
このページのスレッド一覧(全8632スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2023年2月7日 06:31 |
![]() |
4 | 3 | 2023年2月2日 19:31 |
![]() |
1 | 6 | 2023年2月2日 19:19 |
![]() |
2 | 22 | 2023年2月2日 12:44 |
![]() |
2 | 3 | 2023年2月2日 00:11 |
![]() |
2 | 11 | 2023年2月1日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
購入後にPCのDRコントローラーからは認識されていて、勿論テレビにも認識されていて使えているのですが、スマホアプリから認識されません。同じホームネットワーク上なのになぜ?今はWi-Fiルーター前のハブから分配してますが、Wi-Fiルーターから分けないとダメなのでしょうか?ご存知の方居たらアドバイスお願いします。
書込番号:25128580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
購入後にPCのDRコントローラーからは認識されていて、勿論テレビにも認識されていて使えているのですが、スマホアプリから認識されません。同じホームネットワーク上なのになぜ?今はWi-Fiルーター前のハブから分配してますが、Wi-Fiルーターから分けないとダメなのでしょうか?
』
「Wi-Fiルーター」は、ブリッジモードで動作しているのでしょうか?
スマートフォンのIPアドレス192.168.aaa.sssをご確認ください。
HVL-RS4 :192.168.aaa.hhh
PC :192.168.aaa.ppp
テレビ :192.168.aaa.ttt
スマートフォン:192.168.aaa.sss
各ネットワーク機器のネットワークアドレスは、同一192.168.aaaに設定されていますか?
書込番号:25129413
2点

>LsLoverさん
なるほど!ブリッジモードで無かったです!A/Pに設定変更したらどこに繋いでも全てで認識出来ました!
少し知ったつもりでもまだまだでした。
解決致しました。ありがとうございます。
書込番号:25130473
0点

『
解決致しました。
』
疑問が解決できたようで、何よりです!!
書込番号:25130837
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
外出先から、lanを使ってアクセスしようと思うのですが、どうもうまくいきません。
モデムルーターは、NTTのpr500ki-NECAterm WX6000HP(ブリッジ)-LS720Dで、接続して、パソコンからは、NASの操作等はできるのですが、外出先からは、接続できません。
NASは、pr500kiに直接LANケーブルを接続しないと、外出先からは、アクセスできないのですか、(スマホから)、
スマホからアプリを使ってアクセスするには、どうしたらよいのですか、パソコンは素人なので、よろしくお願いします。
1点

>竹岡コロスケさん
外出先からは、WebAccessを使う感じかと思います。
まずは、契約されているISPはどちらでしょうか?
なお、契約されているISPにより外部からアクセス出来ない場合があります。
もし、利用出来るISPでも、pr500ki側にポート開放する設定が必要になります。
書込番号:25107261
0点

『
モデムルーターは、NTTのpr500ki-NECAterm WX6000HP(ブリッジ)-LS720Dで、接続して、パソコンからは、NASの操作等はできるのですが、外出先からは、接続できません。
』
ご自宅のネットワークに接続した機器から以下のURLにアクセスしてWebAccessのログイン画面は、表示されますか?
http://[LS720DのIPアドレス]:9000/
※[]の入力は、不要です。
プロバイダのご契約は、PPPoE(IPv4)、IPv6(IPoEなど)いずれの契約なのでしょうか?
IPv6(IPoE)では、ご利用可能なポート番号が制限されるようです。
機種は異なりますが、以下の内容は、参考になりませんか?
『
IpV6でのWebAccess A
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092079/SortID=24727269/
書込番号:25107308
2点

環境によってはUPnPが機能しないことがあり、その場合はこれを無効にしたうえでポート開放を行う必要があります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144929.html
Synology NASの場合は同じ問題が生じる環境でもポート開放不要で利用できました。
書込番号:25124267
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118/JP
今現在、DS120jを使用しています。
iPhone13のSynologyPhotosアプリからアンドロイドTVへキャストして動画を楽しんでいますが、
一部の動画がカクカクしてしまいます。(おそらく4K60fpsがダメなのかと、、、)
SynologyPhotosアプリのサムネイル表示から選んでTVへキャストできるのが便利で気に入ってますが、
先に記述したカクカクをなんとかできれば思っています。
宅内の無線ランはZTE L11の5ghzです。
DS120jが非力なのでカクカクするのでしょうか?
改善するのであれば4K H.265 ビデオトランスコーディングを備えたDS118への買い替えようと思います。
どなたか詳しい方おられましたらご教授願います。
0点

NAS-(無線LAN)-iPhone-(無線LAN)-TVという経路に無理があるだけかと。
TVで直接Photosアプリを動かしてみてはどうですか?TVは有線で接続したほうがいいでしょう。
書込番号:25122519
0点

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
TV近くにL11を配置できないので有線は難しく、また使用しているBRAVIAには「DsPhots」や「DSVideo」はインストールできても「SynologyPhotos」がストアにありません。
スマホで「SynologyPhotos」のサムネイルを高速スクロールして目当ての動画を探してそのままTVへ投影できるが気に入ってますので、この形が実現できれば一番いいんですが、、
キャストしなければ、4K60fpsであろうとiPhoneの「SynologyPhotos」アプリで問題なく再生できるので、iPhoneからTVへのキャスト経路がボトルネックになってると考えるのが妥当なのでしょうか?
宅内は5Ghzで繋いでいるので問題ないと思ってました。
書込番号:25122605
0点

no moto no lifeさん
>キャストしなければ、4K60fpsであろうとiPhoneの「SynologyPhotos」アプリで問題なく再生できるので、iPhoneからTVへのキャスト経路がボトルネックになってると考えるのが妥当なのでしょうか?
たしか、キャスト先がNASの動画ファイルを再生する仕組みじゃないでしたかね。
それだったらKJ-55X8500Fの性能かネットワーク(テレビ=ルーター間)かのどちらかかも?
KJ-55X8500FにVLCでもインストールして、NASから直接再生して同様の症状になるか試してみては如何でしょう。
https://www.pixela.co.jp/products/pickup/tips/4ksmart_tips11_amazingapps.html#third
>スマホで「SynologyPhotos」のサムネイルを高速スクロールして目当ての動画を探してそのままTVへ投影できるが気に入ってますので、この形が実現できれば一番いいんですが、、
最悪、KJ-55X8500FにAirPlay対応のレシーバーアプリをインストールして、AirPlayでミラーリングを試してみるとか。
https://www.pixela.co.jp/products/pickup/tips/4ksmart_tips8_iphonecast.html
書込番号:25122916
0点

TV向けPhotosは先月リリースされていますが、TVによるのかもしれません。
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/AndroidTV-SynologyPhotos
また、壁や障害物越しの通信は速度低下の原因となります。特に5GHzでの通信がこの影響を受けやすいです。
書込番号:25122920
1点

>ありりん00615さん
>ヤス緒さん
@USBメモリ直挿しVLC再生→問題なし
ATVに「SynologyPhotos」をインストール、TVをルーターに有線接続してSynologyPhotosにて再生→問題なし
B有線接続を5GHz無線接続に変更してルーター位置を調整→問題なし
指摘頂いた内容で@からBの順で確認してみました。
スマホからのミラーリングだと私不在の時に妻が見れないので(NASのユーザーを分けてる為)、TVからNASを参照するBで使おうかと思います。
手段は想定と一部異なりますが、おかげさまで買い替えなしにやりたいことを実現できましたので、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
>ありりん00615さん
同一GoogleアカウントのPCから遠隔でTVへ「SynologyPhotos」をインストールできました。
このアプリの存在ご教授ありがとうございました。
書込番号:25123228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android TVはスマホをリモコンとして使えますね。役に立つのは、検索の際だけですが。
書込番号:25124251
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402
ファームウェアを1.88にした後LS420Dに接続できない
2階に設置してある親機WXR-1900DHP3 Version 2.64につなげたリンクステーションLS420D(ver.1.88)に
1階の中継器(WBモード)WXR-1900DHP3 Version 2.64 にLANケーブルで接続したpcから接続できません。
インターネットの接続はできます。
しかし、LS420Dの設定画面の表示はできません。また、
共有フォルダへのアクセスで「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性がありますとメッセージがでます
pingは、通ります。
2階の親機に接続したpc2台(有線1台、無線1台)は、問題なくls420dに接続できています。。
LS420Dの設定画面の表示なども問題はありません。
2階の親機WXR-1900DHP3 Version 2.64に有線で接続したpcを1階の中継器に有線で接続してみると、リンクステーションLS420D(ver.1.88)接続ができなくなります。
LS420Dの設定画面の表示もできなくなります。
親機 192.168.0.2
中継器 192.168.0.30
pc 192.168.0.11
ls420d 192.168.0.8
DNS1 8.8.8.8
DNS2 8.8.4.4
中継器(WBモード)WXR-1900DHP3 Version 2.64 に接続したpcから
親機WXR-1900DHP3 Version 2.64につなげたリンクステーションLS420D(ver.1.88)接続するにはどうしたらよいでしょうか?
設定方法や手順等を教えてください。
他の中継器でも同様でしょうか?
0点

中継器に有線LAN接続したPCから親機(192.168.0.2 )の設定画面にログインは、可能な状態でしょうか?
⇒ ok
中継器に有線LAN接続したPCからLS420D(192.168.0.8)へpingが通る状況なのでしょうか?
⇒ ok
中継器に有線LAN接続したPCからエクスプローラなどのファイラーで\\192.168.0.8\shareでもアクセスできませんか?
⇒アクセスは出来るが、フォルダを開けない
アクセス制限をかけているためなのか、資格情報の入力画面がでるので、入力するが、「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性がありますとメッセージがでます
中継器に有線LAN接続したPCでNasNavigator2を起動して、LS420Dは表示されますか?
書込番号:25060954
0点

中継器に有線LAN接続したPCでNasNavigator2を起動して、LS420Dは表示されますか?
⇒LS420Dの検索はできています。
しかし、プロパティの設定画面は、表示ができません
書込番号:25061142
0点

『
⇒LS420Dの検索はできています。
しかし、プロパティの設定画面は、表示ができません
』
NASNavigotor2の表示画面でLS420Dを選択して、右クリックでプルダウンメニューから[プロパティ]を選択して、[Web設定画面]タブで[Web設定画面を開く]ボタンをクリックすると[ http://[LS420DのIPアドレス]/root.html ]へジャンプしますが、「プロパティの設定画面は、表示ができません」という状況のようです。
中継器に有線LAN接続したPCからLS420DのIPアドレスへアクセスできない状況のようです。
中継器に有線LAN接続したPCからLS420Dの設定画面にログインできない状況なのでしょうか?
http://192.168.0.8/
書込番号:25062048
0点

中継器に有線LAN接続したPCからLS420Dの設定画面にログインできない状況なのでしょうか?
http://192.168.0.8/
は、開かない状況です。
エクスプローラーで、¥¥192.168.0.8は、接続ができますが、その中にあるフォルダは、ひらくことができません
試しに中継器をAPモードにして、pcを有線で接続した場合、
リンクステーションLS420Dに接続することができるのですが、
親機と無線で中継接続ができないので、問題です。
以前使用していたWHR-HP-G300Nの2台で中継接続した場合も、
上述の現象が同様にでました。
1。NAS --有線----無線LAN機(親) +++++無線-++++-無線LAN機(WBモード;中継器)-----有線-----pcの通信でNASに接続できない問題が出る(不具合発生)
※ NASのファームウェアを最新にアップする前は、この接続で問題なくNASに接続が出きていました。
NASと無線LANとの通信の部分が、NASと有線LANとの通信と何か違いがあると考えられる
2.NAS --有線----無線LAN機(親)----有線------無線LAN機(APモード;アクセスポイントモード)-----有線-----pcの通信ではNASに接続できない問題はでない(正常)
※Windows や NAS 自体の共有設定には問題は無いと思われる
書込番号:25062133
0点

『
http://192.168.0.8/
は、開かない状況です。
』
中継機に接続したPCから、LS420Dの設定画面にも正常にアクセスできないようです。
『
親機と無線で中継接続ができないので、問題です。
以前使用していたWHR-HP-G300Nの2台で中継接続した場合も、
上述の現象が同様にでました。
』
そうですか...。当方も以前はWZR-1750DHP2(タイプ3)の中継接続を使用していましたが、各部屋に有線LANケーブルを敷設後は、WZR-1750DHP2はAPモードで稼働しており、LS410D1台、LS420D2台ではファームウェアVer.1.88でも不具合は発生していません。
中継接続は、WHR-HP-G300Nがタイプ1、WXR-1900DHP3がタイプ3共に今回の不具合が発生するようです。
『
中継機能で接続できるWi-Fiルーターの組み合わせについて(旧商品)
タイプ別特徴・対象商品
タイプ1:WHR-HP-G300N
:
タイプ3:WXR-1900DHP3
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
書込番号:25062610
0点

本質的な対応策ではありませんが...。
LS400-v187.exeを保存されているのでしたら、LS400-v187.exeを実行して
c:\BUFFALO\ls400-v187\ls400-v187\LSUpdater.iniをエディタで開いて、以下のように修正して保存します。
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> 0変更します。
NoFormatting = 1
c:\BUFFALO\ls400-v187\ls400-v187\LSUpdater.exeを実行するとLS420DのファームウェアをVer.1.87にダウングレードすることが可能です。
LS400-v187.exeを保存していない場合、BUFFALOの海外サイト(www.buffalotech.com)からls400-v187.zipをダウンロード可能のようです。
『
download Version1.88:https://dd00b71c8b1dfd11ad96-382cb7eb4238b9ee1c11c6780d1d2d1e.ssl.cf1.rackcdn.com/ls400-v188.zip
』
https://www.buffalotech.com/support/downloads/linkstation-400-series
ls400-v187.zipは以下のURLからダウンロードできました。
https://dd00b71c8b1dfd11ad96-382cb7eb4238b9ee1c11c6780d1d2d1e.ssl.cf1.rackcdn.com/ls400-v187.zip
書込番号:25065253
0点

LS420DのファームウェアをVer.1.87にダウングレードする前に、ファームウェアVer.1.88の上書きインストールをしては、如何でしょうか?
ファームウェアVer.1.88の上書きインストールは、
c:\BUFFALO\ls400-v188\ls400-v188\LSUpdater.iniをエディタで開いて、以下のように修正して保存します。
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> 0変更します。
NoFormatting = 1
c:\BUFFALO\ls400-v188\ls400-v188\LSUpdater.exeを実行するとファームウェアVer.1.88の上書きインストールできます。
書込番号:25065264
0点

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
教えて戴きましたver1.88上書きインストールをためしてみましたが、
1.検索されたLinkStationの情報が表示される画面がでる
2.ファームウェアの更新ボタンをクリック
3.管理者用パスワードを入力する
4.ネットワーク上のLinkStationを探しています。。。と表示されて、
1にもどってしまいます
この繰り返しで、上書きインストールができませんでした。
書込番号:25066223
0点

中継器WEX-1800AX4EAのLANポートにPCを接続
中継器WEX-1800AX4EAとWXR-1900DHP3親機(APモード)とwifi接続
HGWにNASとWXR-1900DHP3親機(APモード)をそれぞれ有線接続
上記の接続状態にても、中継器WEX-1800AX4EAのLANポートにPCを接続したPCからNASに接続が
出来ない不具合が発生しています
インターネットには、接続ができています。
書込番号:25066282
0点

『
教えて戴きましたver1.88上書きインストールをためしてみましたが、
1.検索されたLinkStationの情報が表示される画面がでる
2.ファームウェアの更新ボタンをクリック
3.管理者用パスワードを入力する
4.ネットワーク上のLinkStationを探しています。。。と表示されて、
1にもどってしまいます
この繰り返しで、上書きインストールができませんでした。
』
この内容から個人的には、LS420DのファームウェアVer.1.88の更新が正常に完了していないように思えます。
書込番号:25067419
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
LS420DのファームウェアをVer.1.87にダウングレードすることができました。
明日にでも、wif中継器経由にて接続してls420Dが使用が可能か否かテストしてみたいと思います。
また、ls420Dの 「詳細設定」ー「ネットワーク」ー「IPアドレス」を設定するところで「イーサネットフレームサイズ」を選択する箇所があります。
現在、9216のジャンボフレームの設定になっているのですが、ここを1500に変更しみて、wif中継器経由にて接続してls420Dが使用が可能か否かテストしてみることは、価値がありそうでしょうか?
取説の中の「ジャンボフレームで転送する」のところにメモ:
・イーサーネットフレームサイズは、お使いの環境(本製品を接続しているルーターやルーターハブの仕様)に合わせて設定してください。
・ ジャンボフレームの設定を行って、本製品と通信できなくなった場合は、本製品のヘッダーボタンを使って、設定を初期化してください。
以上で設定は完了です。とあります。
pcのLANポートは、ジャンボフレームの設定にしてありますが、wifi通信(無線LAN)は、ジャンボフレームは、「ない」はず。。。。で。。
PC--有線---無線LAN中継器 ++++無線++++++無線LAN親機----有線---LS420Dで、接続通信した時は、なんとなく関係がありそうとなんとなく思ったりしています。(知識が無い者のまったくの見当ちがいだな。。)
書込番号:25067659
1点

>LsLoverさん
お世話になっております。
ls420Dの 「詳細設定」ー「ネットワーク」ー「IPアドレス」を設定するところで「イーサネットフレームサイズ」を選択する箇所があります。
現在、「9216」のジャンボフレームの設定になっているのを「1500」に、有線で接続しているPCにて設定変更をしました。
その後、wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能かチェックしてみました。
★接続使用が、できました。★
接続不具合の原因が、この設定に起因するかの確認の為、「イーサネットフレームサイズ」を9126のジャンボフレームに再度設定、現象を確認してみましたら、wif中継器に有線接続て接続しているPCからは、
Ls420Dが使用ができなくなりました。再現性ありの様です。
そして、有線で接続しているPCから、ls420Dの「イーサネットフレーをムサイズ」を1500に変更設定をし直した後、
wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能なことを確認しました。
つづいて、ダウングレードしたファームウェアを1.87から再度、最新の1.88に更新した後、
wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能なことを確認しました。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
とても勉強になり、助かりました。
感謝申し上げます。
書込番号:25067996
1点

『
LS420DのファームウェアをVer.1.87にダウングレードすることができました。
明日にでも、wif中継器経由にて接続してls420Dが使用が可能か否かテストしてみたいと思います。
』
それは、良かったです。(未だ、テストされていないようですが...。)
『
現在、9216のジャンボフレームの設定になっているのですが、ここを1500に変更しみて、wif中継器経由にて接続してls420Dが使用が可能か否かテストしてみることは、価値がありそうでしょうか?
』
パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があるようですが、機器がJumbo Frameに対応しているのでしょうか?
『
Q TeraStation / LinkStation は、Jumbo Frameに対応していますか
A Jumbo Frameに対応しています。
:
●Jumbo Frameを使用して、TeraStation/LinkStationにハブを接続する場合、Jumbo Frame非対応のスイッチングハブは使用しないでください。使用するとデータの転送ができなくなります。
●Jumbo Frameを使用するには、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があります。非対応の機器があったときは、通常(1518 bytes)の転送が行われます。
』
WXR-1900DHP3のエアステーション設定ガイドでは、Internet側MTU値の設定が可能のようですが、Jumbo Frame非対応の機器のようです。
『
WXR-1900DHP3/WXR-1901DHP3
エアステーション設定ガイド
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021262-06.pdf
書込番号:25068002
0点

『
現在、「9216」のジャンボフレームの設定になっているのを「1500」に、有線で接続しているPCにて設定変更をしました。
その後、wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能かチェックしてみました。
★接続使用が、できました。★
』
既に[ 書込番号:25068002 ]で投稿しましたが、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があるようです。
『
接続不具合の原因が、この設定に起因するかの確認の為、「イーサネットフレームサイズ」を9126のジャンボフレームに再度設定、現象を確認してみましたら、wif中継器に有線接続て接続しているPCからは、
Ls420Dが使用ができなくなりました。再現性ありの様です。
』
ご家庭のLAN環境では、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応していらっしゃらないようです。
書込番号:25068011
0点

URLの記載を忘れてしまいました。
『
Q TeraStation / LinkStation は、Jumbo Frameに対応していますか
:
●Jumbo Frameを使用するには、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があります。非対応の機器があったときは、通常(1518 bytes)の転送が行われます。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1982.html
『
そして、有線で接続しているPCから、ls420Dの「イーサネットフレーをムサイズ」を1500に変更設定をし直した後、
wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能なことを確認しました。
つづいて、ダウングレードしたファームウェアを1.87から再度、最新の1.88に更新した後、
wif中継器に有線接続て接続しているPCからLs420Dが使用が可能なことを確認しました。
』
MTUサーズを調整して、LS420DのファームウェアVer.1.88でも正常に接続できたようで良かったですね。
書込番号:25068035
0点

>LsLoverさん
お世話になっております。
●Jumbo Frameを使用するには、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があります。
※WXR-1900DHP3のエアステーション設定ガイドでは、Internet側MTU値の設定が可能のようですが、Jumbo Frame非対応の機器のようです。
これが、問題であったようです。
wxr-19000DHP3をwifi中継器として、ジャンボフレーム設定にしたpcと有線接続をして、無線LANで親機と接続をすると、
おそらく、中継器と親機との無線通信の間で、ジャンボフレームが非対応となる為、LS420Dに接続ができなくなった(なる)のはないかと思ったりしております。
wxr-1900DHP3親機に、直接有線接続したPC(ジャンボフレーム対応)とwxr-1900DHP3親機にwifiアダプターWI-U3-866DSで無線接続したPCにおいては、ジャンボフレーム非対応の機器の場合となり、通常(1518 bytes)の転送が行われることによってLS420Dに接続が、できていたということなのでしょうか?
』
書込番号:25068050
0点

TeraStation / LinkStation は、Jumbo Frameに対応していますか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1982.html
●Jumbo Frameを使用するには、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があります。
●Jumbo Frameを使用するには、パソコン(LANアダプター)および通信経路上の機器(スイッチングハブなど)がJumbo Frameに対応している必要があります。
★非対応の機器があったときは、通常(1518 bytes)転送が行われます。
WXR−1900DHP3は、Jumbo Frame非対応の機器のようです。エアステーション設定ガイドでは、(ルータモードの時は、)Internet側MTU値の設定が可能のようですが。。。MTUは、578〜1500バイトの範囲で、1500以下、Jumbo Frame非対応となる様です。
ここが、問題であったのでしょうか?
wxr−19000DHP3をwifi中継器として、有線にてLANポートはJumbo Frameの設定にしたPCと接続。
そして、中継器WBモード゛での無線LANで親機と接続をすることになると、
おそらく、中継器と親機との無線通信の間で、ジャンボフレームが非対応となる為、LANポートをJumbo Frame設定9126にしたLS420Dと接続して使用ができなくなった(なる)のはないかと思ったりしております。
疑問
wxr−1900DHP3親機APモードに、直接有線でLANポートはJumbo Frameの設定にしたPCと接続した場合
とwxr−1900DHP3親機APモード゛にwifiアダプターWI−U3−866DSで無線接続したPCの場合においては、
何故LANポートをJumbo Frame設定9126にしたLS420Dとで接続使用ができたのでしょうか?
PCのLANポートはJumbo Frame9126の設定にしたLS420Dと中継器経由WBモード゛で接続したPCの場合とでは、
何が異なっているのでしょうか?
中継器WBモード゛経由の場合、ジャンボフレーム非対応の機器の場合となっても、
通常(1518 bytes)の転送が行われないということなのでしょうか?
書込番号:25068453
0点

『
疑問
wxr−1900DHP3親機APモードに、直接有線でLANポートはJumbo Frameの設定にしたPCと接続した場合
とwxr−1900DHP3親機APモード゛にwifiアダプターWI−U3−866DSで無線接続したPCの場合においては、
何故LANポートをJumbo Frame設定9126にしたLS420Dとで接続使用ができたのでしょうか?
』
疑問を解決するには、Buffaloのサポートに確認する方が確実で早道かと思います。
サポート対象外のネットワーク構成となるかと思いますので、ご希望の回答が得られるかは不透明かと思いますが...。
書込番号:25068499
0点

>LsLoverさん
お世話になっております。
昨日、バッファローのサポートセンターから以下の回答がありました。
ご参考
バッファローサポートセンターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
お問合せいただきました件に関してご返信差し上げます。
案件番号::::::::::::::::
大変お時間を頂戴しており、誠に申し訳ございません。
バッファロー メールサポート窓口でございます。
弊社の製品をご使用の折、ご迷惑をお掛けしていること、
深くお詫び申し上げます。
誠に恐れ入りますが、
本件にてお客様よりいただいているお問い合わせにつきましては、
・「WXR-1900DHP3」が販売終了製品である点
・仮に、Buffalo社内で「WXR-1900DHP3」を用いて事象が再現できた場合も、
ファームウェアによる改修が行われる可能性は低い点
上記のそれぞれの点が考えられます為、
回答はできかねるとの見解になります。
このようなご案内となり、大変申し訳ございませんが、
何卒、ご了承下さいます様、お願い申し上げます。
以上、お手数をおかけ致しますが、
ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25123473
0点

『
回答はできかねるとの見解になります。
』
何とも納得しづらい回答ですね。
書込番号:25123762
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
はじめまして
WesternDigitalのmy cloudを使ってきたのですが、障害が出て、新しいNASの購入検討をしています。
NTFSのUSBーHDDが増設(読み書き)できるので、この機種にしようかと思っています。
ただ、DLNAサーバー機能で
@外付けUSBも対象にできるのか?
A取説ではFLACやMP4が対応ファイルに入ってないですが、やはり使えないのか?
お分かりの方、ご教示頂ければ幸いです。
1点

『
@外付けUSBも対象にできるのか?
』
[サーバーの基本設定]->[公開フォルダー]->[追加]タブをクリックして、USB HDDの共有フォルダusbdisk1を選択すれば設定できるようです。
『
フォルダーを公開する(P157)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf
『
A取説ではFLACやMP4が対応ファイルに入ってないですが、やはり使えないのか?
』
当方のLS720D(ファームウェアVer.1.24)でUSB HDD(共有フォルダusbdisk1)を公開フォルダに設定して、音楽ファイル(FLAC、mp4)の再生は、可能です。
[サーバーの基本設定]->[公開ファイルの種類]で以下の設定を選択できます。
「 」flac audio/x-flac
:
「 」mp4 audio/mp4
書込番号:25107256
1点

>LsLoverさん
早速の回答ありがとうございました。
使えるんですね。
よかった。
購入に向かいます。
でも、まずはWesternDigitalのデータ取り戻さなきゃ。
書込番号:25107791
0点

>LsLoverさん
購入し、本日入ってきました。
大雑把ですが、セッティングしてDLNAサーバー設定しました。
FLACの音楽ファイル、再生できています。
ありがとうございました。
アートワークが荒いようですが、、、Twonkeyじゃないから高解像度化裏技ないのかな。
書込番号:25123284
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201
この機種は前面にファンクションボタンがありUSBドライブの取り外し操作などに使えることになっていますが、ボタンを押しても効きません。不具合なのか何かボタン操作を受け付ける条件があるのでしょうか?ご存じの方がおられたらご教授ください。
ファンクションボタンが使えなくても実害が無いのとAmazonの初売りで安く購入できたので出来たら返品せず使用したく迷っています。
0点

NAS
ユーザーマニュアル
(35022157-05 2023.01)
の、
P-61
○ファンクションボタンを使って取り外す
本製品のUSB端子に取り付けたUSBドライブをファンクションボタンを使って取り外すには、以下の手順を
行ってください。
1 ファンクションボタンを押し続けます。押した瞬間にピッと音が鳴ってから、もう一度ピッと音が鳴る
まで押し続けてください。
2 ファンクションランプが白色点滅します。点滅が点灯に変わったら、USBドライブを取り外してくださ
い。
こんな次述がありますが・・・
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25108186
0点

沼さん
ご確認いただきありがとうございます。
マニュアル通りにボタンを押しても音は鳴らず、ボタンが押し込まれた感覚も無いような?何とも微妙です。操作ミスでは無いと断定できれば一旦スッキリするのですが。
書込番号:25108302
0点

『
この機種は前面にファンクションボタンがありUSBドライブの取り外し操作などに使えることになっていますが、ボタンを押しても効きません。
』
LS710D0201のWeb設定画面にログインして、[ストレージ]->[USBドライブ]の歯車アイコンをクリックすると[USBドライブ一覧]で接続しているUSB HDDは認識されていますか?
USBドライブが認識されている場合、[USBドライブ一覧]内の[ドライブの取り外し]ボタンをクリックして取り外せませんか?
書込番号:25108315
0点

>LsLoverさん
ご確認いただきありがとうございます。
Web設定画面での取り外しは可能です。ファンクションボタンがこのような状況で放っておいて良いものか悩んでいる次第です。
書込番号:25108560
0点

『
Web設定画面での取り外しは可能です。ファンクションボタンがこのような状況で放っておいて良いものか悩んでいる次第です。
』
「ファンクションボタン」は、接続したUSB機器の取り外し以外に、ダイレクトコピーの実行、スリープや設定画面でシャットダウンした状態からの復帰に使用します。
また、「設定初期化USBドライブで設定を初期化する」や「ファームウェアの修復を開始する」場合にもファンクションボタンを使用します。
『
各部の名称とはたらき
3 ファンクションボタン
接続したUSB機器の取り外し、ダイレクトコピーの実行、スリープや設定画面でシャットダウンした状態からの復帰に使用します。
:
設定初期化USBドライブで設定を初期化する
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2「設定初期化USBドライブを作成する」(P.194)で作成した設定初期化USBドライブを本製品のUSB3.2(Gen 1)端子に接続します。このとき、設定初期化USBドライブ以外のUSBドライブを本製品に接続しないでください。
3 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
4「I41」が通知されたら、ファンクションボタンを押します。
5「I37」が通知され、設定の初期化が開始します。
:
本製品が正常に動作しない
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
3「I41」が通知されたら、ファンクションボタンを押します。
4「I37」が通知され、ファームウェアの修復を開始します。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf
書込番号:25108675
1点

>LsLoverさん
詳しく調べていただきありがとうございます。
USBドライブの取り外しとスリープからの復帰だけだと思っていました、ファンクションボタンが使えないと後々問題になりそうですね。気持ちが少し返品に傾いてきました。
書込番号:25108946
0点

『
ファンクションボタンが使えないと後々問題になりそうですね。気持ちが少し返品に傾いてきました。
』
個人的には、保証期間内でしたら、BUFFALOへ修理依頼をした方が宜しいかと思います。
「修理対応可能品」にLS710D0201、LS710D0201/Nがリストアップされています。
『
本リストに掲載されている修理対応可能品は掲載時点のものです。
LS710D0201
LS710D0201/N
』
https://www.buffalo.jp/support/other/__icsFiles/afieldfile/2022/04/15/124141665-04-nas.pdf
修理依頼されると宜しいかと思います。
『
修理のご案内
』
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html
書込番号:25108985
0点

>沼さんさん
>LsLoverさん
詳しく調べていただきありがとうございます。
やはり壊れているとしか思えませんかね?、2月7日まで返品可能なのでもう少し悩んでみます。
書込番号:25109188
0点

>沼さんさん
>LsLoverさん
やはりファンクションボタンの不具合でした。
サポートと情報やり取りして交換品対応していただき、
先ほど交換品が届きこちらは問題なくファンクションボタンが使えました。
問題解決の手助けをしていただきありがとうございました。
書込番号:25121594
1点

『
サポートと情報やり取りして交換品対応していただき、
先ほど交換品が届きこちらは問題なくファンクションボタンが使えました。
』
問題が解決できたようで何よりです。良かったですね!!
書込番号:25121604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





