NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73622件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8632スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-Z2WM2C2

クチコミ投稿数:1989件

BIOSの設定に停電回復後の自動電源ON設定が無いんだが・・・。
サーバーなので、当たり前にあると思ってましたら無いんです。
自分の見落としですかね?

書込番号:25119566

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/30 12:16(1年以上前)

>ぴっかりいいさん

>BIOSの設定に停電回復後の自動電源ON設定が無いんだが・・・。

参考: UPSとの電源連動方法について | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16773.htm

>電源が復旧すれば本製品は自動的に起動します。
とあるのですが、この辺は確認されてますか?
HDL-Z2WMC2シリーズなので「上記シリーズ以外の場合」の方かもしれません。

書込番号:25119587

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/30 16:50(1年以上前)

[管理マニュアル]
https://www.iodata.jp/lib/product/h/4621.htm

P8 によれば、

・対応 UPS
以下の弊社ホームページをご確認ください。
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/ups.htm
※ USB 3.0 ポートは対応しておりません。USB 2.0 ポートに接続してご利用ください。

UPS との電源連動方法について
@本製品の電源投入直後より、USB キーボードの [F2] キーを押しつづける
 → BIOS 設定画面が起動します。
Aカーソルキーで [ アドバンスト ] → [ サウスブリッジ設定 ] を選び、[Enter] キーを押す
B [G3 後のステート ] を選び、[Enter] キーを押す
C [ ステート S0] を選び、[Enter] キーを押す
D [Esc] キーを 1 回押し、カーソルキーで [ 終了 ] → [ 変更の保存を終了 ] を選び、
 [Enter] キーを 2 回押す
以上で設定完了です。電源が復旧すれば本製品は自動的に起動します。
※確認する場合は、いったん本製品の電源を OFF にしたあと、電源ケーブルを取り外します。
 再び電源ケーブルを接続すると、約 5 秒で自動起動が開始されます。

的外れなら、スルー願います。

書込番号:25119879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1989件

2023/01/30 20:04(1年以上前)

自分の見落としでしたね。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16773.htm
----------------------------------------------------------------------------------------
■下記対象製品で上記シリーズ以外の場合
1.本製品の電源投入直後より、USBキーボードの「F2」キーを押しつづけて、BIOS設定画面を起動します。

2.カーソルキーで[アドバンスト]-[サウスブリッジ設定]を選択し、[Enter]キーを押します。

3.[G3後のステート]を選択し、[Enter]キーを押します。

4.[ステート S0]を選択し、[Enter]キーを押します。

5.[Esc]キーを1度だけ押し、カーソルキーで[終了]-[変更の保存を終了]を選択し、[Enter]キーを2度押します。
--------------------------------------------------------------------------------------
自分の場合は[ステート S0]ではなく、[最後の状態]に設定しました。

>沼さんさん
>たく0220さん
ヒントを与えてくださいまして、ありがとうございました。

eSATAのSSDから、ゴニョゴニョしたStorage Server 2016 Workgroupを起動して遊んでます。
ダイナミックディスクのRAIDは非推奨になったので、記憶域プール使用です。

書込番号:25120140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/30 22:29(1年以上前)

>ぴっかりいいさん

設定あったみたいで良かったですね。
あと念のためですが、BIOSのバックアップ電池の電圧は確認しましたか?
たぶんCR2032とかになると思いますが。

>eSATAのSSDから、ゴニョゴニョしたStorage Server 2016 Workgroupを起動して遊んでます。

この機種は某メーカーのOEMみたいなので、ゴニョゴニョしてLinuxサーバーとして遊んでる方々もいるようですね。

書込番号:25120394

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/31 02:30(1年以上前)

eSATAのSSD ですか ・・・・・・・・

それは兎も角、宜しゅう御座いました!

書込番号:25120589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1989件

2023/01/31 08:55(1年以上前)

>沼さんさん

元のWindows Storage Server 2012 R2でもWindows 8.1世代ですので、SSDのTRIMはサポートされてます。
SSDがかなり安くなったので、HDDベイもSSDにしようか悩んでます。
ただし、記憶域プールのRAIDのSSDでTRIMが効くのかは未確認。
eSATAポートから起動するとZWS ManagerからCドライブが内臓側ではないと怒られますが特に問題ないです。

>たく0220さん

CR2032、3Vを切りそうだったらダイソーの安いやつに交換してます。
今回は問題なしでした。

書込番号:25120773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS416j

スレ主 mfjmfjさん
クチコミ投稿数:3件

「コントロールパネル」→「共有フォルダ」にある共有フォルダがグレーアウト(DSMヘルプでは「利用不可」と説明されている状態)となり、「編集」「削除」「操作」ボタンもグレーアウトになり、操作ができません。

状況として、Disk1は単独、Disk2〜4はSHRでストレージプール・ボリュームを構成していました。
DISK1がクラッシュしてしまったため、
1.DISK1を取り外し
2.ストレージマネージャからDISK1上ボリューム・ストレージプールを削除
して、コントロールパネルから、該当の共有フォルダを削除しようとしたところ、上記の状態になりました。

DSMヘルプでは
----------
利用不可:この共有フォルダは以下の理由で利用できません。[ストレージ マネージャー] > [ストレージ] の順に進んで、ボリュームのステータスをチェックします。
一時的に使用不可:この共有フォルダが存在するボリュームは、操作されています。
欠けたボリューム:この共有フォルダがある場所のボリュームが見当たりません。
----------
とあるのみで、グレーアウト状態での削除については記載がされていませんでした。

すみませんが、この状態からの共有フォルダ削除の仕方をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
DSMは 7.1.1です。

#もしかして、いったんプール・ボリュームを復旧してからでないと、削除できないのでしょうか?

書込番号:25114382

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/26 23:44(1年以上前)

>mfjmfjさん

>この状態からの共有フォルダ削除の仕方をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?

まだ新しいHDDに交換前なのでしょうか?そのHDDは現在NASから物理的に取り外していますか?
確認した事はないのですが、多分その状態では削除は出来ないと思います。

NASを再起動してみても変わらない状態ならば
>#もしかして、いったんプール・ボリュームを復旧してからでないと、削除できないのでしょうか?

の可能性も考えられますが、復旧した後DSM内部の情報が以前と同じになるかは試してみないと判らないかと思います。
ただ、ストレージプールを削除した時に一緒に共有フォルダの設定も消えると思ってたのですが…

別モデルで実験する事は出来るのですが、最近多忙の為月末になっても良ければ、いくつか試す事は出来ます。
サポートに相談した方がいい内容と思いますが、保証期間過ぎてますよね…

書込番号:25114672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mfjmfjさん
クチコミ投稿数:3件

2023/01/28 22:42(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございました。

単純に、再起動をしたら消えてました(汗)
server系で再起動は極力させたくない、という先入観が先にたってしまって、再起動させなくともできるものだと思い込んでおりました。

たく022さんのおっしゃる通り
「ただ、ストレージプールを削除した時に一緒に共有フォルダの設定も消えると思ってたのですが…」と私も思っていたのですが、
実ディスク->ストレージブール->ボリューム->共有フォルダ
の上下関係の下側から削除していかないと、再起動とかが必要になりそうな気がします。
(見方によっては正しいような気がしますが・・・中途半端感が腑に落ちです・・・)

書込番号:25117397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/30 23:34(1年以上前)

>mfjmfjさん

再起動で直ったみたいで良かったですね。
共有フォルダはSambaやNFSなどの様にconfigのみなので、ストレージプールかボリューム削除時に連携してとなると思います。
今回HDDが故障した状況での事だったので、DSMの連携時の不具合(バグかな?)が起こったのかもしれません。
ストレージプール削除時のスクリプトで、共有フォルダの設定変更(削除)できないと誤判定されてしまったのかもしれません。

家で使っている分には、少し止まっても軽く文句言われる程度なので
自分は考えるのが面倒な時は、とりあえず再起動してしまいますね…

書込番号:25120482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

自宅PCのバックアップについて

2023/01/28 13:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:2件

Active Backup for Businessのパッケージを利用することで、
オフィスにDS220+を設置して、オフィスのPCをバックアップしつつ、自宅のPCもバックアップすることは可能でしょうか?

書込番号:25116598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/01/28 13:43(1年以上前)

"Active Backup for Business"の説明しか見てないので物理的にできるかとか条件とかは別途チェックしてもらうとして、、、

基本的にはNASは脆弱なので外に置いちゃダメです。
今のネットは素人でサーバをどうにかできるような範囲を超えてます。

社内LANと自宅のPCがつながるなら、特に問題はないと思いますけど、データ容量とネットのバンド幅ですよね。
通常はLANの方が速いだろうし、差分バックアップくらいはやるだろうから初期だけだと思うけど、バーストで会社のVPN装置に負荷かけて怒られないかですな。

普通に考えたら自宅にNAS置いた方が安くつきますけど。

書込番号:25116613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/01/28 14:11(1年以上前)

早速ありがとうございます。

クイックコネクトという機能だけで実現できるのかと思っていましたが、そもそも社内LANへのVPNアクセスが必要になるということですね

「ついでに自宅のPCもバックアップできればいいな」と思っていた程度ですので、おっしゃるように無理というかリスクのあることはしないほうが良いなと思いました。

ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:25116652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/01/28 15:22(1年以上前)

基本的にデータのやりとりするのはサーバ/クライアント方式で、クライアントから開始パケットを飛ばしてサーバに接続を要求します。接続していることはファイヤーウォールも認識しているので、接続外のパケットは弾けるわけです。

しかし、サーバはクライアントからのパケットを口を開けて待ってなければならず、犯罪者の攻撃対象として都合が良いのです。
ドアがあることは世界中の誰にでもわかりますので、後はプログラムに穴があるだけでこじ開けられるわけです。

NASはサーバなわけですが、これを自宅からアクセスできるようにしようとしてインターネットからアクセス可能な場所に置くと、便利になるのは犯罪者も同じということです。

VPNがなくてもアクセスできるように手間なく設定することもできますけど、それは多分会社が許さない (会社が無防備になる) し、許したとしても会社倒産の原因を作ることになりかねません。
事務所のカギと違って、インターネットの場合は世界中の犯罪者のターゲットになります。

書込番号:25116745

ナイスクチコミ!2


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2023/01/28 23:26(1年以上前)

>みらい0420さん
> オフィスにDS220+を設置して、オフィスのPCをバックアップしつつ、自宅のPCもバックアップすることは可能でしょうか?

バックアップの対象はデータファイルでしょうか。であれば、クラウドサービスと Cloud Sync を併用することで PC のデータを DS220+ にバックアップできると思います。

PC <-> クラウドサービス(例:Dropbox, OneDrive) <-Cloud Sync-> DS220+

バックアップを自宅以外の場所に残す必要がないのであれば、外付けディスクを用意して FreeFileSync などで定期的にバックアップを取るほうがシンプルだと思います。

書込番号:25117463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バックアップ用外付けHDDが設定できない。

2023/01/24 02:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

共有フォルダー設定

正しく入力されていない項目があります

LinkStation LS210D0301Gに外付けUSBHDD(HD-EDS4U3)を
つないでバックアップをしようとしたところ設定できませんでした。

WEB設定画面→詳細設定→共有フォルダー→usbdisk1→編集まで行ったところのスクショを上げました。

その画面の「バックアップ」のチェックボックスにチェックを入れてOKを押したところのスクショを上げました。
このように「正しく入力されていない項目があります。」と出てしまい、設定することができません。

これはこのUSBHDDが対応していないということでしょうか?
それとも何かやり方があるのでしょうか?

自分なりに調べましたが解決には至りませんでした。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25110826

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/01/24 08:08(1年以上前)


LinkStation LS210D0301Gに外付けUSBHDD(HD-EDS4U3)を
つないでバックアップをしようとしたところ設定できませんでした。


共有フォルダusbdisk1は、書き込みは可能な状態なのでしょうか?

LAN内とはいえ「アクセス制限設定:◎無効にする」設定で宜しいのでしょうか?

書込番号:25110928

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/24 08:13(1年以上前)

共有ホルダー設定 の公開プロトコル 「口バックアップ」
を有効にする・・・辺りかな〜

書込番号:25110930

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/25 10:39(1年以上前)

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。

>共有フォルダusbdisk1は、書き込みは可能な状態なのでしょうか?
LS210D0301Gの増設ディスクとして書き込みできる状態なのかはやっていないのでわからないですが、
Windowsからネットワークディスクとして認識させた状態では書き込み読み込みともに可能です。

>LAN内とはいえ「アクセス制限設定:◎無効にする」設定で宜しいのでしょうか?
この設定はLS210D0301Gにアクセスできる機器の設定ですよね・・・?
LS210D0301Gが自らバックアップするのに関係あるんですか?

>沼さんさん
返信ありがとうございます。

>共有ホルダー設定 の公開プロトコル 「口バックアップ」
を有効にする・・・辺りかな〜
これを有効にした結果が2枚目の写真の状態なんです。。。

書込番号:25112545

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/01/25 10:58(1年以上前)


この設定はLS210D0301Gにアクセスできる機器の設定ですよね・・・?
LS210D0301Gが自らバックアップするのに関係あるんですか?


内蔵HDDの共有フォルダにアクセス権を設定した状態でも、共有フォルダusbdisk1にアクセス権を設定しないとユーザ認証なしにバックアップデータにアクセスできます。
共有フォルダusbdisk1もアクセス権を設定してた方が宜しいかと思いますが...。

書込番号:25112575

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/25 11:24(1年以上前)

参考までに、爺の情報 提供します。

公開プロトコル と Webアクセス公開モード 辺りが異なりますね〜

書込番号:25112606

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/25 16:12(1年以上前)

アクセス制限設定有

Webアクセス公開モード無効にできない

バックアップ公開パスワード

>LsLoverさん
アクセス権を設定し、バックアップの設定をしようとしましたが(1枚目の写真)、初めに投稿した2枚目の画面が出てきてしまいました。

>沼さんさん
AFSの設定はうまくできたのですが、Webアクセス公開モードの「無効」を設定することはなぜかできませんでした。
ちなみに公開プロトコルのWebアクセスのところは「-」になっていて適用されていないことがわかります(写真2枚目)。
この状態でバックアップの設定をしようとしましたが、初めに投稿した2枚目の画面が出てきてしまいました。

質問なのですが、この機種( LS210D0301G)の共有フォルダーに最初から作られている「share」フォルダーを開くと写真3枚目の画像になるのですが、この画像には「バックアップ公開パスワード」という項目が存在しています。
ところが今回つないだUSBHDDの設定画面にはこの項目が見当たりません。
みなさまのUSBHDD設定画面には「バックアップ公開パスワード」という項目は出てきていますか?

書込番号:25112885

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/25 17:02(1年以上前)

画像のとおり・・・・・

書込番号:25112939

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/26 00:18(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。

上げていただいた画像はshareフォルダかと思いますが、
質問していたのはusbdisk1のフォルダを開いたときにどうだったかということなんです。

書込番号:25113502

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/26 03:51(1年以上前)

失礼しました!

書込番号:25112606 のとおりです。
「バックアップ公開パスワード」は出ませんが・・

書込番号:25113560

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/26 19:08(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。

usbdisk1を開いたときに「バックアップ公開パスワード」の項目が出ないのはわかりました。

ちなみにusbdisk1の設定画面でも「バックアップ公開パスワード」の項目は出ないのでしょうか?

書込番号:25114317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/26 21:16(1年以上前)

>tomosansanさん

このNASの所有者ではありませんが、横から失礼しますね。
フォーマットはHD-EDS4U3が初期状態のままでしたらNTFSかとは思いますが、
USB-HDD(HD-EDS4U3)をPCにつないでみて、中にデータがある場合は別の所に退避させてから、もう一度(クイック)フォーマットしてみては?と思います。

下記のバッファローの説明動画では、USB-HDDの場合は「バックアップ」のチェックボックスが最初から有効な状態になるみたいですので、何か認識がおかしいような気もします。
USB-HDDを接続するタイミングですが
・USB-HDDをLS210DGに接続した状態でLS210DGを起動する。
・LS210DGを起動完了後にUSB-HDDを接続する。
どちらか試されてなかったら変化ないか確認してみてください。

参考: 【動画】増設したUSBハードディスクにLinkStationのデータをバックアップする方法(LS400、LS200シリーズ) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15628.html?manual

あと、別のWebブラウザからでも同様でしたか?
Webブラウザのキャッシュなどが影響してしまう事もあるかもしれません。

書込番号:25114478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/27 07:09(1年以上前)

>ちなみにusbdisk1の設定画面でも「バックアップ公開パスワード」の項目は出ないのでしょうか?

画像のとおり・・・・・
口バックアップ にチェックを入れると現れます。

書込番号:25114828

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/27 11:52(1年以上前)

>たく0220さん
返信ありがとうございます。

フォーマットに関してはもともとNTFSだったのですが、試しにLS210D0301Gの設定画面からXFSに変更したもののうまくいかず、その後PCからNTFSに戻して試したのですがやはりうまくいかなかった経緯があります。

現在既定のブラウザはfirefoxを使っていたのですがedgeで試したところ、バックアップの設定が出来ました!
参考動画にあるようなバックアップの項目に初めからチェックが入っていることはありませんでしたが、チェックして設定をすることができました。firefoxのなにかが良くなかったのでしょうか。。

ありがとうございました。


>沼さんさん
「バックアップ公開パスワード」はバックアップにチェックを入れると出るんですね。
その項目自体が出ないのがおかしいと思っていたのですが、上記にも書きましたがブラウザを変更して設定できるようになったものの私の環境では結局「バックアップ公開パスワード」の項目は出てきませんでした。

ありがとうございました。

書込番号:25115122

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/01/28 08:27(1年以上前)

既に「解決済」となりましたが...。


現在既定のブラウザはfirefoxを使っていたのですがedgeで試したところ、バックアップの設定が出来ました!
参考動画にあるようなバックアップの項目に初めからチェックが入っていることはありませんでしたが、チェックして設定をすることができました。firefoxのなにかが良くなかったのでしょうか。。


LS210Dの取扱説明書には、以下のように記載されていますので、「Firefox 18以降」であれば問題ないかと思います。
色々とWeb設定画面で設定を変更されていたようですので、Firefoxのキャッシュをクリアすると改善するかも...。


設定画面を使って本製品の設定を変更する(P13)

メモ
・設定画面の対応インターネットブラウザーは、Firefox 18以降、Google Chrome 24以降、Safari 5以降、Internet Explorer 9以降、Microsoft Edgeです。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf

書込番号:25116199

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/28 08:51(1年以上前)

解決しましたか・・宜しゅう御座いました。
お役に立てず申し訳ありません!

書込番号:25116233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G

スレ主 かれなさん
クチコミ投稿数:10件

はじめに、私はこの機種を選びましたがおそらく他の機種も同じですのでこの機種が特に悪いという質問ではないです

GoogleやiCloudから離れようと思って、NASなら簡単に外付けドライブにデータを入れるように使えて
かつ外からアクセス出来るという記事を見て購入しましたがなかなかうまくいきません
今までWindowsのブラウザからNASのデスクトップ?にアクセスして遅いなぁと思いながら使っていましたが
質問がいくつかあります。
1.昨日からNASから直接HDMIで繋げて見ています、こちらの方が少しだけ動作が速いように思うのですが、普通はこちらで使うのでしょうか?

2.Googleフォトのように写真を見たいのですが
Qphotoを使ってもスマホアプリ起動からNASに繋ぐのに最初の読み込みに10秒くらいかかって、やっと読み込めても下の方に読み進めていくと次のページを読み込む旅 度に1.5秒くらい待たされます。
Googleフォトの頃はアプリ起動してすぐに全部の写真が表示されてました。
他に代わりのアプリはありますか?
それともこの機種の限界なのでしょうか?

3.Qmusicもspotifyみたいに使いたいのですが
読み込みに時間かかるし、待っても失敗してしまったりして使い物にならないです
他に代わりのアプリはありますか?

4.QfileもGoogleドライブみたいに使いたいんですがすっごく遅くて泣きそうです。
どうやったらGoogleドライブみたいにサクサク使えるんでしょうか?
回線は10Gの光回線なので問題無いと思います。
ウエスタンデジタルのハードディスクを二つ入れてRAID1で使ってるのですがこれがだめなのでしょうか?
私は他のPCや外付けHDDにも同じデータを入れてるのでもし故障してもデータ的には大丈夫なのでもう少し速く動いて欲しいのですが、RAID1にした方がいいでしょうか?
それともSSDを入れれば解決するでしょうか?
NASに入ってる動画とかも外出先から観たいのですがめちゃ遅くて繋ぐ気になれないです

5.そもそも私が用途を間違えて買ってしまったのでしょうか?
NASにデータ保存や外からのアクセスを目的に使うというのはマイナーな使い方なのでしょうか?
みなさんはどのように活用しているのでしょうか?
1から4までが解決不能で目的が逸れたとしてもこのデバイスを活用したいです。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:25052117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/12/14 08:02(1年以上前)

>かれなさん

インターネット回線が10GbEなのに、
LAN内の設備が1GbEとなっていて、
1GbE超え出来ず、10GbEに対応していません。

まず、NURO光の★HGW★のWAN/LANが10GbEに対応していることを確認して下さい。

次に、WX5400HPでは、LAN内では1GbEまでですので、
AtermではWX11000T12の10GbE対応のルーターに変えるしかありません。

さらにNASにも10GbE対応のLANカードを入れるといいかと思います。


そして、NASとWX11000T12の区間をCat.6AのLANケーブルで布設して下さい。

書込番号:25052564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/12/14 08:02(1年以上前)

>かれなさん

インターネット回線が10GbEなのに、
LAN内の設備が1GbEとなっていて、
1GbE超え出来ず、10GbEに対応していません。

まず、NURO光の★HGW★のWAN/LANが10GbEに対応していることを確認して下さい。

次に、WX5400HPでは、LAN内では1GbEまでですので、
AtermではWX11000T12の10GbE対応のルーターに変えるしかありません。

そして、NASとWX11000T12の区間をCat.6AのLANケーブルで布設して下さい。

さらにNASにも10GbE対応のLANカードを入れるといいかと思います。

書込番号:25052565

ナイスクチコミ!0


スレ主 かれなさん
クチコミ投稿数:10件

2022/12/14 08:40(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
すいません、通信速度の問題ではないのです

書込番号:25052598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/12/14 12:40(1年以上前)

>かれなさん

当方では、ドコモOCNの1GbE契約の回線で、
TS-231KのシングルHDDで試しても、
対向機は、iPhone12miniのモバイル網(4G)でも極端には遅くないです。
(iPhoneでは、Qfile/Qmusic/Qphotoを使用)

ドコモ回線にする以前は、
OCNフレッツの100Mbps契約でしたが、
以前よりは多少速く感じていましたけど・・・

書込番号:25052876

ナイスクチコミ!0


スレ主 かれなさん
クチコミ投稿数:10件

2022/12/14 19:09(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
(iPhoneでは、Qfile/Qmusic/Qphotoを使用)との事ですが
安定して使えていますか?AppStoreの評価も星1とか2で皆さん私と同じような症状を訴えているようなのですが…
もし安定させるコツなどがあれば教えて欲しいです、よろしくお願いします

書込番号:25053330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/12/14 23:09(1年以上前)

>かれなさん

>やっと読み込めても下の方に読み進めていくと次のページを読み込む旅 度に1.5秒くらい待たされます。

QphotoとQuMagieは、もともとそういう仕様なのでメーカーか代理店経由で改善してもらえないか伝えてください。


私がQTSのデフォルトから設定変えてる項目としては
一般設定 -> システム管理の「HTTP 圧縮を有効にする」をONにしてる程度ですね

NUROのMTUは1500なので外出先では、End to EndでMTUが異なる事が多いので私はOpenVPNで調整させてるのですが
ネットワークは問題ないとの事なので関係ないですね。

GoogleやAppleとまったく同じレベルのレスポンスを求めてるとは思ってませんが
実際にその場で見てみない事には理解は難しいですので、その辺に詳しい知人などいましたら頼ってみてください。

書込番号:25053681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/12/15 09:15(1年以上前)

>かれなさん

以下を確認されては如何でしょうか?

まずは、UPnPは「無効」になっていますか?
利用するポート開放は、ルーターに適切に設定されていますか?

書込番号:25053985

ナイスクチコミ!0


スレ主 かれなさん
クチコミ投稿数:10件

2022/12/16 10:58(1年以上前)

HDDとスマホアプリの不完全さがボトルネックだと思うので
最近大容量SSDも安くなってきたし時間のある時にSSDに乗り換えようと思います。
アプリも頑張れば自分で作れるかもなので時間のある時に試してみます。
しかしこれだと中古レッツノートに外付けHDD付けて各種サーバー構築する方が時短+かなり安上がりか。。
うーん、NASは購入時HDD2台込みで約10万…
お二方もファイル転送にのみ?使っておられるようですし
NASのアドバンテージがよく分からないです。

書込番号:25055372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/12/17 03:13(1年以上前)

>最近大容量SSDも安くなってきたし時間のある時にSSDに乗り換えようと思います。

おそらくは、「お金のムダ」に終わると思うよー。

使う必要も無いのに、「myQNAPcloud」が、ログオンしているってことはないかしら。
「myQNAPcloud」無効にしてみたら。

それでもおんなじってことならば・・・なんとなく、スレ主さんとみんなとの「感性のズレ」があるよーな気も。

書込番号:25056447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2022/12/31 14:16(1年以上前)

>かれなさん
横入失礼します。
NAS側のウイルス対策ソフト(マカフィーと、QNAP独自のものがあります)それぞれが常時動作していないかどうか、
それらをオフにしてみてどうか、試せますか?
また、NASのWeb設定画面右上のダッシュボード→リソースモニタークリックを開いて、CPUやメモリを浪費しているプロセスがあるかどうか。
おまけに、スマホの機種とメモリの空き状況、HDDの型
番も知れたらなと。

ちなみに、私はスマホで撮影した写真を自動でNASにバックアップさせていますが、NASをWAN上に公開するのは、怖くてやってません。
QNAPでなければ、かれなさんと同じような使い方をしたいのですが。

書込番号:25076538

ナイスクチコミ!0


スレ主 かれなさん
クチコミ投稿数:10件

2022/12/31 15:02(1年以上前)

>魔女宅LOVE♪さん
アドバイス有難う御座います。
マカフィーは導入していませんでした。
QNAPのものとはQuFirewallでしょうか?
オフにしてみましたが変化なしです…
やはり根本的にスマホアプリの問題だと思うので
サードパーティ社製の良いのが出てくれればいいのですが…
スマホ機種はiPhone13ProMaxをメインに、12miniとPixel6aをサブで使ってます
HDDはTOSHIBA MN06ACA10Tです。
常時40?60dbはかなり騒音に感じます。

書込番号:25076595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2022/12/31 16:01(1年以上前)

>かれなさん
いえいえ、どうもです。
これ以上の改善やSSD化は無意味な気がします。

気になっていたのが、
1.NAS自体の負荷状態、処理を阻害するプロセス等の存在有無
2.通信開始までの立ち上がり反応時間(HDD応答時間含む)
3.スマホのスペック
4.外部からの攻撃

まず、言葉足らずをお詫びします。WAN側をOPENにしているようですので、ファイヤーウォールは絶対切らないでください。
セキュリティのため念のためお伺いしますが、当然Adminのパスワード変更は実施済みですよね?

1は大丈夫そうですが、システムファンの回転速度がやや高めな気がします。
うちのは41度で1370RPMです。CPU負荷がないのに回転数高い原因があるとしたら、

ファン回転速度の設定は以下の場所にあります

システム→ハードウェア→スマートファン
回転速度
 →自動
温度をモニターし・・
 →ファンモード→通常
(私の場合)

ちょっと気になったのが、NASのHDDですかね。
私が効いたHDDの型番は、スマホではなく、NASの方です。
WD製をお使いだと書いていますので、一昔前のグリーンモデルとか、REDでしたら、省電力モードがありますし。

それと、なおアンチウイルスですが、私はマカフィーは期限が切れたのでアンインストールしてしまったのですが、
マカフィーは時間がかかる上にNASの速度を著しく低下させてくれました。色々優秀なんですがね。

QNAP側ののアンチウイルスの定期スキャンジョブ設定は以下の場所にあります。
コントロールパネル→アプリケーション→アンチウイルス→スキャンジョブ→停止
でどうか。

HDDのシステムスタンバイ設定も気になります。
システム→ハードウェア→一般
 ディスクスタンバイモードを有効にする→チェックを外すか、時間を長めにしてみる

3は大丈夫そうですね。
4はわかりませんが、ルーターやモデム(ONU?)の電源を切って5分くらいしてから再起動してみるとか。
NASの再起動とかもやっているんですよね?セッションを張りなおしてみてどうなのかなと。

あとできることとしたら、ネットワークケーブルを変えてみるとか、ネットワークにループが発生していないかとかですかね。
スイッチングハブの中にはループを検知する機能があるやつもあるみたいですが。
CAT6以上のNWケーブル使っていますかね。見方とかわからなければネット検索してみてください。
フラットケーブルとかは、案外、ノイズに弱かったりするみたいですし。

私が気になるのはこれくらいですね。あとはメーカーサポートに聞いてみるとか。

書込番号:25076663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2022/12/31 16:31(1年以上前)

>かれなさん
ファン速度と温度の話が途中で切れていました。失礼。あとの誤字脱字は推測してください・・汗

可能性1.もともと発熱しやすいモデルのHDD
可能性2.HDDに何らかの負荷がかかっている(高負荷プロセスが走っている)から発熱している
可能性3.HDDの物理的異常(可能性は低いですが、ゼロではない)

私としては、2を疑っており、遅い一因かなと。1は念のため確認したいところ。3はまずないと思いますが。

別のアプリで試すのはどうでしょう。
https://www.qnap.com/ja-jp/mobile-apps?category=entertainment

書込番号:25076714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/02 06:48(1年以上前)

>かれなさん

書込番号:25076595の3枚目の画像
送信元IPが2個ともループバックからになってるのは不思議ですね。
同じネットワークに接続してたら、端末側のIPが表示されてるはずなんですが単なる表示上のバグかな?

書込番号:25078864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2023/01/02 09:49(1年以上前)

>たく0220さん
わ!ほんとだ、気づかなかったです・・汗

撮影のためにLANケーブル外したんすかね。
もし意図的なものでないなら、私ならいったん、屋内のLANケーブル全部外して、
必要最小限のケーブルにして試し、ダメならLANケーブル交換してどうか、と切り分け始めますかね。
意外とネットワークでループが発生していたりして…

書込番号:25079013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2023/01/02 10:04(1年以上前)

それか、二重ルータになってるとか…
試しにルーター背面のモード切り替えスイッチをBR(ブリッジモード)にして、つながってる機器を再起動してみるとか…
ダメ(現象改善しない)なら、RTに戻して各機器を(念のため)再起動するだけですが。

書込番号:25079038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/02 10:55(1年以上前)

>魔女宅LOVE♪さん

>それか、二重ルータになってるとか…

始めの方でも状況確認したくてWX5400HPはルーターモードでないよね?と聞いたけど
ネットワークは問題ないとしか聞いてないので、状況つかめないので現場で見てくれる知人頼ってねとしかアドバイスしようがなかった感じですね。

表示がおかしいだけの場合もあるかもしれません。QNAPなので。
myQNAPcloud Link経由(ポート開放なし)で接続されてたら、リンクローカル経由で表示されるかもしれないかなと思います。(myQNAPcloud Linkはほぼ使ってないので、そこまで確認してなかった)
サポートは純正メモリーでないと断られる可能性あるし、そもそも16GBは仕様外なので担当者がいい人だったらって感じですね…

書込番号:25079101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2023/01/02 11:49(1年以上前)

>たく0220さん

>始めの方でも状況確認したくてWX5400HPはルーターモードでないよね?と聞いたけど

すいません、色々忙しくて細かく見てなかったです…
二重ルータじゃないか2人で確認してたら、二重コメントになってましたね・・汗

スレ主さんはチェックしてないか、返信漏れかな?

>ネットワークは問題ないとしか聞いてないので、状況つかめないので現場で見てくれる知人頼ってねとしかアドバイスしようがなかった感じですね。

そうですね。80MB/S出てるって書かれてますから、LAN側の問題じゃないかもですね。
かといって、スレ主さんのルータはWAN側もLAN側も1000BASE-Tしか対応してないので、これ以上の対策(追加投資)も意味ないかもですね。

>表示がおかしいだけの場合もあるかもしれません。QNAPなので。
笑っちゃいけないけど、笑えますね・・(笑)

>myQNAPcloud Link経由(ポート開放なし)で接続されてたら、リンクローカル経由で表示されるかもしれないかなと思います。

myQNAPcloud Linkは私もお試しでやりましたが、結局セキュリティ設定がめんどくさくて全部閉じました。
元NW屋ですが、こんなんじゃだめですね・・(笑) いや、QNAPのせいにしておこう…
NW監視する装置を導入できれば、いつでもどこでもスマホでNASの写真見たりしたいですがね。

>サポートは純正メモリーでないと断られる可能性あるし、そもそも16GBは仕様外なので担当者がいい人だったらって感じですね…

それはありそうですね。メモリ認識しているのかしら?16GB積んで32%消費って、後ろで走ってメモリ食ってるプロセスが
知りたくなりますよね。

うちのは純正メモリと同じメモリを増設して8GBですが、今見たらRAM使用率55%なのでまぁまぁかなと。
複数で大量データを使用するなら16GBあってもいいと思いますが、逆に現状の使用方法に合わせる意味でも、
動作確認もかねてメモリを外してみるのもトラブルシューティングの1つかもしれれないですね。

ところで、うちはさっきNAS→PCでLAN経由でファイルコピーしたら、113MB/S出たので、十分すぎるかな(個人的感覚)と。
宅内は一部CAT5eですが、メインは全てCAT6のケーブルでGIGAビットLAN構成で、
個人で使う分にはこれ以上の速度は不要かなと思っています。

ネットはコスト重視でCATV環境なので、スレ主さんと同じような環境作っての速度テストはできませんが…。

書込番号:25079168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2023/01/27 15:34(1年以上前)

環境
eo光5G
Wifiルータ:deco x90(LANはすべて2.5G)
NAS:TS-253D-4G(32Gに増設済み)
VPN:WireGuard
スマホ:iphone11/13
スマホ側アプリ:Qfileとiphone純正のファイル

使い方は、かれなさんとは違うかもしれませんが、
iphoneからアップロードはQfileを使うしか手がありません。
アップロード(Qfile)はiphoneの写真を4Gのドコモ回線で約2〜3秒。

QNAPとiphoneにWireGuardをインストールして下さい。
多分調べてもらうと沢山出てくると思います。

WireGuardが確立してiphoen側からファイルでアクセルしてあげれば、
ほぼリアルタイムで表示します。
iphone側jから音楽、動画もほぼラグ無しです。

自分もmyQNAPcloudやiphoneのqphotoやqmusic使いましたが、
モッサリで使い物になりませんでした。

回線うんぬんなので、素直にVPN引いたほうが幸せになります。

OpenVPNよりはWireGuardの方が軽いと思いますので参考に。

それとQNAPユーザーは必須設定だと思いますが、
adminの禁止
Upnpの禁止
2段階認証の必須化
使わないサービスの禁止/ポート変更

頑張ってください!

書込番号:25115381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2023/01/27 15:44(1年以上前)

一応ちゃんと253D使ってますと言う証拠の意味で、画像上げときます。

書込番号:25115389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

外出先からのアクセスができません

2023/01/24 12:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G

クチコミ投稿数:349件

昨日購入し初期設定をしました。

同じWi-Fiではアクセスできるのですが、モバイル通信など外出先からはアクセスできません。

Buffaloのチャットで問い合わせたところIpv6の場合は他のネットワークからのアクセスはできないとの回答でしたが、それでもアクセスできると言うネットの情報も見ますが実際のところはいかがでしょうか?

初めてNASを購入しこんなにも使うのが大変なのかと悲しくなっています。
このようなことは初心者で専門用語にも疎いのですが、詳しい方からのアドバイスをお待ちしております。

書込番号:25111196

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/01/24 16:04(1年以上前)


試しにしようしたのは楽天モバイル回線なのですがどのように調べたら良いでしょうか?


楽天モバイルでは、グローバルIPアドレスではなく、プライぺートIPアドレスが割り当てられるようです。
この場合、残念ながらWebアクセスはご利用になれません。


楽天モバイルでグローバルIPアドレスは使える?
先に結論から申し上げますと、楽天モバイルではグローバルIPアドレスの通信は行えません。

https://simmama.net/%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%ABip%E3%81%A7%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F-%E3%82%B2%E3%83%BC/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81-,%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%ABIP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F,%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

モバイル回線に接続して、ブラウザで以下のページにアクセスするとプライベートIPアドレスが割り当てられていることを確認できるかと思います。


あなたが現在インターネットに接続しているグローバルIPアドレス確認

https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

書込番号:25111429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/01/24 16:17(1年以上前)

>☆やーゆー☆さん

>> 楽天モバイル回線なのですが

クロスパス(DS-Lite)ですので、
残念ですが、
ルーターでポート開放が必要なWebAccessは利用出来ません。

どうしても実現されたい場合、
他のISPに変えない限り、
無理です。

書込番号:25111441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/01/24 19:14(1年以上前)

>LsLoverさん

そうなのですね、調べていただきありがとうございます。
docomoの5Gホームルーターでもアクセスできなかったのですが同じでしょうか…?

書込番号:25111659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2023/01/24 19:18(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

詳しくなく申し訳ないのですがやはりアクセスできないという事ですね。

ちなみに光回線で本機(NAS)とAtermのルーターをLANケーブルで接続していますがこれをルーターではなく、コンセントとNASで繋いだところで同じことでしょうか?

書込番号:25111668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/01/24 19:29(1年以上前)

>☆やーゆー☆さん

一般的には、

Internet === ルーター === 本機(NAS)

の接続で問題はないです。

ルーターの管理画面の「ポートマッピング設定」で
インターネット側のポート番号設定を利用出来るポート番号を割り当ての設定が必要になります。

でも、契約されているISPが
ポート開放が出来ない仕様になっているので、
頑張っても無理です。

書込番号:25111691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2023/01/24 19:36(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

そうなのですね、やはり無理なのですね。
ネット上では簡単に接続できたなどの高評価が多く安易に手を出してしまい後悔しています。
また、同じWi-Fi環境でもNASの動画を見ようとするとかなりカクカクしてスムーズに見ることができないのでこのNASをどうしようか悩んでします。

動画をサクサク見る方法はありますか?
もしなければ通常の外付けHDDとして活用する方法もあるのでしょうか?

書込番号:25111702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/01/24 19:57(1年以上前)

>☆やーゆー☆さん

>> 動画をサクサク見る方法はありますか?

動画の大きさ(DVD/FHD/4K/8K)による場合もありますし、
Wi-Fiの状態にも問題が出る場合があります。

書込番号:25111740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2023/01/24 20:33(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

フルHDの4時間ほどの動画です。
Wi-Fiの速度はだいたい300Mbpsくらいは出ています。

書込番号:25111798

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/01/24 20:47(1年以上前)


docomoの5Gホームルーターでもアクセスできなかったのですが同じでしょうか…?


残念ながらドコモhome 5Gでも、楽天モバイル回線と同様にプライベートIPアドレスが付与されているようなのでWebアクセスで接続できません。


home 5Gに付与されるI Pアドレスは?

ドコモhome 5GではプライベートIPアドレスが付与されています。

https://xn--home5g-ne4e1fw212adfan534drb4a.jp/2021/10/16/home-5g%E3%81%AB%E4%BB%98%E4%B8%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8Bi-p%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AF%EF%BC%9F/

クライアント側がグローバルIPアドレスでインターネットに接続できても、自宅側がIPv6(DS-Lite)では、WebアクセスでLinkStationにはアクセスできません。

書込番号:25111816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2023/01/24 21:34(1年以上前)

>LsLoverさん
そうしますともう使えないですね…

同じWi-Fi内でも70GBほどのフルHD動画がかなりかくつくのですが仕方ないのでしょうか?

処分するのも勿体無いですがこのNASは外付けHDDとして使用することも可能なのでしょうか?

書込番号:25111895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/01/24 23:21(1年以上前)

WiFiでカクツクのは、有線で問題ないならWiFiの問題であって、NASは関係ないです。

なんか混乱してますけど、外部からのアクセスは、ルータまでグローバルIPが来ていれば可能です。
スマホの回線は関係ありません。

最近は有線プロバイダーも選択制にしてたりしますけど、まぁ、気に入らないならプロバイダー変えれば良いだけ。

スマホでグローバルIP配布してるプロバイダーはさすがにもう無いと思いますけど (ポートスキャンで使ってなくてもパケ代が発生する) OCNとかはついこの前までやってましたね。

ただ、サーバ建てると、当たり前ですが世界中からアタックが来ますんで、セキュリティ管理がしっかりできないなら簡単に侵入されちゃうと思いますけどね。

普段から脆弱性情報とか目を通してますか? とか、Bufflaoがパッチあててくれなかったら自分でパッチあててビルドしてインストールできますか? みたいな話になりますけど。

>初めてNASを購入しこんなにも使うのが大変なのかと悲しくなっています。

そんな簡単にサーバ建てられるなら、クラウドが流行るわけもなく、、、

書込番号:25112117

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/01/25 06:57(1年以上前)


同じWi-Fi内でも70GBほどのフルHD動画がかなりかくつくのですが仕方ないのでしょうか?


Windows PCでフルHD動画の再生でも正常に再生できない状況でしょうか?


処分するのも勿体無いですがこのNASは外付けHDDとして使用することも可能なのでしょうか?


LS210D0201GにLAN接続(smb接続)して、スマートフォンやWindows PCなどからデータの書き込み/読み込みは可能です。

書込番号:25112347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/01/25 09:13(1年以上前)

>☆やーゆー☆さん

>> 同じWi-Fi内でも70GBほどのフルHD動画がかなりかくつくのですが仕方ないのでしょうか?

「戸建て、集合住宅」でも、環境は違いますし、
戸建てでも、フロアが違う場合もWi-Fi性能も異なります。

ルーターとWi-Fiの機能を家に1つだと、厳しいかも知れません。
他に何人居て、何の作業されているかにもよります。

ルーターとWi-Fiの機能を分業させても、
動画は「かくかく」しますでしょうか?

書込番号:25112456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2023/01/25 11:45(1年以上前)

>ムアディブさん

ありがとうございます。

今日も試してみたところWi-Fi接続のMacBookではスムーズに再生できますがiPad ProとiPhoneの「WebAccess i」で再生するとかくつきました。
なのでWi-Fiの問題ではないと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:25112629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/01/25 13:13(1年以上前)

>☆やーゆー☆さん

Macユーザーですと、
Time Machineの保存先に割当し、
運用されては如何でしょうか?

あと、SMB2対応のNASですと、
iOSデバイスの「ファイル」アプリからNASを呼び出し、
動画ファイルなどを操作出来ますけど。
但し、ファイルがiOSデバイスで再生出来るフォーマットでないと、駄目です。

書込番号:25112722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2023/01/25 13:21(1年以上前)

>LsLoverさん

>Windows PCでフルHD動画の再生でも正常に再生できない状況でしょうか?
Windowsをもっていなく、MacBookでは普通に再生でき、iPad ProとiPhoneのアプリではかくつきます。
アプリの不具合などでしょうか?


>LS210D0201GにLAN接続(smb接続)して、スマートフォンやWindows PCなどからデータの書き込み/読み込みは可能です。
これは具体的にどの様に接続するのでしょうか?
どこかにやり方載っていましたら教えていただきたいです。

書込番号:25112732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2023/01/25 13:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

他の方へもお伝えしているのですが、Wi-Fi接続のMacBookではスムーズに再生でき、iPad ProとiPhoneの「WebAccess i」で再生するとかくつくのですがアプリの問題もあるのでしょうか?


>あと、SMB2対応のNASですと、
iOSデバイスの「ファイル」アプリからNASを呼び出し、
動画ファイルなどを操作出来ますけど。
但し、ファイルがiOSデバイスで再生出来るフォーマットでないと、駄目です。


これはiPhoneでの操作でしょうか?
ファイルを開いてもNASが見当たらないのですが。

書込番号:25112736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/01/25 14:21(1年以上前)

>☆やーゆー☆さん

>> Wi-Fi接続のMacBookではスムーズに再生でき、iPad ProとiPhoneの「WebAccess i」で再生するとかくつくのですがアプリの問題もあるのでしょうか?

iOSデバイスとWi-Fiアクセスポイントまでの距離にも問題もありますし、
他のWi-Fiもチャンネルなどと干渉している可能性もあるかも知れません。

戸建ての家でも、隣接する家のWi-Fiと干渉する地域もありますし、
集合住宅ですと、もっとWi-Fiの条件は悪いです。

ですから、Wi-Fiの問題の場合、
もっと具体的に詳細説明して頂けないと、判断出来ません。

まずは、Macで、
「Wi-Fi Explorer Lite」で電波状況を調査されては如何でしょうか?

あと、iOSデバイスを充電しながら有線接続する機器をお持ちですと、
有線接続でも動画の再生の確認も可能です。

有線接続でも、動画が再生がかくかくされる場合は、アプリの問題になります。

書込番号:25112774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/01/25 14:34(1年以上前)

>☆やーゆー☆さん

>> これはiPhoneでの操作でしょうか?
>> ファイルを開いてもNASが見当たらないのですが。

NASのIPアドレスでSMB接続すると、共有フォルダが見えるかと思います。

書込番号:25112782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2023/01/25 17:02(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

てっきりMacBookもiPad Proも全て同じWi-Fiに接続しているので同じ環境かと思っていましたが違うのですね。

かくつく動画は30&#12316;70GBほどの4時間動画(Windowsの画面録画の動画)で、iPhoneで撮影した短めの40秒程度の動画で試したところiPad Proでもかくつくことなく再生できました。

ファイル形式?や動画サイズが大きすぎることが原因でしょうか?

書込番号:25112938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング