NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8620スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

ネットワーク転送で転送先が表示されない

2020/08/15 14:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 rosama-1さん
クチコミ投稿数:9件

古い機器なので、見ていらっしゃる方がいるかわかりませんが…

本機よりネットワーク転送を行おうとしたときに、転送先に何も表示されません。
本機・転送先ともにネットワークには接続されていて、
ブラウザ、TV、Diximには表示されています。

また、転送先の機器もRECBOX(HVL-ATA)なのですが、
転送先でネットワーク転送の操作をしたときは転送先に本機が表示されています。

試したこと:
転送元・転送先のセキュリティ設定を「接続を許可」に設定
転送元・転送先の再起動

古い機器なので認識されないのでしょうか?


書込番号:23601578

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/15 15:11(1年以上前)

まずはっすね、「Windows10」の、「SMB1.0」が無効になっていたら「有効」にするっす。
ただし、「SMB1.0」は、セキュリティ問題があるがために、今は無効になっているんっす。
なので、そこんところを「納得の上で」使うか、スッパリと切り捨てるかにするっす。

「Windows 10の SMB 1.0を有効にする」
https://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf

「SMB1.0」を有効にしたら、IPアドレスが、わかっているんだったらっすね、「ファイルエクスプローラー」に、「\\(IPアドレス)」って入れてみるっす。
出てきたフォルダーの「ショートカット」を作るなり、「ネットワークドライブの割り当て」をするなりして使うっす。

どうでしょうか?

書込番号:23601666

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosama-1さん
クチコミ投稿数:9件

2020/08/15 15:22(1年以上前)

補足です。
ネットワーク転送というのは、DTCP-IPでの録画番組の転送です。

>Excelさん
ご返信ありがとうございます。
上記の通り、録画番組の転送のため、エクスプローラーやネットワークドライブの割り当てでは
コピーできないと思っています。

書込番号:23601687

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/08/15 18:56(1年以上前)

『本機よりネットワーク転送を行おうとしたときに、転送先に何も表示されません。』

「RECBOX+REMOTE対応表」内の「RECBOX(HVL-ATAシリーズ)からレコーダー・その他機器(HVL-AV)へ」には、以下のように記載されています。

HVL-ATAシリーズ ==> HVL-AVシリーズへのDLNAダビングは、各機器側(HVL-AVシリーズ)操作で行うようです。

RECBOX+REMOTE対応表
RECBOXと接続してダビング・ムーブ・再生等が可能な機器の対応情報一覧です。
【動作確認済みRECBOX】
・HVL-ATAシリーズ
ダビング
■RECBOXからレコーダー・その他機器へ:
RECBOXに保存されている録画コンテンツをレコーダー・その他機器へムーブ・ダビングする場合の対応情報です。
その他機器
RECBOX
HVL-AV 
RECBOXから各機器へ
各機器側操作:手動 ※1
各機器からRECBOXへ:○
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm

『また、転送先の機器もRECBOX(HVL-ATA)なのですが、
 転送先でネットワーク転送の操作をしたときは転送先に本機が表示されています。』

「RECBOX(LAN DISK AV)対応表」の「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」には、

HVL-AVシリーズ ==> HVL-ATAシリーズ 対応:○

と記載されています。転送先の機器側(HVL-ATAシリーズ)の操作でHVL-AVシリーズの録画番組をDLNAダビングできませんか?

RECBOX(LAN DISK AV)対応表
RECBOXからのネットワークダビング対応機種
対応機種
HVL-ATAシリーズ
地上波 デジタル:○
BSデジタル:○
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm#list3

RECBOX操作でダビングする(ダウンロードムーブ)(P5)
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-ata_rokuga_b-manu202168.pdf

書込番号:23602068

ナイスクチコミ!1


スレ主 rosama-1さん
クチコミ投稿数:9件

2020/08/15 19:33(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。
HVL-ATA側からHVL-AVの番組のダウンロードムーブを行おうとしましたが、
番組の一覧は表示されますが、チェックボックスが表示されないため、ダウンロードできませんでした。

マニュアルによると、「コンテンツにチェックボタンが表示されない場合は、ダウンロードムーブに対応していないコンテンツです」とのことですが…

ちなみに、HVL-ATAはもう1台ありまして、そちらの番組関してはネットワーク転送もダウンロードムーブも可能です。
どちらも同じTV(REGZA)からダビングした地デジ・CSの番組なのですが…
ファイルの形式が違うのでしょうか。

書込番号:23602140

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/08/15 20:19(1年以上前)

『番組の一覧は表示されますが、チェックボックスが表示されないため、ダウンロードできませんでした。』

このHVL-AVの番組は、

『ちなみに、HVL-ATAはもう1台ありまして、そちらの番組関してはネットワーク転送もダウンロードムーブも可能です。』

別のHVL-ATA側からDLNAダビングでは、チェックボックスは表示されるのでしょうか?

書込番号:23602214

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosama-1さん
クチコミ投稿数:9件

2020/08/15 20:51(1年以上前)

>LsLoverさん
もう1台のHVL-ATAからでもチェックボックスは表示されませんでした。

○コンテンツ操作⇒ネットワーク転送(転送元での操作)での転送先表示
HVL-AV==>HVL-ATA:×
HVL-ATA[1]==>HVL-AV:○
HVL-ATA[2]==>HVL-AV:○
HVL-ATA[1]<==>HVL-ATA[2]:○

○ダウンロードムーブ(転送先で操作)でのチェックボックス表示
HVL-ATA[1]で操作
 HVL-AVの番組:×
 HVL-ATA[2]の番組:○

HVL-ATA[2]で操作
 HVL-AVの番組:×
 HVL-ATA[1]の番組:○
 
※HVL-AVはダウンロードムーブ非対応

書込番号:23602272

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/15 21:10(1年以上前)

&#8827;上記の通り、録画番組の転送のため、エクスプローラーやネットワークドライブの割り当てでは

おっと失礼、そーゆーことっすよね。^^;

んだと、別の気づきがある方の書き込みを、期待していただくってことで、お願いするっす。m(__)m

書込番号:23602305

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/08/15 21:38(1年以上前)

『もう1台のHVL-ATAからでもチェックボックスは表示されませんでした。』

[ 書込番号:18479439 ]によれば

『HVL-AV系機種ではダウンロードダビング機能がない』

のようです。

書込番号:23602343

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosama-1さん
クチコミ投稿数:9件

2020/08/15 22:26(1年以上前)

>LsLoverさん
はい、HVL-AVはダウンロードムーブ非対応です。
HVL-AVからHVL-ATAへのダウンロードムーブはHVL-ATA側で操作をし、
HVL-ATAの対応機種には上記で紹介いただいた通り、HVL-AVからのダビング可能とあります。
(ネットワーク転送の場合は、HVL-AV側で操作をします。)

>「RECBOX(LAN DISK AV)対応表」の「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」には、

>HVL-AVシリーズ ==> HVL-ATAシリーズ 対応:○

書込番号:23602437

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2020/08/16 01:36(1年以上前)

よく読めばわかると思いますが、HVL-AVからはダウンロード不可です。

HVL-AVからのダウンロードにはチェックボックスは出ません

 おっしゃっている意味がよくわかりませんが
>HVL-ATA側からHVL-AVの番組のダウンロードムーブを行おうとしましたが、
番組の一覧は表示されますが、チェックボックスが表示されないため、ダウンロードできませんでした。

※HVL-AVはダウンロード非対応なので、HVL-ATからのダウンロードはできません。(HVL-AT側の操作画面でチェックボックスが出ないのは当然)これは仕様です。

 HVL-AVのコンテンツ操作でダビングを行ってください。(アップロードダビング)
 HVL-AVの操作画面(アップロード)にもチェックボックスが出ないということなら、故障かもしれませんが。

書込番号:23602747

ナイスクチコミ!0


スレ主 rosama-1さん
クチコミ投稿数:9件

2020/08/16 02:20(1年以上前)

>撮る造さん
勘違いしていたら申し訳ありません。
HVL-AVからのアップロードダビングというのが、コンテンツ操作のネットワーク転送の認識です。

表題の通り、当初HVL-AVからネットワーク転送を行おうとしましたが、
番組をチェックしてネットワーク転送で転送先を選択する画面が出ますが
その画面に転送先が表示されないためダビングができない状態です。
※HVL-ATAの転送先にはHVL-AVが表示されます。
※セキュリティ設定のMACアドレス設定は両機とも許可されています)

HVL-ATA側からのダウンロードムーブは試してみは?ということで
ダウンロードムーブの話になりましたが、こちらは対応していないとのこと承知しました。

書込番号:23602771

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2020/08/16 08:12(1年以上前)

ボタン電池(CR2032)

rosama-1さん おはようございます

 もしアップロードでもダビング先にHVL-ATが現れないのならHVL-AV側の問題でしょう。HVL-AVの(詳細設定)→(セキュリティ設定)にダビング相手方のMACアドレスが出ているのか(【許可)】なっているかも】)を確認してください。
 出ていないのなら、もう一度(接続を許可)にしてみるとか。

 出ているのにダビングできなかったり出ていないなら、背面にあるリセットボタンを押して見てください。
 現状、すべての機種の本体インジケーター(ランプ)の色はどうなっていますか?。

 なお、DLNA(DTCP-IP)によるダビングではルーターを跨げないので、RECBOX同士が二重ルーターになっていないかの確認も。

 ネットワーク自体の問題なら、固定IPアドレスにしてRECBOX同士をLAN直結するか、(AUTOIPで、機器同士の自動IP設定もできますが、宅内とは別の構成になるしリセットしないと戻りにくいので推奨しませんが、一応できます)

 なお古い機種ではボタン電池が消耗していて、(コンセント抜いたりすると)設定の保持ができない場合もあり得ます。

 

書込番号:23602973

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/08/16 09:01(1年以上前)

すみません、誤りがあったようです。

【誤】
「RECBOX(LAN DISK AV)対応表」の「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」には、

HVL-AVシリーズ ==> HVL-ATAシリーズ 対応:○

と記載されています。転送先の機器側(HVL-ATAシリーズ)の操作でHVL-AVシリーズの録画番組をDLNAダビングできませんか?

【正】
「RECBOX(LAN DISK AV)対応表」の「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」には、

HVL-AVシリーズ ==> HVL-ATAシリーズ 対応:○

と記載されています。HVL-AVシリーズはダウンロードダビングに非対応のようですので、転送先の機器側(HVL-ATAシリーズ)の操作でHVL-AVシリーズの録画番組をDLNAダビングはできないようです。
HVL-AVシリーズの録画番組を転送先の機器(HVL-ATAシリーズ)へDLNA打ビンクを行うには、HVL-AVのコンテンツ操作でダビング(アップロードダビング)する必要があるようです。

『表題の通り、当初HVL-AVからネットワーク転送を行おうとしましたが、
 番組をチェックしてネットワーク転送で転送先を選択する画面が出ますが
 その画面に転送先が表示されないためダビングができない状態です。
 ※HVL-ATAの転送先にはHVL-AVが表示されます。
 ※セキュリティ設定のMACアドレス設定は両機とも許可されています)』

HVL-AVのコンテンツ操作でダビング(アップロードダビング)しようとしても、転送先のHVL-ATAが表示されないようですね。

「セキュリティ設定のMACアドレス設定は両機とも許可されています)」ということですが、HVL-ATA側のMACアドレスは、中継機を挟むとHVL-AV側ではHVL-ATA側のMACアドレスが変わる可能性があります。この辺りのチェックは完了しているのでしょうか?

『なお、DLNA(DTCP-IP)によるダビングではルーターを跨げないので、RECBOX同士が二重ルーターになっていないかの確認も。』

撮る造さんも投稿されていますが、HVL-AV、HVL-ATAのIPアドレスが同一セグメント(192.168.a.0/255.255.255.0)内のIPアドレスが設定されるか確認してください。

『なお古い機種ではボタン電池が消耗していて、(コンセント抜いたりすると)設定の保持ができない場合もあり得ます。』

忘れがちな項目となりますが、ボタン電池の交換もお忘れなく!

書込番号:23603052

ナイスクチコミ!1


スレ主 rosama-1さん
クチコミ投稿数:9件

2020/08/20 19:57(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。

>撮る造さん
色々情報ありがとうございます。

>HVL-AVの(詳細設定)→(セキュリティ設定)にダビング相手方のMACアドレスが出ているのか(【許可)】なっているかも】)を確認してください。
>出ていないのなら、もう一度(接続を許可)にしてみるとか。

 ⇒HVL-AV、HVL-ATAどちらからも相手の機種のMACアドレスは許可になっていました。
  念のため、もう一度接続を許可で実行しました。

>出ているのにダビングできなかったり出ていないなら、背面にあるリセットボタンを押して見てください。
>現状、すべての機種の本体インジケーター(ランプ)の色はどうなっていますか?。

>なお、DLNA(DTCP-IP)によるダビングではルーターを跨げないので、RECBOX同士が二重ルーターになっていないかの確認も。

 ⇒リセットボタン押しましたが、駄目でした。
  各機種のランプはHVL-AV:青、HVL-ATA2台:緑です。
  すべての機種は同じルータに接続されています。

>LsLoverさん
詳しく調べていただきありがとうございます。
HVL-AV側で転送先が表示されないとどうにもならないようですね。
各機器は同じルータに直接接続されていて、同一セグメントのIPアドレスが設定されています。

ボタン電池は時間のあるときに試してみます。ありがとうございました。

書込番号:23611488

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/08/20 21:20(1年以上前)

『各機器は同じルータに直接接続されていて、同一セグメントのIPアドレスが設定されています。』

『○ダウンロードムーブ(転送先で操作)でのチェックボックス表示
 HVL-ATA[1]で操作
 HVL-AVの番組:×』

『HVL-ATA[2]で操作
 HVL-AVの番組:×』

の状況からすると、残念ながらHVL-AVの番組をHVL-ATAシリーズへDLNAダビングは無理のようですね。

書込番号:23611671

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2020/08/20 23:40(1年以上前)

我が家のRECBOX。洋間では7台

RECBOXで複数器が同一名だと問題になるよう

ダビング送りできないプロファイル(アイコン)

 我が家では10台のRECBOX使っています。HVL-AV系やA(AT)系、S系、iVDRカセット付などありますがどれでも相互にネットワークダビングできてますので、常識的に考えればHVL-AVの基板などにトラブルがあるのでは。(相手側からはダビングできるのが謎です)

 他にレコーダーなどある場合、HVLからLANダビングしてみればトラブル確認の一助になるはずですが。
 TVからHVL-AV番組のDLNA再生には問題は出ていませんか?(HDDの問題かも?)

※健常機でLANダビングできないケースとしては
 IPアドレスのかぶり、またはルーターの異常
 RECBOX名が他機と同一になっている、
 ダビングできないプロファイルや独自形式の機器からのダビングされた番組の再ダビング。(地デジ)や(BS)とは違うアイコン
 などが考えられますが、状況から違うような気もしますので。

( HVL-S3からDMR-BRZ1020へムーブ出来ない番組があって困ってます)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922074/SortID=20937667/#tab

 あとはコンセント抜いて(コンデンサの電荷抜き)、しばらく放置して、再度起動してみるくらいですか。

書込番号:23611995

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/08/21 00:07(1年以上前)

申し訳有りませんが、撮る造さんからの書き込みを参考にして、[ 書込番号:23611671 ]はスルーしてください。

書込番号:23612045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/08/26 10:32(1年以上前)

スレ主さん
古い過去スレですが、HVL-AV⇒Digaへダビングできないのを解決されたスレを思い出しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13996101/

この時はHVL-AVのファームウェアを更新することで解決されたようです。
スレ主さんのファームウェアは最新になっていますか?

リンク先のスレ主さんのような操作画面だとバージョンがかなり古いことになります。
最新バージョンの操作メニューは同一スレの↓↓のような操作画面です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13996101/#13997778

書込番号:23623018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/01/29 12:26(1年以上前)

rosama-1さん、はじめまして。

その後、不具合は改善されましたか?

私のHVL-AVとHVL-AV(DT)の2台とも同じ症状で困っているところです。

(ダビング)
HVL-AV ==> すべてのDTCP-IP機 : ×(ダビング先が表示されない)
BUFFALO機 <== HVL-AV      : ×(他機器からムーブ機能---当該HVL機の表示はされるが、チェックボックスが反応しない)
すべてのDTCP-IP機 ==> HVL-AV : ○

(視聴)
REC-ONアプリなどで、普通に視聴できる。

(コンテンツ削除)
可能。


rosama-1さんも、こんなかんじでしょうか。
私のHVL機2台とも全く問題なくダビング機能は正常だったのですが、ある日突然、2台とも同時にこのような不具合になってしまいました。
アイオーに数回メールしたのですが、「どうしてでしょうね〜?」と、こんな回答でした;;

ちょっと古いスレですが、気になって投稿しました。
なにか情報があればと思います。

書込番号:24568658

ナイスクチコミ!0


debnyankoさん
クチコミ投稿数:1件

2022/07/21 17:24(1年以上前)

>vino2ストさん
はじめまして、当家でも同様の症状が3台あるRECBOXの1台に出まして、解決策の一助のでもなればと投稿させていただきます。
先日IOのサポートに電話したところ、最小のネットワーク環境で試してみてはとの回答があり、やってみたのですがだめでした。
転送履歴が残っていることから、その2016年当時は192.168.0.Xだったのでこの環境でやってみたのですがやはりだめでした。
windows7で試したときにネットワークの履歴を消してみたところwindows10でアクセスすると消したはずの履歴がまた出てきました。
RECBOX本体の問題よりも、HDDのシステム等で異常が起こっているように推測します。
IOのサポートの回答からもLANをいじれば何かの拍子に転送先が出てきそうな気がするのですが、私の知識ではこのあたりが限界です。
どなたかLANについて詳しい方からご教示いただけないでしょうかね。

書込番号:24843643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/02/25 21:10(1年以上前)

rosama-1さん、debnyankoさん。
時間経ってからのレスですみません。

HVL-AV ==> すべてのDTCP-IP機(ダビング先が表示されない)での、ダビングできない件、その後ですが、

試しに以下を行いました。

大事な録画は消したくないので、
HVLのハードディスクを取り出して、他のハードディスクにクローンし、
(Linuxでパーティション修正する必要なし。クローンコピーするだけでいけます。)
クローンしたハードディスクをHVLに組込み、
HVLの起動、
録画コンテンツもコピーされていることを確認した後、
「システム初期化」を実行(初期化終了まで6時間ほど)。
当然、録画コンテンツはすべて消えます。

初期化後、他のDTCP-IP機からHVLへ録画コンテンツをダビング。
そこで、問題となってる「HVL-AV ==> 他のDTCP-IP機」へネットワーク転送実行。
みごとに、ダビング先が表示されました。

結果としては、HVL本体も、LAN構成も異常はなく、コンテンツ情報の設定の何かが問題なのかなーと。

それを確認したのち、元のハードディスクをHVLに戻して動作させましたが、
元のディスクでは、やはりネットワーク転送でのダビング先が表示されません。
ファームが異常で、ネットワーク検索してくれないのでしょうかねー。

なんとか元ディスクの録画コンテンツを他のNASへ移動させたいのですが、
どうしたものでしょう。

とりあえず、ご報告までです。

書込番号:25637109

ナイスクチコミ!0


DaiB2さん
クチコミ投稿数:1件

2024/10/04 21:05(11ヶ月以上前)

rosama-1さん、debnyankoさん、vino2ストさん
だいぶ時間が経ってからの投稿で恐縮ですが、その後、本件は進捗がありますでしょうか?
私もHVL-AVでrosama-1さんと全く同じ不具合が発生したためI-O DATAに問い合わせたのですが、既に販売終了から5年以上経過しておりサポートが終了しているとのことでした。何か進捗あれば是非ご教示いただく投稿させていただきました。

書込番号:25914663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/07/15 11:56(2ヶ月以上前)

ワタシのhvl-av2.0、2台も全く同じ症状になり難儀しましたが、コンテンツを保持したまま回復に成功しました。
方法は、USBメモリでのファームアップを行います。ただし、バージョン1.55になってましたので、普通に実行してもダメでした。
ファームアップのファイルにバージョンアップを管理しているファイル(ファイル名忘れました)があるので、編集して1.55を1.56に書き換えて、ファームアップします。
pdfの指示書どうりに操作しました。起動後、コンテンツが一部消えた様になりますが、時間をおくと復活してきました。2台ともこの方法で回復しました。

書込番号:26238193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ストレージプールとHDDの容量について

2025/07/10 22:51(2ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 TAKHAG$さん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
4TBのHDD×2でSHRで運用しようと考えています。
ストレージプールの容量は4TBで設定してよいのか、マージンを持って3TBで設定したほうが良いのか
わからず質問投稿させていただきました。(そもそもマージンなど不要なのかも分かっておりません・・・。)

ボリュームを妻用と私用で分け、携帯・PCのデータを保存しようと考えています。
2人合わせても現状1TB未満です。

【使用期間】
1か月未満(設定中)

【利用環境や状況】
初めてのNAS導入です。
子供が生まれ妻と私の携帯のデータ容量が常にいっぱいという状況になり、
手動でのPCへデータ移動していましたが、煩わしくなり、NASの導入に至りました。
価格.comの口コミから本機種を選定しました。


【質問内容、その他コメント】
初心者質問で恐縮ですが、どなたかご回答いただけると助かります。

書込番号:26234440

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2025/07/10 23:38(2ヶ月以上前)

マージンの意味は無いですね。

SSDで速度を維持するために、使用容量を制限する意味でパーティションを小さくする…というテクニックはありますが。データ用なら意味は無いですし。

ただ。バックアップは忘れずに。RAID1とかでは、バックアップとしては機能的に不十分です。

書込番号:26234453

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKHAG$さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/11 06:30(2ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
SSDだとそのようなテクニックがあるのですね。
マージンなんて考えずにスターレジプール設定するようにします。

バックアップも外付けハードディスクに取るように設定します!

アドバイスありがとうございました。

書込番号:26234541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/07/12 10:19(2ヶ月以上前)

>TAKHAG$さん

>ストレージプールの容量は4TBで設定してよいのか、マージンを持って3TBで設定したほうが良いのか

ストレージプールの容量は調整出来なかったと思いますので、その心配は不要だと思います。

>ボリュームを妻用と私用で分け、携帯・PCのデータを保存しようと考えています。

Synology Photosなどのアプリ使わずにデータ保存のみであるなら、それでも不便はないとは思いますが
どちらかが容量不足になったときにどうされる予定なのでしょう?
お互いのプライバシーを考慮しての考えなら、NASを2台購入したほうが良いのでは?とも思います。

USB-HDDなどにデータのバックアップは私もお勧めしときます。
Hyper Backupという追加アプリありますので、下記参考にしてください。

参考: Hyper Backup を使用してデータをローカル共有フォルダまたは USB にバックアップする方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

書込番号:26235512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ストレージプールに追加とは

2025/07/12 08:59(2ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

思い違いをしていないか不安なので質問です。
下記の記事にあることをすると、NASのファイルやフォルダなどのデータはそのままで、引き続き保存できる容量が増えるだけ、という理解でよいのでしょうか。
HDDの追加の際、NASにあるデータに影響が出ないか心配です。(一応外付けHDDにバックアップはしているつもりですが)
ちなみにストレージプールはひとつしかないはずです。

「Synology NAS に使用していない空のドライブ スロットがある場合は、追加のドライブをインストールして、既存のストレージ プールに追加することができます」
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=6#t1

以下、追加の質問なのですが、もしよければ教えてください。
NASにHDDを追加すると「このデータは1つ目のHDDにある」「このデータは2つ目のHDDにある」などという認識にはならないということなのでしょうか。

書込番号:26235434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/07/12 09:49(2ヶ月以上前)

>コノジさん

>NASのファイルやフォルダなどのデータはそのままで、引き続き保存できる容量が増えるだけ、という理解でよいのでしょうか。

状況による。
現在の構成がHDD何台かによっても変わりますしRAIDタイプが何かにもよって変わります。
この機種は2ベイなのですから限られますが…
2ベイの場合ストレージプールにHDD1台追加だけでは容量は増えませんし増やせません。
データは何もなければ、そのままです。

>NASにHDDを追加すると「このデータは1つ目のHDDにある」「このデータは2つ目のHDDにある」などという認識にはならないということなのでしょうか。

ストレージプールの追加はRAIDアレイに追加なのですから、そのような認識にはなりません。
そうしたければ、新規でストレージプールとボリュームを作成してください。
下記ナレッジにも目を通してください。

参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR

書込番号:26235483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

cloud syncの仕組について

2025/07/05 09:11(2ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件

下記構成です。
・本機(リモートドライブ4個)
・PC(dropboxフォルダ)
・dropbox(クラウド)

cloud syncで本機のリモートドライブ4つをクラウドのDropboxに同期させたいです。なおローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしないようにしたいです。

質問
1.リモートドライブ4個に対してDropboxに4つフォルダを設けて4つのタスクを設定するのか?
2.PC内のDropboxフォルダにもリモートドライブのファイルが保存されるのか?(容量的にきびしい)
3.同期をリアルタイムにすることによるデメリットはあるのか?
4.ローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしない設定にデメリットはあるのか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:26229112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/05 18:30(2ヶ月以上前)

こんな感じかな。AAA・aaaの部分をBBB・bbb、CCC・cccにそれぞれ変える。

選択型同期で同期するフォルダを設定

1.リモートドライブ4個に対してDropboxに4つフォルダを設けて4つのタスクを設定するのか?

その方法でも出来ます。
最初の画像のタスクを4つ作ればよろしいかと。
ネットワークドライブが、ボリューム上のどの階層の共有フォルダかによって設定手段の選択肢が増減しますし、1つのタスク設定でも設定可能と思いますが
個別管理されたいのなら仰っておられる方法が合理的かと思います。

2.PC内のDropboxフォルダにもリモートドライブのファイルが保存されるのか?(容量的にきびしい)
デフォルトでは作られますが、同期チェックを外せばそのフォルダはダウンロードされません。
2枚めの画像参照。

3.同期をリアルタイムにすることによるデメリットはあるのか?
こっち(自分の端末)で消したら、あっち(クラウド本体)でも、そっち(他の接続端末)でも直ちに消えます。
ただ、Dropboxは削除されても一定期間ファイル復活させられるし、それにNASのゴミ箱からも拾えるので大したデメリットは無いような。

4.ローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしない設定にデメリットはあるのか?
分かりません。
ファイルのバージョン管理が人によっては大変になる可能性があるのと、ローカルでは整理されて容量がスカスカなのに、クラウドの方はパンパンということが起きることがありますが・・・もしかしたら他の問題もあるかも知れません。私の経験不足で申し上げられません。

書込番号:26229607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件

2025/07/07 12:29(2ヶ月以上前)

>まぐたろうさん

知りたいことはほぼ回答していただきました。大変有難うございました。

書込番号:26231185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

HDL-TA2

2025/07/07 02:02(2ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2

スレ主 H570さん
クチコミ投稿数:17件

上記、HDL-TA2

別のパソコン(Windows11)へサイトよりダウンロードしたのですが
LAN DISK CONNECTをインストールしてアイコンのショートカットを
デスクトップへ作成してダブルクリックしても立ち上がってくれません
再起動、アンインストールして再度インストールしても駄目でした。
他のパソコンからは普通に立ち上がり
IP Addressを直に入力すると立ち上がります 設定画面へは入れます
何か良い方法を教えて下さい

書込番号:26230947

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2025/07/07 07:30(2ヶ月以上前)

実行プログラム(EXEファイル)の保存場所を特定して、実行プログラムのショートカットをデスクトップに貼れば良いのではないかと思います

ショートカットに同じアイコンを使いたければ、「.ICN(アイコン)」のファイルも探して割り当てる

アイコンの情報が実行プログラム(EXEファイル)に内包されているときは、アイコンは他の任意のものにせざるを得ないかもしれません

書込番号:26231009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/07/07 08:45(2ヶ月以上前)

実機は所有しておりませんので、参考程度の情報になるかもしれません。


IP Addressを直に入力すると立ち上がります


Windows11のエクスプローラを開いて、[ネットワーク]内にHDL-TA2が表示されていますか?

「 LANDISKコネクト」の画面で「名前」「IPアドレス」は、表示されているのでしょうか?


Q 【LAN DISK H/X/Aシリーズ】LAN DISKのIPアドレス確認方法
A LANDISKコネクト」から確認する場合
「LANDISKコネクト」をインストールし、次の画像箇所で確認します。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20120.htm#001

HDL-TA2のIPアドレスは、固定IPアドレスで運用されているのでしょうか?

書込番号:26231056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ロングファイルネームに対応していますか?

2025/07/05 23:01(2ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK L HDL2-LE04

スレ主 cyberkontaさん
クチコミ投稿数:105件

ファイル名が日本語でかなり長いファイルがあります(30文字とか40文字)が対応していますか?自分が今使っているNAS(ASUSTOR)のはそれ位長くなると書き込みが出来ません。

書込番号:26229874

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/07/06 06:50(2ヶ月以上前)


ファイル名が日本語でかなり長いファイルがあります(30文字とか40文字)が対応していますか?


取扱説明書に以下の記載がありますので全角40文字に対応しているようです。


各設定項目の文字制限
ファイル・フォルダーの文字制限

ファイル・フォルダーの文字制限
共有フォルダーに保存できるファイル名、フォルダー名には以下の制限があります。
・ 半角 255 文字(全角 85 文字)までとなります。
※ 使う文字種によっては上記の数値よりも少なくなる場合があります。

https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-le/index.html#p70_mojiseigen

書込番号:26230017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11080件Goodアンサー獲得:1877件

2025/07/06 07:05(2ヶ月以上前)

メーカーに問い合わせしましょう。

もし、持っている人に検証してもらいたいのなら、
@検証方法
Aトラブル対処方法(完全に%検証前の状態に短時間で戻す方法)
Bその他(何か起きたときの保証)
これらの詳細な手順を示しましょう。

私は昔、他社製NASに丸囲み数字を含んだフォルダーやファイルを
転送し成功しましたが、エクスプローラーに表示されなくなり、削除
できなくなりました。
どうやって削除したかは記憶に無いです。
NASを初期化したという記憶も無いです。

単純にフォルダー名、ファイル名を短くすれば済むことだと思いますけど。

書込番号:26230025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/07/06 12:20(2ヶ月以上前)

>cyberkontaさん

このNASの所有者ではありませんので、参考までに。

>ファイル名が日本語でかなり長いファイルがあります(30文字とか40文字)が対応していますか?

LinuxベースのOSと思いますので、クライアント側とサーバー側で制限を超えてないか調べてみるのが無難かと。

>NAS(ASUSTOR)のはそれ位長くなると書き込みが出来ません。

クライアント側のOSの情報とファイルサービス(SMBでの共有なのか?)がありませんので補足をお願いします。
WindowsでSMBであるならば、

参考: Windows ファイルエクスプローラーでファイル名が長すぎると表示された場合はどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/smb_file_name_too_long

を参考に、ASUSTOR側のパスの長さ、ファイル名だけでの長さを上記の注:3にあるサイトなどで文字数とバイト数を調べてみてください。

Windows側の制限は文字数で、Linux側はバイト数となってるので混乱しそうになります。
WindowsのPCが別にあるのでしたらWindows同士で共有フォルダにコピペしてみて大丈夫であるならば、Linux側の制限に引っかかっていると思われます。
最近のLinuxベースのOSでしたらパス長全体で4,096バイト、ファイル名の長さのみは255バイトあたりがリミットになると思います。

UTF-8で40文字ですと200バイトは超えないとは思いますのでパス長の方が問題になっているかもしれませんね。

一応Windows側でも制限を解除する事は出来るみたいですが、他の端末も同様にしなくてはその端末でしか操作出来なくなってしまったりしますので、注意が必要となりますね…

参考: パスの最大長の制限 - Win32 apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/fileio/maximum-file-path-limitation?tabs=registry

FastCopyとか対応してるソフトもありますが、同様に他端末の状況によっては扱いに困ってしまうのではと思います。
最近はNAS側でボリュームの暗号化とか出来ますが、暗号化するとパスやファイル名の長さ制限が厳しく(小さく)なりますので、その辺の注意も必要になります。

書込番号:26230245

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング