
このページのスレッド一覧(全8630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年4月18日 10:41 |
![]() |
13 | 9 | 2023年4月18日 04:07 |
![]() |
3 | 18 | 2023年4月17日 09:19 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2023年4月13日 16:43 |
![]() |
9 | 11 | 2023年4月11日 23:03 |
![]() |
0 | 7 | 2023年4月10日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RockDisk for Audio HLS-C2.0HF
つい数ヶ月前は認識されて、PCで購入した音源をLAN経由で送ってYAMAHAのアンプで聴くことが出来ていました。ところが新しく手に入れた曲を本製品に移動させようとしましたが、PCが認識せずマニュアルや様々な情報を見ながらSMBのクライアントの確認など現在自分が分かるものはやってみたのですが一向に改善しません。ネットワークがおかしいかと言えば、YAMAHAのアンプではLAN経由での認識は出来ており、これまでHDD内に有る音源は何の問題も無く再生できています。今後どの様にすれば認識できる様になるのか諸先輩方のアドバイスを頂きたくこうして書き込んでおります。
現在右側には LAN DISKというアイコンは出てきてますが、ネットワークには何も表れません。また、Magical Finderでも発見されません。
どうぞご指南よろしくお願いいたします。
0点

>tosingaporeさん
ネットワークに表示されていたホスト名はわかりますか?
コマンドプロンプトから ping ホスト名 を実行するとどうなりますか?
LAN DISKのアイコンが出てるので ping ホスト名 は成功すると思います
成功したらエクスプローラから\\ホスト名と入力してみましょう
LAN DISKのフォルダが見えるかもしれません
ホスト名の代わりにIPアドレスを直打ちする方法もあります
ホスト名で失敗するならIPアドレス直打ちで試してみてください
書込番号:25225543
0点

>しゅんかんさん
返信ありがとうございます。
ホスト名が分かりません。HLS-543AA9とかありましたがこれはホストで名ではないのですよね。
pingの後にこれを打って見たのですがだめでした。以前\\HLS-543AA9というものも見た気がします。でもこれ打っただけでは変化なしでした。IPアドレスと言うのはどうやって確認するものなのでしょうか?分からなさすぎで申し訳ありません。
書込番号:25225786
0点

>tosingaporeさん
IPアドレスはネットワークに接続されている機器を一意に見分ける為の数字です
NASにも自動または手動で割り当てられています
Windowsから確認する方法は、たぶんMagical Finderを使用するだけだと思います
Magical Finderから見えないとなると、Windowsのファイアーウォールではじかれてるかもしれません
IOデータに現状とWindowsのバージョンを示して対策を聞いた方が良さそうです
Magical Finderの再インストールや、Windowsのファイアーウォール停止や、以前のWindowsへ戻す等を言われそうですが
書込番号:25226266
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX8
何度トライしてもリモート登録を失敗します。
ユーザー名・パスワード確認、UPnP機能のオンオフ、ポート確認、セキュリティオフ等試してみましたが駄目です。
同様の現象を経験された方はおられませんか?
2点

『
何度トライしてもリモート登録を失敗します。
』
IPv6サービスをご利用の場合、種々の制約が発生します。ISPとは、PPPoE(IPv4)接続されているのでしょうか?
以下のQ&Aは、ご確認されているのでしょうか?
『
Q 【LAN DISK CONNECT】「リモート登録に失敗しました」と表示されてリモート登録できない
A 下記の内容をご確認ください。
本FAQ製品は、【同じLAN内から「リモート登録」を行っている場合】【異なるLANから「接続用PINコードでのリモート登録」を行っている場合】共通の内容です。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30802.htm
書込番号:24948531
1点

ご返信ありがとうございます。
IPv4接続です。
ご提示いただいたQ&Aは確認しましたが、駄目でした。
書込番号:24948609
0点

『
IPv4接続です。
』
以下の内容を投稿して頂けますか?
ご契約のプロバイダ名、回線種別(光ケーブル、CATV、ADSLなど)
インターネットルータの型名、WAN側IPアドレス(aaa.bbb.ccc.ddd)のaaa.bbb.ccc部を投稿してください。
『
あなたの利用しているIPアドレス
aaa.bbb.ccc.ddd
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
書込番号:24948645
0点

>プリンス7777さん
1個前のLANDISKは持ってはいるのですが、この辺使用してないので参考程度になります…
目的としては外出先からアクセスしたいという事でしょうか?
NAS側で「Remote Link 3」の設定はされていて「接続情報更新」のステータスは「成功」になってますか?
共有フォルダも指定していますか?
参考(Remote Link 3 を設定する): HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_rl3
クライアント側の端末のOSは何になりますか?
LAN DISK CONNECTのバージョンはいくつになりますか?
参考: LAN DISK CONNECT | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/product/l/5160.htm
あと、リモート登録に失敗した時に何かエラーメッセージが表示されませんでしたか?
この辺を補足されるとよろしいかと思います。
書込番号:24948692
0点

>プリンス7777さん
少々失念していたのですが、「Remote Link Files」のPC用が無くなってしまったので
「LAN DISK CONNECT」を代わりで使用する場合は「Remote Link 3」の設定で「端末認証機能」が有効でしたら無効に変更してください。
たしか有効だと「LAN DISK CONNECT」からは接続できない仕様だったと思います。
書込番号:24948754
2点

こんにちは。
わたしもずっとリモート登録が出来なくて困っていました。
※PINコードを利用したリモート登録
同一LAN内で行っても、異なるLAN内で行っても必ず失敗して
スレ主さんと同じように各種ポート開放、UPnP設定等いじりましたがダメでした。
しかし、まさに先ほど解決の糸口が見つかりましたので記載しておきます。
※まだ異なるLANからの動作は未確認ですがしばらくPCを触れなくなるので
少しでも早くお伝えできればと思い投稿させてもらいます。
もし異なるLANから接続できない場合は申し訳ございません。
@NASと同一LAN内にパソコンを接続
Aパソコンのアプリ「LANDISKコネクト」でリモート接続したいLANDISKを読み込む
※ローカルフォルダの中に接続したいLANDISKが表示されていればOK
B接続したいLANDISKを右クリック⇒リモート登録
Cユーザー名、パスワードを入力
D接続完了
E結果として、LANDISKコネクトを開くと「ローカル」と「リモート」の2種類が表示されて
リモートをダブルクリックすると接続したいLANDISKが表示されます。
以上
ローカルのフォルダ表示とリモートでのフォルダ表示が異なるので
恐らく成功しているものと思っています・・・
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:25021077
2点

プリンス7777さん、無事解決されましたか?
私も同じ現象で大変困っております。
私の場合は、もともとリモート登録も出来て使用していたのですが、
突然LANDISKにアクセスが出来なくなってしまったので、
一度アンインストールして再度インストールをしたのですが、
そこからリモート登録が出来なくなってしまいました。
Win10のDesktopのPCと、
Win11のノートで使用しているのですが、
両方とも同じ現象です。
IOデータのサポートセンターの方にも何時間もご対応頂いたのですが、
ネットワーク環境によっての接続不具合はあっても、
Windowsの設定による接続不具合は事例が無いので、
(ファイヤーウォール機能の干渉を除く)
これ以上の対応はできないとサジを投げられてしまいました。
途方に暮れております・・・
書込番号:25207238
6点

>プリンス7777さん
>もももすもももももさん
こんにちは。
自分もこちらの商品を購入し、何とかリモート接続できました。
ただ、途中悪戦苦闘したのは同じです...
リモート接続完了後、設定一覧を見ているとPCのワークグループ名と、LAN DISK CONNECTのワークグループ名設定が一致していない事に気付き、試しにPCのワークグループ名と一致させたら何とリモート接続が出来なくなりました!
ワークグループ名が一致していない理由は、今の構成がPC2台と1台のNASなので、接続するための悪戦苦闘の過程でワークグループの影響か?と思ってワークグループ名を変更してみたために、NASに登録されたワークグループ名と不一致となりました。
確実にこのワークグループ名が原因だ!と言い切れるわけではありませんが一度お試しいただけると良いかもしれません。
ワークグループ名の設定メニューは、LAN DISKの設定画面から、[ユーザー&グループ]-[Microsoftネットワーク設定]の中にあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:25226017
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
職場にある本機のバックアップを自宅へ設置したバックアップ機に行いたいと思います。DDNSを使うかクィックコネクトを使うか決まっていません。アプリはハイパーバックアップを使います。
職場 DS220+ バックアップ元 フレッツ光
自宅 DS220J バックアップ先 ドコモ光
詳しい方法または解説してあるサイトを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

>snooker147さん
自宅側のルーターが設定されていることが前提条件の様です。
Hyper Backup で、データをリモート Synology NAS またはファイル サーバーにバックアップする方法
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_a_remote_Synology_NAS_or_file_server_with_Hyper_Backup
書込番号:24593584
0点

『
解説してあるサイトを教えて下さい。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
SynologyのDSMでNAS2台をLAN経由&インターネット経由で同期させてバックアップ&フェイルオーバー&リカバリしてみた
:
◆メインのNASの内容を、外部にあるNASにインターネット経由でバックアップする
:
そういう場合は外部に置かれたNASにインターネット経由でバックアップをとることができれば問題なし。公式アドオンパッケージである「Hyper Backup」と「Hyper Backup Vault」を利用すれば、離れたところにあるNASでもインターネット経由で簡単にバックアップが作成できます。
』
https://gigazine.net/news/20171005-synology-6th-review/
『
Q 本社と別拠点にバックアップ用のSynologyを置き、Hyper Backupでバックアップをする事を検討していますが、データ量が多いためVPN回線の帯域が心配です。どのようにバックアップ設定を行うのが良いでしょうか?
A 最初のフルバックアップの際は同拠点で行い、その後は別拠点で増分バックアップを実施するという順にバックアップを行うことで、VPN回線に流れるデータ量を最小限に抑えることが可能です。Synologyを別拠点に移動される場合には、IPアドレスが変更となるケースが多いと思われますので、バックアップタスクの設定変更を必ずご実施頂くよう、お願い致します。
』
https://www.ksgnet.com/synology_faq/?s=Hyper%20Backup
書込番号:24593765
0点

ipv6環境でバックアップしたいと思い下記サイトでDDNSの登録をし、外部からpingを飛ばして応答ができるようになりました。ちなみに登録したアドレスは画像の「★」部分です。
↓DDNSサービス(ipv6用)
https://i.open.ad.jp/
その後、DS220Jからハイパーバックアップを設定しようとしましたがサーバーが見つかりませんになってしまいます。
設定に間違いがあるのか、足りない点があるのか、どうしたら良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24637929
0点

『
ipv6環境でバックアップしたいと思い下記サイトでDDNSの登録をし、
』
固定IPサービスをご利用ではない場合、使用できるポート番号は制限されます。
『
その後、DS220Jからハイパーバックアップを設定しようとしましたがサーバーが見つかりませんになってしまいます。
』
バックアップ先(ご自宅側)では、Hyper Backupで使用するポート番号は、「自宅 DS220J バックアップ先」へポート開放/転送する必要があります。バックアップ先(ご自宅側)でポート番号6281 (マルチバージョン バックアップ)が、「自宅 DS220J バックアップ先」へポート開放/転送されていないためにエラーとなったようです。
『
DSMサービスではどのネットワークポートが使われますか?
2.バックアップ
Hyper Backup (ディスティネーション)
6281 (マルチバージョン バックアップ)、22 (SSH で暗号化された場合) 873 (リモート データ コピー)
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
Hyper Backupで使用するポート番号873 (リモート データ コピー)の変更は可能のようですが、使用できるポート番号の制限のないIPv6固定IPサービスまたはIPv4 PPPoE接続経由でHyper Backupを利用する必要があると思います。
『
LISTEN するポート番号を変更する
rsync サーバが Listen するポート番号を --port オプション付きで起動することで、デフォルトのポート番号 873 から変更することができる。
例えば、Listen するポート番号を 10873 に変更する場合、次のように rsync サーバを起動する。
rsync --daemon --config=/etc/rsyncd.conf --port=10873
クライアント側からポート番号を変更して接続するには、次のようにする。
rsync -av --port=10873 source rsync://192.168.1.2/module
』
http://www.maruko2.com/mw/rsync_%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89#:~:text=192.168.1.2%2Fmodule-,LISTEN%20%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B,%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:24638336
0点

訂正させて頂きます。
【誤】Hyper Backupで使用するポート番号873 (リモート データ コピー)の変更は可能のようですが、
【正】Rryncで使用するデータポート番号873の変更は可能のようですが、
書込番号:24638341
0点

>LsLoverさん
基本的な事項を再確認するために私の環境を書き出します。
自宅:DS218+(バックアップ先、DDNSサービスに登録済)←これが正しいです!
会社:DS220+(バックアップ元)
昨夜添付した画像は自宅:DS218+(バックアップ先)のものです。なおこのipアドレスは固定なのでDDNSサービスは不要な気がします。如何でしょうか?
書込番号:24638588
0点

『
なおこのipアドレスは固定なのでDDNSサービスは不要な気がします。如何でしょうか?
』
言葉足らずのようで申し訳有りません。
IPv6(IPoEなど)では、グローバルIPアドレスを他ユーザと共有するため利用できるポート番号が制限されています。
割り当てられるグローバルIPアドレスは、運用上固定IPアドレスになっているようです。
問題は、グローバルIPアドレスを他ユーザと共有するため利用できるポート番号が制限されることですので、グローバルIPアドレスを契約ユーザ固定/専有で利用するサービスをISPで契約する必要があるということです。
書込番号:24638610
0点

「v6プラス固定IPサービス」では、以下のISPが対応しているようです。
『
v6プラス固定IPサービス 対応ISP事業者一覧
・株式会社縁人(enひかり)
』
https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/
『
v6プラスで固定IPアドレスを使うならenひかりがおすすめ|ポート解放制限なし
』
https://www.rakuda-ushi.com/entry/v6plus-static
書込番号:24638621
0点

『
自宅 DS220J バックアップ先 ドコモ光
』
ご契約のISPによっては、transix(DS-Lite)での接続も可能のようですが、ご自宅のIPv6接続サービスは、v6プラス(IPoE)で宜しいでしょうか?
『
ドコモ光のプロバイダがDS-Lite対応だとどうなる?
』
https://docomohikari-wifi.net/37.html
transix(DS-Lite)では、ポート開放は、出来ないようです。
『
Q1.transixはポート開放できる?
transixはポート開放を利用できません。ポート開放をしたい場合、一度PPPoE接続に切り替える必要があります。ルーターで設定可能なのでチェックしてみてください。
transixと似た機能である「v6プラス」であれば、ポート開放を利用可能です。
』
https://naruhodo-wifi.com/transix/
書込番号:24638702
0点

>LsLoverさん
自宅のプロバイダはGMOインターネットです。たしかv6プラス接続と思いました。ただし、バッファローのサポートに外部からの接続のためには?と質問してルーター内部の設定を変更しています。自宅に帰らないとその設定がわかりません。
夜に書き込みます。
またお願い致します。
書込番号:24638800
0点

『
自宅のプロバイダはGMOインターネットです。たしかv6プラス接続と思いました。
』
「ドコモ光×GMOとくとくBB」では、v6プラスをご利用可能のようです。
『
ドコモ光×GMOとくとくBBの特長
次世代技術v6プラス採用!
』
https://gmobb.jp/service/docomohikari/?pid=adw101&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=docomo&utm_content=adw_G02e02_210408&gclid=Cj0KCQiA95aRBhCsARIsAC2xvfz9Q1hqhUQiEADlcpA53xDMDaoCJcMoWtXjx_tgGf_xoDkYxbmQy5gaAn89EALw_wcB
『
ただし、バッファローのサポートに外部からの接続のためには?と質問してルーター内部の設定を変更しています。自宅に帰らないとその設定がわかりません。
』
WebAccessですとポート番号の変更は可能ですので、v6プラスでも外部からの接続は、可能と思います。
書込番号:24638867
0点

>LsLoverさん
ルータの中を確認しました。
v6プラスを使用する
NDプロキシを使用する
以上です。
よろしくお願い致します。
書込番号:24639215
0点

『
v6プラスを使用する
NDプロキシを使用する
』
割り当てられているIPv6グローバルIPアドレスから使用可能なポート番号を以下のページで確認できます。
使用可能ポートに以下のポート番号は、表示されていない場合には、v6プラスでのHyper Backupのバックアップ先としては利用できません。
・6281 (マルチバージョン バックアップ)
・22 (SSH で暗号化された場合)
・873 (リモート データ コピー)
『
IPv6(MAP-E方式)使用可能ポート確認
IPv6の使用可能ポートを調べる
[ 送信 ]==>をクリックする。
使用可能ポート
』
https://isecj.jp/tools/portcheck-map-e/
IPv6でHyper Backアップを利用する場合には、ご自宅のISPを以下の「v6プラス固定IPサービス 対応ISP事業者」に変更する必要があります。
『
v6プラス固定IPサービス 対応ISP事業者一覧
・株式会社縁人(enひかり)
』
https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/
書込番号:24639283
0点

>snooker147さん
> ipv6環境でバックアップしたいと思い下記サイトでDDNSの登録をし、外部からpingを飛ばして応答ができるようになりました。
Pavel Szalbotさん の調査によると、「Hyper Backup へのタスク登録時に IPアドレス が truncate される」バグがあったそうです。
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/133510?reply=451653
> その後、DS220Jからハイパーバックアップを設定しようとしましたがサーバーが見つかりませんになってしまいます。
今回はホスト名を指定してのケースで、それほど長い文字列とも思えないので原因は別にありそうですね。
> なおこのipアドレスは固定なのでDDNSサービスは不要な気がします。
Pavel Szalbotさん の指摘された不具合が直っている可能性もあるので、IPアドレス を直打ちしてみられてはいかがでしょうか。
書込番号:24640271
0点

>木賃宿さん
>LsLoverさん
・6281 (マルチバージョン バックアップ)
私の環境では上記ポートが無いことがわかりました。固定IPを提供するプロバイダに変えないとダメなのですか?
根本的な疑問
みなさん、どうやって外部ネットワークへバックアップしていますか?
ipv4のときは簡単だったことがこんなに難しくなるっておかしくないですか???
書込番号:24651546
0点

『
固定IPを提供するプロバイダに変えないとダメなのですか?
』
IPv6でHyperBackupをインターネット越しで利用するには、固定IPを提供するプロバイダへ変更する必要が有ると思います。
『
どうやって外部ネットワークへバックアップしていますか?
』
HyperBackupを使用していませんが、ご自宅のインターネット接続にIPv4 PPPoE接続用ルータを設置してIPv4でHyperBackupを使用されているかと思います。
『
ipv4のときは簡単だったことがこんなに難しくなるっておかしくないですか???
』
IPv4 Over IPv6では、グローバルIPアドレスを複数のユーザで共有するため、利用できるポート番号が制限されています。
書込番号:24651649
0点

>snooker147さん
> ipv4のときは簡単だったことがこんなに難しくなるっておかしくないですか???
LsLoverさん の説明にもあるように v6プラス の IPv4 over IPv6 に関しては、「ポート開放できる番号が限られる」という制約があります。以下のブログの記事がわかりやすいかと思います。
https://iori016.hatenablog.com/entry/ar1996312
> 私の環境では上記ポートが無いことがわかりました。固定IPを提供するプロバイダに変えないとダメなのですか?
今まで通り IPv4 PPoE を使うことでポート開放に関する制約を外すことができます。IPv4 PPoE と v6プラス(or OCNバーチャルコネクト)の併用は可能ですが、単一の契約で利用可能か、別々の契約となるかは ISP によって異なります。
もうひとつの解法は IPv6 を使うことです。IPv6 に関してはグローバルアドレスが広告されているはずで、利用可能なポートの制限もありません。
Synology Community の書き込みからは、Hyper Backup は IPv6 もサポートしているように読み取れました。
> Pavel Szalbotさん の指摘された不具合が直っている可能性もあるので、IPアドレス を直打ちしてみられてはいかがでしょうか。
Hyper Backup に DDNS に登録したホスト名の代わりに IPアドレス(IPv6) を指定しても結果は変わらなかったでしょうか。
書込番号:24651806
3点

結局はシノロジーのDDNSサービスを利用してバックアップができるようになりました。
かんたんに書くと自宅側だけで設定を変更、会社側では特段の変更はありません。
ありがとうございました。
書込番号:25224846
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
職場の部署使用限定でNASが設置されていますが、設置業者の担当者が退職してから誰も管理していませんでした(置き場所すらしらなかった)。
本体を手に取ったらTS-231+。これなら操作できる(TS-453D使ってるので)と思っていじり始めました。
ところがファームウェアが4.2.3とかなり古い。更新試みましたが5.0.1、4.5.4ともに更新30%でストップします。
TS-231Pのスレッドには、古いバージョンのQTSから段階的に更新したらうまくいったという書き込みがあったのですが、QNAPサイトには4.5.4、5.0.1、5.1しか見つかりません。
何か良い方法があったら教えて頂けますでしょうか。古いバージョンのインストーラが置いてある場所なんてあるのでしょうか。
0点

自己レスです。解決しました。
https://www.qnap.com/en-us/how-to/faq/article/what-to-do-if-ts-x31pts-x31p2ts-x31ts-x31uts-x31xts-x31xuts-x32xqboat-sunny-meets-error-fw004-while-doing-firmware-upgrading
で、旧インストーラーを入手、無事アップデートできました。
書込番号:25220222
5点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
添付のような感じの不正アクセスの履歴が数百レベルで警告に残っています。
(毎回違うアカウントとIPアドレスから)
2段階認証や、現在はquickconnectを不使用にしているので、ログインまではされてないと思っています。
怪しい中国語のようなアカウントや、海外っぽいアカウントなので、日本からのアクセスではなさそうですが
どのようにすれば、こういったのを防止できるのでしょうか?
ちなみに、quickconnect idを変えても減りませんでした。
外部からwebブラウザ等でアクセスする場合は、quickconnect idとアカウント、パスワードがばれると
ログインされてしまうと思っています。
違いますか?
NAS初心者なので、教えてくれたら助かります。
3点

インターネットは世界に対して開かれていますので、「ドアを叩く」ことを防ぐことは基本的に出来ませんし。件のログも「防げた」という意味なので。外部からアクセスすることを目的としてNASを運用しているのなら、気にする必要は無いと思います。
書込番号:25211973
2点

>のりっち〜さん
こんにちは。
既に設定済みでしたらご容赦下さい。
本製品には、以下のようなセキュリティ対策が用意されているようですが、こちらを設定なさるのはどうでしょうか。
DiskStation Manager セキュリティ対策
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/overview/security
個人的には NAS を安心して運用するのならば VPN サービスと併用するのがいいのでは?と思います。
Synology NASにおすすめのVPN 5選│安全、設定が簡単 2023年
https://ja.vpnmentor.com/blog/synology-%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-%E3%81%AEvpn-%E9%81%B8/
ちなみに、以前、NAS を運用なさっていた方で、ランサムウェアの被害にあって、保存していたデータが全て暗号化されてしまい、元に戻せなくなったという方がいらっしゃいました(データを復号化するためには身代金をよこせと言ってきますが、たとえ身代金を払ってもデータは元に戻してはくれませんので、身代金を払うだけ無駄です)。
以下は参考までに。
「NAS」があなたの想像よりも危険な理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2005/29/news01.html
以下は上記記事からの抜粋です。
>対策として、NASに最新パッチを適用し、社外ネットワークからNASへのアクセスを許可するデバイスを必要最小限にする必要がある。
>
>攻撃者のマルウェアによるバックアップデータ侵害を防ぐための手段として、ヘゼルマン氏はバックアップを2種類のストレージに保存することを勧める。
>
>そのうち1つをクラウドストレージにすることで、セキュリティの向上をはじめとする複数のメリットを得られる可能性がある。
書込番号:25212412
2点

『
こういったのを防止できるのでしょうか?
』
ポートを開放していれば、ツールで容易に不正アクセスは可能ですので、防止はできないかと思います。
VPNサーバを導入して、インターネットからのアクセスはVPNサーバを経由してLAN側からアクセスするのも一案かと思います。
因みにログに記録されたDSMにsloginを試みているIPアドレスの所有者を確認すると、以下の結果となりました。
80.14.0.0/16のIPアドレスは、France Telecom/Wanadoo Franceが所有しているようです。
『
route: 80.14.0.0/16
descr: France Telecom
descr: Wanadoo France
』
77.27.64.0/18のIPアドレスは、R Cable y Telecomunicaciones Galicia S.A.が所有しているようです。
『
route: 77.27.64.0/18
descr: R Cable y Telecomunicaciones Galicia S.A.
』
『
外部からwebブラウザ等でアクセスする場合は、quickconnect idとアカウント、パスワードがばれると
ログインされてしまうと思っています。
』
もっと広範囲に(家庭用ルータや IoT機器など)セキュリティ対策をする必要があるかと思います。
(少々古い情報となりますが、)Synology NASがハッカーのターゲットになっているように思えます。
『
家庭用ルータや IoT機器を「ゾンビ化」する攻撃、その影響を解説
:
■DNS Amp攻撃
:
DNS Amp 攻撃とは、DNS リフレクション攻撃とも呼ばれる DDoS攻撃の一種で、一般公開されているアクセス可能な DNSリゾルバを利用し、狙ったユーザのシステムを DNS応答トラフィックでオーバーフローさせる攻撃です。
:
Synology 製の NAS(ネットワーク接続ストレージ)デバイスは、確認された DNS Amp攻撃事例全体の約半数で利用され、NASデバイス 1台あたり平均853件に上り、他社製のデバイス関連の事例の約2倍となっています。
』
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/14185
『
Synology NAS 問題:OpenSSL の脆弱性が一部のバージョンに影響
』
https://iototsecnews.jp/2021/08/26/synology-multiple-products-impacted-by-openssl-rce-vulnerability/
『
Synology NAS活用【セキュリティ対策とファイル保護】
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-security.html
sloginの認証方式をパスワード認証から公開鍵認証へ変更するのも一案かと思います。
『
SSH 経由で RSA キー ペアで DSM にサインインする方法
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_log_in_to_DSM_with_key_pairs_as_admin_or_root_permission_via_SSH_on_computers
書込番号:25213879
0点

あくまで一般論になりますが、インターネット側はPPPoEの常時接続でしょうか?もしそうであれば、たまに接続し直すとグローバルIPアドレスが変わりますので、相手がグローバルIP直打ちで来ている場合は「ストーカー対策でお引越し」というのと似た対策にはなります。合わせて、ダイナミックDNSを登録しているのであれば、その名称設定もたまに変更しておくと良いかもしれません。
あと、NAS側へのアクセスが恐らくブラウザで操作できる設定ページへのアクセスだと思うのですが、そのポートを変えられるようであれば初期値以外に変えておいてもいいかもしれません。ただし、これを変えると自分がアクセスするときもそのポートを指定し直す必要があるので注意が必要です。影響範囲が自分で理解できるかは要確認になります。分からない場合は触らない方が無難かも。
その他に、使っているルーターのセキュリティ設定で、pingに代表されるようなICMPというパケットがインターネット側から来た時に反応しないような設定が可能であれば、それを設定しておくのもいいと思います。例えば、私はYAMAHAの業務用ルーターという特殊なものを使っていますが、コマンドで「ip stealth」という設定を入れておくと、インターネット側からの返答リクエストを含むようなアクセス(凄くざっくり表現ですが)に返答しなくなります。つまり、探りを入れられても返事しないので居場所がバレにくくなります。自分の使っているルーターでどういった設定が可能かも確認しておくといいと思います。
私も以前NASに変なアクセスがあったことがありましたが、何か不正アクセスを検知した場合、先にIP引っ越しをして、その後にルーターのセキュリティ設定でできるだけ居場所を隠すのが常套手段ではあります。
書込番号:25214777
1点

みなさま色々と教えていただきありがとうございます。
とりあえずですが、Firewallの設定を変え、日本以外のアクセスを防止
DSMポートを初期値の5000、5001から変更
Quickconnect idの変更
こういった事をやる事でアクセスが無くなっております。
VPN等が理想なんでしょうが、月々の費用等のかかりますし、知識が乏しいこともあり断念
当面この設定で様子を見たいと思います。
書込番号:25215038
1点

のりっち〜さん
自分も同機種ユーザーの為に、不正アクセスは人ごとではありません。
のりっち〜さんの添付されていたコネクションのログ、自分のを確認しようとしましたが所在がどこかわかりません。
このログはNASにログインした後、どこへ進めば確認できるのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25216628
0点

『
このログはNASにログインした後、どこへ進めば確認できるのか
』
[パッケージセンター] から [ログ センター] パッケージをインストールしていないのでしょうか?
『
ログ センター
ログ センターは、中央管理されたログ管理アプリケーションです。次のようなタスクを簡単かつ効率よく行えるように、包括的なツールが用意されています。高度な機能を使用するには、[パッケージセンター] から [ログ センター] パッケージをインストールしていただく必要があります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/LogCenter/logcenter_desc?version=7
『
Synology NASのログセンターに記録されたログの抜粋を以下に示します。
』
https://masao-tec.com/synology-nas-firewall-settings/
書込番号:25216687
0点

LsLoverさん のおっしゃるとおり、ログセンターからの情報です。
特に警告等がなければ気にする必要はないと思います。
書込番号:25216964
0点

LsLoverさん
情報をありがとうございます。
パッケージセンターから”ログ”をインストール済みでした。
いつも確認していなかったので、すっかり忘れていました。
一つ解らないことが発生しました。
”高度な機能”について、インストールを薦めるウインドウ(添付)が表示されました。
ログに該当するパッケージはこれ以外に見つかりませんでした。
インストール済みのログを指しているのでしょうか。
ログの結果は、quickconnectを有効にしていないせいか、
外部からのIPアドレスで、接続はありませんでした。
小さな疑問:
・ログの記録件数が50件しか表示されない。
・ログが溜まったら、通知が来ないのか。
また、ファイヤーオールを有効にしていましたが、設定値を開いて見たら
なにも設定してありませんでした。
Synologyのサイトを見て、お勧めの値に設定してみようかと計画しています。
以上、お礼と新たに遣っていないことに気づけて良かったです。
書込番号:25217629
0点

実機を所有していませんので、参考程度の情報となります。
『
”高度な機能”について、インストールを薦めるウインドウ(添付)が表示されました。
ログに該当するパッケージはこれ以外に見つかりませんでした。
インストール済みのログを指しているのでしょうか。
』
投稿された画像を確認すると既に「ログセンター」は、インストール済みの状態のようです。
「ログ センター」を開いた時に「高度な機能」についてのウィンドウが開いた状況ですので、「レ」次回からこのメッセージを表示しないとして、[OK]ボタンをクリックすれば、以後「高度な機能」の紹介ウィンドウは、表示されなくなると思います。
『
ログ センター
ログ センターは、中央管理されたログ管理アプリケーションです。次のようなタスクを簡単かつ効率よく行えるように、包括的なツールが用意されています。高度な機能を使用するには、[パッケージセンター] から [ログ センター] パッケージをインストールしていただく必要があります。
基本機能
:
高度な機能
・syslog ログ作成規格に基づいて、他のネットワーク デバイスからログを送受信する
・デバイスに応じてログ ボリュームを監視する
・ログ アーカイブの保存先を指定したり、自動的にログ アーカイブを行う規則を作成する
・他のネットワーク デバイスから受信したログを検索したり、絞り込む
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/LogCenter/logcenter_desc?version=7
書込番号:25218075
0点

LsLoverさん
ありがとうございます。
自分がつぎに確認してみることは、紹介していただいた”高度な機能”を設定してみます。
書込番号:25218322
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
この機種にはHDMI端子が搭載されてますよね?テレビに直接繋ぐと、テレビのリモコンでHDMIを通じてコントロール出来るようになりますでしょうか?別売品でQNAP NAS用のリモコンが発売されてますが、この機種名が対応一覧に内容なので、この機種はどうやってもリモコンで操作出来ないタイプなのかと心配で質問させていただいております。
0点

メーカーの人が回答しているわけではないので、
↓で問い合わせた方が解決が早いかも。
・QNAP 購入や販売に関するお問い合わせ
https://www.qnap.com/ja-jp/inquiry/sales-inquiry
書込番号:25215221
0点

『
この機種はどうやってもリモコンで操作出来ないタイプなのかと心配で質問させていただいております。
』
仕様と機能を確認すると「HDMIモニタを接続する」ための端子のようです。
キーボード、マウス、HDMIディスプレイを TBS-464 に接続するだけでPCとして使用できると記載されています。
『
仕様
HDMI出力 1、HDMI 2.0(最大4096 x 2160 @ 60Hz)
』
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464/specs/hardware
『
機能
NASをPCのように使う
QNAP専用の Virtualization Station により、複数のWindows®/Linux® 仮想マシンの実行が可能です。キーボード、マウス、HDMIモニタを接続することで、 TS-464 をPCとして容易に使用できます。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464
書込番号:25215347
0点

みなさん早速有難うございます。やっぱりpc的に使う想定の方がよさそですね。リモコンがわりにブルートゥース接続のマウスとキーボードで操作しようかなと思います。そうすると無線LANカードを増設しないといけないと思いますが、宜しければこのNASにおすすめの無線LANボードを教えて頂けませんか?家にはWi-Fi が飛んでいます。
書込番号:25215501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
このNASにおすすめの無線LANボードを教えて頂けませんか?家にはWi-Fi が飛んでいます。
』
無線LANとBluetoothは、別プロトコルで接続しますので、相互利用はできません。
USBマウス、USBキーボードをTS-464-8GのUSB端子に有線接続してご利用ください。
書込番号:25215924
0点

何度も迅速教えて頂きありがとうございます。
マウスとキーボードはBluetoothで接続して、WiFiは飽く迄家庭内LANとの接続にだけ使うつもりだったのでした。例ええばこういう
(https://www.amazon.co.jp/TP-Link-Bluetooth-n%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%81%AB%E3%82%82%E5%AF%BE%E5%BF%9C-11%EF%BC%8864%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%89%E5%B0%82%E7%94%A8-PCIe%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B0BWRXZZC8/ref=sr_1_5?keywords=%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%2Bpcie&qid=1681089263&sprefix=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80pcie%2Caps%2C258&sr=8-5&th=1)
無線LANカードはWiFi及びB/T対応を謳っていますが、同時にはどちらか一つしか使えないものなのでしょうか?
スイマセン、今で既製品しか使ったこと無くこういうカスタマイズが初めてなので、再度教えて頂けると有難いです。
書込番号:25216274
0点

『
例ええばこういう
』
amazonの商品の案内には、「 Windows 10/11(64ビット)専用」と記載されているようですが...。
『
TP-Link WiFi 無線LAN PCIe AX1800 WiFi 6 対応 Bluetooth 5.2 802.11 ax/ac/a/b/g/n規格にも対応 Windows 10/11(64ビット)専用 WPA3対応 PCIeアダプター Archer TX20E
』
QXP-W6-AX200は、Bluetooth 5.0に対応した、、Intel Wi-Fi 6 AX200モジュール搭載のPCIe Gen 2x1 Wi-Fi 6ワイヤレスアダプターのようで、QNAP NASにインストールできるようです。Bluetooth 5.0は、Windows PC にインストールされている場合にのみ使用でき、内部 USB 接続が必要です。との注意書きがあります。
マウス、キーボードはUSB接続でしようするしか方法は、無いようです。
『
QXP-W6-AX200
QXP-W6-AX200は、IEEE 802.11ax規格(802.11a/b/g/n/acと下位互換性あり)、MIMO 2Tx2R, MU-MIMO TX/RXおよびBluetooth 5.0に対応した、Intel® Wi-Fi 6 AX200モジュール搭載のPCIe Gen 2x1 Wi-Fi 6ワイヤレスアダプターです。QNAP NASやWindows®/Linux® PCにQXP-W6-AX200をインストールでき、 高速のWi-Fi 6接続速度を提供します。 また、QXP-W6-AX200はWi-Fi 6ルーターと共に使用して、 Wi-Fi 6ネットワーク環境を展開できます。QXP-W6-AX200にはフルハイトブラケットが取付られており、2つのロープロファイルブラケットも付属しています。
:
Bluetooth 5.0をご利用のWindows® PCに追加
Windows® PCにインストールすると、QXP-W6-AX200はBluetooth® 5.0接続を提供します。これには、付属のUSBケーブルを使用して、ご利用のマザーボードのF_USBコネクタにQXP-W6-AX200を接続する必要があることに注意してください。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/product/qxp-w6-ax200
書込番号:25216617
0点

ご回答を拝読するに、調べれば分かるはず、と言われてもしょうがないような質問をさせていただいていたみたいですね。それにも拘らずご丁寧にご教示頂き本当に有難う御座います。とってもよくわかりました!
書込番号:25216986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





