NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73529件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8621スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 リモートアクセス

2025/01/07 00:18(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK L HDL2-LE04

クチコミ投稿数:13件

購入して色々設定をしたのですが

パソコンからもスマホからも家のネットワーク内で見ることができて快適です。

が、外出先など、違うネットワークからも見たいのですが、アクセスできません。
エラーコード:5000102

remote linkの設定しました
ユーザーの設定もしました

書込番号:26027394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2025/01/07 01:48(8ヶ月以上前)

評価を見る限り、スマホ環境ではまともに使えるものではないように見えます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.iodata.remotelinkfiles&hl=ja

星1が65%以上を占めています。

書込番号:26027436

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/07 07:08(8ヶ月以上前)

https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-le/spec.htm

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33277.htm

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33183.htm

メーカのサイトに不具合動作ありの報告と、それに対する対処の案内があります

指示の対策を行って解決すれば良いし、そうでなければ再び調べて考える、でしょうか

書込番号:26027495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/01/07 10:37(8ヶ月以上前)

そうだったんですね。
いろいろ見て買ったつもりが。。。。。

書込番号:26027649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/01/07 10:37(8ヶ月以上前)

ありがとうございます!

見てみます!

書込番号:26027650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/01/07 10:52(8ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

ありがとうございます!
こちらの評価まで見てませんでした!
ひゃ!これは、しまった。です。

書込番号:26027662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

HDL2-LEシリーズとの比較

2024/12/31 22:18(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E

スレ主 グニルさん
クチコミ投稿数:4件

NASの購入を検討しており、HDL2-LEとHDL2-AAで迷っております。

確かに転送速度はHDL2-LEの方が上がっておりますが、メーカーの比較表よりHDL2-LEでできない機能が多いように思えます。
新製品になり機能面では改悪のように思えますが、いかがでしょうか?
特に気になる点として補償が3年から1年となっており、ハードとしての堅牢性も下がっているのではとおもってしまいます。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33222.htm
用途によって選び方は変わるとは思いますが、もしよろしければ自分だったらどちらを買うと言ったアドバイス頂けるとうれしく思います。

書込番号:26020366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/04 08:39(8ヶ月以上前)

>グニルさん

>HDL2-LEシリーズとの比較

HDDの保証は1年で同じです。
機能比較での機能は使用しません。
NASに速度が必要な作業はさせません。
RAIDは0か1ですので、単なるデータ保管用の
2ドライブとして使用するなら、価格で決めますので
IODATA(にするならば、HDL2-TA4にします。

書込番号:26023953

ナイスクチコミ!2


スレ主 グニルさん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/05 18:39(8ヶ月以上前)

> 湘南MOONさん
ご回答いただきありがとうございました。
結局、DTCP-IPを使用したかったのでHDL2-AAの方を購入いたしました。

書込番号:26025852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビ兼写真のバックアップ

2025/01/04 00:01(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

クチコミ投稿数:8件

レグザ(43E350M)にSSDを刺して使用していますが容量が足りないのでバックアップとしてLINKSTATIONを考えています。
同時にGooglePhotoも限界に近いのでそちらのバックアップも行いたいと思っています。
レグザはDTCP-IPに対応しているので問題ないと思っていますが、両者を一台でカバーする運用というのは問題ないのか少し心配です。

たとえばレグザは素直に大容量のHDDをつけて、GooglePhotoはLinkstationにした方が無難なのでしょうか?

書込番号:26023731

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/04 06:15(8ヶ月以上前)

記録装置の容量逼迫とパックアップは別の話しです

録画番組や写真・動画等を最初の保存場所から次の保存場所にコピーしたとしても、最初の保存場所から録画番組や写真・動画等を削除したら、それは移動でバックアップではありません

今は録画番組はテレビに接続する外付固定ディスクに、写真・動画等はGoogle Photoに保存しているのであれば両方同時に壊れることはないだろうけれど

録画番組、および写真・動画等をLinkStationに集約したら、LinkStationが壊れたら大ダメージを受けると思います

アイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationはメーカを問わずにテレビとレコーダの録画番組のダビングに対応することが大きなメリットですが、逆に言えば、それしかないとも言えるかもしれません

録画番組の集約とバックアップはレコーダを中心に実現して、写真・動画等の集約とバックアップはパソコンを中心にGoogle Photo、LinkStation、およびUSB接続の外付固定ディスク等の複数の記録装置・記録媒体で実現した方が良いのではないかと思います

書込番号:26023865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/04 08:08(8ヶ月以上前)

>soramimi-cakeさん

>テレビ兼写真のバックアップ

レグザに大容量のHDD・GooglePhotoはLinkstation
が何かあった時に被害が、一番少ないです。
この選択が良いのでは。

書込番号:26023928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/04 09:43(8ヶ月以上前)

ありがとうございます
テレビはRecboxのほうがオススメなんですね
Linkstationより良い面があるのでしょうか

書込番号:26024017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビの買い換えに伴うRECBOXの使い方について

2024/12/31 19:44(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4

クチコミ投稿数:31件

2010年に購入した東芝Wooo P50-XP05で番組をたくさん録画してあります。それを新しいテレビに買い換えて、その新しいテレビでも見られるようにしたいため、RECBOX HVL-LS8の導入を検討しています。

新旧それぞれのテレビがRECBOX HVL-LS8に対応している事は、公式ホームページの動作確認機器一覧で確認済みです。使い方について自分の以下の理解で問題がないかご教示いただけますと幸いです。RECBOX HVL-LS8はクチコミの投稿がなかったため、こちらに投稿いたしました。

1. Wooo P50-XP05の内蔵のHDDレコーダーの容量は320 GB。新たに購入を検討しているRECBOX HVL-LS8は容量は8 TBなのでデータを移行しても容量は問題ない。

2. 上記でまだ7 TB以上の空きがあるが、その空きを使って新たに購入するテレビで、RECBOX HVL-LS8に番組を録画することもできる。

3. あるいは新たに購入したテレビの内蔵のHDDに番組を録画していき、そちらがいっぱいになった場合に、上記の7 TBの空きの部分に録画することも可能。

書込番号:26020160

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/12/31 21:57(8ヶ月以上前)

>papapahiroshiさん

Wooo P50-XP05は東芝では無く日立製ですが、


>新旧それぞれのテレビがRECBOX HVL-LS8に対応している事は、公式ホームページの動作確認機器一覧で確認済みです。

本当に確認済みですか?

RECBOXにダビング出来るかは、
新しいテレビの型番を書かないと分かりませんね

書込番号:26020341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/12/31 22:03(8ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん

ご回答ありがとうございます。
実は新たに購入するテレビは決めかねていて、以下のウェブサイトに書いてあるものから選ぼうと考えています。

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm

書込番号:26020352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/12/31 23:27(8ヶ月以上前)

>papapahiroshiさん

これから購入するのであれば、ネットダビングに対応した物を選べば大丈夫ですが、
近年、GoogleTV化が進み、USB録画は出来てもネットダビングに対応していない機種が増えていますので
ご注意ください

書込番号:26020448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/12/31 23:45(8ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん

ありがとうございます。知りませんでした。とても助かります。明日以降調べたいと思います。

書込番号:26020467

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/02 13:21(8ヶ月以上前)

LS8は高過ぎてお金が勿体ない様に思います

テレビからの録画番組のダビングであれば、小容量のREC-BOXで十分だと思います

その差額に少し足してレコーダを購入した方が幸せになれるのではないかと思います

2の新たに購入するテレビでLS8に番組を録画するは誤解があると思います。その様な動作ができたのは10年くらい前のレグザのテレビです。どのメーカの現行のテレビでも、それはできません

3の新たに購入するテレビで録画した番組をLS8にダビングはできます。しかし結局は使い勝手が悪いから日常的には行わなくなるのではないかと予想します

テレビとレコーダはメーカを同じにすれば、テレビで録画した番組はレコーダにネットワーク経由でダビングはできます。期限を定めずに繰り返し視聴する見込みの番組は、テレビとレコーダで同じ番組を録画すれば、何れかが故障しても一方がバックアップの役割を果たします(何れもオリジナルですが)

これができるのはパナソニックとレグザだけ

レグザは暫く前からレコーダの新発売はありません。製造を委託していた船井電機の影響でレコーダの今後は不透明です

パナソニックは他のメーカがレコーダから撤退して最後の一社になってもレコーダを販売すると思うから、テレビとレコーダはパナソニックで調達してREC-BOXは小容量器で良いということもあるかもしれません

内蔵固定ディスクと外付固定ディスクで使い勝手は違って使いにくいことはあるかもしれないにせよ、REC-BOXは外付固定ディスクで容量を増大できるから、容量が足りなければ安く調達できる外付固定ディスクで強化はあると思います

書込番号:26021937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/01/02 18:02(8ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

詳しく教えていただきありがとうございます。「RECBOXを使うことで、現在のテレビを廃棄しても、録画してあった番組をまた見ることができそう」ということを起点にしてすべて考えていたため、「レコーダーを購入する」ということを全く考えていませんでした。

とても参考になりました。書いていただいた視点でもう一度いろいろ調べてみたいと思います。

書込番号:26022225

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/02 21:52(8ヶ月以上前)

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm

LSシリーズ 動作確認済み機器一覧にP50-XP05が見当たりません。質問者の見た情報とは違う情報を見ているのかもしれませんが…

P50-XP05の取扱説明書の116頁以降の「録画した番組をダビングする」を読む範囲では、ネットワーク経由で録画番組をP50-XP05からLSシリーズにダビングできる様には読めます

P50-XP05からLSシリーズにダビングした録画番組を新しいテレビで視聴できれば良いけれど、視聴できないことはあるかもしれません。旧いテレビは新しいテレビと入れ替えで引き取られるかもしれません
P50-XP05は暫く残して、新しいテレビでLSシリーズにダビングした録画番組の視聴可能を確認してからP50-XP05を処分した方が安全寄りです

テレビが大きく重くて、入れ替えで引き取って貰った方が良いのであればですが(そうだとは思いますが)、ひとりで持てない大きさと重さではありません。作業性はテレビ搬出の移動経路には依ると思います
ふたりで作業すれば大丈夫の様に思います

テレビを処分して手許から無くなれば、ダビングのやり直しはできません

書込番号:26022507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/03 06:19(8ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000096710/SortID=16537286/

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html

過去に日立のテレビのWooo XP05シリーズで録画した番組は、パナソニックのレコーダのディーガにダビングができたことはありました

もっともダビングの失敗で、ダビング元の録画番組を失う可能性があるとあります。文章からは所有者の実体験に基づく記述ではない様には受け取れますが、ダビングに失敗でダビング元の録画番組を失う最悪の事態は起こることはあるのかもしれません

ディーガの現行機種は、P50-XP05の録画番組のダビングに対応していないことも考えられます

ディーガを購入する決断ができるのであれば、
REC-BOX購入せずで費用削減を考えるのであれば、
チャレンジならディーガだけはあるかもしれません

REC-BOXで情報を検索するのではなく、価格コム以外でも「P50-XP05」と「ダビング」で検索をすれば、情報は集められるかもしれません

安全寄りでダビングするならREC-BOXでしょうか

書込番号:26022740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/01/03 13:35(8ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

何度も説明頂きありがとうございます。

> LSシリーズ 動作確認済み機器一覧にP50-XP05が見当たりません。質問者の見た情報とは違う情報を見ているのかもしれませんが…

こちらですが、以下の別のPDF(WoooからRECBOXへダビングする)ではXP05が載っていて、私も疑問に思っていたので東芝に尋ねてみたいと思います。

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avs_wooo_b-manu201755.pdf

> テレビを処分して手許から無くなれば、ダビングのやり直しはできません

確かにおっしゃるとおりですね。現在P50-XP05の他にレグザ 58M510Xも使用しているので、P50-XP05を処分する前にこちらで再生できるか確認することも考えてみたいと思います。

> もっともダビングの失敗で、ダビング元の録画番組を失う可能性があるとあります。
> ディーガを購入する決断ができるのであれば、REC-BOX購入せずで費用削減を考えるのであれば、チャレンジならディーガだけはあるかもしれません

確認してみました。また、検索して調べた所、以下のウェブサイトに掲載されているディーガは2012年発売のものなので、中古しかなく、残念ですが候補から外したいと思います。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt920.html

> 安全寄りでダビングするならREC-BOXでしょうか

はい、頂いた情報をもとに考えると、そのようにしたいと考えています。

書込番号:26023129

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/03 13:53(8ヶ月以上前)

問い合わせはアイ・オー・データ機器にどうぞ

Woooは日立でREC-BOXはアイ・オー・データ機器です

この課題の範囲に東芝の機器はありません

また、東芝のテレビの製造販売事業は中国資本に売却されました。現在はTVS REGZA社です
東芝は株式の5%保有でおよそ無関係です

Woooの録画番組をREC-BOXにダビングするサービスはアイ・オー・データ機器が提供するもので日立は何ら関与しません

誤って連絡すると、双方ともに不快な思いと無用の時間を消費します。製品やサービス等を提供する事業者の把握で無駄は少なくなります

書込番号:26023143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/03 14:42(8ヶ月以上前)

https://www.regza.com/regza/lineup/m510x/function_02.html

もう1台のテレビをお持ちで、それがレグザなら、
条件が無ければ・条件が緩ければ、
次に用意するテレビもレコーダもレグザが快適です

所有するもう1台のテレビがパナソニックならば、
次に用意するテレビとレコーダはパナソニックが

REC-BOXを用意するから、テレビとレコーダのメーカは揃えなくても、少しは融通は効くでしょう

58M510Xで録画した番組のダビングを考えればレコーダはレグザが最適で連携も多彩ですが

長期的にはテレビとレコーダのメーカを揃える方が良いことは多いけれど、それに縛られてテレビを自由に選べないのも…だから

いろいろと勘案して、でしょうか

書込番号:26023188 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/01/03 16:29(8ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

アドバイスありがとうございます。

> Woooは日立でREC-BOXはアイ・オー・データ機器です

間違えました。アイ・オー・データに問い合わせたいと思います。

> 次に用意するテレビもレコーダもレグザが快適です

はい、それに従って調べてみたいと思います。

書込番号:26023288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 web管理画面にアクセスできない

2025/01/01 03:11(8ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

クチコミ投稿数:14件

先日から、web管理画面にアクセスできなくなりした。
chromeのメッセージでは次の通り表示されます。
「このサイトにアクセスできません
192.168.*.*は現在アクセスできません。
ERR_CONNECTION_FAILED」

バッファローの以以下ページ及び、、初期化実施済みです。また、ファームも最新です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5162.html

さらに、確認したら、ポート80,443が開いてませんでした。(他のバッファローnasでは開いていた)

そこで、ファームの再インストールしてみてはどうかと考えてます。
手順ご存知のかた、ご教示ください。

書込番号:26020549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2025/01/01 12:27(8ヶ月以上前)

ありがとうございます

失礼しました。
@ 初期化ボタン10秒長押しです。
パスワード、ip初期化されていたので初期化できていると思います。

また、修理費についてはあくまで以下サイトからの
想定です。
サポートが年末年始のため返信まちです。
https://www.buffalo.jp/support/other/shuri-menu4.html

ちょうど、高くなるならSynology、qnapもどうかなと検討してるところです。

書込番号:26020824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/01 16:09(8ヶ月以上前)


先日から、web管理画面にアクセスできなくなりした。
chromeのメッセージでは次の通り表示されます。
「このサイトにアクセスできません
192.168.*.*は現在アクセスできません。
ERR_CONNECTION_FAILED」


LS710D0401の共有フォルダにもアクセスできない状況なのでしょうか?

LS710D0401のIPアドレスは、「192.168.*.*」に固定していたのでしょうか?
ご自宅内のローカルIPアドレス「192.168.*.*」は、伏字にせず投稿してください。

NAS Navigator2を起動してもLAN内のLS710D0401は、検出されませんか?


NAS Navigator2

https://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=NAS%20Navigator2


そこで、ファームの再インストールしてみてはどうかと考えてます。


LAN上でLS710D0401がEMモードで起動している必要がありますが、NAS Navigator2でLS710D0401が掲出されない状況ですとファームウェアアップデートも厳しい状況かと思います。

LS710D0401は、「ファームウェア二重構造」となっておりますが、「システムを復元」できない状況でしょうか?


万が一のトラブル時もデータを守るファームウェア二重構造

自動修復できない場合も修復可能だから安心

下記手順で修復モードで商品を起動
1. 商品の電源を落とす
2. ファンクションボタンを押しながら商品を起動
システムを復元する
(復元した後、ファームウェアのバージョンは変更されません

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0401.html

書込番号:26021017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 00:42(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん

ありがとうございます。
>LS710D0401の共有フォルダにもアクセスできない状況なのでしょうか?
 →アクセス可能です。
LS710D0401のIPアドレスは、「192.168.*.*」に固定していたのでしょうか?
 →固定IPです。
NAS Navigator2を起動してもLAN内のLS710D0401は、検出されませんか?
 →設定したIP、サブネット、DGで検出されてます。

以下、試してみました。
>下記手順で修復モードで商品を起動
>1. 商品の電源を落とす
 →OK
>2. ファンクションボタンを押しながら商品を起動
 →OK
>システムを復元する
>(復元した後、ファームウェアのバージョンは変更されません
 →https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter11&h_class=h3anc2#h3anc2
  の「本製品が正常に動作しない」では
  「I41」が通知されたら、ファンクションボタンを押します→「I37」が通知され、ファームウェアの修復を開始します
とありますが、I37がいつまでたっても表示されず。
ただし、ここまでの試しで「LSUpdater」を用いてもアップデートが必要な
LinkStationがみつからなかったところ、EMモードになったおかげでファームのバージョンアップは走りました。
  (といっても1.50から1.50ですが)

ただし、改善はされず、Web管理画面からアクセス不可です。

書込番号:26021481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 00:54(8ヶ月以上前)

訂正です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144747.html
によると、設定初期化には「設定初期化USB」が必要そうですね。
さしてない(もってない)ので初期化できないです。

書込番号:26021486

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 01:37(8ヶ月以上前)


I37がいつまでたっても表示されず。


設定初期化USBドライブを作成していないので「I37」が表示されなかったようです。


橙色点灯(情報表示)
コード :I37
内容:設定初期化USBドライブで初期化を実行しました。設定を初期化しています。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-08.pdf


ただし、ここまでの試しで「LSUpdater」を用いてもアップデートが必要な
LinkStationがみつからなかったところ、EMモードになったおかげでファームのバージョンアップは走りました。
  (といっても1.50から1.50ですが)

ただし、改善はされず、Web管理画面からアクセス不可です。


LSUpdaterでファームウェアの書き込みを実施したようですが、完全な回復となならなかったようです。

以下の内容は、参考になりませんか?


設定画面が表示できず、LinkStation/TeraStationの設定を行えません

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5162.html

書込番号:26021511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 01:45(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。
そちらは一番最初に(サポートセンターからの指示のもと)実施済みです。
もう、この事象は以下になりそうな気がしております。

>設定画面のみ表示できない場合
>商品故障の可能性があります。
>データのバックアップ後、修理をご検討ください。

書込番号:26021514

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 08:58(8ヶ月以上前)

当方のLS710Dで確認したところ、Web設定画面は、nginxで対応しているようです。

$ sudo netstat -apn|grep :80
tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN 18273/nginx: master
$ ls -l /etc/init.d/nginx
-rwxr-xr-x 1 root root 4579 Jan 11 2020 /etc/init.d/nginx*
$

acp_commander_gui_156.exerを使用して、[ -c /etc/init.d/nginx restart ]を実行するのも一案かと思います。


もう、この事象は以下になりそうな気がしております。

>設定画面のみ表示できない場合
>商品故障の可能性があります。
>データのバックアップ後、修理をご検討ください。


BUFFALOへ修理依頼するのが、確実かと思います。

書込番号:26021651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 11:13(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
「[ -c /etc/init.d/nginx restart ]
のオプション"-c"は必要でしょうか?
すみませんが、このオプションの意味が理解できておらず。

書込番号:26021793

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 12:14(8ヶ月以上前)

acp_commander_gui_156.exeのご利用は、メーカーサポート対象外となります。
インターネットを検索するとacp_commanderに関する情報がヒットするかと思います。

取り敢えず、以下の内容を参考にしてください。


デスクトップ・コンピュータ用のJava

https://www.java.com/ja/download/


acp_commander_gui_156.exe

http://dl.advanxer.com/stuff/NAS/acp_commander_gui_156.exe


LinkStationのSMB1接続不可エラーの対処方法

https://qiita.com/junichi_bb/items/6102a65f136a6a1ca294


LS-WHGLやLS-WTGLにtelnetdを走らせる [LinkStation/TeraStation]

https://web-biboh6s.blog.ss-blog.jp/2021-08-14-16

書込番号:26021869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 12:58(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
コマンド実行結果は以下です。
 ※「Authenticate EnOneCmd... OK
  Authenticate with admin pw... OK」 は除いてます


結果、プロセスはあがりましたが、ブラウザ(キャッシュもあるので、複数のデバイス、ブラウザで確認)
したところ、「Now loading...」から進まず、また、NASを再起動するとやはり、
プロセスは立ち上がってきませんでした※。
※自動起動になっているか、最後のコマンドで確認済みです。


==================
$ sudo netstat -apn|grep :80
OK (OK)

$ ls -l /etc/init.d/nginx
-rwxr-xr-x 1 root root 4579 Jan 11 2020 /etc/init.d/nginx

$ sudo /etc/init.d/nginx restart
Restarting nginx (via systemctl): nginx.service failed!

$ sudo /etc/init.d/nginx start
Starting nginx (via systemctl): nginx.service.


$ ps -aux | grep nginx | grep -v grep
root 3507 0.0 0.0 7524 904 ? Ss 12:51 0:00 nginx: master process /usr/sbin/nginx -c /etc/nginx/nginx.conf
nobody 3508 0.0 0.2 8352 3288 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3509 0.0 0.2 8352 3292 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3510 0.0 0.2 8352 3296 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3511 0.0 0.2 8352 3296 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process

nginx.service generated
==================

書込番号:26021913

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 14:15(8ヶ月以上前)


$ sudo netstat -apn|grep :80
OK (OK)


"OK (OK)"のみ表示されたということでしょうか?
acp_commanderでコマンドを実行するとroot権限での実行となりますので注意が必要です。

[ 書込番号:26021651 ]のコマンドは、LS710Dに一般ユーザでsshログイン後、コマンドを実行するため、sudoコマンド使用しました。

当方のLS710Dに対してacp_commanderで[ -c "netstat -apn|grep :80" ]の実行結果は、以下の通りです。

>netstat -apn|grep :80
tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN 18273/nginx: master


結果、プロセスはあがりましたが、ブラウザ(キャッシュもあるので、複数のデバイス、ブラウザで確認)
したところ、「Now loading...」から進まず、また、NASを再起動するとやはり、
プロセスは立ち上がってきませんでした※。
※自動起動になっているか、最後のコマンドで確認済みです。

$ ps -aux | grep nginx | grep -v grep
root 3507 0.0 0.0 7524 904 ? Ss 12:51 0:00 nginx: master process /usr/sbin/nginx -c /etc/nginx/nginx.conf
nobody 3508 0.0 0.2 8352 3288 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3509 0.0 0.2 8352 3292 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3510 0.0 0.2 8352 3296 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process
nobody 3511 0.0 0.2 8352 3296 ? S 12:51 0:00 nginx: worker process


nginxは、起動はできている(PID:3507)ようですが...。

LS710Dに対してacp_commanderで[ -c "netstat -apn|grep :80" ]を実行すると、以下のように表示されませんか?

tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN 3507/nginx: master

書込番号:26021988

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 14:44(8ヶ月以上前)


結果、プロセスはあがりましたが、ブラウザ(キャッシュもあるので、複数のデバイス、ブラウザで確認)
したところ、「Now loading...」から進まず、


変更履歴を確認すると、ファームウェアVer.1.36[2023/07/31]時点で、「Web設定画面を開くと、「Now loading」が表示されたまま画面が変わらないことがある問題を修正しました。」の記載はあるようです。


LinkStation 700シリーズ ファームウェアアップデータ(Windows)
変更履歴

Ver.1.36[2023/07/31]
[Web設定]
・Web設定画面を開くと、「Now loading」が表示されたまま画面が変わらないことがある問題を修正しました。
・その他、軽微な問題を修正しました。

https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62218

Web設定画面は、Firefoxで操作されているのでしょうか?


設定画面を使って本製品の設定を変更する
メモ:
・設定画面の対応インターネットブラウザーは、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge、Internet Explorer
9以降、Safari 9以降です。Internet Explorerをお使いの場合、設定画面が正しく表示できないことがありま
す。設定画面はFirefoxで操作することをおすすめします。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-08.pdf

書込番号:26022024

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 14:53(8ヶ月以上前)

FireFoxのアドレス欄に[ http://LS710D0401のIPアドレス/login.html ]を入力して、<Enterキー>を押下してもWeb設定画面のログイン画面は、表示されませんか?


書込番号:26022035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 14:54(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
>以下のように表示されませんか?
>tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN 3507/nginx: master
はい。
startあとは、そのようにlistenされているのを確認済みです。
ファームについてはすでに1.50です。
上でも書き込みましたが、さらに1.50の状態で
ファンクションボタン押下で、ファーム更新もしています。

書込番号:26022038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 14:56(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
ファイヤーフォックス、Chrome、edgeで確認してますが
Chromeはnasnavigater2からのジャンプ
ファイヤーフォックス、edgeはip指定しか試してません。
あとで、完全urlためしてみます。

書込番号:26022040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/02 15:11(8ヶ月以上前)


startあとは、そのようにlistenされているのを確認済みです。


nginxサーバがポート番号80でlisten状態であれば、Web設定画面のログイン画面が表示されると思うのですが...。


ファイヤーフォックス、edgeはip指定しか試してません。


LS710D0401のIPアドレスを入力するとlogin.htmlへredirectする仕様となっていると思うのですが...。

http://LS710D0401のIPアドレス/ =redirect=> http://LS710D0401のIPアドレス/detail.html =redirect=> http://LS710D0401のIPアドレス/login.html

書込番号:26022058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 21:38(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
http://192.168.1.10/detail.html
にリダイレクトされ、「Now loading...」でロードし続けています。

edge,firefox,chromerとも
http://192.168.1.10/login.html
で接続してみましたが、「Now loading...」でロードし続けています。

書込番号:26022488

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/02 22:38(8ヶ月以上前)

NAS Navigator2にEMモードと表示されているのであれば、先ずそれを復旧させないとどうにもなりません。
LinkStationをパソコンに直接接続してEMモードから復旧させる方法があるようなので、それをやってみるとよいでしょう。

書込番号:26022553

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/03 07:08(8ヶ月以上前)


edge,firefox,chromerとも
http://192.168.1.10/login.html
で接続してみましたが、「Now loading...」でロードし続けています。


そうですか、[ 書込番号:26021481 ]の投稿では、ファームウェアの上書きアップデートを完了したようですが、Web設定画面にログインできない状況のようです。


ただし、ここまでの試しで「LSUpdater」を用いてもアップデートが必要な
LinkStationがみつからなかったところ、EMモードになったおかげでファームのバージョンアップは走りました。
  (といっても1.50から1.50ですが)

ただし、改善はされず、Web管理画面からアクセス不可です。


Web設定画面にログインできないので、設定初期化USBドライブを作成することもできないようです。

ユーザレベルでの回復は無理のようですので、BUFFALOへ修理依頼して、ハード・ソフトのチェックをして貰い、修理を依頼するのが確実と思います。

書込番号:26022753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/01/03 08:51(8ヶ月以上前)

>LsLoverさん
>kabadaさん
>Gee580さん

そうですね。
ここまでいろいろご対応、ご返信ありがとうございました。
修理依頼にかけたいと思います。

書込番号:26022810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

4K動画再生が止まる

2023/10/09 11:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

TS464利用しています。
メモリは16GBに増設済み。
東芝製 NAS用 3.5インチHDD MNシリーズ 6TB SATA 7200rpm CMR MN08ADA600/JP×4台搭載でRAID5です。
ルータはArcher AX73/Aと有線接続(1GbE×1)。


上記構成で、iphoneで撮影した4K動画をアップロードしたものを
QumagieやVideoStation等のアプリで再生した際、動画が途中で止まりまともに再生されません。。

NASのリソースモニターでシステム状態を見てみましたが、4K動画にiphoneやPC、NAS上のアプリで再生した際にボトルネックになっているようなリソースはなさそうでした。
(CPU、メモリ、ネットワーク使用率はまだかなり余裕がある)

なお、動画再生は元ファイルの再生/リアルタイムのオンザフライトランスコーディング、どちらも試しました。
・元ファイル再生の場合→ 再生開始から数秒で停止、しばらく待機して再生ボタン押下するとまた数秒再生、といった具合
・オンザフライトランスコーディングの場合 → 再生開始に数秒かかり、再生が始まると10秒程度は再生されるが、やはり途中再生が停止。

モバイル端末のストレージ容量を気にせずに済むように購入したNASがボトルネックで
本来撮影したい4K品質の動画を諦めるのは本末転倒なので、なんとかしたいのですが、、、。

必要に応じて、ボトルネック箇所が特定できれば、増設やルータの入れ替え(2.5GbE×2)等を検討したいと考えているものの
動画クライアントアプリケーション含めて被疑箇所が多すぎて、特定に苦慮しています。

有識者の方からのアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25455373

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12件

2023/10/09 11:56(1年以上前)

なお、wifi環境はこんな感じです。

書込番号:25455388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2023/10/09 12:17(1年以上前)

Photo Station、Video Station、QuMagie で MOV や MP4 ファイルが再生できないのはなぜですか?
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/photo-stationvideo-stationqumagie-%E3%81%A7-mov-%E3%82%84-mp4-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8C%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
MOV、MP4ファイルを再生するには、Cayin MediaSign Playerアプリが必要です。

これはどうだろ?

書込番号:25455412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/10/09 14:58(1年以上前)

コメントありがとうございます。
Cayin MediaSign Playerはインストール済みです。
MOVファイル等自体が再生されないのではなく、数秒で止まる事象になります。

書込番号:25455618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/18 11:10(1年以上前)

私もTS-464U-RP(この製品のラックタイプ)で同様の事象に困っています。
スペックは以下
筐体:TS-464U-RP
CPU:Celeron N5150
メモリ:crucial DDR4 32GBx2 64GB
ストレージ:Samsung 870 QVO 4TB x4 RAID10

拡張:QNAP QM2-2P10G1TB
   (10GBE NIC+m.2 SSD)
キャッシュ:read専用 RAID0
KIOXIA EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/N x2

ネットワーク ハブ
buffalo BS-MP2008 (10Gbe 8ポート)

無線LAN
NEC WX11000T12(10Gbe LAN)
TVモードも使用したがダメでした

iPhone 13PRO で
iOS 17.1.2

4K動画 MOV
QuMagie とQVideoで同様の状態
アップデート前は
Qumagieは止まったら止まりっぱなし
アップデート後は数秒で止まったら数秒再生

有料のオプション(Cayin MediaSign Player)も高い方をライセンス購入しましたがダメです
EF File Explorerではそのような症状なし
iPad pro 12.9で有線接続でも Q系はダメでした。

書込番号:25550783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/18 23:16(1年以上前)

CPU 記載間違ってました申し訳ありません
ここに訂正します。
誤:Celeron N5150
正:Celeron N5015

書込番号:25551612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


srf921さん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/01 17:00(8ヶ月以上前)

>ふぁんきーたいむさん

私も4K動画が溜まってTS-464-8Gの購入を考えていますが、このクチコミ掲示板が気になり購入前にコメントいたします。
今でもTS-464は使用されていますでしょうか?

私のお願いですが、QNAPのNASには、自動トランスコードの設定が出来るとなっているので、4K動画保存ホルダー(横3840×縦2160ピクセル)と視聴用自動トランスコードホルダー(設定は1080pフルハイビジョン横1920×縦1080ピクセル)を分けて保存し1080pの動画再生では止まらないか、教授をお願いしたいと連絡しました。

4K品質動画の半分の画質になりますが、止まらずに視聴できれば私的には良しと考えています。

4K動画保存ホルダーから自動トランスコードホルダーへコピーするだけで簡単かなと思っています。

参考した自動トランスコードの外部url
https://jp.linkedin.com/pulse/nas%E3%81%AB%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-yukihito-hara-kuusc





書込番号:26021067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/01 19:58(8ヶ月以上前)

ラックタイプですが
一応情報共有します。
バックグラウンドトランスコーディング
1080pにすると動画は止まる事はないです
その分容量が増えますが利便性考慮するとしょうがないですね。
フォルダは
指定したフォルダに自動で@Transcodeフォルダが作成されてそこに保存されます。

ちなみに なぜか64(32x2)GB→16GB(8x2)にメモリを変更したところ 
再生スタートと止まった後の再復帰が気持ち早くなりました

あとGPUなら動画時間の70%位でトランスコーディングしますが
CPUは100%指定でも動画時間の8から9倍トランスコーディングに時間かかります。

2.5Gより10Gの方が

書込番号:26021268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング