25589126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/01/20 07:47(1年以上前)

>LsLoverさん

いつもご返事ありがとうございます。

WebAccess iをご使用でしょうか?

→WebAccess Aを使用しております。


スマートフォンアプリ(WebAccess i)などを使用しないで、Google ChromeやSafariなどのブラウザを使用してアップロードできませんか?
ブラウザを使用してアップロードした場合、@についても改善されませんか?

→上記を試みたいのですが、スマホのGoogle Chromeを使用する方法をご教示頂けないでしょうか?
ブラウザから私のナスにどうやってはいればよいか、わからなくて、、、


大変お手数おかけ致しますが、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25590271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2024/01/20 14:51(1年以上前)


スマホのGoogle Chromeを使用する方法をご教示頂けないでしょうか?
ブラウザから私のナスにどうやってはいればよいか、わからなくて、、、


[ 書込番号:25552739 ]でWebブラウザでWebAccessのログイン画面が表示で来たようです。


>ご自宅のLANに接続した状態でWebブラウザで[ https://buffalonas.com/ ]にアクセスして、BuffaloNAS.comネームを入力して[接続]ボタンをクリックすると以下のURLにリダイレクトされますか?

こちらも無事にできました!!!


スマートフォンのWi-Fi接続をOFFに設定後、スマートフォンのWebブラウザで[ https://buffalonas.com/ ]にアクセスして、BuffaloNAS.comネームを入力して[接続]ボタンをクリックするとWebAccessのログイン画面が表示されます。

書込番号:25590767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/01/21 21:30(1年以上前)

>LsLoverさん

ご返信ありがとうございます。

WEBブラウザからのアップロードで、無事にデータを転送できました。

ありがとうございます。

書込番号:25592610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 東芝(レグザ)37H7000への対応

2024/01/21 08:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS2

RECBOX RS HVL-RS2は東芝(レグザ)37H7000に対応しているのでしょうか?

書込番号:25591591

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4370件Goodアンサー獲得:651件

2024/01/21 09:28(1年以上前)

対応していないと思います

取扱説明書の操作編の49頁からの「レグザリンクを使う」にレグザリンクダビング、ダビングが出来るとの記述は見当たりません

https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm

過去のレグザリンクダビングの対応一覧表によれば(現在のレグザリンクダビングの対応一覧表には過去の一部の機器の記載が無い)、本機はレグザリンクダビングに対応していません

H7000はZ7000の内蔵固定ディスク搭載モデルでしょうか?Z7000で読み替えてもレグザリンクダビングに非対応です

https://archived.regza.com/regza/support/relate/09a/regzalink.htm

閲覧できるリンク先、7000シリーズのレグザリンク対応機器にも、RECBOXのご指定の機種名はありません

書込番号:25591645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4370件Goodアンサー獲得:651件

2024/01/21 20:20(1年以上前)

誤りがありました
訂正します
ダビングが出来ないことに変わりはありません

Z7000はダビングできます
クチコミでも既出です。そういえば…となんとなく思い当たって探したら幾つも見つかりました

H7000はレグザリンクダビングに非対応でダビングは出来ません。H7000は内蔵固定ディスクを搭載する以外にもZ7000と差別化されているようです

書込番号:25592491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 HVL-LS4へのダウンロードエラーについて。

2024/01/20 09:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4

クチコミ投稿数:10件

RECBOX HVL-LS4へのダウンロードエラーについてです。色々と調べてみましたが、分からずで質問させていただきます。
色々内容は以下の通りです。

DMR-BWT660に録画した番組

RECBOX HVL-LS4へダウンロード

は、無事に完了していました。 その後、DMR-BWT660の外付けHDDに録画している番組をRECBOX HVL-LS4へダウンロードしようとしたらエラーになりました。その後、DMR-BWT660本体からダウンロードを選択してもエラーになり、ダウンロード出来なくなりました。
RECBOX HVL-LS4の完全フォーマットを実行してみましたが、ダウンロードエラーは解決されません。
他の機器(ルーターリセットなど)も試してみましたが改善されず。
リンクステーションでも同様のエラーになりましたが、フォーマットで改善されていました。
現在、2回目の完全フォーマット中ですが、またエラーになりそうです。
何か解決策あればご教授頂けるとありがたいです。

書込番号:25590368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/20 09:58(1年以上前)

どんなエラーメッセージですか?

RECBOX HVL-LS4 は24時間365日使用中ですか?

DMR-BWT660以外の
他のデバイスからRECBOX HVL-LS4へのダウンロードを試してみてください。

書込番号:25590408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/20 10:10(1年以上前)

ありがとうございます。
2024年1月12日に購入して、電源とLANは繋ぎっぱなしです。
エラーメッセージは覚えていませんが、
0x220001f4 と言うエラーコードが出ます。
同じネットワーク上にリンクステーションがあるのですが、RECBOX→リンクステーションへのムーブは可能でした。

書込番号:25590423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/20 10:24(1年以上前)

>2024年1月12日に購入して、電源とLANは繋ぎっぱなしです。
>エラーメッセージは覚えていませんが、
>0x220001f4 と言うエラーコードが出ます。

まだ1週間ですね。


>同じネットワーク上にリンクステーションがあるのですが、
>RECBOX→リンクステーションへのムーブは可能でした。

DMR-BWT660→リンクステーションへのムーブは
●同じくエラーですかね?

つまり、DMR-BWT660の故障??

ブルーレイディーガ DMR-BWT660 2013年10月20日 発売

これは10年くらい使っていますか??

書込番号:25590443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/20 10:38(1年以上前)

DMR-BWT660→リンクステーションへのムーブを試してみましたが、同じくエラーになりました…
リンクステーション、RECBOX共に、このエラーになる条件として、
DMR-BWT660に取付けている、外付けHDDに録画している番組をムーブしようとしたらエラーになり、その後はムーブ不能になります。
リンクステーションの場合は、フォーマットをするとまたムーブできるようになりますが、REC BOXはフォーマットを実行してもムーブ不能だままでした。(現在2回目のフォーマットを実行中です)

古いレコーダーですが、レコーダー側の故障では無いかと思いますが…

レコーダーに取付けたHDDからムーブするとエラーになりこのような状態になるのが当たり前なのでしょうか…
RECBOXをフォーマットしてももう使えないのか…と言う所です…

書込番号:25590460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/20 10:45(1年以上前)


>古いレコーダーですが、レコーダー側の故障では無いかと思いますが…

>レコーダーに取付けたHDDからムーブするとエラーになりこのような状態になるのが当たり前なのでしょうか…
>RECBOXをフォーマットしてももう使えないのか…と言う所です…

レコーダーに取付けたHDD
をPCにつけて、SMART値をみればいいでしょう
黄色い注意かも!?

crystaldiskinfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/


あと試すのは
DMR-BWT660 ←かなり古い?
RECBOX HVL-LS4 ←すでに最新??自動で
のファームウェアの更新ですかね?

書込番号:25590467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/20 11:06(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます。

HDDをPCに差し替えて試してみましたが、異常はありませんでした…

RECBOX HVL-LS4のファームウェアは最新でした。
DMR-BWT660は確かに古いですね…買い替えも…(新しいDIGAに買い替えたら番組移動?)

分からないのが、リンクステーションで同様のエラーになった場合に、フォーマットしたら使えるようになることです…

書込番号:25590491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/20 11:45(1年以上前)

>HDDをPCに差し替えて試してみましたが、異常はありませんでした…

crystaldiskinfo で「正常」でしたか、、、コピーもできますか?
念のためにいまのうちに
外付HDDを丸ごと、他のHDDにコピーしたほうがいいのでは!

>RECBOX HVL-LS4のファームウェアは最新でした。
>DMR-BWT660は確かに古いですね…買い替えも…(新しいDIGAに買い替えたら番組移動?)

■「DMR-BWT660」ファームウェアの更新してどうなるか、、?

(新しいDIGAに買い替えたら番組移動?)←これが確実かも?

>分からないのが、リンクステーションで同様のエラーになった場合に、
>フォーマットしたら使えるようになることです

確かに不思議です
「DMR-BWT660」の動き不安定では?
ちゃんと動く時と、ちゃんと動かない時があり得る!?
熱暴走??上で目玉焼きができそうですか?

←フォーマットしている間に「DMR-BWT660」が冷えて、動くようになった!

(新しいDIGAに買い替えたら番組移動?)←これが●確実かも?

書込番号:25590532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/20 12:08(1年以上前)

確かに、外付けHDDのデータ移行もやっておいたほうが良いですね…いつレコーダーも壊れるか分かりませんし…

いま、レコーダーの電源を10分くらい抜いて電源オンにしてみました。
レコーダーからリンクステーションへのムーブは可能になりました。
あとは、本日の20時くらいにRECBOXのフォーマットが完了しますので、ムーブを試してみてまた報告いたします!

書込番号:25590555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/20 12:17(1年以上前)

はい
バックアップは大事です
バックアップさえあれば何があっても怖くありませんから

書込番号:25590571

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/01/20 12:30(1年以上前)

DMR-BWT660は2013年製ですね。
あくまで想像ですが、USB-HDDからのお引越しダビング(送り)に正規対応したのが2015年製からという情報を見かけるので、その辺りの仕様も関係あるんじゃないでしょうかね。(「番組持ち出し」の機能では出来る?みたいですが)

書込番号:25590587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/20 13:34(1年以上前)

>ヤス緒さん
そうなんですね…外付けHDDからムーブを繰り返して何回もNASのフォーマットを繰り返していました…やはり古過ぎなのですね…

書込番号:25590678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4370件Goodアンサー獲得:651件

2024/01/20 19:13(1年以上前)

むしろ逆にレコーダの故障、異常かネットワークの問題じゃないかと思います

RECBOXもリンクステーションも再フォーマットで使えるように回復する?異なる2社のメーカのNASがであればちょっと

お引越しダビングが使えるから、ディーガを買い足すということも。費用が発生するから何ともですが

レコーダかネットワークかに問題があるなら、買い足したディーガには現有のレコーダからダビングは出来ないだろうし、新しいレコーダとRECBOXもリンクステーションもやりとりは出来ないかもしれません。新しいレコーダとRECBOXもリンクステーションもやりとり出来るなら、現有のレコーダの問題であることだけはわかります

問題を明らかにするために、レコーダとルータとRECBOXだけで、次にレコーダとルータとリンクステーションだけで分けて利用してみたらと思います。状況を単純にしたら分かることがあるかもしれません

DTCP-IPなんていう何ともな規格で動作するから、それでもアイ・オー・データ機器とバッファローは市場のテレビやレコーダなどの実機で接続試験はしているだろうけれど、元々が同じメーカの機器同士でしか動作をするとされていないので

ディーガ同士でダビングが出来なければ問題ですが、それはないんじゃないかと思います。レコーダ双方に問題が無ければ

書込番号:25591047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4370件Goodアンサー獲得:651件

2024/01/20 20:03(1年以上前)

揚げ足を取るけれど、それは本意ではないけれど

ダウンロードではなくて
ディーガからRECBOX、リンクステーションへの
アップロード

ですね
この機会に

書込番号:25591110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/01/20 21:04(1年以上前)

あれ?内蔵HDDからのダウンロードのみで使用していても同じという事でしょうか?
一度でも外付けHDDからダウンロードすると、その後にどちらからも駄目になるという訳ではなく?
だとしたら外付けHDDのお引越しダビング非対応は関係なさそうですね。m(_ _)m

書込番号:25591188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/20 21:53(1年以上前)

>ヤス緒さん
一度でも外付けHDDからダウンロードすると、その後にどちらからも駄目になるという訳ではなく?

その通りて、外付けHDDからダウンロードすると、その後はどちらからも駄目になります。

書込番号:25591252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/01/20 22:15(1年以上前)

>知識なさすぎさん
それなら、DMR-BWT660で外付けHDDから内蔵HDDに一旦ムーブして、それからREC-BOXでダウンロードすれば一応は解決ですよね?
面倒くさいし時間も掛かってしまいますが。m(_ _)m

書込番号:25591287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/20 22:32(1年以上前)

>ヤス緒さん
ですね…そのひと手間、ですよね。

書込番号:25591309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/20 22:36(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
むしろ逆にレコーダの故障、異常かネットワークの問題じゃないかと思います

おっしゃる通りかと思います…レコーダーをリセット(電源を抜く)を実施すると改善されました。

書込番号:25591314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/20 22:39(1年以上前)

>usernonさん
完全フォーマットも完了して、レコーダーの電源を抜きしばらくしてオン。
その後、DIGAからダウンロードすると無事に完了出来るようになりました。
色々とアドバイスありがとうございます!

書込番号:25591316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/01/21 05:15(1年以上前)

>完全フォーマットも完了して、レコーダーの電源を抜きしばらくしてオン。

それはよかったです
レコーダーの電源を抜くことが効いたんですね。。

書込番号:25591505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

NAS移行時のsMedio DTCP Moveの録画データ

2023/12/30 12:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS416j

スレ主 ducksoupさん
クチコミ投稿数:7件

現在DS416jを利用中で、新しいSynologyの4ベイ機種を入手し、移行をしようと準備中です。
ここで問題になるのは、416jには若干ながらsMedio DTCP Moveで保存したテレビの録画データがあり、これらは果たして他機種に移行できるのか?と言う点です。
sMedio社のサポートにメールをしても受け付けられたかどうかの返信すら無く…以前からこの会社はこのような状態ですので、NAS移行後にDTCP Moveを使い続けるつもりはもう無いのですが、少なくともいまあるデータを新機種へ移行し視聴する手段があるのかは確認したいと考えています。

SWライセンスの移行方法はSynologyのサポートの方からアドバイスを頂いたので良いのですが、データが移行できなければ意味がなく…
またNAS全体の移行は、ドライブ差し替えではなく、新旧同時に稼働させた上で、通常のコピーかHyperBackupによるデータコピーでと考えています。そもそもデータコピーだと録画データの移行は無理では無いかなとは思っていますが、もしもドライブ差し替えでの移行であれば録画データの移行ができると言うことでしたら、そちらに切り替えることも考えています。

一般的にあまり事例がなさそうですので、最終的には諦めるしか無いのかなとは思いつつも、もし移行に成功されたと言う方がいらっしゃったら、方法をお教え頂けると助かります。

書込番号:25566000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2023/12/30 13:49(1年以上前)

出来そうな記載はありますが、やはりサポートからの回答は必要でしょうね。
https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/270

書込番号:25566063

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/30 19:45(1年以上前)

Q&A.

DTCP-IPムーブアウトの機能を持っていないので無理ですね。
詳しく知りたい場合は↓のリンク先が参考になるかと思います。

DTCP-IPのお話
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html

上記の機能を持っているNASはIODATAとBUFFALOの製品くらいで、
更にDLPAガイドラインの表記があるDLPA NAS同士なら間違いないです。
https://dlpa.jp/nas/
(2社の製品は基本できるので個人的には不要だと思いますが)

書込番号:25566399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/12/31 13:22(1年以上前)

>ducksoupさん

年末年始のため27日からサポートもお休みなのではないでしょうか?
いつ頃問い合わせしたのか判りませんが、年明けまで待ってみては…

参考: 年末年始の営業に関するお知らせ|ニュース|株式会社sMedio
https://www.smedio.co.jp/news/2023/12/new-year-office-closure-2023-2024.html

出たばかりの頃はHDD移行でもNGとFAQにあったと思うのですが、今は無いですね。
ただし、出来るとはどこにも書いてないように私は思います。

サポートの返事を待つか、実際に出来たという方からの投稿を待たれるのが無難かと思います。

書込番号:25567260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/31 14:04(1年以上前)

>テレビの録画データがあり

まずね、根本的なところなんだけんど、「著作権保護のないもの」とか、「家庭でカメラで録画したもの」とかでなければ、NASに入れたが最後、そこが「最後の墓場!」になってしまうってことなんだなーコレが。
本体情報と密接にひもづけされているんで、「ライセンス移行」とかとは、別のオハナシなんだなーコレが。

なので、イマの「DiskStation DS416j」で、RAIDは崩壊しないよーにメンテナンスに注意するとしても、「本体」がコワれたら、オシマイ・・・ってことなんだなーコレが。

それが嫌ならば、これからの録画はってことにはなってしまうけんど、アイオー、バッファローの「DTCP-IP対応」の機種にするしかないんだなーコレが。

んで、これができるのが、「国産NAS」に残された「最後の意義」であって、ここ以外には、もう「国産NAS」を選ぶ意味はないんだなーコレが。

どう?

書込番号:25567311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2023/12/31 18:04(1年以上前)

国内メーカーも2021年以降は、DTCP-IP対応NASから撤退して法人向け商品主体に移行しています。

唯一、RECBOXのみが残っていますが、最新機種の価格設定からして大量に売るつもりはないでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001577967_K0001577968_K0001315478&pd_ctg=7731&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3,103_3-1

上位モデルのHVL-RSのみが機器間のダビングに対応しています。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm

書込番号:25567540

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/31 19:17(1年以上前)

>ありりん00615さん

いえ、HVL-LSシリーズもですよ。
>【動作確認済みRECBOX】
>・HVL-RSシリーズ
>・HVL-LSシリーズ
>・HVL-RS/UEシリーズ

まあ需要は減るばかりで増える事がありませんし、同じレコーダーを8年間も現行で売り続けるメーカーですから問題ないでしょう。(;^^)

書込番号:25567637

ナイスクチコミ!0


スレ主 ducksoupさん
クチコミ投稿数:7件

2023/12/31 21:01(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。この古い機種のスレッドでは反応が無いかなと思いつつ、書かせていただきましたが、1日でこれほど多く書いて頂けるとは思っておりませんでした<(_ _)>

この製品がいわゆるムーブアウトできない「行き止まり」であるという点に関しては、自分も重々承知の上です。
ただし、3,4年前の時点で、Synology上で商用の(サポートのある)DTCP-IP環境構築を検討していた際には、選択肢がほとんどありませんでしたので・・・ちょうどそんな状況でリリースされたこの製品は待望のものではありましたので、「行き止まり」ではあっても「行き止まり」なりに、もうそれ以上ムーブできなくても支障のないコンテンツ=「重要ではないが保管はしたい番組」を保存するためなら使えるのでは、と思って購入しました。
ただし、使い始めてみると、”ムーブできなくても支障のないコンテンツ”というものは思った以上に無いことに気づきまして(^^;
それに気づいてからは、sMedio DTCP Moveを積極的に利用せずするのは止め、IODATA製品を使っていますので、今回移行ができなくてもさほど支障はありません。移す手段があるのなら儲け物、ぐらいの感覚で確認をしようとしています。

また確かに、さすらいのおたくさんのおっしゃるように、録画データの保管先に縛られるという点は考えましたが、たとえばSynologyやQNAPのようなNASの新旧機種間で、構成情報とともにバックアップ&リストア移行をサポートするNASや、あるいはドライブの差し替えなどによる移行であっても、著作権保護されたTV録画データを旧機体から新機体へ移行する手段はまったく無い(あるいは確証は無い)ということでしょうかね?

ちなみに、sMedioサポートへは11月初めに連絡していましたが、全くの無回答、と言いますか、無反応です。
思えば、3,4年前の初期導入時にライセンスアクティベーションがうまくいかず、この時にも同社サポートに問い合わせを行いましたが、この時点から現在にいたるまで、この会社のサポートから返信を得たことは一度もありません(^^;

書込番号:25567746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2023/12/31 21:19(1年以上前)

>>いえ、HVL-LSシリーズもですよ。
互換表に「HVL-RSのみ対応。HVL-LSは非対応です。」の記載があるのですよ。

書込番号:25567768

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/31 21:54(1年以上前)

ありりん00615さん
>互換表に「HVL-RSのみ対応。HVL-LSは非対応です。」の記載があるのですよ。

それDiXiM Playアプリの注釈ですが・・・・・

ありりん00615さんのおっしゃる機器間とは「機器」では無く「アプリ」の事でしょうか?

元々HVL-LSにはトランスコード機能が無いのでDiXiM Playアプリには非対応となっています。
(非公式で利用できる端末もあったりしますが)

書込番号:25567805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2023/12/31 22:15(1年以上前)

そうでしたか。DiXiM対応でなくても特に問題は無いのですね。

書込番号:25567839

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/12/31 22:37(1年以上前)

はい、スマホ等の視聴アプリでしかないので関係ありません。(;^^)

書込番号:25567863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2023/12/31 23:51(1年以上前)

>ありりん00615さん

RECBOX同士でのリモートダビング
(インターネットを経由したダビング)

これの事じゃないですかね?

これは、同じLAN内じゃなくて、たとえば自宅に録画した番組を単身赴任先へダビングができるのは
RSシリーズのみの機能です


同じLAN内で有ればLSシリーズにもダビング出来ますよ

書込番号:25567931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/01 00:04(1年以上前)

なにをどーガンバっても・・・ムリ!

>構成情報とともにバックアップ&リストア移行をサポートする

それができるのはね、「手動でも設定できること」だけんど、メンドイってゆー部分のことだけ。

>あるいはドライブの差し替えなどによる移行

それはね、「本体」が変わってしまうんで、ダメ。

書込番号:25567947

ナイスクチコミ!0


スレ主 ducksoupさん
クチコミ投稿数:7件

2024/01/02 13:35(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
ありがとうございます。
録画データの保管を機器で行うことを考えれば、機器老朽化時の移行は考慮してほしいと考えるのは利用者の立場では当然ですけれど、著作権保護の仕組みを考える側でそうしたことを優先して検討してくれるわけもないですね・・・

ちなみに皆さんは、相当量のTV録画データを長期保管するには、現時点でどのような形態がベストだと思われますか?
ここで頂いたお話からすると、民生の録画機やIODATAやバッファローのNASに保管するのは基本にするとして・・・これらメーカーの機器ではおそらく単体8TBぐらいまでの容量が限界で、かつ、いずれHW故障で本体交換を余儀なくされることも考えておくとすれば、複数台の機器を経年で入れ替えながら、故障前にムーブしながら保持し続ける、というスタイルになるのでしょうか?
ディスクメディアへの保管を基本にする方や、SeeQVaultを組み合わせるなど、人によって様々なのかもしれませんけれど、あまりにデータの所在が分散してしまうと使い勝手が悪いだろうなと思うので・・・

書込番号:25569401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/01/10 00:41(1年以上前)

>ducksoupさん

RECBOXのRS・LSシリーズは外付けハードディスクで録画領域を拡張出来ます
(18TB迄は使えたみたいですが、それ以上も使えるかもしれません)

RECBOXのRS・LSシリーズは、コピーカウントを維持出来る唯一の機種で、
複数回ダビングは必要ですが、容量を増やすことなくコピーカウントを増やせます

RECBOXのRS・LSシリーズ同士で有れば、一回のダビングでコピーカウントを維持してお引っ越し出来るので
定期的に新しい機種に引き継いでいく運用をしています

書込番号:25578619

ナイスクチコミ!1


スレ主 ducksoupさん
クチコミ投稿数:7件

2024/01/15 22:16(1年以上前)

>アキラ2000♪さん
どうもありがとうございます!

>RECBOXのRS・LSシリーズ同士で有れば、一回のダビングでコピーカウントを維持してお引っ越し出来るので
このコピーカウント維持につきまして、RECBOXの説明で読んだ記憶があり、ただし当時は斜め読みしかしていませんでしたので、もう少し読み込んでみたいと思います。
イメージ的には、あるRS/LSシリーズの機器に録画データを溜めておきつつ、年数が経過したら故障する前に、別のRS/LSシリーズの機器に移動する、といったような運用になりますでしょうか?あくまで「移動」ということにはなると理解しているのですが(「複製」出来てしまったら問題ですのでw)。
この「故障する前に」というところが気になっていまして、録画データを移動する前に本体が故障してしまうこともあるだろうと考えると、どうするのが良いのかなと・・・その際、故障した本体が修理で復旧できないケースまで考えますと、保存されている録画データは正常な状態であるにもかかわらず、再生できる本体が無くなってしまうことで事実上データが失われてしまう可能性もあるのかなと思いましたので。
ダビング10対象の番組でしたら、例えばもう1台 DTCP-IP Copy用のNASを用意して定常的にバックアップを取る(コピーカウントは1消費しますが)こともできそうですが、コピーワンスの番組はそうもいきませんよね。
このあたりまでが限界になるのかなあと想像しているのですが・・・

書込番号:25585716

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/01/16 23:22(1年以上前)

レコーダーのスレッドには同じ番組を2つ録画している人もいましたね。
後から増やす事は出来ないのですから、保存先の事だけでなく録画機器も含め
ご自分の不安症と相談して納得できる数を用意するしかないのでは?

書込番号:25586827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

外付けUSBドライブの追加について

2024/01/16 10:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G

クチコミ投稿数:3件

外付けドライブをバックアップではなく増設として使用する場合、そのドライブに音楽等のコンテンツを入れていた場合、そのまま認識できるのでしょうか。大量の音楽データを格納したHDDやSSDをそのままつなげられると、機械に疎い私的に便利なのです。
IO DATAのHDL-TAではUSB接続はバックアップしか使えないようなので、こちらで上記ができれば本製品を購入したいと考えています。お分かりの方がいたらよろしくお願いいたします。

書込番号:25586139

ナイスクチコミ!3


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/16 10:56(1年以上前)

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0201g.html

>USB2.0ポート搭載の外付けHDDで保存容量を増やせる
>本商品のUSBポートに外付けHDDを接続すれば、さらに保存容量を増やすことができます。

USB2.0なのがネックですね。

↓LS510DGシリーズならUSB3.0になります。

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls510d0401g.html

書込番号:25586152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/01/16 11:26(1年以上前)

USBのご指摘ありがとうございます。バックアップではなく、音楽再生のみであればUSB2.0でも大丈夫かなと考えております。

あとは、外部ドライブ追加時に再フォーマットを必要としないかが問題なのですが、マニュアルでは分かりませんでした。

書込番号:25586167

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/16 12:12(1年以上前)

ネットワーク環境が100MbpsならUSB2.0でもボトルネックにはならないでしょう。

書込番号:25586207

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/16 12:52(1年以上前)

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-14.pdf

第3章 ドライブのモードと管理 -> 外付けUSBドライブを増設する

>本体のUSB端子に、当社製USBドライブを増設して共有フォルダーとして使用できます。
>USB端子の位置については、第1章の「各部の名称とはたらき」(P.9)を参照してください。
>フォーマット済みのUSBドライブであれば自動的に認識されます。
>未フォーマットの場合、設定画面でフォーマットしてください。
>正常に認識されると設定画面の共有フォルダー一覧に「usbdisk1」フォルダーが追加されます

書込番号:25586247

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/01/16 13:37(1年以上前)


IO DATAのHDL-TAではUSB接続はバックアップしか使えないようなので、こちらで上記ができれば本製品を購入したいと考えています。


LS210DGシリーズでも「テレビの録画先・ムーブ先としてUSB外付けHDDは利用できません。」と記載されています。


LS210DGシリーズ

本商品から「USB外付けHDD」に自動バックアップ
※テレビの録画先・ムーブ先としてUSB外付けHDDは利用できません。

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0201g.html

USB HDDをDLNAメディアサーバの公開フォルダに設定すると、以下のような不具合が発生するかと思います。


接続した USBディスクの番組データを操作したい

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083448/SortID=23876283/

書込番号:25586296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/01/16 16:00(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

フォーマット済であれば再フォーマットはされないようですが、管理画面から認識させたとき外付けの既存データがどのようになるかちょっと分かりませんね。このような使い方をされている方はあまりおられないかもしれません。購入して、手持ちの外付けで試してみて、ダメなようであれば普通にネット経由でちまちまとコピーすることとします。

書込番号:25586404

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4370件Goodアンサー獲得:651件

2024/01/16 17:06(1年以上前)

目的は音楽データのネットワークでの共有であり、バックアップでも録画番組の置き場所・共有でも無いのでは

お試しされるようだから、やれば良いと思います

コピー元のデバイスから、ネットワーク経由でNASに音楽データをコピーするよりも
外付け固定ディスクをコピー元のデバイスに接続して音楽データをコピーして、外付け固定ディスクをリンクステーションに付け替えて使いたい、コピーの操作と動作(完了待ち)をそうしたいってことなのかな

デタッチャブル?

番組録画の共有が無ければ普通にNASが良いと思うけれど

背景を明らかにすれば別の案内を受けられるかもしれません

書込番号:25586451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング