
このページのスレッド一覧(全8630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2023年2月21日 23:48 |
![]() |
4 | 5 | 2023年2月21日 12:52 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2023年2月20日 14:01 |
![]() |
0 | 2 | 2023年2月13日 10:42 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年2月12日 09:41 |
![]() |
1 | 5 | 2023年2月11日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
教えてください。本機を自宅で使っていますが、購入当時、子供も小さく、嫁もあまりPCを使わないので、アカウントを一つだけ登録して、家中のPCやスマホからアクセスしていました。
しかし、子供も大きくなってきましたし、家族に見られたくないファイルもあるので私だけのフォルダが欲しくなってきました。
そこで、2点お教えください。
(1)アカウントを各人が取得して、本人しかアクセスできないように権限設定すれば、自分にしか見られないフォルダができるのでしょうか。homesのなかのフォルダがそれでしょうか。
(2)定期的にHDDを繋いでフォルダをコピーしてバックアップを取るようにしています。私にしか見られないようにしたフォルダをコピーしたら、どうなるのでしょうか。そのHDDを繋げば、中身が丸見えなのでしょうか。見えないと、逆にバックアップデータを活用するときに困るのかな?そのあたりの仕組みがよくわかりません。
素人で稚拙な表現をお許しください。
簡単にいうと、エロ動画とかを家族にわからないように管理するにはどうすべきか・・・という趣旨になります。
書込番号:25146499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エロ動画とかを家族にわからないように管理するにはどうすべきか
外付けの小さいSSDドライブとか。
鍵付きのフォルダがあったら逆に怪しまれるし、本気で解除される危険も出てくると思う。
書込番号:25146506
3点

ありがとうございます。
確かにそうなんですが、必要なときにパッと見られない、出張時に見られないという問題があり、NASを使いたかったんです。
書込番号:25146511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NASをもう一つ買って、自分専用にパスワードかけておけば良いのでは?
そういうデータを共有ストレージに入れたいってのがまず間違いかなと。
書込番号:25146559
6点

>hossiさん
使用容量にもよりますが、例えばこんなのを買えば、出張でも荷物にならないでしょう。
NASだと通信費もかかりますし。
書込番号:25146587
0点

お宝映像や動画のコレクションは止めて、エロ動画のストリーミングサービス視聴などに転向したらどうでしょうか。
書込番号:25146653
2点

>hossiさん
こんにちは。
>(1)アカウントを各人が取得して、本人しかアクセスできないように権限設定すれば、自分にしか見られないフォルダができるのでしょうか。homesのなかのフォルダがそれでしょうか。
DiskStation DS120j で、以下の方法と同じやり方が可能なら出来るのではないかと思います。
Q.【ELECOM NAS】【LogitecNAS】共有フォルダを非表示で作成する方法/非表示にした共有フォルダへのアクセス方法(Windows Storge Server)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7093
上記は ELECOM の NAS だけの機能かもしれませんので、DiskStation DS120j に同等の機能があればいいのですが、無ければ ELECOM の NAS (または同じ機能を有している他メーカーの製品)を新しく購入するのもアリかもしれませんね。
ただし、家族で共有との事ですので、フォルダの存在自体は分からなくても、全容量に対する使用量と空き容量の違い(差分)から(おそらく隠しフォルダを作っているな?)と気付かれる可能性はあるかもしれません(ある程度PCの知識を持った家族がいれば)。
隠しフォルダに入れておくデータの容量が少なければ、誤差の範囲として気付かれる可能性はほぼ無いと思いますが。
>(2)定期的にHDDを繋いでフォルダをコピーしてバックアップを取るようにしています。私にしか見られないようにしたフォルダをコピーしたら、どうなるのでしょうか。そのHDDを繋げば、中身が丸見えなのでしょうか。見えないと、逆にバックアップデータを活用するときに困るのかな?そのあたりの仕組みがよくわかりません。
バックアップに使った HDD を繋げば(何も対策をしていなければ)、中身が丸見えになると思います。
なので、以下のような製品がいいと思います。
見られたらヤバいデータを隠し通す!プライバシーを守るポータブルHDD「My Passport Ultra」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1192025.html
WD ポータブルHDD 4TB USB Type-C シルバー My Passport Ultra 暗号化 パスワード保護 外付けハードディスク / 3年保証 WDBFTM0040BSL-WESN
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GK2PC5V?th=1
以下は上記記事からの抜粋です。
>そこでおすすめしたいのが、暗号化が可能な大容量ポータブルHDD、Western Digitalの「My Passport Ultra」だ。常に持ち運べるポータブルHDDなら、他人に見つかることなくこっそりデータを保管でき、そのへんに放置でもしない限りは物理的なアクセスも困難になる。
>
>よもやまかり間違って誰かにアクセスされるような状況になったとしても、暗号化されているので問題ナッシング。My Passport Ultraなら我々は永遠(とわ)の心の安寧を得ることができるのである。
ただし、(1)、(2)の両方とも、スマホからもアクセス可能かどうかまでは調べていません(PCからは問題ないと思います)。
書込番号:25146768
0点

>hossiさん
こんにちは。
>必要なときにパッと見られない、出張時に見られないという問題があり、NASを使いたかったんです。
自分だったらiPadなどの自分専用のタブレットを購入して
小型のSSDなどを使えばすぐに見れるのでそうするかな。
他人に見られたくないデーターを同じストレージに入れるのは危険でしかない。
あと、子供は良い意味でも悪い意味でも賢いのでアクセスできないように権限設定してても
安全では無いと思いますよ。
書込番号:25146790
0点


なにをどーやっても、「管理者」には、ぜーんぶ見えてしまうんだなコレが。
自分が「管理者」で、「管理者」のデータは、ほかの人は見れなくって、「管理者」だけには、ほかの人のデータが見えるの構わないってことならば、Synologyでも、QNAPでもおっけー。
暗号化しておけば、バックアップも単純には見れない。
そーいったことがイヤだったらば・・・、
アイ・オー・データNASの「じぶんフォルダー」機能しかないんでないのかしら。
これだと、「管理者」も見ることが出来ないよーにできるんだなーコレが。
詳しくは、アイ・オー・データのホームページ、見てみてねー。
「【新機能】プライバシーを守れる「じぶんフォルダー」」
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-ta/index.htm
書込番号:25146852
5点

皆さんありがとうございます。
いろいろ拝見して、KAZU0002さんのやり方が一番楽なのかと思いました。私のくだらない要望を叶えるためにいろいろとすみません。
NASを追加して、パスを破られないようにする・・・この辺りが現実的かと思います。
>キハ65さん
ストリーミングサービスは使っていますが、昔からのコレクションをどう保管するかを悩んでいました。突然私が死んでも恥ずかしくないように。
>あさとちんさん
SSDがあるんですね、これは知りませんでした。動画を扱うにはいいかもしれません。
ただ、紛失が怖そうです。あとは、スマホからのアクセスができないのも使いづらさがあります。
書込番号:25147227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hossiさん
こんにちは。
>いろいろ拝見して、KAZU0002さんのやり方が一番楽なのかと思いました。私のくだらない要望を叶えるためにいろいろとすみません。
>NASを追加して、パスを破られないようにする・・・この辺りが現実的かと思います。
それはそれで良いと思いますが、スレ主さんが亡くなられた場合など(ご家族が) NAS を分解して中身の HDD を取り出し、別のPCに接続してみたら中身が全部丸見えだった・・・とならないようご注意下さい。
HDD の中身が全て暗号化されるような仕組みになっていれば安全性は高いと思います(それでも復号化のキーが発見されれば、暗号化も解除されてしまう可能性は残りますが)。
書込番号:25148126
0点

>CwGさん
ありがとうございます。
そうなんですよね、もし死んだらと思うと困るんですよね。皆さんどうしてるのか。
バックアップの暗号化したUSBメモリに「俺が死んだら処分すること」とでも書いておきますかね。
書込番号:25148648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hossiさん
こんばんは。
>そうなんですよね、もし死んだらと思うと困るんですよね。皆さんどうしてるのか。
私の場合はどうでもいいです(笑)。私がいなくなった後の、この世の世界の事(特に自分自身の事)にはもう興味がありませんので。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
でも、男性としてのそのお気持ちはよく分かります(私自身も男性ですので)。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
>バックアップの暗号化したUSBメモリに「俺が死んだら処分すること」とでも書いておきますかね。
そうですね、結局はイタチごっこですので、最後はそれくらいしか無いかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:25148703
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
お金をかけずに何かできないかと思い、本機を触っていたのですが、新しいユーザーを作って、その人だけが見られるフォルダに入れ込んでみました。
また、マイネットワーク上で非表示設定があったので、そちらも仕掛けました。
管理者権限があれば何でもできますし、CwGさんがおっしゃるようにイタチごっこですけど、すこしこれで運用してみたいと思います。
「仕事用(俺が死んだら消して問題ない)」とでもしておきます。
書込番号:25148843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お金をかけずに何かできないかと思い、本機を触っていたのですが、新しいユーザーを作って、その人だけが見られるフォルダに入れ込んでみました。
>また、マイネットワーク上で非表示設定があったので、そちらも仕掛けました。
ん・・・
そーしてしまうとね、おそらく、「管理者」以外は、なーんにもできなくなってしまうんでないのかしら。
「管理者」以外にできることは、必要なデータを取り出してから、・・・
・リセットボタンで完全初期化する。ただし、「完全消去」ではないので、その気になれば見られてしまうかも。
・ハードディスクを取り出して、ハンマーで完全破壊する。
ってことになっても構わないんならば、なんもいうことはありません・・・。
>「仕事用(俺が死んだら消して問題ない)」とでもしておきます。
これも、その気になれば、復元されてしまうよー。
「完全消去」するには、たんなる削除だけではダメで、ちょっとした知識と、それなりの手間がいるよー。
ジブンがいなくなった後なんて・・・そんなことのために神経と時間をすり減らすのは、モッタイナイよー。
書込番号:25153168
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
昨日セッティングしてRAID1にて利用始めました。
NASは初めてんの利用ですが、
ガイドブック付きで、思っていたよりもセッティングは簡単で安心しました。
ただ、1つ分からないことがあります。
仕事で利用のため、1万個以上のエクセルファイルが入ったホルダーの中から、
ファイル名で素早く検索したい為、インデックスの作成が必要なようです。
インデックスの作成はどのようにすればいいんでしょうか?
時間が経てば勝手につくられるもんなのでしょうか?教えていただければ有難く思います。
1点

DS220j/JPを所有しておりませんので、参考程度の情報となりますが...。
「Universal Search」をインストールしては、如何でしょうか?
『
Q.Synologyに保存しているPDF、Word、Excel等に記載しているテキストデータのキーワードで全文検索可能でしょうか?Windowsのエクスプローラー上から検索を想定しております。
A.Windowsエクスプローラー上からの検索は出来ませんが、Synologyの管理画面から、Universal Searchというアプリケーションを使用して検索可能です。
』
https://www.ksgnet.com/synology_faq/?s=Universal%20Search
『
Universal Search
Universal Search では、お使いの Synology NAS でアプリケーションやファイルにグローバル検索を提供しています。このパッケージからフォルダのインデックス化を行うことで、ファイル名およびファイル コンテンツで詳細な検索を行うことができます。行う検索は、すばやくファイルの場所を特定するために記録することが可能です。Universal Search では、お使いの Synology NAS のすべてが数クリックでアクセスできます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynoFinder/universalsearch_overview?version=7
書込番号:25150964
1点

ここを見る限り、
MacのFinderであれば「Universal Search」が使えそうですね。
「インデックス化したフォルダは、SMB および AFP から Mac コンピューターにマウントでき、Mac Finder から検索することができます。」
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynoFinder/universalsearch_index?version=7
Windowsのエクスプローラーで同様の事を実現するには、
Windows Serverの導入が必要かも?!
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enable_Windows_Search_Service_for_Windows_Server_2012_R2_and_Windows_Server_2008_R2
書込番号:25151079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人様、早速のご返答ありがとうございます。
ご指摘のソフトを使いましたら、
数分でインデックスが作成されたみたいで、
WINのエクスプローラでも高速に検索が出来るようになりました。
今のところ快適に問題解決されました。
有難うございます。
この機種はすごい便利なアプリがあるNASですね!
今後、これから先、新たに作成したファイル名についても、
定期的にインデックスを作成してくれるか気になるところです。
それさえしてくれたら大満足です。
書込番号:25151149
0点

快適に検索できるようになりました!
あと気になる点は、
まわりのPCにくらべてファンの音が大きくて気になりますが、
設置場所を考えてみます。
有難うございました!
書込番号:25152268
0点

>まわりのPCにくらべてファンの音が大きくて気になりますが
ファンの回転数を変えられますよ。
コントロールパネル・・・ハードウエアと電源・・・全般・・・ファン速度モード
すでに設定済みならスルーして下さい。
書込番号:25152373
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0202
NAS Navigator2画面でDISK1がエラー(I11)となりHDDを交換しました。
もう補償も切れているので、純正のHDDではなく
WESTERN DIGITAL WD10EZEX にしました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15083.html
こちらの手順に従いHDDを入れ替え、RAID1の場合を実行したのですが
翌朝見てみると、I12と同時にE30のエラーが出ていました。
NASにアクセスは出来る状態です。
webプロパティからNASを再起動したところ
I18: RAIDアレイ1を再構成中です。となりましたが、
翌朝にはまたI12と同時にE30のエラーが出てしまいました。
NASにはアクセスできています。
これはどうすれば良いでしょうか。助けて下さい…
書込番号:25146353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WD10EZEX も故障していた ??
交換したHDDは,少々旧そうですが,未使用品でしょうか ?
新品なら兎も角使用済みのものはパーティション削除しておくのが宜しいようです・・・・
書込番号:25146522
0点

『
もう補償も切れているので、純正のHDDではなく
WESTERN DIGITAL WD10EZEX にしました。
』
販売開始時期が大分古いHDDのようです。新規購入されたのでしょうか?
使用済みのHDDですと、すべてのパーティションを削除した方が宜しいかと思います。
『
2012年 6月 4日 登録
WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
』
https://kakaku.com/item/K0000385373/
『
webプロパティからNASを再起動したところ
I18: RAIDアレイ1を再構成中です。となりましたが、
翌朝にはまたI12と同時にE30のエラーが出てしまいました。
NASにはアクセスできています。
』
「LinkStationのハードディスクが故障したので交換したい (LS420Dシリーズ)」によれば、「LinkStationの設定画面[詳細設定] - [ディスク] - [RAID]の中にあるRAIDアレイをクリックします。交換したハードディスクを選択し、[RAIDアレイの修復]をクリック」したのでしょうか?
『
LinkStationのハードディスクが故障したので交換したい (LS420Dシリーズ)
:
9.ケーブル類を元の状態に戻し、LinkStationの電源をONにします。
:
RAID1の場合
LinkStationの設定画面[詳細設定] - [ディスク] - [RAID]の中にあるRAIDアレイをクリックします。交換したハードディスクを選択し、[RAIDアレイの修復]をクリックします。以降は画面の指示にしたがって操作してください。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15083.html
「エラーコード:E30」となっているようですが、
『
LinkStationの電源ランプが点滅しています(LS400シリーズ)
:
赤色点滅
エラーコード:E30
エラー内容:ドライブが故障しています。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15051.html
正面のカバーを開けると「ディスクエラーランプ」は見えると思いますが、DISK 1/DISK 2いずれが赤色点灯しているのでしょうか?
『
4 ディスクエラーランプ
エラーが発生したときに、赤色に点灯します
赤色点灯:ハードディスクに異常があります。赤色点灯したディスク番号のハードディスクを交換してください。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-12.pdf
今回交換したHDD側が赤色点灯している場合、新しいHDDがスロットに正しく挿入されていない可能性があります。
書込番号:25146556
0点

接続に問題が無ければ、初期不良としてWD10EZEXを返品もしくは交換してもらえばいいだけです。
Amazonなどの通販では梱包が十分でないが多いので、輸送中に壊れる可能性もあります。
書込番号:25146638
0点

回答ありがとうございます。
HDDは一昨日買ったばかりの新品です。
いずれDISK2も壊れるだろうと思って同じHDDを2つ買ったので、今やっているアレイ1の再構築が終わってもダメなら、もう1つで試してみます。
これ、仮に返品するとしたら、中身はどうやってフォーマットすれば良いのでしょうか…
再構築が成功していない時点で、新しいHDDに中身はコピーされていないのでしょうか?
アクセスできるということはコピーされている…?
フォーマットするために、外付けHDDケースを買う必要があるでしょうか?
SSDで起動するDELLのInspiron3000というデスクトップPCを所有していますが、そのHDDと交換して、ディスク管理からのフォーマットで大丈夫ですか?
書込番号:25146689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
いずれDISK2も壊れるだろうと思って同じHDDを2つ買ったので、今やっているアレイ1の再構築が終わってもダメなら、もう1つで試してみます。
』
その後、如何でしょうか?
書込番号:25147279
0点

>LsLoverさん
遅くなりました、新しいHDDにはこれから交換します。
追ってまた書き込みさせていただきます。
前回の(コメントNo.5)の再構築の後に出ていたエラー画面添付します。
書込番号:25150773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちなみに再構築中の画面ですが、ディスク1は最初から破損と表示されています。
ディスク2のチェックは最初から入っていて外すことができませんでした。
書込番号:25150778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
新しいHDDに交換直後、まだRAIDアレイの修復をする前でこちらのエラーが出ました。
とりあえずRAIDアレイの修復を実行中です。
』
新しいHDDに交換してもドライブ1に「エラーコードE30:ハードディスクが故障しています」と表示されているようです。
RAIDアレイの修復をしようにもドライブ1に書き込みができず正常に修復を完了できないかと思います。
新規購入したHDD2台とも同様のエラーが発生しているのでLS420Dを修復するのは厳しい状況のようです。
エラー
E30: ドライブ1にエラーが発生しました。(2023/02/20 09:20:20)
情報
I12: RAIDアレーがデグレードモードで動作中です。(2023/02/20 09:20:00)
I32: ドライブ1を認識しました。(2023/02/20 09:20:10)
LS420Dの設定画面[詳細設定]-[ディスク]-[RAID]の中にあるRAIDアレイをクリック後、交換したハードディスクを選択し、[RAIDアレイの
修復]をクリックしたのでしょうか?
『
ハードディスク交換手順
:
1 本製品の電源をOFFにし、ケーブル類を全て取り外します。
9 RAID1の場合
交換したハードディスクが認識されると、電源ランプは赤色点滅します。
本製品の設定画面[詳細設定]-[ディスク]-[RAID]の中にあるRAIDアレイをクリックします。交換したハードディスクを選択し、[RAIDアレイの
修復]をクリックします。以降は画面の指示にしたがって操作してください。
以上でハードディスクの交換は完了です。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013034-01.pdf
修理対応可能商品一覧では、LS4200202は記載されていませんので修理依頼も難しい状況のようですが、修理依頼できるか確認しては如何でしょうか?
『
本リストに掲載されている修理対応可能品は掲載時点のものです。
2022年4月13日現在
』
https://www.buffalo.jp/support/other/__icsFiles/afieldfile/2022/04/15/124141665-04-nas.pdf
『
修理のご案内
』
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html
書込番号:25150930
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
本体の故障の可能性が高そうですね。
HDD2つ分は痛い出費でしたが
新しくNASを買うことにします。
書込番号:25151085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
ソニーのnasne使ってるんですけど容量少なくなってきたのでDS120jに番組の一部を転送しようと思うんですがテレビ番組の転送と視聴はこの機種で可能でしょうか?
書込番号:25140716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画番組の保存を可能にするアドオン・パッケージに非対応な機種なので無理ですね。
出来るのは↓の対応表にある機種です。
sMedio DTCP Move
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move-1.html
あと対応機種でも注意点があります。
書き込み専用なので入れた番組は出せません。(最終保存先になります)
あとクライアント(プレイヤー)との間に相性があるので、利用できないクライアントが存在します。(REGZAなど再生に使えない製品があります)
sMedio DTCP Moveを使用してnasneのTV録画をSynology NASに移動して視聴する方法
https://digiyoku.com/smedio-dtcp-move/
書込番号:25140882
0点

ただ、録画番組の保存に使うのであれば、国内メーカー製の
「BUFFALOのLinkStationシリーズ」や「IODATAのRECBOXシリーズ」が
個人的なお勧めになります。(番組の出し入れが出来るので)
https://www.buffalo.jp/product/child_category/hd-lan.html
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/index.htm#set4
書込番号:25140903
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
写真、動画視聴についてご教授頂ければ幸いです。
東芝 REGZA
Panasonic UN-15CTD10D
上記2機種での写真、動画視聴が出来ず困っております。
現在NASと上記の機種は同じネットワークにて接続されています。
NASにはメディアサーバーのアプリダウンロード済みです。
iPhoneで撮影した動画と写真を見たいと思っているのですが上手く再生されません。
REGZA
サブメニュー→メディアプレーヤー→動画or写真にてNASの表示されるのですが写真はフォルダー名までは表示されるのですがフォルダを選択するとフォルダ、コンテンツがありません。となりファイル名さえも見れません。動画はファイル名まで表示されるのですが、再生するとこのコンテンツは再生できませんとなり動画が見れません。
UN-15CTD10D
お部屋ジャンプリンクの機器一覧にはNASの表示がなくファイル名さえ表示することができず視聴できない状態です。
設定→お部屋ジャンプリンク設定→表示機器一覧設定の中にはNASが接続となって表示されております。更新をかけると機器検索にて機器名にNASが出てくるため全く繋がっていないということはなさそうです。
元々見れないものなら諦めようかと思ったのですが、
色々検索してみると見れている方もいらっしゃるようなので自分の設定の問題なのかと思い質問いたしました。拙い内容説明で申し訳ありませんが、解決方法があればご教授お願いいたします。
書込番号:25138773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneで撮影した動画と写真を見たいと思っているのですが上手く再生されません。
iPhoneで記録した動画ファイルの拡張子はMOVでしたっけ?
だとしたら、REGZAが対応しているファイル形式ではないため再生できません。
動画変換ソフトでMPEG2出力すれば再生できますよ。
あと写真も同じで、REGZAは拡張子HEICに対応していないのでJPG(JPEG)に変換しないと見られません。
書込番号:25138853
1点

少々訂正。
REGZAというか、REGZA搭載のメディアプレイヤーですね。
書込番号:25138859
1点

Synology PhotosアプリやDS videoアプリに対応しているApple TV(やAndroid TV)を各テレビに接続(購入)して使われては如何でしょう。m(_ _)m
書込番号:25139202
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA4/E
お世話になります。
この製品は、拡張ボリュームで使用している場合はHDD1個毎であれば交換が可能ですので、故障しても換装することで復旧出来ると思います。
ただし、ファームウェアがHDDに書き込まれているので、HDD2個同時に交換は出来ないと書き込みで知りました。
また、この製品はファームウェアをI/OデータのHPからダウンロードするシリアルナンバーが無いので、2個同時交換は出来ないとのこと。
そこで質問なのですが、この製品をRAID0やRAID1で使用している場合、おそらく1個のHDDが故障したらRAID崩壊で拡張ボリュームに戻すことも出来ず、HDD1個毎の交換も2個同時交換も出来ず、この製品はもう使えない、ということでしょうか?
つまりHDD故障を考えると、この製品は拡張ボリュームで使用しないとダメと言うことでしょうか?
それともRAID0やRAID1で使用していても、HDDが故障したときの復旧方法があるのでしょうか?
0点

>RAID0で片方のHDDが故障した場合の復旧方法は?
ありません。
片方のHDDが壊れた時点で、データの復旧は不可能となります。そういう仕様です。
危険度が極めて高いので、RAID0は除外したほうがいいです。
RAID1か拡張ボリュームのどっちかで使用してください。
片方のHDDが死んでも交換すれば復旧はできます。
2台同時に死んだらさすがに無理ですが。
あと、勘違いしている人が非常に多いのですが、RAIDはバックアップの手法ではありません。
バックアップをしたいのなら最低でもUSB-HDD、出来れば同じNASをもう1台用意する事をお勧めします。
書込番号:25138598
0点

>RAID0やRAID1で使用している場合、おそらく1個のHDDが故障したらRAID崩壊
RAID1は崩壊しないでしょ。崩壊したらRAID1じゃないし。
>HDD1個毎の交換も2個同時交換も出来ず、この製品はもう使えない、ということでしょうか?
RAID0の場合ですよね。普通に考えたら起動でRAID0って難しいのでやってないと思いますよ。
自分が設計するとしたら、新しいHDDが挿入されたらシステム領域を確保してクローンしておきますけど、RAID0で実際どうなるかはやってみないとわかりませんね。
拡張の場合は自動的にファムーウェアをクローンするようですが。
>それともRAID0やRAID1で使用していても、HDDが故障したときの復旧方法があるのでしょうか?
崩壊した後の説明があるので、RAID崩壊と起動不能は別の話かと思いますが。
書込番号:25138626
0点

>あいうえおじさん
データじゃなくてシステムの話でしょう。
書込番号:25138629
0点

ご回答、ありがとうございます。
質問が不備ですいません。RAID崩壊と言う言葉の使い方は間違いでした。
また、データ復旧ではなく、この製品の復旧のことです。わかりにくくてすいません。
ちなみにUSB外付けHDDにバックアップは取っています。
この製品のHDD換装再構築は拡張ボリュームのときしか出来ないのかと思っていましたが、RAID1でも1個のHDDが故障したら換装すれば再構築されるということですね。
またRAID0のときはやってみなければわからない、というところでしょうか。
ちなみにRAID0は、速度が速くなるというメリットがあるようなので、使用しています。
USB外付けHDDにバックアップしているので、RAID0でもHDDが故障したら換装して初期化すればいいやと思ってましたので。
ただ、RAID0で使用していた場合、この製品はHDD故障したらもう使えないのかと心配になり、質問させていただきました。
書込番号:25138684
0点

>RAID1は崩壊しないでしょ。崩壊したらRAID1じゃないし。
もう少しRAID崩壊を勉強したほうがいいよ。
もう1点、RAID崩壊はHDDの物理故障だけでなく、HDD交換後のリビルド失敗、NAS基板故障など範囲が広いので、
安易に使うと意味が伝わらなくなる危険なワードでもある。
書込番号:25138697
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





