
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年2月27日 20:06 |
![]() |
7 | 7 | 2025年2月27日 15:33 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月27日 09:09 |
![]() |
2 | 2 | 2025年2月25日 23:29 |
![]() |
8 | 8 | 2025年2月25日 23:01 |
![]() |
5 | 7 | 2025年2月25日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
Hyper backupでNASからNASへのバックアップタスクを作成してます、7個まではタスクの作成は出来るのですが、
8個目のタスクを作成しようすると、システムがビージーか接続に問題がありますと表示されます。
最大タスク数の限界なのでしょうか?
0点

>工作大臣さん
CPUが4コアなのでそれで限界なのかも。(*^◯^*)
書込番号:26091310
1点

>工作大臣さん
>8個目のタスクを作成しようすると、システムがビージーか接続に問題がありますと表示されます。
DS223jは所有してないのですが、もう1台のNASは何ですか?
タスクの作成時は他の7個のタスクは停止している状態ですか?
HyperBackupは複数のタスクを同時には実行出来なかったはずですので、その辺の確認はされてますか?
あと、このメッセージはNAS(DS223j)側がビジーでDSMの処理が間に合わない時にも表示された記憶があります(私のはDS220jですが)
リソースモニターが開ける場合は、CPUに余裕があるか確認してみてください。何かの処理で100%に張り付いてたりする場合があります。
書込番号:26091583
1点

>かぐーや姫さん
他社メーカーのNAS色々と長年使っておりましたが、どうやら落とし穴だったようですねw
タスク数に関しては調べもせず問題ないと思って購入したのが間違いだったようです(^▽^)/
この問題はSynology製品の仕様かと思います。
>たく0220さん
>もう1台のNASは何ですか?
一緒に購入した423Jになります。
またタスクは時間差でスケジュールを組んでおり、同時に動作しないようにしてあります、
試しに「スケジュールなし」にし切り替えても「システムがビージーか接続に問題がありますと表示」が
出ているので、製品の仕様で最大タスク数に達していると思われます。
リソースモニターのCPUは低水準の状態です。
>かぐーや姫さん
>たく0220さん
色々とご意見ありがとうございました!ユーザー指定のbin/bashで動作させようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26092030
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
iCloud上の写真や動画、その他のデータを、NASにバックアップしたいのですが、パソコンやスマホを介さず、直接NASとクラウドでデータを自動でバックアップすることはできるでしょうか?
1点

実機を所有していませんので、参考程度の情報となります。
QNAP正規代理店のフォースメディアのWebページ「Hybrid Backup Sync」では、残念ながらiCloudには対応していない状況のようです。
『
Hybrid Backup Sync
:
主要なクラウドストレージサービスに対応
Hybrid Backup Syncは安全で柔軟なハイブリッドクラウドバックアップソリューションを提供します。プライベートクラウドとパブリッククラウドを活用し、費用対効果の高いIT環境を構築できます。万一、予期しないエラーが発生したときには、クラウド上にバックアップしたファイルからデータを簡単に復元できます。
』
https://www.forcemedia.co.jp/qnap/products/software/hybrid-backup-sync
書込番号:26088344
1点

出来ない理由はないですよ。
NASも中身はほぼLinuxなので。
仕様確認してください。
書込番号:26088572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん、自分で弄っちゃう手もあります。
システムソフト触りやすいかとか、オープンソースになってるかとか、iCloudとの連携ソフトがあるかとか調べてみるといいですね。
書込番号:26088575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おたおたおたおたさん
できないと思うと言うかそんな話聞いたことがありませんね、
書込番号:26091312
1点

>おたおたおたおたさん
TS-464は所有してませんので、参考程度になってしましますが
あまり現実的ではないけど、QTSにVirtualization StationをインストールしてWindows11を仮想環境で動かして、Microsoft StoreからiCloudをインストール で出来るかもしれませんね。
同期先を共有フォルダとかに出来れば良いのですが、自分のQNAPはVirtualization Station使えないので試せませんが…
あとWindowsのライセンスをどうするのかと、動作が重たいでしょうからリモートデスクトップが使えるProの方が良いかもしれません。
AppleがLinux用のアプリを用意していないのと、APIなども公開してないので
Apple以外が出してるそういったソフトなどは何時まで対応できるかわかりませんので注意が必要となりますね…
書込番号:26091617
1点

ありがとうございます!
そうなんですね・・。
書込番号:26091745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsの仮想化インストールは(別目的で)考えていたのですが、MicrosoftStoreにiCloudがあるのは知りませんでした。
ありがとうございます!
検討してみます!
書込番号:26091746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
当方、ヤマハのA-S801へUSBケーブルで接続して使用しています。音声出力をDSD出力したいのですが、認識されずアンプのランプが光りません。説明書にも載ってなく途方に暮れてます。どなたかご存知ですか?
書込番号:26091247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リュウ75さん
目的外な使用する人なんてそういないからわからんだろうさ。
ダメもとでヤマハに聞けば〈苦笑〉
後は奇特なかたが答えてくれるのを待てばいい。
※誰も答えてくれない気がするが…。
あとは5chでスレ立てて問い合わせたら?
書込番号:26091263
0点

HDL-RA2HFの製品紹介にはUSB DACと接続して音楽再生できると書いてありますし、A-S801はUSB DAC内蔵プリメインアンプなので、目的外使用ということはないと思います。
A-S801のDSDはサンプリング周波数が2.8MHzと5.6MHzにしか対応していませんが、HDL-RA2HF側に保存されたデータが11.2MHz以上のものということはありませんか?
また、PCMのデータなら再生できるのでしょうか?
書込番号:26091305
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX2
HDL2-AAX0/Eを当初購入予定でしたが、手に入らず、
また、このサイトで、HDD12T等の換装をされていることを知り、
HDL2-AAX2
を入手して、HDD8Tx2の換装を考えております。
HDL2-AAX0/Eのファームをダウンロードして、
firmware.tgz.sig
firmware.tgz
をUSBメモリーに書き込み、全面のUSBにさして、起動して、ファームの書き換を試みたのですが、数10秒で
USBのアクセスが停止してしまい、電源DOWNになります。
以下のファームを試みましたが、ダメで
HDL-AAX0_FW_V115
HDL-AAX0_FW_V116
HDL-AAX0_FW_V121
成功された当時のバージョンが1,02辺りなので、古いファームでないと成功しないのかな?と思っているのですが。
上記のファームで、HDDの換装をされた方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします。
#最悪、HDDクローンなら成功するのかな?
0点

>こびと君さん
購入初期は拡張ボリュームになっているので、変更してなければ下記方法が無難ですね。
1.NASをシャットダウンしてACアダプタ抜く
2.まず元の1TBのHDDを「1台だけ」外して、8TBのHDDに交換する。
3.ACアダプタをつないでNASを起動、自動で再構築が開始されるので終わるまで待つ。
4.設定画面で「RAIDの状態」が「正常動作」になってたら、再度シャットダウンしてACアダプタ抜く
5.もう1台の元の1TBのHDDを外して、8TBのHDDに交換する。
6.ACアダプタをつないでNASを起動、自動で再構築が開始されるので終わるまで待つ。
7.設定画面で「RAIDの状態」が「正常動作」になってたらボリュームの容量が増えている事を確認。
拡張ボリューム以外にしたいなら、この後に変更すれば良いかと思います。
詳細は下記を確認してください。
参考(内蔵ドライブの交換方法): HDL-AAX シリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p80_3_rplc
と
参考(本製品の容量を増やす(拡張ボリューム時)): HDL-AAX シリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_incrsvlm
あまり難しく考えないほうが良いかと思いますよ。
拡張ボリュームでデータ空なら、再構築にはそんなに時間はかからないと思います。
IOのNASはリカバリー用のデータは用意してくれませんので、システム部分は自己責任でとなりますが自分でバックアップしておくのが無難なんです。
HDL2-AA4WのHDDですがパーティションは下記みたいになってますから、この場合は先頭から5GBだけ取っておけば…まぁその時の状態までは戻せるかと…
データが大事な場合はUSB-HDDなどNAS外部にバックアップしておく事をお勧めしときます。
Model: ATA WDC WD20EFRX-68E (scsi)
Disk /dev/sdb: 2000GB
Sector size (logical/physical): 512B/4096B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 537MB 536MB ext4 boot boot, esp
2 537MB 2685MB 2147MB rootfs raid
3 2685MB 3759MB 1074MB linux-swap(v1) swap
4 3759MB 3893MB 134MB ext4 disklabel
5 3893MB 4967MB 1074MB data raid
6 4967MB 2000GB 1995GB xfs sataraid1 raid
書込番号:26088879
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
はじめてのSynology NASです。
Web Assistantで問題なくアクセスし使用出来ているのですが、心当たりのないNASも検出されるのが気になっています。
自宅(戸建て)で仕様しており、
ドコモ光 ONU(192.168.1.1) に Baffalo WXR-5950AX12(192.168.11.1)を接続しており、
PCのみ有線接続、そのほかはすべてWifiで接続しています。
Wifi経由で不正に接続しているのであれば、IPアドレスが192.168.11.*** になると理解していますが、該当のデバイスは192.168.10.17ですので、Wifi以外の経路からの接続?の可能性があるのでしょうか?
ルータ設定画面のデバイスコントロールには表示されません。
またpingも通りません。
同じような現象の経験がある方おられますでしょうか?
0点

アプリであるSynology AssistantやDS Finderも試してみては?
書込番号:26070807
0点

>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。
WindowsでSynology assistant、iPhoneでDS finder、それぞれ試してみましたが、いずれも自分のNASのみで、該当のNASは見えませんでした。
特にセキュリティ上問題ないようなら様子見ようと思うのですが、なんとなく気持ち悪くて質問しました。
書込番号:26072703
0点

>shisaa8131さん
>PCのみ有線接続、そのほかはすべてWifiで接続しています。
全てWXR-5950AX12に接続されてるのでしょうか?WXR-5950AX12はルーターモードですか?
下記は試されていますか?
1.DS223jをシャットダウンするかLANケーブルを抜いた状態でWeb Assistantにアクセスしてみましたか?
2.複数のWebブラウザで確認されてますか?(Microsoft Edge, Google Chrome, Firefox, Safariなど)
私の見解ですが、Web Assistantはアクセスした端末(PC、スマホなど)にJavaScriptをDLして実行して探索させます。
JavaScriptにバグがある可能性や特定のWebブラウザでの問題、キャッシュによる問題などがあるかもしれません。
また、DS223jからのSynology独自のプロトコルからの応答が間違っている可能性も考えられますので、一通り確認されて内容によっては代理店サポートかSynologyサポートに確認した方が無難かと思います。
書込番号:26075792
2点

>たく0220さん
>全てWXR-5950AX12に接続されてるのでしょうか?WXR-5950AX12はルーターモードですか?
すべてWXR-5950AX12に接続しています。ルーターモードです。
>下記は試されていますか?
>1.DS223jをシャットダウンするかLANケーブルを抜いた状態でWeb Assistantにアクセスしてみましたか?
>2.複数のWebブラウザで確認されてますか?(Microsoft Edge, Google Chrome, Firefox, Safariなど)
LANケーブルを抜いた状態でWeb Assistantにアクセスしてみました。
自分のDS223jも該当のNASも両方見えたままでした。
PCでChrome、Edge、Firefox、iPhoneでSafariで試してみましたが、すべて同じ結果でした。
普段使用しているChromeはキャッシュ削除、EdgeとFirefoxは今回初めてアクセスしています。
WXR-5950AX12の再起動もしてみましたが同様です。
LANケーブルを抜いても見えたままということは、接続した状態がどこか(Synologyのサーバ?)に保存されていて、
それを読みに行っているのでしょうか?
>私の見解ですが、Web Assistantはアクセスした端末(PC、スマホなど)にJavaScriptをDLして実行して探索させます。
>JavaScriptにバグがある可能性や特定のWebブラウザでの問題、キャッシュによる問題などがあるかもしれません。
>また、DS223jからのSynology独自のプロトコルからの応答が間違っている可能性も考えられますので、一通り確認されて内容によ>っては代理店サポートかSynologyサポートに確認した方が無難かと思います。
特定のブラウザやキャッシュの問題ではなさそうなので、DS223jの問題か、JavaScriptなどの問題なのか、というところでしょうか・・・。
書込番号:26076050
0点

>shisaa8131さん かな…?
>LANケーブルを抜いた状態でWeb Assistantにアクセスしてみました。
>自分のDS223jも該当のNASも両方見えたままでした。
両方ともですか… 何かWeb Assistantの問題みたいに感じられますね。
DS223j側のLANケーブルが接続されてないので、応答しようがないのに表示されるとは…
複数NICがあるモデルだと、その端末からアクセス不可のネットワークでも片方がアクセス可能な場合はリストに表示されてしまうのですが、そういった事では無いみたいですね。
>PCでChrome、Edge、Firefox、iPhoneでSafariで試してみましたが、すべて同じ結果でした。
となるとWeb Assistantの問題かな?
>LANケーブルを抜いても見えたままということは、接続した状態がどこか(Synologyのサーバ?)に保存されていて、
>それを読みに行っているのでしょうか?
その可能性はありそうですね。
DSMでコントロールパネル -> 情報センター -> デバイス分析(タブ)
で「ネットワークの位置を共有」にある「この Synology NAS が Web Assistant (find.synology.com) で表示されることを許可してください」のチェックを外して「適用」してみてください。
少々記憶違いしてたみたいで、このチェック外すと私の環境(DS923+、DS220j)ではWeb Assistantで表示されなくなりますね。
もしDS223jだけ消えてDS920+が残るようだと、Synologyのサーバーの問題が濃厚なので個人では対処出来ませんしセキュリティ的にも不安が残るので、サポートに連絡して解消してもらった方が宜しいかと思います。(他人の情報が見えてしまってるので、逆もありえるという心配が残りますね)
サポートへの連絡先は
DS223jを購入された時の箱に、国内代理店サポートのシールが貼られてると思います。
そこでしたら普通に日本語で対応してもらえます。
あと、ここではサブアカ禁止されてますのでご注意を。
書込番号:26076117
0点

>たく0220さん
お返事いただいたにも関わらずレスポンス遅くなりすみません。
的確なアドバイス本当にありがとうございます。
>DSMでコントロールパネル -> 情報センター -> デバイス分析(タブ)
>で「ネットワークの位置を共有」にある「この Synology NAS が Web Assistant (find.synology.com) で表示されることを許可
>してください」のチェックを外して「適用」してみてください。
>少々記憶違いしてたみたいで、このチェック外すと私の環境(DS923+、DS220j)ではWeb Assistantで表示されなくなりますね。
>もしDS223jだけ消えてDS920+が残るようだと、Synologyのサーバーの問題が濃厚なので個人では対処出来ませんし
>セキュリティ的にも不安が残るので、サポートに連絡して解消してもらった方が宜しいかと思います。
>(他人の情報が見えてしまってるので、逆もありえるという心配が残りますね)
やってみたところ、DS223jが消えてDS920+が残りました。やはりSynologyのサーバーの問題が濃厚のようですね。
サポートに連絡してみます。
>サポートへの連絡先は
>DS223jを購入された時の箱に、国内代理店サポートのシールが貼られてると思います。
>そこでしたら普通に日本語で対応してもらえます。
>少々記憶違いしてたみたいで、このチェック外すと私の環境(DS923+、DS220j)ではWeb Assistantで表示されなくなりますね。
>もしDS223jだけ消えてDS920+が残るようだと、Synologyのサーバーの問題が濃厚なので個人では対処出来ませんしセキュリティ的>にも不安が残るので、サポートに連絡して解消してもらった方が宜しいかと思います。(他人の情報が見えてしまってるので、逆もあ>りえるという心配が残りますね)
>
>サポートへの連絡先は
>DS223jを購入された時の箱に、国内代理店サポートのシールが貼られてると思います。
>そこでしたら普通に日本語で対応してもらえます。
箱は捨ててしまってまして、、。
Synologyのサイトで日本語で問い合わせが出来そうなのでしてみます。
ご指摘ありがとうございます。サブアカのつもりはなかったのですが以前作ったアカウントがのこっておりそちらで知らないうちにログインしていたようです。今後気を付けます。
書込番号:26085947
0点

>shisaa8131さん
>やってみたところ、DS223jが消えてDS920+が残りました。やはりSynologyのサーバーの問題が濃厚のようですね。
IPv4 over IPv6(v6プラスとか)の場合IPv4アドレスが、その回線利用者で共有されるみたいですので
Synologyのサーバーへの接続元のグローバル(パブリック)IPアドレスが、まれに同じになってしまう事は考えられるので同一家庭からと判断されてしまってるのかもしれません。
>箱は捨ててしまってまして、、。
>Synologyのサイトで日本語で問い合わせが出来そうなのでしてみます。
箱は初期不良の洗い出しが終わって、保証期間中は捨てないのが無難です。
納品書や領収書があるのでしたら、「DS223j/G」か「/G」がなく「DS223j」のみか確認してみてください。
DS223j/Gの場合はフィールドレイク、/Gなしのばあいはアスクが代理店になると思います。
「初心者ガイド」と「目的別ガイドブック」の2冊の冊子がついていた場合は「DS223j/G」でフィールドレイクになります。
サブアカで悪さする人もいますので、無用な誤解を招く場合もありますよっといった意味での忠告です。
文面からshisaa8131さんに悪意があっての事では無いとは思っていますが、回答者も混乱してしまいますのでね…
もし、サポートの方で何か解決されそうでしたら、原因とか解決方法とか情報を頂けると他の方にも有用な情報になるかと思います。時間が有る時にでも、このスレに投稿して頂けるとありがたいです。
書込番号:26087301
0点

>たく0220さん
ご親切にお返事ありがとうございます。
Synologyのサイトでログインしまして、サポート→サービスチケットから問い合わせてみました。
最初はAIが答えてきましたが、皆さんからほぼ提案いただいた内容でした。
本日再度人間のエンジニアさんから回答あり、解決しました。
たく0220さんのおっしゃる通りでした。
アプリ版Synology Assistantで見えないことなどから別のネットワークと判断できる。
V6プラスで通信しているため、グローバルIPv4アドレスが偶然同じ利用者のNASが見えていた、ということのようです。
つまり、DS920+の利用者の方がWeb Assistantを使用した場合、当方のDS223jが見えるということですが、
通信はできないので、放っておいても大丈夫。
気になるようなら、
「[コントロール パネル] > [情報センター] > [デバイス分析] にて「この DiskStation が Web Assistant (find.synology.com) で表示されることを許可してください」を無効にすることで、ご使用の NAS は他のネットワークにおいても Web Assistant の検索結果に表示されなくなります。」
ということでした。
問題がクリアになり大変スッキリしました!
また、サブアカの件や箱の保管の件も勉強になりました。
回答いただいたお二人には感謝です。ありがとうございました。
書込番号:26089605
6点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0802G
宅外からWebAccessへのアクセスが出来ません。
アクセス方法をご教示いただけたらと思います。
家にWi-Fiに接続中であれば、宅内接続としてアクセス出来ます。
ルータはBuffaloのWXR-1750DHP2を使っています。
プロバイダはGMOとくとくBBでv6プラスというもののようです。
こちらを参考にしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=24076428/
WXR-1750DHP2の使用可能と思われるポートをポート転換でLS210D0802GのIPアドレスのポート番号9000に設定しました。
LS210D0201GのWeb設定画面でルータ外部ポート番号に上記使用可能と思われるポート番号を入力しました。
Web設定画面では「登録されました」という画面がでて宅内wifi接続時には共有フォルダにアクセス可能です。
しかし、iphone で5G回線からWebAccess iを使ってアクセスしようとすると「BuffaloNAS.comネームが間違っています。」と表示されます。
自宅外のネットーワークからパソコンで https://buffalonas.com/からアクセスしようとすると
「バッファローNASに接続できませんでした。ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。」
と表示されます。
使用しているルーターやネット回線の問題でしょうか。
当方素人でございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

>当方素人でございます。
ポートに穴開ける方式はやめたほうがいいですよ。
ファイヤーウォールを無効化するということなので。
えーと、この辺とかかな?
https://nordvpn.com/ja/blog/upnp/
サイバーセキュリティの担当をやったことがあって、何をどう管理したらいいのかちゃんとわかってるなら止めませんけど、プロでも張り付いて管理しなきゃいけないし、苦労 (苦悩?) する分野ですからね。
わざとスパイ組織を招き入れて遊びたいとかいうなら止めませんけど、他国へのサイバー攻撃 (戦争行為) に加担しないようご注意を。
書込番号:26083309
2点

私もムアディブさんと同じ意見です。
漏洩しても問題ないからと言って開ける人は多々いますが、入られること自体がまずいのです。
家庭内ネットワークはNASに簡単に接続できるほどセキュリティーが弱い状態です。
そこに接続されている機器自体もセキュリティーリスクを背負います。
外部から侵入されて、サイバー犯罪の拠点を構築されるとかもあります。(私はこれでした)
気を付けて運営しましょう
設定方法は
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/site/ja/pc_index.html
ここですかね
IPv4の確認もしましょう
https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html
書込番号:26083389
1点

現在はONU等のルーター機能で守られているのかもしれません。
uPNPがうまく機能しないなら、諦めたほうがいいと思います。
書込番号:26083574
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
無知な故にこのようなご指摘ありがたいです。
こちらを参考にして設定したところ宅外でもアクセスができました。
https://dotsukareta.blogspot.com/2018/01/v6portopen.html
が、皆様のご指摘だとこのようにポートを解放するとセキュリティ的に危ないという理解で良いでしょうか。
初期設定のUPnPでうまくいかないならポートを解放せずに宅内のみで利用した方が安全、
というかポート解放して知らないうちに責任をとれないようなことが起こりうると。
v6プラスという形式だからUPnPでつながらないのかなと思いました。
IPv4で他の条件も合致していればUPnPで安全にWebAccessが使えるのでしょうか。
書込番号:26083796
0点

uPnPについては、その脆弱性が指摘されておりますので、Webアクセスの設定画面で[無効]に設定することをお勧め致します。
Webアクセスの設定内のルーター外部ポート番号を設定されているようですので、uPnPは[無効]に設定されているようです。
『
WXR-1750DHP2の使用可能と思われるポートをポート転換でLS210D0802GのIPアドレスのポート番号9000に設定しました。
』
ご自宅のLAN内からWebブラウザでWebアクセスのログイン画面が表示されるかご確認ください。
http://[LS210D0802GのIPアドレス]:9000/
Webアクセスのログイン画面が表示される場合には、PortチェックテストでWebアクセスの設定内のルーター外部ポート番号が解放されているかご確認ください。
『
Portチェックテスト【外部からのPort開放確認】
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス:aaa.bbb.ccc.ddd<=WXR-1750DHP2のWAN側グローバルIPv4アドレス
チェックポート番号:Webアクセスの設定内のルーター外部ポート番号
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
『
しかし、iphone で5G回線からWebAccess iを使ってアクセスしようとすると「BuffaloNAS.comネームが間違っています。」と表示されます。
』
WebAccessの設定が正常に完了できていない状況のように思えます。
書込番号:26084051
1点

アドバイスありがとうございます。
UPnPを無効にして無事にwebアクセスからつながるようになりました。
UPnPも危ないのですね。
今はポートに穴を開けている状態なのでしょうか。
NASを使うことはどの方法でも危険ということなのでしょうか。。。
いずれにせよ、皆様のアドバイスのお陰でやりたいことはできているように思います。
ありがとうございました。
書込番号:26088468
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
UPnPを無効にして無事にwebアクセスからつながるようになりました。
』
疑問が解決4できたようで何よりです。
『
UPnPも危ないのですね。
』
少々古い情報ですが、「トレンドマイクロの対策」が公開されております。
『
UPnPが有効化された家庭向けコネクテッドデバイスを対象に既知の脆弱性を調査
:
■トレンドマイクロの対策
家庭用ネットワークのユーザは以下の手順でUPnPの設定を変更することが可能です。
1.「オンラインスキャン for Home Network」を使用し、UPnPが使用する1900番ポートが開放されているか確認
2.デバイスの設定ページでUPnPを無効化
3.必要であればポートフォワーディングの設定を変更
』
https://www.trendmicro.com/ja_jp/research/19/c/investigating-known-vulnerabilities-in-UPnP-enabled-connected-devices-for-homes.html
『
今はポートに穴を開けている状態なのでしょうか。
』
ポートを開放すると外部からのクラッキング等の不正アクセスにさらされますので、セキュリティ対策は必須となります。
『
NASを使うことはどの方法でも危険ということなのでしょうか。。。
』
I-O DATA、Synology等のNASは、ポート開放を行わず中継サーバを利用して宅外からのアクセスが可能となります。
書込番号:26088655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





