
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年1月30日 07:02 |
![]() |
2 | 3 | 2025年1月29日 13:33 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年1月29日 02:05 |
![]() |
19 | 9 | 2025年1月28日 15:14 |
![]() |
2 | 9 | 2025年1月28日 13:50 |
![]() |
1 | 4 | 2025年1月28日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



『
docomo home 5G HR02 または softbankAirターミナル6 と繋いで、外出先からアクセスできるNASがあれば教えてください。
』
NASに外部からアクセスする方式には、メーカ側の中間サーバやソフトウェアを利用して接続する方式(SnologyやIO-DATAなどのNAS)とブロードバンドルータのWAN側IPアドレスがグローバルIPアドレスの場合、ポート開放により接続する方式(バッファローなどのNAS)が採用されているようです。
各メーカの方式については、以下がご参考になるかと思いますので、ご確認ください。
『
メーカー別|NASの外部アクセス手引き!誰でもできる操作手順紹介
』
https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/nas_gaibuacces/index.html
バッファーローのWebAccessにつきましては、以下がご参考になるかと思いますので、ご確認ください。
『
LinkStation/TeraStationにWebアクセスする
:
条件2 ルーターのWAN(Internet)側にグローバルIPv4アドレスが割り当てられていること
』
https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html
docomo home 5G HR02では、「IPv6シングルスタック」を採用していますので、WAN側IPv4IPアドレスは、プライベートアドレスが割り当てられます。
WAN側IPv6アドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられます。
『
home5Gの「IPv6シングルスタック」とは?IPv4とIPv6のちがいとは?
』
https://dochome5g-navi.com/home5g-ipv6
SoftBank Airでは、WAN側IPアドレスはプライベートIPアドレスが割り当てられます。
『
Q [SoftBank Air]外部から自宅のパソコンなどにアクセスすることはできますか?
A 外部からIPアドレスを指定してアクセスを必要とする通信や、外部向けサーバーとしての利用を前提とした通信などはご利用できません。
』
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19046
外部からNASにアクセスする場合、メーカの中間サーバ、ソフトウェアを使用する方式のNASを選定することをお勧め致します。
書込番号:26055209
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX0/E
HDL2-AA0/EをRAID0で使っています。
そのHDDをそのまま、HDL2-AAX0/Eに持って行って、フォーマットなしにデータを利用することは可能でしょうか?
ちょっと、データのサイズが大きいので、バックアップの時間が。。。
HDDのデータ領域は問題ないと思うのですが、システム領域が異なると思うの、やっぱりフォーマットが必要になるのかな?
0点

>こびと君さん
>HDDのデータ領域は問題ないと思うのですが、システム領域が異なると思うの、やっぱりフォーマットが必要になるのかな?
試した事はありませんが、残念ながら起動しないと思いますね。
HDL2-AAとHDL2-AAXではNICのモジュール(ドライバ)違うでしょうから、OSが一部起動出来たとしてもネットワークは使えないのではないかと思います。
(NASにアクセスする手段がないので利用できないのと同じ事と…)
両機とも移行パッケージに対応しているみたいですので、下記参考にしてみるのも良いかもしれません。
ただ録画番組とかはこのパッケージでは移行は出来ないのではないかと思います。
移行開始後はPC落としても継続はするのか?とかは使った事がないのでわかりませんので、気になるのでしたらサポートに聞いてみてください。(電話繋がらないと思うので、メールフォームからが無難です。)
参考(古いNASからリプレイスする(機器入れ替え)): HDL-AAX シリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_mgrtn
書込番号:26054325
1点

>こびと君さん
>HDDをそのまま、HDL2-AAX0/Eに持って行って、フォーマットなしにデータを利用することは可能でしょうか
出来ないと思いますよ。
IODATAに確認するのが良いのでは。
https://www.iodata.jp/support/after/tel/ldta.htm
書込番号:26054349
1点

>湘南MOONさん
>たく0220さん
ありがとうございます。
IOデータの窓口に聞いたら、当然、『できない』という回答でした。
>試した事はありませんが、残念ながら起動しないと思いますね。
当然ファームが異なるので、起動しないですね。この部分の書き換えができれば、行けるかな。
頑張って、バックアップとって、やってみます。
何か方法が見つかったら、こちらにアップします。
書込番号:26054364
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
Synology Surveillance Stationの録画ボリュームを外付けのHDDに指定することは出来ますか?
古い記事でSSHで設定するものを見ましたが、今でもデフォルトでは設定できないのでしょうか?
書込番号:26032621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>五条さとしさん
参考: 録画 | Surveillance Station - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/recording_settings_recording?version=9
>・外部デバイスは、記録ストレージとしてサポートされていません。
Surveillance Station 9でも「注:」に書かれているように外付けのHDD(外部デバイス)はサポートされていません。
書込番号:26043896
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
シリコンパワー製のSSD(2TB)でNASを運用しておりましたが、容量不足になってきたので同じくシリコンパワー製のSSD(4TB)をドライブ2に接続しました。
その後、ストレージマネージャで空き容量の確認をしたのですが、添付画像のように増設したSSDは表示されていますが、空きが増えていません。データの保存もできていないです。
この後、どのような操作をしたらよいのか教えていいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

RAID 1での運用なら、片方のSSDも4TBにして下さい。
書込番号:26052978
2点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
今後、RAID1で運用する場合はSSDの容量を合わせようと思います。
現在のRAID設定はSHRで、RAIDタイプの変更を押すとSHR-2しか選択できません。
なお、冗長性は不要なのでRAID0でも良いと考えています。
書込番号:26052992
1点

>な い と ろさん
2台のストレージをSHR(Synology Hybrid RAID)で設定した場合はRAID1相当となります。
今回の場合、2TBと4TBのSSDですのでストレージプールは小さいほうの2TBでのRAID1となり、容量は2TB分しか確保しません。
使用できる容量を増やしたい場合は詳細は省きますが以下の方法があります。
1.2TBのSSDを4TBのSSDに交換してストレージプールに追加する(SHR≒RAID1なので使用できるのは約4TB-システムで消費する分)
2.HyperBackupでバックアップをUSB-HDDなどに取ってから、ストレージプールを削除、4TBSSDのみでストレージプールを再作成しボリュームを作成。
その後HyperBackupをインストールしてから、復元。(2TBSSDは取り外す前提)
3.2.と同様にバックアップを取ってから、ストレージプールを削除、2TBSSDと4TBSSDで別々のストレージプールとボリュームを作成
その後HyperBackupをインストールしてから、復元。ファイルの割り振り方を考える。
SSDごとに個別にストレージプールを分けたい場合は(3.の場合)は、ストレージプールにSSDを追加するのではなく、新規で別のストレージプールを作成する必要があります。
このような運用をする場合は、HyperBackupなどを使って定期的にUSB-HDDなどにバックアップを取る事をお勧めします。
書込番号:26052995
4点

>たく0220さん
回答ありがとうございます。
手段を複数記載していただきありがとうございました。
一度削除して、新たに設定してみようと思います。
書込番号:26053013
1点

フォーマットするだけで良いのではないのかなと思いましたが
違うのですか?・・
書込番号:26053024
2点

>かぐーや姫さん
回答ありがとうございます。
フォーマットをするとどうなるのでしょうか。
また、フォーマットはどこのページでできますか。
書込番号:26053032
1点

>な い と ろさん
RAID0でもJBODでも1台故障したりしたらDSMのインストールはしなくても、ほぼ最初からになるので大事なデータがあるならばバックアップは忘れずに。
SHR-2は2台まで故障しても稼働できるRAID6相当になるので、最低でも4ベイのモデルでしか使えません。
書込番号:26053056
2点

この辺じゃない?
ドライブ追加:
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7
>拡張したいストレージ プールの右上のアイコンをクリックしてください。
>ドロップダウンメニューから [ドライブ追加] を選択します。
ボリューム拡張
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_expand_volume?version=7
もしくは作成
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_create_volume?version=7
言うまでもないけど、ストレージやボリューム触る操作するときは、人為的ミス、および、プログラムのバグや限界などで全データ喪失になりかねないので、大事なデータはバックアップ取れていることを確認してから作業しましょう。
ぶっちゃっけ、データ置いたままボリュームの操作ができるって魔法みたいなもんなんで、いつどこで誰が失敗してもロスします。
書込番号:26053117
3点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
この機種は動かすためのOSは本体のメモリーにあると思うので例えば新しいHDDを組み込んで電源を入れれば自動的にOSがインストールされ使える状態になりますか?それともUSBメモリーにファームウェアを入れて起動すればいいのですか?当方は1台のHDDでシングル運用したいと思っています。レイドを組んでも意味があまりないと思うので。その代わりHDDの出し入れが710Dよりは便利と思いますので。
2点

裸族のお立ち台や類似製品では駄目なのでしょうか
埃を気にするのであれば適当なケースを用意する等
ディスク・ユニットと接続する外部機器の間にソフトウェアがひとつ入るから、寧ろ不安は増えると思います
ディスク・ユニットが想定していない繰り返される脱着もあります
単独で動作するディスク装置を買い足して使い分けた方が良さそうに見えます
書込番号:26051792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます。自宅のネットワーク上でファイルを見たい。また外部からもアクセスの必要あるのでUSBではだめなのです。
書込番号:26051833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDを入れて起動した後、本機の設定画面に接続して使用したいドライブを、使用したい仕様でフォーマットしたら使えるようになるかと思います。
古いRAIDドライブ情報は削除しないと新しい設定が出来るかどうかわかりませんので確認してください。
マニュアルのP60〜を参考にしています。
ちなみにUSBドライブでも外部から接続できるような設定ができるかと思いますよ
本機はWindows2012R2サーバーです。
外部からのアクセスには不正アクセス等気を付けてください。
乗っ取られると、フィッシング詐欺サイトを構築されることもあります。(私は15年ほど前構築されてました)
その場合の損害を被る事も考えられるので細心の注意が必要です。
参考まで
書込番号:26051860
0点

>外部からもアクセスの必要あるので
それは、インターネットにサーバ建てるのと同じなので、厳密な運用が必要になりますけど大丈夫?
便利なNASは、ユーザの利便性以上に犯罪者にとってはお便利な存在ですよ。
書込番号:26051982
0点

>hidekiti4gouさん
管理画面でドライブの使用モードを設定し、共有フォルダを作らないと使える状態にはなりません。
初期化用のUSBメモリは、なくても構いませんが、起動できなくなった時のために作っておくことをおすすめします。
書込番号:26052032
0点

『
この機種は動かすためのOSは本体のメモリーにあると思うので例えば新しいHDDを組み込んで電源を入れれば自動的にOSがインストールされ使える状態になりますか?それともUSBメモリーにファームウェアを入れて起動すればいいのですか?
』
「eMMC上のファームウェアから自動で修復」、「設定初期化USBドライブで設定を初期化」いずれも新規HDDへのインストールには、対応していますん。
製品購入時に搭載されているHDDに障害等発生した場合の修復手段を提供しています。
『
ファームウェア二重構造(P10)
ドライブ上とeMMC上にファームウェアを二重化して保持しているため、万が一ドライブ上のファームウェ
アが壊れても、eMMC上のファームウェアから自動で修復します。
設定を初期化するためのUSBドライブを作成する(P16)
:
USBメモリーで初期化する
何らかの理由で本製品が起動しない場合、正常動作時に作成した設定初期化USBドライブを使用して、本製品
の設定を初期化できます。設定初期化USBドライブを作成するには、以下の手順を行ってください。
:
設定初期化USBドライブを作成する(P211)
:
4 「 USBドライブ」の下にある「設定初期化USBドライブの作成」を選択します。
:
設定初期化USBドライブで設定を初期化する
メモ:
・本手順で製品の設定を初期化すると、本製品の設定は出荷時状態に戻ります。製品の状態によっては、
本製品に保存されているデータも消去されることがありますので、日常的にデータや設定をバックアップ
することをおすすめします。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-08.pdf
『
当方は1台のHDDでシングル運用したいと思っています。
』
内蔵HDDを1台で起動/運用することは可能ですが、早急に2台構成に復旧する必要がありますので、内蔵HDD1台の場合にはLS710D0101など単一ドライブモデルを購入してください。
『
その代わりHDDの出し入れが710Dよりは便利と思いますので。
』
確かにLS710Dの内蔵HDDの取り出し方法は、公開されていません。
LinkStationは、製品サポート範囲内では、内蔵HDDの換装(内蔵HDDの容量拡張含む)には対応していません。
書込番号:26052043
0点

>hidekiti4gouさん
所有者ではないので参考程度ですが
下記LS710Dでの情報ですがLS720Dでも同様に出来るかと思います。
なお保守・交換用HDDのOP-HD/LSシリーズ以外のHDDを使用する場合は自己責任での運用となりますのでご注意ください。
参考(書込番号:24932878): 価格.com - 『HDDをSSDに交換する方法を教えてください。』 バッファロー LinkStation LS710D0201 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
他、参考情報
参考(書込番号:26034957): 価格.com - 『【質問】HDD交換について』 バッファロー LinkStation LS710D0101 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312409/SortID=23994624/#26034957
※ LS710Dですが最近での結果。
参考(第10章 ドライブ故障時の交換手順とトラブルシューティング 「本製品が正常に動作しない」): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter11#h2anc0
>当方は1台のHDDでシングル運用したいと思っています。
リカバリー時にはHDDが2台必要になりそうなのと、1台を抜いた状況だと常時エラーとなると思います。
地デジなどの録画番組のダビング/ムーブで使わないのであれば、海外メーカーになりますがSynologyやQNAPなどのNASキット+HDDで検討されたほうが宜しいかと思います。
書込番号:26052092
0点

>たく0220さん
>LsLoverさん
>あさとちんさん
>ムアディブさん
>テキトーが一番さん
皆さんいろいろ調べていただきありがとうございました。まずは何もないところからHDDを取り付けて復旧できそうなのでチャレンジしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:26052468
0点

gladiさんから「【質問】HDD交換について」のスレッドに以下の書き込みがありました。
『
こちらの書き込みを参考に、LS710DのHDDを3TB→16TBに換装できました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312409/SortID=23994624/#26034957
[書込番号:26035523]で以下のご質問をさせて頂きましたが、現時点でも書き込みが無い状況です。
『
以前バッファローサポートに確認したところ、ファンクションボタンを使った初期化方法では、eMMC上のファームウェアを内蔵HDDにコピーするだけで内蔵HDDのフォーマットは行わないとのご回答でした。
』
書込番号:26053237
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+
グーグルフォトからの乗り換えとして当機種を購入。
素人ながらなんとかセットアップでき順調にデータを移行していましたが、突如容量不足のため移行できない旨のエラーが出て行き詰りました。
HDDは8TBを3台(SHR)で設定したのですが、600GB程度でこのメッセージが出ました。
想定外のエラーで進むことが出来ず、困っております…
0点

>Backfaceさん
>容量が不足しています
SHR、始めて聞きました便利そうですね。
オペレーティング システムはDSM 7.2.2ですよね。
ストレージ プールは、どれに設定されましたか
ボリューム容量は全量割当てましたか。
書込番号:26033328
1点

>Backfaceさん
移行させたいデータ容量は、どれだけ有るのでしょうか?
ちなみにSynologyの “RAID計算機” によれば、8TBのHDDを3台でSHRにすると、利用可能な容量は14.5TBとのこと。
書込番号:26034814
0点

>湘南MOONさん
ボリュームは13.95TBと表示できているのでおそらく大丈夫だと思います。
いろいろやって気づいたのですが、NASにコピーしている思っていたデータがパソコンのCドライブの中に蓄積されており容量不足の警告はパソコンの事だと判明しました。
DSMのファイルステーションからhomeに入りそこに入れたのになぜこうなるのか…
>NoriBayさん
移行データは4TB程度です。
最近動画を撮りだしたので、導入に踏み切りました
書込番号:26053088
0点

>Backfaceさん
>DSMのファイルステーションからhomeに入りそこに入れたのになぜこうなるのか…
PCからの場合はFileStation(Webブラウザ)からではなく、SMBでNASの共有フォルダにコピーした方が無難ですよ。
参考: Windows PCからローカルネットワーク内のSynology NASにファイルを保存する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_map_shared_folder_Windows_PC
エクスプローラーの左側のネットワークからとか、他の方法もあります。
書込番号:26053189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





