NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8620スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画の読み込みスピードについて

2025/04/12 00:03(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:5件

ネットワーク速度

当製品を利用しており、同一ネットワーク上で、Photos Mobileを用いて動画再生をした際に、動画の読み込み時間が長すぎる状況です。
そこでリソースモニタでネットワーク情報を見ると、添付のスピードでした。
ルータとは優先lanで繋いでおり、携帯はwifiで繋いでおります。

皆さんはこれぐらいのネットワーク速度でしょうか?
単位もKB/sであるため、遅すぎるのでは?と思っています。

何か確認すべき点や、改善点あればご教示いただきたいです。

書込番号:26143141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2025/04/12 01:38(5ヶ月以上前)

下記と同じでクラウド経由での接続になっているのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26134225/#tab

ログインの際にデバイス名(もしくはIPアドレス)を指定して接続して比較してみればわかると思います。

書込番号:26143179

ナイスクチコミ!0


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2025/04/12 02:10(5ヶ月以上前)

確認してみましたが同じぐらいでした!

書込番号:26143184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2025/04/12 05:33(5ヶ月以上前)

メモリ8G追加して10Gにしてもいいのかもしれません。
既にされてたらすみません。

以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/

書込番号:26143225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2025/04/12 05:35(5ヶ月以上前)


メモリ2Gを10Gにしてもいいかもしれません。
既にされてたらすみません

以下ご参考
https://hasethblog.com/it/gadget/nas/6922/

書込番号:26143227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

NASのネットワーク転送速度について

2025/04/10 14:35(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > NIMBUSTOR 4 Gen2 AS5404T

スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

現在、asustor NIMBUSTOR Gen2 AS5404TというNASを利用して、システムを構築しています。
前提の構築内容は以下のとおりです。

ー構築内容ー
・2人で動画編集・データ共有・保存用として利用。
アクセスポイントの1Gbpsポートからカテゴリ5e lanケーブルを繋ぐ

TP-link 2.5G対応 5ポートスイッチングハブを通す

2台のMacにカテゴリ6 lanケーブルを2.5Gbpsイーサーネット変換用アダプターを通して優先接続。

ーNAS詳細ー
HDD 4TB×4 RAID 5
キャッシュ用SSD 2TB×2
メモリ4GB→8GBに増設

現在起きている問題が、
・二人で同時にアクセスした際、ファイルの閲覧ですら読み込み中となって動作が重くなってしまう
・その際のNASのアクティビティモニターではネットワーク転送速度が0.3KB/sなどになることが多い
・一人の際にはそこそこ動く

有識者の方がいらっしゃったら、ぜひご教授いただければと思います。

書込番号:26141534

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 15:40(5ヶ月以上前)

書き込みありがとうございます。
速度的には、通常時書き込み・読み取り250MB/sほどが出るようにはなっているんですが、
二人同時にアクセスが起きた際にやはり速度が著しく低下してしまいます。

また、現在社内の事業部で2人のみでNASを運用しているのですが、アクセスポイント機器から2.5Gbpsポートが1つしかないのが厳しいところです。
最低でもNASと2台のMacに接続をする関係上、ポートが3個は必要になるのかなと思っています。

書込番号:26141603

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/10 16:08(5ヶ月以上前)

ネットワーク構成が不明瞭のように思います。
NASがどこに接続しているかも明記されていません。

アクセスポイントというのは、どんなアクセスポイントでしょう?
ご家庭ならWi-Fiのアクセスポイントを指すことが一番多いですが、会社とのことですから社内LANのその部屋での出口ということでしょうか?

また、最初の書き込みではアクセスポイントの1Gのポートと書かれていますが、今回の書き込みでは2.5Gとなっています。

書込番号:26141637

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 16:18(5ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
失礼いたしました。
アクセスポイントについては、2.5Gbpsポートが正しいです。
社内LANでのその部屋の出口で間違いございません。
また、壁の中のlanケーブルについてはカテゴリ5eのようです。

アクセスポイントのメーカーも一応明記しますが、ヤマハのWLX222が設置されています。

構築の図としては@とAがMacBookProとして、

TPlinkハブ↔︎NAS
↕︎ ↕︎
@ A

NASとMacの間にハブがlanケーブルでつながっているイメージです。

書込番号:26141653

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 16:29(5ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
記号が変換できていなかったので再度投稿です。

失礼いたしました。
アクセスポイントについては、2.5Gbpsポートが正しいです。
社内LANでのその部屋の出口で間違いございません。
また、壁の中のlanケーブルについてはカテゴリ5eのようです。

アクセスポイントのメーカーも一応明記しますが、ヤマハのWLX222が設置されています。

手書きのため汚くなってしまっていますが、構造としては添付画像のとおりです。

書込番号:26141665

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/10 16:58(5ヶ月以上前)

この図ですと2台のMacからの線が1本にまとまってハブにつながっていますが、これは別々にハブにつながっているのですよね?
それなら物理的な接続には特に問題は無さそうです。
2台同時アクセスくらいでそこまで遅くなるようには思えません。

そのNASには2.5Gのポートが2つあるようですが、もう片方につないでみるとかは試されていますか?

書込番号:26141700

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 17:55(5ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
図がわかりづらく申し訳ありません。
Macにはそれぞれケーブルを1本ずつ別で繋げております。

NASには確かに2ポートあるのですが、片方をMacに繋いでみたところ、有線のネットワークが引っ張られず、サーバーからも切れてしまう状態でした。

書込番号:26141754

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/10 18:22(5ヶ月以上前)

ホスト機器同士を直接繋ぐには特別なケーブルが必要ですし、設定もそれ用にしなければなりません。
必ずハブを経由して下さい。

書込番号:26141777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittyan.Kさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/11 09:11(5ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

承知いたしました。
通常の先ほどの図では経由しているので問題ないはずなのですが、
一台をMac、もう一台を検証用Windowsにケーブルを繋げて検証してみたところ、
動作が2台のMacの時に比べて読み込み中などになることがなかったように思えました。
Mac同士のアクセスが難しいとは書かれていないので、考えにくいとは思うのですが。。

ネットワークの問題になってくるのか、それともOS問題になるのかわかりずらいですね。

書込番号:26142370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオと写真のフォルダ

2025/04/08 10:02(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK L HDL1-LE02

スレ主 cancunseaさん
クチコミ投稿数:89件

win11のPCに無事接続できましたが、こちらが意図しないフォルダが見えています。具体的には、エクスプローラで見ると、PCの下にlandisk-xxxxxxがあり、その下にビデオと写真という2つのフォルダが見えます。
ビデオフォルダには、landisk内のすべてのビデオファイルフォルダが集められています。写真フォルダも同様です。
気にしなければいいだけなので、問題は有りませんが、この2つのフォルダを消すにはどうしたらよいのでしょうか?
ちなみにネットワークの下には正しくlandiskが表示されていますので、通常はこちらにアクセスしています。

書込番号:26139130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/04/08 10:25(5ヶ月以上前)

>cancunseaさん
>PCの下にlandisk-xxxxxxがあり、その下にビデオと写真という2つのフォルダが見えます。

それはメディアサーバー(UPnP/DLNA)の機能ですね。

参考: HDL-LE シリーズ 詳細ガイド (メディアサーバーとして使う)
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-le/index.html#useful_msrvr

上記の
「4.設定画面のホームに戻り、[マルチメディア]→[メディアサーバー]をクリックする」
から
「5.メディアサーバーの設定をする」
のところで「メディアサーバー機能」の[無効]をチェックして「適用」ボタンをクリックして設定したら、PCの下のlandisk-xxxxxxは消えると思います。

>ちなみにネットワークの下には正しくlandiskが表示されていますので、通常はこちらにアクセスしています。

メディアサーバーを無効にしても、こちらの(SMB、Windowsファイル共有)には影響はないと思いますので、今まで通りこちらからアクセスしてみてください。

書込番号:26139157

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cancunseaさん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/08 12:34(5ヶ月以上前)

ありがとうございました。表示が消えました。

書込番号:26139297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Photos Mobileでの動画再生について

2025/04/04 09:37(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

NASに入れた写真・動画再生についての質問です。

自分自身のスマホで使用するのはほとんど問題無いのですが
家族が再生する時に再生スタートまでに非常に時間が掛かる状態です、

ひとつクラウドサービスを減らしたくてNASに歴代携帯の写真・動画を保存したのですが
家族から動画の再生が始まらないと質問を受けて調べ始めました。

家族のPhotos Mobileアプリの「その他」項目になる「再生品質」を
「速度優先」にすると30秒程まって再生が始まり止まることは無いがブロックノイズが出る
「自動・品質優先」にすると数分待って再生が始まりが数秒毎に再生が読み込み停止します。

自身の携帯Photos Mobileで試すとどの「再生品質」設定でもすぐに再生が始まり止まる事は無かった

自分→iPhone15 Pro Max
家族→iPhone16 Pro Max
同じ自宅WI-FI下で1Gコース、簡易の回線速度計測をブラウザで動かすと両機共に500〜600Mbps

Photos Mobileアプリは最新です。
DSM上でユーザーの帯域制限の設定してないです。
無線ルーターでも帯域制限の設定してないです。
DSM上で自分が管理者、家族はユーザーとして作成しました。
DSMは最新です。
DSMにインストールしているSynology Photosは最新です。

再生動画は拡張子MOV 100MB(1分前後)と600MB程(5分前後)
5秒程度の数MBの動画は家族の携帯でも再生始まり動きます。

写真のサムネイルの生成速度も遅い様に感じるのでシンプルに同じWI-FI下だがアプリを使用してNASとの通信速度に両機で差がある様に感じます。

試せて無いのは同じWI-FI下でNASとの通信速度の計測だけ出来ていません。
スマホ⇔NASの通信速度計測方法はどんな方法があるのでしょうか?

その他チェックする設定等有りましたらご教授お願い致します。

書込番号:26134225

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2025/04/04 15:32(5ヶ月以上前)

ログイン方法は同じですか?

WiFiではSynologyアカウントでログインと直接アクセスの2通りのログイン方法が可能です。外部からも利用可能なのはSynologyアカウントでのログインのみです。

書込番号:26134552

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

2025/04/07 10:06(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。

結果を申しますとDDNS設定で解決しました。

自宅WI-FI下ならPhotos Mobile使用時にルーターとNASが接続されてると思っていたのですが
Synologyサーバーを経由しての接続だったのでしょうか。
確かにアプリのログインの場所にIP、ドメイン、クイックコネクトIDと有りまして
クイックコネクトIDで両機共ログインしていました。

書込番号:26137950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:10件

調べても明確な情報に行き着かなかったので、こんな時間ですが質問させてください。
表題の通りですが、本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。

シングル動作させたい理由は以下です。
・NAS初導入なので、まずは一台でいろいろやってみたい
・将来的に「容量が足りない」「メディアサーバーとしても使いたい」など用途が増えた際に、ストレージの入れ替えではなく増設で対応したい
・増設時に大容量HDDや、速度優先でSSDなど幅広い選択肢をもっておきたい
・単純にRAIDの必要性を感じない(外付けでバックアップ予定)

補足として、NASを導入したい理由は以下です。
・ケーブルレスでバックアップを自動化したい
・基本はメインPCのイメージバックアップのみ

これまで外付け機器を買っても年1〜2回データを整理して移し替える程度で、
定期的なバックアップを取ってこなかったのでNAS導入を考えました。
シングル動作不可能であれば、同メーカーのTS-133で事足りるのでそちらにしようかと思っています。

書込番号:26027446

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4300件Goodアンサー獲得:639件

2025/01/07 05:07(8ヶ月以上前)

レイド構成で使わないのであれば、この製品を選ぶ理由が分かりません。既に述べられてはいますが…

バックアップの目的で2つのディスク・ユニットを非レイドで単体動作で使うのであれば、電源やその他の部品が共用で、むしろ脆弱で危険です

レイドの製品は事故から復旧するときが難しいです
仕事でメーカのサポートも受けてなら解るけれど
経験も無く家庭でいきなりはどうなのかと思います

非レイドのNAS2台の構成の方が安全だと思います

常時電源オン、UPS、および電源断を検知して所定時間経過でシャットダウン動作くらいは必要

サージ対策も家庭向けは安価。効果は知りませんが

異常がなくても5年毎くらいにディスク・ユニットも予想交換。筐体も何処かで更新

この製品のシングル動作の可否は調べていません
申し訳ありません。答えではありません
所感です

書込番号:26027451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/01/07 13:32(8ヶ月以上前)

>kuromizo_catさん

>本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。

可能だと思いますよ。
古いですが2ベイのTS-231Pで、そのように設定しています。

TS-233のソフトウェア仕様を見てもらえば判るかと。
参考: TS-233 - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233/specs/software

>Maximum number of storage pool 128
>Maximum number of volume 128

>RAID Type 8-bay (and more): JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50, 60
> 6-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50
> 4-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10
> 2-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1

QNAPではRAIDタイプが静的ボリューム(Single)となります。
LVM(Logical Volume Manager)を使ってストレージプール上にボリュームを作る感じになります。
QNAPのOS(ファームウェア)のQTSは設定が共通な部分が多いのでTS-233でもこの辺は同じでしょう。

QTSはストレージ内にパーティションを切って、そこにインストールされます。
ストレージ1とストレージ2を静的ボリュームで作成した場合は、それぞれにシステム領域が作られてRAID1でアレイが組まれます。他の場合も同様になります。
128個もストレージプール作れる事になってますが、このNASでそんなに作る人はいないかと思いますね…
あと静的ボリュームでも内部的な扱いはRAIDアレイ(1台構成のRAID1)になります。(後からRAID1に変更しやすいようにしてるんだと思います)

下記でマニュアル見れますので「QNAP簡単セットアップガイド」の「02 QNAP にデータを保存しよう」あたりを参考にしてください。
参考: TS-233 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-233&category=documents

追加アプリは各ボリュームのどちらかにインストールされますので、インストールされてるストレージが壊れたらアプリも使用不可になり、設定も最初からとなります。
避けたい場合はRAID1で使ってください。

参考までに。

書込番号:26027826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/01/14 10:55(8ヶ月以上前)

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
おふたりともありがとうございました。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

ご意見ありがとうございます。
たしかに同じ機器に収まっている以上、リスクを共有することになるので
別の機器で2台動かすほうが理想ではありますね。
予算との兼ね合いになりますが、検討したいと思います。


>たく0220さん

情報ありがとうございます。
仕様書やマニュアルも確認させていただきました。大丈夫そうですね。
まずはディスク一台で運用してみて、不足を感じたら増設するなり、初期化してRAID組むなり臨機応変に対応できそうですね。



余談ですが、QNAPのNAS機器は電源投入時にバカでかいビープ音が鳴るうえ設定からOFFにできない、との情報を見聞きしたので一旦購入を保留しています。
節電とパーツ寿命を延ばしたい意図から、日中は電源を切っておいて、夜間のPC使用時に電源を入れて、バックアップが走り終わったら消す。
といった運用方法を考えていたので、毎回ビープ音が鳴ってしまうと都合が悪く……

上記の情報は数年前に多く見受けられたものなので、最新のQTSでは改善している可能性もありますが、現在所有しているかたでご存知のかたがいらっしゃいましたらご教示いただけますと助かります。

書込番号:26036490

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/01/20 11:31(8ヶ月以上前)

>kuromizo_catさん

電源ON時のビープ音は消せない仕様で変わってないみたいです。
Amazonのレビューでbeepで検索してみると、音が大きいと書いてる人はいますね。(人によって感じ方は変わると思いますが…)

余談ですが私のTS-231Pは分解してビープスピーカーに静かシート(親和産業 販売終了)の切れ端を貼ってあります。
多少はボリュームを抑える事は出来たのですが、保証期間中だと保証がなくなるでしょうね。

TS-233は上蓋外せますが、写真とかで見た感じ手の届くところにはビープスピーカーが見えませんので分解するしかないでしょうし、自己責任でとなり保証を失うデメリットも考えないといけません。

書込番号:26043760

ナイスクチコミ!1


roco locoさん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/06 14:44(5ヶ月以上前)

一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。
1.WebUIに管理者アカウントにてログイン
2.コントロールパネル > システム > ハードウェア
3.オーディオアラートの項目を開き、チェックを外す
4.適用ボタンを押す

書込番号:26136940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/04/06 19:27(5ヶ月以上前)

>roco locoさん

>一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。

一応なのですが、実機で確認されたのでしょうか?

参考: QNAP NAS では、どのようなオーディオ警告を無効にすることができますか? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qnap-nas-%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

上記より
>ヒント
>NASの起動時に発行されるPOST(Power-On Self-Test)音声警告を無効にすることはできません。この音声警告は、ハードウェアに異常がないことを示すものです。

MCU(Micro Controller Unit、マイコン)がそういった仕様で作られてると思われます。
QTS起動後のビープ音は、その設定で消せると思いますが、QTS起動前のPOST時のは…

TS-233は実機を所有してませんので私は確認出来ないのですが、気になりましたので。

書込番号:26137308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneでPDFファイルをダウンロード

2025/04/04 19:35(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK L HDL1-LE02

クチコミ投稿数:16件

共有フォルダに保存したPDFファイルをWi-Fi経由でiPhoneにダウンロードする事は出来ますか?

書込番号:26134799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2025/04/04 19:42(5ヶ月以上前)

標準搭載のファイルアプリの「サーバーへ接続」からSMBで接続すればいいだけです。

書込番号:26134807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/04/05 06:10(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。可能との事ですので購入を前提に検討させて頂きます。

余談ですが、ちなみに現在保有のNASはQNAPのエントリーモデルで5年くらいは使って来ました。アプリケーションや機能が豊富で最初は良かったのですが、最終的に必要な機能は作成したファイルや写真・動画の保存等の極限られたものに絞られました。QNAP の故障をきっかけに今回この機種が次の候補でした。(IOのNASは初めてです)

書込番号:26135216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2025/04/05 14:29(5ヶ月以上前)

DS124、DS223JといったSynologyのNASの方が、外部からのアクセスも簡単にできたり、顔認識に対応するPhotosがあったり便利です。

アイオーはRemote Link Filesというファイル管理ソフトしか用意していないし、外部からのアクセスの為にポート開放が必要になります。

書込番号:26135652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/04/05 17:54(5ヶ月以上前)

Synology は実は以前から気にはなっていてその価格帯もジャストなので悩ましいところなんです。ただ、外部からのアクセスは使わないのでその機能は要件からは除外しています(Synology所有した事ありません)。Synology とQNAP を比較した場合メモリーの容量(単純比較ですが)が同価格帯ではQNAP に軍配があがります。

必用な機能は、
iPhone へのダウンロード(写真・動画・PDF等)
1ベイ(レイド構成は今度から止める)
外付けHDDへのバックアップ
再起動等の立ち上げはなるべく時間が短い方が良い

実は気になっていたのが、HDL1-LE02はメモリー容量の記載が無い事です
しかし今回このIOを候補にした理由は、上記の要件プラス機能が割とシンプル。コスパが良さそう。ファンレス。

IOについては立ち上げ時間も含めもう少し吟味してみる必要があるかと思っています。

書込番号:26135882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2025/04/05 19:34(5ヶ月以上前)

アイオーの場合、単純なファイルのコピーとバックアップ程度の利用が基本となるのでそもそもメモリーを気にする必要はないでしょう。ファンレスは製品寿命に影響を与える可能性もあります。Windows対応も十分とは言えません。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33277.htm

Synologyには写真の整理機能も備わっていますが、これはRAM1GBで利用可能です。
https://www.synology.com/ja-jp/DSM70/SynologyPhotos

QNAPでは4GB RAMが必要な機能です。

書込番号:26136008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/04/06 14:06(5ヶ月以上前)

とても参考になりました。

今回は各メーカーの特徴を見直すきっかけにもなりました。

故障中のQNAPの方はこの数日間で復旧を何度も試みましたが、ハードディスクに致命的な問題(損傷)があるようでしたがやはり様々なサーバー等の多くの機能を抱えている割にはメモリーが1ギガしかないこともあって、復旧も思うように進みませんでした。最後の初期化も同様でしたの近々実際に新しく購入する事になります。

あれから自分でも多少調べてもみたのですがやはり Synology が良さそうですね。個人的には日本製品のアイオーに頑張って頂きたいのですが、今回は元々興味もあったので Synologyで。

そしてとても的確な情報を共有させて頂いて本当にありがとうございました。

書込番号:26136902

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング