
このページのスレッド一覧(全8632スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 30 | 2023年1月15日 10:54 |
![]() |
3 | 22 | 2023年1月15日 10:42 |
![]() |
7 | 3 | 2023年1月14日 23:09 |
![]() |
5 | 6 | 2023年1月14日 17:02 |
![]() |
18 | 28 | 2023年1月14日 02:17 |
![]() |
4 | 4 | 2023年1月13日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 428 RN42800-100AJS
東芝の16TBのHDDを8TBと置き換えました。
しかし使えません。
最初は新製品のままNASに付けました。
小型のパーティションが5個生成されて使えなかった。
次に、PCで16TBぜんぶを1個のパーティションにしてNTSCフォーマットした。
HDDが追加されたとの反応があるが、使用できず。RAIDARにもHDDが認識されてこない。
結局16TB は使えないのかしら?
NASのファームは最近アップデートされたものに更新して6.10.8になっている。
やはり、16TBでは無理なのかな?
1点

どうもReadyNAS428がHDD数を7個だと思っているようです。
いったんボリュームを増やすと、減らすことはできないようです。
6個にすると、ボリュームは劣化していますというメッセージが出る。
しかたがないので、余っている8TBのHDDを追加して7個にしました。
組み込み作業を始めました。
RAIDX(もしくはRAID5)では6個がスペース効率が良いのですよね。
7個からはボリューム2個までの故障に対応できるようになるが、スペース効率は悪くなる。
こうなったら、もう1台8TB が余ってるから、入れてしまおうかな。
まあ、7個目の組み込みが完了してから、考えます。
書込番号:24957961
0点

トップベイに入れようと思い、HDDを見ました。
前回使ったMG08ACA16TEが良かったので同じものにしようかなと見ていると、
これの大型モデル18TB のMG09ACA18TEが出ていました。
https://kakaku.com/item/K0001370660/
最大容量だから、チョイと高いです。
そもそも18TBのHDDはReadyNAS 428で動くのかしら?
どなたかご存じですか?
筐体が古いから16TBが限界かもしれないねー?
書込番号:24959721
1点

18TBは心配だから止めて、16TBを発注しました。
安全に進もうと思います。
書込番号:24959926
0点

その後の展開です。
どうも私が誤解していた点があるようです。
6個のHDD構成時点で、「ボリュームが劣化しています」というメッセージが出ていたのは、
16TBのHDDが使えないことを意味していたようです。
追加で7個目のHDDとして8TBを入れました。
再構築が始まりました。
同時に次のメッセージが出ています:
ディスクを使用するために使われていないボリュームを削除してください。ディスク#4。
ディスク#4が16TBのHDDです。
再構築が終了したら、16TBを引き抜く予定です。
やはり16TBはダメなのかしら?
書込番号:24960165
0点

新しく購入した東芝の16TBは、初期エラーで動かず。シーク音のみして認識されない。
仕方がなく、古い東芝の16TBを入れてみました。
NTSCで初期化したボリュームで、ファイルは未割当の状態にして、NASに入れました。
2日後に落ち着きましたが、変なメッセージが出ています:
ディスクを使用するため使われていないボリュームを削除してください。ディスク#4。
ディスク#4が入れたボリュームです。
「ボリュームを削除してください」とはどうすればよいのでしょうか?
削除コマンドはあるのですか?
それとも、物理的に取り外すのですか?
それともFORMATすればよいのですが。 (以前FORMATしたが、ダメだった記憶がある)
メッセージの意味がわからないのです。
書込番号:24968140
0点

>orangeさん
アドバイスしてもスルーされるだろうから感想だけ
ReadyNASは前も行ったけど持ってはいません。
状況わからん。せめて管理画面のボリューム画面貼りなさい。
そのHDDをWindowsで見てまだNTFSのままだったら、フォーマットに失敗してるんじゃないですか?
交換するHDDをNTFSでフォーマットする意味がわからん。
下記サイトの「消去する」のcleanコマンドの実行までしてきれいにしておいた方が無難です。
参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
自分だったらSSHからコマンドで確認するが
とりあえず、
管理画面のボリュームの設定からどのHDDが使われてるかチェック。
#4のHDDが使われてなかったら
NASシャットダウン -> その#4のHDD抜いて再起動 -> 管理画面など状況確認 -> NASシャットダウン
その後、#4のHDDをdiskpartでcleanしてNASに取り付け、NAS起動
でどうなるか確認。
書込番号:24968201
0点


>orangeさん
dataとdata-2(赤枠)というボリュームが出来てしまってますね。
青枠の所の設定(歯車)アイコンをクリックしてら「設定」ってありませんか?
あったら設定 -> ディスク(左側)
を確認してください。(右側のディスクでプルダウンさせて複数ある場合はそれぞれのディスクを確認)
できたらスクショください。
どのHDDがそのボリュームに適用されてるかを知る事が先決だと思います。
書込番号:24968247
0点

確かに、よぶんなボリュームがありますね。2個目は不要なので削除しました。
すると、全部のHDDが青色になりました。
しかしながら、メッセージは消えません。
この時点の情報です。
書込番号:24968353
0点

どうも東芝の16TBをいれてからおかしくなったのです。
16TBがNASの性能を超えてしまっているのか、それとも東芝の16TBとの相性が悪いのか。
やすいから東芝を選んだのだけれども、失敗だったな。
反省。
東芝の16TBを2個も買ってしまった。
1個目は上記のような問題です。
2個目は初期不良で動かず。
もう東芝はこりごりだ。
泡沫HDDなんかに手を出すものではないですね。
安かろう悪かろうだ。
書込番号:24968365
0点

知らなかったよ。
東芝は、ハゲタカファンドの餌食になって、会社が3分割されて売り払われようとしているのですね。
https://maonline.jp/articles/why_toshiba_is_sold_separately211109
東芝の内紛が原因らしいですね。
なるほど、会社が分割し、身売りされるときには、HDDなんかをじっくりと作っていけませんよね。
落城する会社のHDDを知らずに買った俺が悪い。
3分割されて売られたら、ファンドは金を儲けるが、3つの会社は野垂れ死にするだろうね。
もっともファンドにとっては、あとで会社が野垂れ死にしようが何の問題もない。
切り売りして、金がもうかれば良いだけですからね。
そろそろ東芝が消えるのか。
沈没する会社のHDDを買った俺が悪い。
初期不良のHDDは他社製品と交換してもらおう。
さらばだ、東芝。
書込番号:24968379
0点

>orangeさん
>2個目は不要なので削除しました。
まだ破棄してとは言ってないのだが…
とりあえず、画像2枚目で「RAID」と「ディスク」(#4の16TB)はどんな画面になってるかスクショください。
それか、SSHで接続してRAIDの情報とってください。
実際、こっちの方が私は解りやすい。
ReadyNAS側の設定は下記参考
参考: ReadyNas102へsshで接続する - インフラエンジニアXの備忘
https://hajimenovic.hatenablog.jp/entry/2015/04/22/150224
Windows10以降であればコマンドプロンプトかpowershellからアクセスできると思います。
初回は
「Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])?」
ときかれるのでyesと打ってEnter(次回からは聞かれなくなります。)、その後パスワードを
コマンドは
cat /proc/mdstat
入力したあとEnterで実行してください。
別NASですがアップした画像を参考にしてください。(入力する内容は自分の設定にあわせて変えてください)
XRAIDの場合でRAID6になってしまったら4つ交換しないと容量増えなくなるんじゃなかったかな?
自分だったらバックアップとってから、実験で色々試した後、最初から仕切り直ししますね… 時間もったいないけど。
あと、再起動したら…
書込番号:24968389
0点

良かった。
今朝起きたら、エラーメッセージが消えていた。
7個のHDDすべてに緑色ランプが点灯している。
RAIDARで見ても正常となっている。
イヤー、東芝の16TBが受け入れられたのです。
目出度し めでたし。
終わりよければすべて良しだ。
こうなったら、もう1台の東芝16TBも初期不良交換して使おうかな。
コロコロ変わるけど、アマチュアってこんなものです。結果がすべてなんです。
書込番号:24968559
0点

>たく0220さん
色々とありがとうございます。
不思議なんですが、余分なパーティションを消すと、二日経って使えるようになりました。
その間は何もしていません。旅行に出かけていました。
まるで、吉報は寝て待て のようです。
理由は不明ですが、東芝16TBが使えるようになったので、もう一台の東芝16TBも入れようかなと思い始めました。
アマチュアは現金なものです。動けばコロッと評価が変わる。
書込番号:24968569
0点

>たく0220さん
>>とりあえず、画像2枚目で「RAID」と「ディスク」(#4の16TB)はどんな画面になってるかスクショください。
画面コピー撮りましたので、アップします。
SSHはむつかしそうですが、必要なら頑張ります。
書込番号:24968604
0点

>orangeさん
プロはここには、あんまり投稿しない(会社によっては投稿出来ない)と思いますよ。
なので、私を含めてほとんどアマだと思いますよ。
画面上では#4(MG08ACA16TE)がボリューム「data」に組み込まれてるので大丈夫そうですね。
X-RAID2なので
A: 8TB*(6-2)=8*4=32TB (RAID6)
B: (10-8)TB*(5-2)=2*3=6TB (RAID6 ?)
C: (12-8-2)TB*(2-1)=2*1=2TB (RAID1 ?)
他: 16-8-2-2=4TB (余剰分、未組込み)
A+B+C=32+6+2=40TB
といった感じに構成されてるっぽい?ですね。
BはRAID5かもしれませんが、実際の状況は管理ページからは読み取れませんね…
現状からすると、一時的に12TBより上のHDDを2個とかセットしてたりしなければ、今回の現象は不可解ではありますね。
削除する前にSSHでRAIDとかの情報があれば、もう少し推測が出来たんじゃないかと思います。
>SSHはむつかしそうですが、必要なら頑張ります。
正直に言うと使うのも困るのも私ではないので、情報が欲しい、伝えたいと思うなら頑張ってみてください。
不明な点があれば、わかる範囲だったら伝えます。
ただ現在の状況だと、今の構成がどうなってるかの確認しかわからないです。
リンク先に書かれて無かったのですが、SSH有効にするとメッセージで表示もされますがSSHでの操作は自己責任となります。
今動作してるからRN428は大丈夫そうですが、MG08は昨年かな?SATA3.3のPower Disableの件で少し話題になってましたね。
MG08のマニュアル見る限りだと、まだ気をつけてないとハマリそうですな。
自分のNASとかでも3.3vが出てないのを確認しないとな〜と思ってましたが忘れてましたね…
書込番号:24969195
0点

東芝のHDD・16TBが問題なく動き出したので、もう一台同じものを買いました。
トップベイに組み込むと、以前と同じエラーメッセージが出ました:
ディスクを使用するために使われていないボリュームを削除してください。ディスク#1。
ディスク#1には余分なボリューム(1.8TBと小さい)が作られていました。
これを削除すると、エラーメッセージが消え、組み込みが始まりました。
16TBを入れると、変なボリュームが作られてしまうのは、このReady NAS428の癖かもしれません。
回避手段は2個目の小さなボリュームを消すことです。
まあ、これで問題なく使えるので、めでたし目出度し。
書込番号:24983519
0点

1.8TBの小さなボリュームが作られるのは、どうもNetgearの癖のようです。
Netgearの大型NASのボリューム図にも、1.8TBのボリュームができています。
このページの真ん中あたりにボリューム図がありますが、そこにも1.8TBができています。
https://www.downloads.netgear.com/files/GDC/READYNAS-100/ReadyNAS_FlexRAID_Optimization_Guide.pdf
普通は、この1.8TBが作られても動くのでしょうが、ReadyNAS428では動かなかっただけのようです。
1.8TBを削除しても、今のところNASは無いので、私はこのまま使い続けます。
書込番号:24983839
0点

タイプミス:
1.8TBを削除しても、今のところNASは問題無いので、私はこのまま使い続けます。
書込番号:24983840
0点

色々とありがとうございました。
おかげさまで東芝の16TBを使いこなすコツがわかりました(小さい方のボリュームを削除する)。
結果的に東芝のHDDが4台に増えました。
(別のスレで言いましたように)現在は東芝のHDD4個とSeagateのHDD4個で動いています。
現時点の構成です:
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0008
16TB MG08ACA16TE (東芝)
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0004
12TB MN07ACA12T (東芝)
10TB ST10000VN0004
12TB ST12000VN0008
容量は58TBです。
このReadyNAS428はずいぶんと大きな構成が組めるのですね。感心しました。
すでにNetgear社は庶民用NASから撤退していますが、私はこのNASを使い続けます。
Netgearの庶民用NASは3台稼働していますが、全部元気に動いていますので、安心しています。
これからも使い続けます。
Netgearよ、ありがとう。
書込番号:25098111
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 428 RN42800-100AJS
現在、このReadyNAS 428にHDDを7個目を入れて再構成中です。
あと1個8TBが余っているので、8個めを追加してみようとおもうのですが、その時に気がかりなのが電源容量です。
8個のHDDだと結構電力を使うとおもいます。特にスタートアップの時に。
こんな小さな箱に8個もHDDを入れて大丈夫ですかね?
現在の構成を書きます:
空き
10TB ST10000VN0008
8TB WD80EAZZ
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0004
8TB WD80EAZZ
10TB ST10000VN0004
12TB ST12000VN0008
もうひとつ懸念があります。
8TB以外はすべてNAS対応のHDDです。
NASに対応しないHDDを3個も入れるのは良くないのかな?
NAS対応だと、互いの振動なども打ち消すように働くようだし。
やはり、(トップベイに入れる)最後の1個はNAS対応のHDDを買う方が良いのかしら?
1点

>orangeさん
3.5インチHDDの起動時電力は、30Wを目安にするのが安全です。
はじめは良くても、電源がヘタってくると起動できなくなる可能性もあります。
こちらは参考に。
https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/71b556e8b35f88123d5fb04f32c399bd
NAS用HDDは、24時間稼働に対応した耐久性の高いHDDですが、実際には故障率が変わらないという報告もあります。
あまり気にしなくて良いと思います。
書込番号:24958130
0点

>8個のHDDだと結構電力を使うとおもいます。特にスタートアップの時に。
電源オン直後は一時的に消費電力が急激に上昇します。モーター積んでる以上仕方ないです。
下記ページではHDD1台の電源オン直後は31Wまで急上昇しますが、すぐ6W程度に落ち着くようです。
https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/71b556e8b35f88123d5fb04f32c399bd
別のサイトではHDDの回転速度よりも、プラッタ数が多い方が電源オン時の消費電力は大きいとも書かれていました。
書込番号:24958131
0点

https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/71b556e8b35f88123d5fb04f32c399bd
MaxtorのIDE-HDDの時代は20Wくらいあったのでは?
100WのAC電力見てる気がしますが、ACアダプターの電力が一律1Wだけ引くというのが
あまりピンとこないというか、AC-DC変換はPC電源の仕様みたいな感じで
負荷などによっても変わってくと言うか通常割合で表現する気もするので面倒くさいから
何も考えずに直結される電源の出力仕様と、HDDの入力仕様を見た方がいいのかなって気はしますね。
書込番号:24958196
0点

>HDDは起動する前ですが、ACアダプターのみでも1Wの電力を消費していました。
>続いて、HDDへの電力供給開始。
>すると、以下のように瞬間的に32Wまでになりました、時間にして0.2秒くらいでしょうか。
>ACアダプターの消費電力1Wの差っ引いても、31Wという、瞬間的とはいえ非常に大きな消費電力でした。
PC電源で言う80PLUS系の規格がある背景に関する話なのですが、ACアダプターの変換効率は良いのですが、
100W入力電力で語るならそれでもちゃんと考慮してくださいね、というお話です。
書込番号:24958219
0点

訂正します
×100W入力電力
⇒100V入力電力(家庭の100V交流電源の電力をワットチェッカーで測った値)
書込番号:24958223
0点

スピンアップ時間をばらす仕組みとか入ってるから大丈夫。
書込番号:24958304
0点

なるほど、多数のHDDを順にPowerUpする手順が入っているのですね。
きちんと考えていますね。
ところで追加のHDDですが、発表時のうたい文句が 10TBx8個(80TB)の大容量なんですね。
つまり80TBまでは設計範囲内になる。
今回もHDDは前と同じ16TBを発注しました。
構成ですが、空きスロットに追加すると合計90TBになる:
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0008
8TB WD80EAZZ
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0004
8TB WD80EAZZ
10TB ST10000VN0004
12TB ST12000VN0008
合計90TBですが、NASに対応しない8TBHDDが2個混じることになる。
この8TBを置き換えると82TBになり、NASに対応しないHDDが1個に減る。
どちらが良いのかしら?
まあ今回は、大容量の90TBを目指そうかな。
ReadyNAS 428の初期設計は80TBらしいが、途中で大容量HDD対応のファームアップもされているから、80TBを超えても大丈夫だろう。
書込番号:24959920
0点

大変だ、8TBの組み込み中ですが、変なメッセージが出ている。
ディスクを使用するために使われていないボリュームを削除してください。ディスク#4
えー?
ディスク#4は16TBのHDDですよ?
使われていなかったの? そういえば、全体の容量が計算と合ってなかったのですよね。
今は組み込み作業中なので、これが終ってから対応します。
16TBはダメだったのかしら?
書込番号:24960143
0点

どうも最新のファームウェアがおかしいのではと思う。
HDDを挿入してもONLINEにならない(緑のランプが点灯しない)。
FORMATを実行しても緑のランプは消えたまま。
何もできなくなっている。
Degradedのまま復旧できないのだ。
おかしい。
書込番号:24960535
0点

NASがおかしくなった。
Degradedのまま、復旧できないのです。
16TBがダメなので、元の8TBを入れなおした。
むろん、入れる前にはPCでHDDをNTSCフォーマットにして、ファイルは作ってない状態です。
それが、うんともすんとも動かない。
NASが黙り込んでしまったのです。
別のNASも同じ状態になって、復旧できなくなった。
正しい構成に戻せなくなるなんて、致命傷ではありませんか?
Degradeのまま、氷付いたのでは困ります。
今までは元気だったのに、急におかしくなったのですよね。
書込番号:24960549
0点

朗報です。
2日ほど旅行に出ていて、帰ってきたらNASが正常になっていました。
理由は不明ですが、正常になったので、良かったと喜んでいます。
現行のHDD構成です:
構成ですが、空きスロットに追加すると合計90TBになる:
空き <ここに16TB MG08ACA16TE (東芝)を入れる予定です>
10TB ST10000VN0008
8TB WD80EAZZ
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0004
8TB WD80EAZZ
10TB ST10000VN0004
12TB ST12000VN0008
現在、追加購入した東芝16TBは、初期不良のために交換する予定です。
新しいのが届けば、トップベイに入れる予定です。
これでNASが満タンになる。
うまく動くかな?
動くことを期待しています。
書込番号:24968583
0点

↑
すったもんだの末に、東芝の16TBが動いたのです。
結果的に動いたので、もう一台追加購入しています。
これが到着したら、トップベイに入れる予定です。
書込番号:24968588
0点

単にRAID構築中だっただけでは?
容量もに加え、RAID5以上だったらけっこうな日数と負荷がかかると思われ。
RAID構築中は、なにも触らないのがベター。
書込番号:24968614
0点

動いた説明です:
>>大変だ、8TBの組み込み中ですが、変なメッセージが出ている。
ディスクを使用するために使われていないボリュームを削除してください。ディスク#4
実はディスク#4にはボリュームが2個できていました。小さな1TBくらいのボリュームを消去して、2日ほど放置していた(旅行に出かけていた)。このHDDは東芝の16TBです。
最近見たら、NASが正常に戻っていたのです。
ディスク#4にボリュームが2個できた理由はわかりません。
これを消したら動き始めた理由もわかりません。
しかし、終わりよければすべて良しとします。
東芝16TBが使えることが分かったので、もう一台東芝16TB を発注しました。
書込番号:24968627
0点

>令和の小心者さん
>>単にRAID構築中だっただけでは?
そうなんでしょうね。
RAID構築には時間がかかる。
これからはRAIDをさわるときにはユルユルしようと思います。
書込番号:24968638
0点

東芝の16TB(MG08ACA16TE)を組み込みました。
再構築が始まっています、33時間程度かかる予定です。
HDD追加が遅れたのは、最初に購入した東芝16TBが初期不良で交換していたからです。
今日、交換品が届いたので、さっそく組み込みました。
今回は順調に動いています。
これでReadyNAS 428 には8個のHDDが入りました。
組み込み完了を待ちたいと思います。
現行の構成です:
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0008
8TB WD80EAZZ
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0004
8TB WD80EAZZ
10TB ST10000VN0004
12TB ST12000VN0008
容量ですが、39.99TBと表示されています。
RAIDARのRAID6計算値とは少し違いますが(16TBがないので12TBを指定して計算)、まあ40TBあれば十分です。
XRAIDの計算では50TBになりますが、8個も入れるとXRAIDは無理なんでしょうね。
さらに容量が欲しくなれば、8TBを16TBに置き換えればよいのだから。
ReadyNAS 428 は8個もHDDが入り、大容量化できるので優れものですね。
NETGEARよ、ありがとう。
書込番号:24981326
0点

追加質問です:
HDDを入れるトレイには、HDDを固定するネジ穴があります。
しかし、手元にはネジそのものが無いのです。
ネジを買いに行こうと思うのですが、このネジはミリネジでしょうか・インチネジでしょうか?
HDD用のネジは決まっていると思うのですが、私は知らないのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24981335
0点

XRAIDの計算ミスをしていました。
計算しなおしたところ、RAID6で43.6TBになりました。(16TBは選べないので12TBで代用しました)。
これなら、現状の40TBに近いですね。
まあ大容量になれば、使えない部分も出てくるのでしょうね。
私的には40TBあるので十分です。
書込番号:24981345
0点

最後のHDDの組み込みが完了したところでRAIDARで見ると、容量は50,90TB(RAID5)となっています。
RAID6ではないく、RAID5なので50TBになりました。RAID Calculatorの計算と一致しています。
もともとがRAID5だったので、HDDを追加してもRAIDは5のままでした。
50TBですか、ずいぶん大きく育ったなー。
NETGEARは良いNASですね。
書込番号:24984807
0点

その後、さらに東芝の16TBと12TBを追加しました。
東芝が安い割に調子よいから。
これですべてのHDDがNAS対応モデルになりました。安心できます。
最新の構成です:
現時点の構成です:
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0008
16TB MG08ACA16TE (東芝)
16TB MG08ACA16TE (東芝)
10TB ST10000VN0004
12TB MN07ACA12T (東芝)
10TB ST10000VN0004
12TB ST12000VN0008
容量は58TBです。
皆様、色々と教えてくださってありがとうございます。
8個入りのNASはHDDが2個まで故障しても大丈夫(本当かな?)らしいから、安心です。もちろん、1個でも故障したらすぐに置き換えるつもりです。アラートメールが届くようにセットしました。
書込番号:25098097
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
テレビの買い替えを考えており、録画したものを次のテレビでも見たいため、本商品の購入を検討しています。
現在使っているREGZA 42Z2になります。
別の口コミで、RECBOX HVL-AAS2で42Z2を利用されているものが確認できたのですが、
出来れば価格的にも本商品 HVL-LS4を購入したいと思います。
あくまで想定で問題ありませんので、42Z2で利用可能か教えていただけないでしょうか。
2点

実際に試していないので確実な事は言えませんが・・・
テレビのスレにREGZAのZ1とZ570Lで使える(HVL-LS)との報告がありましたので、
Z2でも使える可能性が高いのではないかと。m(_ __)m
REGZAのDTCP-IPダビング機能である 『レグザリンク・ダビング』 が
規格化された機能に近い為か、『レグザリンク・ダビング』に対応している
製品では、出来なかったというレスを見た事が無い気がします。
(IODATAやBuffaloの製品で)
書込番号:25090295
2点

ヤス緒さん
ありがとうございました。
商品を購入しようと思います。
書込番号:25097465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、Z2の設定でダビングにHDMIを利用する設定にしてあると
LANからは出来ないのでご注意を。(罠みたいな仕様が;^^)
ご存知かもですが、一応。m(_ _)m
書込番号:25097625
3点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-673A-8G
ひょんなことから、TS-673(旧版)を近日中に手元に届くのですがTS-673Aでも同様かと思うので
こちらのスレッドにて。
わかる方いたらご教示お願いします。
M.2SSDのインターフェースは下記が仕様として
・TS-673 → SATA 6 Gbps
・TS-673A →M.2 2280 PCIe Gen3 = 8Gbps
上記を前提にPCIe増設カードにて10Gbps運用とした場合、NIC上限速度=10Gbpsが
出ないような気がするのですが認識違いでしょうか。
6台でのRAID5なのでHDDの速度的に微妙な気がしないでもないですが
ランダムアクセスではSSDのメリットがあるが、シーケンシャルだとキャッシュ使わないほうが
シーケンシャルリードでは高速??
また、ランダムアクセスに関しても結局NASのメモリ増設したほうがQTSのアプリ動作等含め
高速になると思われる為、やはりSSDの恩恵は無し?
QTierのほうがSSDをキャッシュとして運用するには速度が出るが、結局接続インターフェースがMAX8Gbps。
本体内部接続のSSDの意味って??
以上、お手数ですがよろしくお願いします。
0点

>アレックス(zze123)さん
昔は、遅かったが、、、
この近い将来は、
もっと速いのが出るかと思います。
書込番号:25092800
1点

実際のファイル転送作業とは、
リード→転送→ライト
ですので。転送時間が早くなればなるほど全体の時間も減ります。ただ、その効果率が減っていくと言うだけで。
さらに。リード待ち/ライト待ちという時間ロスで考えるのなら、転送速度はリード/ライト速度より早くあるべきと言うのも、この辺を考えれば理解できるのではないかなと。
キャッシュメモリはバッファです。ランダムアクセスが大量にというのならともかく、シーケンシャルならバッファが溢れたらそれまでです。
まぁベンチマークで競うのならともかく。バックアップメディアにそこまで速度を求めてどうする?という感じもしますが。
効果があるかどうか以前に、必要かどうかで考えればよろしいかと。
ところで。そのNASを何に使うんですか?
書込番号:25092836
1点

>アレックス(zze123)さん
>上記を前提にPCIe増設カードにて10Gbps運用とした場合、NIC上限速度=10Gbpsが
>出ないような気がするのですが認識違いでしょうか。
内部のM.2スロットの場合は、そこがボトルネックになると思います。
その場合は、PCIeスロット(Gen3 x4)が2スロット用意されてますので10GbEのカードとM.2のカードでの運用となると思います。
Qtierで利用する場合、QNAP純正のM.2カードでしかQtierは設定出来なかったと思いますので注意が必要ですね。
あと熱も気になりそうですね…
>本体内部接続のSSDの意味って??
10GbEのオプションなしでの状態では、それで十分という判断なのかも。
自分はそこまでのスペック求めてないのでこのグレードのNASは使ってません、なので単なる感想と思ってください。
書込番号:25093244
1点

みなさま返信有難うございます。
>おかめ@桓武平氏さん
Gen4接続であれば・・・ですかね。
早く標準搭載になってほしいものです。
>KAZU0002さん
なるほど。
個人的にNASは早ければ早いほど良いのですが一人で使う分にはやはりいらない機能なのかなと。
単純に既に10Gな自作ファイルサーバーを置いてるので、今更1GbEな速度には戻りたくはないのですが仕様を確認していると内部M.2接続するとそれすら出ないのでは??と思ったので質問致しました。
ベンチマークには興味無いですが、私の使い方としては子どもを一眼で撮ったRawデータや4Kビデオの保管先なので流石に1GbEなNASは我慢できないですね。。
上記の通り自作ファイルサーバーへ保管してたものを今回のTS-673へファイルリプレースするのが目的です。
※単純に今はそんなに時間が無いので、管理が面倒な自作サーバーをやめてコンシューマ向けNASを探していました。
TS-932PXでもいいかなーとは思ってました。
>たく0220さん
やはりそうですよね。Qtierは正直余り興味ないのですが、純正カードNIC&M.2なカードがあることを知り、これはこれで良いなぁと思ってしまいました。
もう1つのスロットへGPU挿して撮影した動画やゲームキャプチャした動画のエンコード任せるのも面白いかなと。
今となってはだいぶ古くなってしまったintel爆熱10GbEなNICのX540-T2が転がってるので取り敢えず挿して様子見してみようと考えてました。互換リストにないのでそもそも認識して動くかって話ですが、無理なら純正品を買いたいと思います。
最低10Gで2ポートは欲しいんですよね。
家庭内LANは現状2.5G、回線は未だに1Gですが、自作サーバーとは10Gで直結しているので、後々LAN環境を更にアップデートしていく際はPCとNAS間はLAG組んだりすることも想定していますのでポートが足りなくなります。
書込番号:25096418
0点

>アレックス(zze123)さん
>もう1つのスロットへGPU挿して撮影した動画やゲームキャプチャした動画のエンコード任せるのも面白いかなと。
TS-673のメーカーの製品ページを見ると、
参考: TS-673 | M.2 SSD、10GbE接続、またはグラフィックカードを追加するためのPCIeスロット付きの安価なハイエンドAMD RX-421NDクアッドコアNAS | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-673
>エントリーレベルのグラフィックカードをサポートしており、4Kビデオトランスコーディングおよび出力が可能です。
電源が250Wというのと、PCIe補助電源用の出力用コネクタが用意されてないのでGPU選びは気をつけないといけませんが、面白そうではありますね。
USBキーボードとマウスつければUEFIの設定画面にも入れるかもですし。
>今となってはだいぶ古くなってしまったintel爆熱10GbEなNICのX540-T2が転がってるので取り敢えず挿して様子見してみようと考えてました。
RJ45のタイプは今でも熱に厳しそうですよね。上手く動作するといいですね。
>後々LAN環境を更にアップデートしていく際はPCとNAS間はLAG組んだりすることも想定していますのでポートが足りなくなります。
メーカーの製品ページからですが、10GbE×2でのテスト結果が載ってますが…
>テスト環境:
>NAS:QTS 4.3.4搭載TS-673-8G
>ボリュームタイプ:RAID 5。6 x Intel S3500 240GB SSD(SSDSC2BB240G4)、QNAP LAN-10G2SF-MLX 10GbE NIC
SSDのRAID5で書き込み約8割がスペックみたいです。HDDだとどの辺になるか…
IOmeterの生成するIOがどのような物か知りませんが、LAGを組んでたとしても普通の使い方では1台のPCとの接続でこのスループットは得られないと思います。
ネットで検索すれば情報出てくるとは思いますが現状のQTSでは、まだSMBマルチチャネルには対応してないので気をつけないといけません。
非公式でSMBマルチチャネルを有効に設定する事は出来るみたいですが、自己責任でとなります。
SSDキャッシュは初期値はランダムIOのみ対象に設定されてたと思いますので、もし使う場合はその辺調整しながらになるかと思います。
QNAPの場合はM.2 SSDはキャッシュ以外にもストレージプールとして普通のストレージの様にも使えますので運用しやすい方でとなります。
色々試しながらになりそうですね。
あと、QTS(ファームウェア)の更新は慎重に。
書込番号:25096853
1点

>たく0220さん
先ほど自宅に本体届いたようです。
増設用で8G×2な16GBは既にポチっていたのと、先ほど1スロなQuadro M2000(75W)も中古でぽちったので組んでいろいろ試したいと思います。
手元にある6TB×4で一旦、RAID5組んでみます。
実際はGPUとメモリが手元に届くのが本日ではないので、いったん初期構成でRAID5と初期設定のみ済ませ(RAID構築に相当時間かかると思うので。。)て残り作業は週明けです。
GPGPUはどうせバックグラウンドで走らせるのでそれほど性能は気にしていません。
SMBマルチチャンネルのsmb.conf書き換えは気が向いたら。。
QNAPなNASは約10年ほど前に購入したTS-220を今も現役(ノントラブル)で使用していますのでQTSの動きは何となくわかっているつもりですが、このクラスは初めてなので楽しみです。
いつになるかわかりませんが、TS-673側へそのうちレビューしたいと思います。
書込番号:25097088
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2
書き込み失礼します。
外付けHDDの専用フォーマットがなかなか終わりません。
外付けには【エレコム 外付けHDD 4TB ELD-FTV040UBK】を使用しています。
今で5時間くらい掛かっています・・
もとからこのくらい時間が掛かるものなのでしょうか?
書込番号:25093646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryou7okaさん
>外付けHDDのランプ、点滅も点灯もしてないんですよね・・
一旦NASの設定画面からログアウトして、再ログオンしてみてもステータス変わらない感じですか?
あと、ログにもフォーマットの開始と完了が記録されないかなと思います。
もしくは、別のPCがある場合はそちらからNASの設定画面にアクセスしてみるなど。
別のLANDISKでですが設定画面の無操作タイムアウト時間があって、すでにタイムアウトしてるのに自動的にログインの画面に遷移されてない事もあったので…
USB-HDDがSMRかどうかは、Windows PCなどに接続してCrystalDiskInfoで確認すれば中のHDDの型番がわかると思います。
参考: CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
書込番号:25093819
1点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
いま出先なので帰宅後確認してみます。
設定画面に何回かログインし直したりf5更新しても専用フォーマット中だったのでたぶん時間が掛かるのかと思います。
書込番号:25093893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMRは大量に書き込みに行ったら1/5程度に速度が落ちますよ。
これは仕組み上の制約なので、意見とかRAID1とか関係ないです。
なにかを信じ込んでいる人がいますけど、仕組みなので。
書込番号:25093894
1点

>たく0220さん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
添付の画像についてなのですが左はデスクトップ上のフォルダです。
そして右がHDL-TA2にコピーしたフォルダです。
ファイル数も中身も同じ筈なのですがLANDISK上だけディスク上のサイズが90GB近くになっています。
これは仕様ですか?
同じフォルダをコピーしただけなのですが・・
書込番号:25094854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
>たく0220さん
>KAZU0002さん
>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。
外付けHDDの専用フォーマットが24時間を経過しても終わりません。
なお外付けHDDのランプは一切点滅も点灯もしていません。
設定画面も再度ログアウトして確かめ直しました。
ログはまた詳しくあとで調べてから確認しようと思います。
書込番号:25094856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryou7okaさん
画像アップ出来てないみたいですよ。
ファイル選択した後にアップロードのボタンも押さないと添付されませんので。
>外付けHDDの専用フォーマットが24時間を経過しても終わりません。
自分だったらNASを再起動させるかもしれません、
以前WD40EAAZ(4TB SMR)が中身のどこかのメーカーのUSB-HDDでS.M.A.R.T.のロングテストした時ですが、初回だけ異常に遅くて処理キャンセルした事があります。
メーカーに相談する前に再確認ししたら2回目は普通な時間で終わりました。なんて事もありました。
あと、このNASではバックアップするデータが1TB程度でも、初回バックアップは半日程度かかると思いますので、時間は多めに見積もっておいた方が良いかと思います。
書込番号:25094865
1点

下記の再投稿です。
>たく0220さん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
添付の画像についてなのですが左はデスクトップ上のフォルダです。
そして右がHDL-TA2にコピーしたフォルダです。
ファイル数も中身も同じ筈なのですがLANDISK上だけディスク上のサイズが90GB近くになっています。
これは仕様ですか?
同じフォルダをコピーしただけなのですが・・
書込番号:25094868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たく0220さん
ありがとうございます。
NASは電源を落とした後に外付けHDDのUSBを抜くので問題無いですかね・・?
取り出しを設定画面から選んでも専用フォーマット中なのでエラーが出ます。
機械関係に昔から疎くて(ならNASなんて手を出すなよって感じですが)心配です。
USBを抜いた後NASの電源を入れて再度接続して外付けHDDの電源を入れた後専用フォーマットを開始する感じで大丈夫ですか?
書込番号:25094871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryou7okaさん
>NASは電源を落とした後に外付けHDDのUSBを抜くので問題無いですかね・・?
状況からフォーマットの処理が、すごく遅いか止まっているのか判断難しいですね…
申し訳ないけど、そのまま待つかキャンセルするかの判断はryou7okaさんにお任せします。
フォーマットの画面等でキャンセル(中断)できれば、キャンセル後にNASを再起動するのが望ましいのですが
キャンセルが出来ない場合は、シャットダウンの画面で再起動(またはシャットダウン)を選んでUSB-HDDのフォーマット処理を強制的にキャンセルさせるしかないかと思います。ただ強引な手段ですので申し訳ないけど判断はご自身にお任せするしかありません。
フォーマット中なので、システム的に再起動もさせてくれない可能性も考えられます。
USB-HDDはNAS再起動の前後で取り外す必要はそれほど無いかと思います。
USB-HDDをNASのUSBポートから物理的に取り外す場合は、NASのシャットダウン後か設定画面で取り外しの処理をしてからとなります。
書込番号:25094897
0点

なんか色々変ですね。
さすがにイマドキ占有量が倍になるフォーマットってどうなってるんですかね。
可能なら返品しちゃった方が良いかも。
書込番号:25095317
1点

>ryou7okaさん
>ファイル数も中身も同じ筈なのですがLANDISK上だけディスク上のサイズが90GB近くになっています。
ディスク上ではない方のサイズが違ってるのが、少々気になりますが
「ディスク上のサイズ」については、ローカルのNTFS上のファイルとネットワーク上の共有フォルダ(CIFS/SMB)上のファイルでは扱いに違いがあります。
ローカル(NTFS)では、約600バイト未満のファイルの場合「ディスク上のサイズ」は0バイトと計算される場合があります。
試しにそれぞれの適当な所に、新規テキストファイルを作成してみて空の状態と何か入力して上書き保存した場合のプロパティを比較してみてください。
そういったファイルが多い場合は「ディスク上のサイズ」が大きく異なってしまう事がありますので、コピーしたファイルがどういった物かを確認してみてください。
下記などが参考になるかと思います。(「各ファイル/フォルダの構造」の所で説明されています。)
参考: 【図解】NTFSファイルシステムの仕組みと構造解析〜MFT, 拡張属性, 代替データストリーム〜 | SEの道標
https://milestone-of-se.nesuke.com/sv-basic/windows-basic/ntfs-filesystem-structure/
書込番号:25095339
1点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
GoogleフォトからダウンロードしたフォルダとiPhoneからコピーした写真に拡張子jsonのファイルが入っています。
消したつもりなのですがまだ大量にフォルダ内に残っているかもしれないです。
帰宅後に確認します。
jsonファイルは90GB近くなるのに関係ありそうですかね・・?
丁寧に回答してもらいありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25095407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryou7okaさん
計算用にメモした時にGBをMBと間違って入力してました…
すみません、先のレスはこの症状とは関係無いと思いますのでスルー下さい。
別機種のLANDISK HDL2-AA4で確認してみたのですが、SMBサーバーのアロケーションサイズ(クラスタサイズ)の設定がデフォルトのままみたいです。
試しにNASの適当な所に新規テキストファイルを作成して、1文字だけ入力して上書き保存した場合のプロパティを確認してください。
「ディスク上のサイズ」が1MB(1,048,576 バイト)になってしまう場合は、それが原因かと思います。
その場合はユーザー側では何も出来ませんので、メーカーサポートに確認してみてください。
SMBサーバーのsmb.confの「allocation roundup size」を見直して貰うしかないかなと思います。
(SMB1の時は下手に設定すると問題があったみたいなのですが、現行のWindowsではその心配はなさそうなのですが…
他のメーカー(QNAP,Synology)では4KiB(4096バイト)になってますね。)
表示上サイズが大きく見えますが、実際NASで使用されている容量はCドライブの方のプロパティでの表示とそれほど変わらないと思います。(NAS側のファイルシステムのBlock sizeはデフォルトの4096バイトだと思われますので)
ただディスク上ではない方のサイズが違ってるのは上記とは関係ないので、確認は必要かなと思いますね。
書込番号:25095960
0点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
HDL-TA2内のjsonファイルをとりあえず削除中です。
外付けHDDは交換品が今日届きました。
付け替えてから再度専用フォーマット後ここに報告します。
テキストのやつ今から調べてみます。
書込番号:25096018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
HDL-TA2の適当なところにテキストファイルを作成して一文字書いて保存しました。
1MBになりました・・画像の通りです。
2枚目の写真はGoogleフォトからダウンロードした時に大量に付いてきたjsonファイルの詳細です。
jsonファイルをただいま削除中です。
書込番号:25096037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
【その場合はユーザー側では何も出来ませんので、メーカーサポートに確認してみてください。
SMBサーバーのsmb.confの「allocation roundup size」を見直して貰うしかないかなと思います。 】
これはメーカーに問い合わせてもし向こうが問題と認めたら発見すればファームウェアの更新等で解決してくれるという意味ですか?
【ただディスク上ではない方のサイズが違ってるのは上記とは関係ないので、確認は必要かなと思いますね。 】
すみません・・。
確認とは具体的にどこに確認したらいいですか・・?
どこかに問い合わせるのでしょうか?
書込番号:25096052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>たく0220さん
あと本日届いた交換品の外付けHDDを取り付けようと思うのですが、接続して専用フォーマットをする前に確認しておいた方がいいこととかありますか?
書込番号:25096059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryou7okaさん
>1MBになりました・・画像の通りです。
確認ありがとうございます。
あくまでも表示上の問題なのですが、紛らわしいですね。
>これはメーカーに問い合わせてもし向こうが問題と認めたら発見すればファームウェアの更新等で解決してくれるという意味ですか?
そうですね、メーカーが問題と認識して修正可能であれば、修正したファームウェアを出してくれるかもしれません。
修正の可否はメーカーの判断にゆだねるしかないので、その辺も含め聞いてみるしかないかと思います。
>確認とは具体的にどこに確認したらいいですか・・?
NASにコピーした時にサイズが小さくなっているので、何か正しくコピー出来てないのかもしれません。
ファイルやフォルダの数は同じなので、1個1個確認するしか無いと思います。
私はこういったケースではWinMergeというソフトで比較しています。
50GBだと時間かかるかもしれないので比較開始前に「サブフォルダーを含める」のチェックは外しておいて比較の画面上で各サブフォルダに移動して確認するか
サブフォルダーごとに「サブフォルダーを含める」をチェックして比較するかします。
参考: WinMergeでフォルダーの内容を比較する - Windowsパソコン 使えるツール&テクニック
https://technote.flyingjunk.net/4755/
WinMergeのインストール方法などは前回の記事のリンク先に書かれています。
ある程度正確に比較したい時はハッシュ値(md5)で確認する事もありますが、PCのスペックによっては時間かかります。
参考: 「winmerge_jp on Twitter: "ハッシュ値を表示する例です ...」
https://twitter.com/winmerge_jp/status/1454064558214049794
書込番号:25096150
0点

>ryou7okaさん
>接続して専用フォーマットをする前に確認しておいた方がいいこととかありますか?
使用する先にもよりますが自分の場合は
「Windows用Data Lifeguard Diagnostic」か「Western Digital Dashboard utility 」でチェック
参考: ソフトウェアおよびファームウェアのダウンロード | WD サポート
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp
CrystalDiskInfoで中身のHDDのメーカーと型番は調べられるはず。
「Data Lifeguard Diagnostic」はWD製以外でも一応チェックは出来るので
「QUICK TEST」、「EXTENDED TEST」を各1回、PASSしたら「ERASE」で「FULL ERASE」。
「ERASE」で「FULL ERASE」が実行できない場合はコマンドプロンプト(管理者)からdiskpartコマンドで0fill(clean all)
diskpartでの手順は下記を参考に。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
「EXTENDED TEST」はHDDによるけどUSB接続のSMR(4TB)でも10時間程度で終わった。
ただ以前に書いたように初回は3時間経過でほとんど進まなかったので一旦キャンセルしてPC再起動してから再試行した。
「FULL ERASE」も同じ時間かかります。
後から事前にチェックしとけばと後悔したくないので、こんな感じでチェックしてますが
壊れるときは何してても壊れるので、するしないの判断はお任せします。
書込番号:25096212
1点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
とりあえず外付けHDDを取り外そうとHDL-TA2をシャットダウンしようとしましたが、HDL-TA2のランプが点滅しっぱなしで20分以上そのままです。
もう強制的に電源を切り外付けHDDを取り外しもう一回電源を入れ直そうと思っています。
なんとも困ったものです。
書込番号:25096234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
この機種の購入を検討しています
レコーダーからのムーブは動作確認機種を持っているので問題なさそうですが
できたら。。。せっかくのNASなのでPCのデータ(MP3のデータ等々)も
保存できたらなあ・・・と思っています。
いろいろ調べてみたのですが記載がなく
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授戴けませんか?
(記載がない。。。という事はできない?)
1点

>どぶがめさん
>できたら。。。せっかくのNASなのでPCのデータ(MP3のデータ等々)も
>保存できたらなあ・・・と思っています。
PCデータの保存については下記マニュアルの「メディアサーバーとして使う」を参考にしてください。
再生などについてはクライアント側との相性で出来ない場合もあります。
メディアサーバーで公開したくないファイルはdisk1の方に保存してください。
参考: RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_mediasv
自分の場合は録画番組とその他のデータはそれぞれ個別のNASにわけてます。
単純に修理出すときに個人情報のファイル気にしたくないからなのですが。
あと、大事なデータの場合はデータのバックアップ(複製)も忘れずに。
書込番号:25093292
2点

>たく0220さん
早速のご返信ありがとうございます。
戴いた情報で探してみたら”LAN DISK CONNECT”というソフトがあり
これを使えば普通のNASとして使えそうですね。
これ買ってTRYしてみます
有難うございました
書込番号:25094752
0点

>どぶがめさん
書き忘れてましたが、「フォルダー公開設定」でSMB共有の機能がありますので
「LAN DISK CONNECT」を使わなくても、PCのファイル共有でアクセスする事も可能ではあります。
ただし、ユーザーごとのアクセス制御などの機能はありませんので、誰でもアクセス可能になります。
ですので見られたくないデータは、このNASに保存しないようにご注意ください。
参考: RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_fldrshr
書込番号:25094952
1点

>たく0220さん
情報ありがとうございます
HVL−LS4注文しました!
”見られたくないデータ”はほとんとありませんが注意します
有難うございました
書込番号:25095958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





