NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8621スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

2段階認証の緊急コードが届きません

2024/09/13 15:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:16件

DSMバージョン:6.2.4-25556 Update 7

NTPサーバーと同期にしていますが、どうしても何か月か毎にNASの時間がずれてしまい手動で更新し直すのを忘れると2段階認証が使えなくなってしまいます。
それで緊急コードを使いたい時があるのですがメールが届きません。

キャリアメール、グーグル、ヤフー、hotmail
持っているメールアドレスすべてを試してみましたが、どれも届きませんでした。

コントロール→通知→電子メールのテストメールはちゃんと届きますし、普段から異常等のお知らせのメールも届いています。
コントロール→通知→プッシュサービスのほうも同様に正常に作動します。

何が原因なのかわからず困っています。
どなたか思い当たることがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:25889280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2024/09/13 16:05(1年以上前)

2段階認証方式の異なる最新DSMにアップデートするのも手かと。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/SecureSignIn/2factor_authentication?version=7

書込番号:25889338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/09/17 11:26(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
せっかく書き込みいただいたのに、お返事が遅くなってしまいすみません。

アップデートも考えはしたのですが、
>現在はDSM 7.2が最新ですが、この機種ではDSM 6.2までにした方が無難かと思います。(DSM7.0以降は一部アプリが変わってしまうので)
という書き込みを別のスレッドで見かけましたし、動作が激遅になってしまったらと思うと躊躇っています。
最終手段としてアップデートと買い替えの両方を検討したいと思います。

もし他に解決できそうな案があれば引き続きよろしくお願いします。

書込番号:25894011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/17 20:19(1年以上前)

NAS は知りませんが

> NTPサーバーと同期にしていますが、どうしても何か月か毎にNASの時間がずれてしまい

NTP Server は何を使用?
同期エラーに成っているとすれば NTP Server を変更してみては?
デフォルト で選択可能な物が何かは判りませんが国内の物が良いかと。


書込番号:25894567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2024/09/17 23:53(1年以上前)

DSMから手動同期を行えば問題ないことからNTPサーバーの問題ではないと思います。DS216では2分近くずれていることもあるので、自動更新はされていないと思います。

DSMはセキュリティ上の問題も修正している為、古いままで使い続けるのは危険です。DSM7での大きな変更点はPhotoStationがPhotosに変わる点です。7.2.2ではVideoStationが廃止されますが、DS215J向けの最新は7.1.1です。

書込番号:25894800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/09/18 12:20(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
NTPサーバーはtime.google.comにしています。
ただ、googleのサーバーが元々選択項目にあったのか覚えていなくて、もしかしたら時間がずれるので自分で設定したものかもしれません。
他に選択できるのは『pool.ntp.org』と『time.nist.gov』です。
国内のものを調べてみます。

書込番号:25895225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/09/18 12:22(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
NTPサーバーに自動で同期はされていないのですね・・・。
いつも手動同期を忘れて2段階認証が通らなくなった時はこのサイトを参考にどうにかログインしていました。
https://gloria.cool/blog/20201027-synology-2step/

とりあえず、このサイトのとおりタスクスケジューラを使って自動同期になるように設定してみました。
https://inkblogdb.com/archive/synology/screwed-2-step-auth


>DSMはセキュリティ上の問題も修正している為、古いままで使い続けるのは危険です。DSM7での大きな変更点はPhotoStationがPhotosに変わる点です。7.2.2ではVideoStationが廃止されますが、DS215J向けの最新は7.1.1です。

やはりセキュリティ的にはアップデートすべきですよね。
外付けHDDにバックアップを取り終わったらアップデートします。

書込番号:25895228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/09/18 17:22(1年以上前)

>ぽこなたさん

横から失礼しますね。
手持ちのDS220jで確認してみましたが緊急コードは送信され、受信も出来ました。
DSM7.2.2まで上げてしまってたのでDSM6.2.4-25556 Update 7までダウングレードするのに時間かかってしまいました ^^;

とりあえずなのですが、コンパネの通知では無く
DSMデスクトップの右上の人のアイコンから「個人」設定を確認してください。
そこの「電子メールアカウント」のタブでメールのサービスプロバイダの設定を最初に行ってると思いますので、そこの設定が正しいか再度確認してみてください。

あとDSM6.2.xは今月でサポート終了、DS215jにおいてはDSM7.1.xが最後のバージョンになり来年でサポート終了となります。
DS215jのスペックではDSM7以降は厳しいかとは思います。(使い方にもよりますが…)

時刻の件ですが、コンパネの地域のオプションで「タイムゾーン」が「(GMT+09:00) Tokyo, Osaka, Sapporo」になっていますか?
なぜかデフォルトは「(GMT+09:00) Seoul」だったりしますので…

書込番号:25895497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/18 20:50(1年以上前)

海外の NTP Server ですね。

NTPの使い方
https://www.mfeed.ad.jp/ntp/usage.html

サービス詳細
https://www.mfeed.ad.jp/ntp/detail.html



公開NTP
https://jjy.nict.go.jp/tsp/PubNtp/



NAS の NTP サービスは有効にしている?

NTP 機能
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_ntpservice?version=7

端末のシステムクロックは合っている?
モバイル デバイスの時刻がSynology NASと異なるのはなぜですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/how_to_sync_time_between_mobile_NTP



システム時刻の確認
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html

書込番号:25895739

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/09/19 14:57(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
ダウングレードまでしてくださったんですか!?お手数おかけしました・・・。


>DSMデスクトップの右上の人のアイコンから「個人」設定を確認してください。
そこの「電子メールアカウント」のタブでメールのサービスプロバイダの設定を最初に行ってると思いますので、そこの設定が正しいか再度確認してみてください。

Gmailに設定しており認証済みとなっていましたが、念のため再認証してから2段階認証の緊急コードが送れるか確認したところ初めて届きました!ありがとうございます!
コントロール→通知からのテストメールは届きますし、サービスプロバイダは認証済みとなっていましたので盲点でした。


>あとDSM6.2.xは今月でサポート終了、DS215jにおいてはDSM7.1.xが最後のバージョンになり来年でサポート終了となります。
DS215jのスペックではDSM7以降は厳しいかとは思います。(使い方にもよりますが…)

DSM7以降は厳しく、アップデートしない場合セキュリティ面が危ないとなると、やはり買い替えしかなさそうですね・・・。
値上がりしていて苦しくはありますが大切なデータのためですもんね。


>時刻の件ですが、コンパネの地域のオプションで「タイムゾーン」が「(GMT+09:00) Tokyo, Osaka, Sapporo」になっていますか?

Osakaになっていましたが先ほどのサービスプロバイダの件もありましたので、再度Osakaに設定しました。

書込番号:25896421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/09/19 15:03(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
たくさんURL貼っていただきありがとうございます。
先ほど無事に2段階認証の緊急メールを受け取ることができました!


>NAS の NTP サービスは有効にしている?
有効になっていますが、念のためもう一度有効にし直してみます。
これで時間のずれもなくなればよいのですが・・・

書込番号:25896428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/09/19 15:13(1年以上前)

>ありりん00615さん
>魔境天使_Luciferさん
>たく0220さん

みなさん本当にありがとうございました。
「電子メールアカウント」のタブでメールのサービスプロバイダの設定で再認証をしたところ、無事に緊急コードが届きました。
DS215jが安全に使える期間は残り短いですが、最後までモヤモヤが残らず使えそうです。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:25896436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/19 20:08(1年以上前)

> 有効になっていますが、念のためもう一度有効にし直してみます。

海外 の パブリック NTP だと タイムアウト に成りやすい様に思うんで国内 Server に設定し確認を。


NTP サーバーとの時刻同期の問題を解決する方法
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Troubleshooting_issues_syncing_with_NTP_server

時間
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_time?version=7


要因が他にも多数推測されるけど直ぐに結果が判断できるわけでも無いでしょうか難しい・・・。

書込番号:25896731

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/09/19 21:59(1年以上前)

>ぽこなたさん

(長文ですみませんが)一応蛇足…
DSM6.xではNTPサーバーと同期設定をするとntpdが起動します。(DSM7.0以降は別のに変更されてます)
ポーリングタイムごとにNTPサーバーにアクセスして同期をとります。自動的に更新されないなんて事はありません。
リストに無いサーバーを利用したい場合はNTPのサーバーアドレスに「jp.pool.ntp.org」など直接入力して適用してみてください。

あと時刻同期についてですが、同期による補正はslewモードとstepモードの2種類ありまして
ntpdはslewモードになり、ntpdateは0.5秒以上ずれてる時はstepモード、0.5秒以内の時はslewモードとなります。
またntpdateはntpdなどのntpポートを使用するソフトが起動している場合は同期に失敗するようになっています。
つまり同時に使わないでくれって事です。
-uオプションでは、それでも同期可能にしてくれますが、slewモードのntpdとは情報をリンクしてませんので次のポーリング時にまたずれる可能性は考えられます。(最大1024秒なので約17分後に…)

※ ntpd: ntpデーモン、バックグラウンドで動作するソフト
※ ポーリングタイム: 同期する時間は64秒〜1024秒。ある程度誤差(offset)が安定してきたら時間(間隔、pool)が延びてくる仕組み。

※ pollが64秒でずれが0.514秒
root@DS220j:/# ntpq -pw
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-a2.nict.go.jp
.NICT. 1 u 63 64 377 4.876 0.514 0.421

googleのNTPサーバーが混んでるとかも考えられますが
自分だったら、下記コマンド組み合わせてスクリプト作るかと思います。
この辺は自己責任での運用になるのでご注意ください。
(ntpdateはntpd起動前に時刻合わせてからntpdを起動したいという用途にしか向いてないと思う。)

synoservice -stop ntpd-client
synoservice -start ntpd-client
synoservice -status ntpd-client

ntpdate -bu jp.pool.ntp.org

コマンド結果(参考)
root@DS220j:/# synoservice -stop ntpd-client
warn: The runkey of service [ntpd-client] has been set to "No"

root@DS220j:/# synoservice -status ntpd-client
Service [ntpd-client] status=[disable]
required upstart job:
[ntpd] is stop.
=======================================

root@DS220j:/# synoservice -start ntpd-client
(返りは何もありません)

root@DS220j:/# synoservice -status ntpd-client
Service [ntpd-client] status=[enable]
required upstart job:
[ntpd] is start.
=======================================

root@DS220j:/# ntpdate -bu jp.pool.ntp.org
19 Sep 21:56:29 ntpdate[23937]: step time server 133.243.238.243 offset 0.005736 sec


最後に、下記のナレッジに注釈があり、緊急コードは1人に5個(5回)までみたいですのでご注意ください。

>緊急コードの制限:緊急コードは 1 人に 5 個までしか発行されません。5 回以上緊急コードが必要な場合は、2 段階認証を一度無効にした後、再度有効にしなければ、それ以上緊急コードを受け取ることはできません。

参考: アカウント | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/MainMenu/account?version=6#b_14

書込番号:25896893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/09/20 01:47(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
すみません、返信内容に書き忘れていました。
魔境天使_Luciferさんに助言をもらってからNTPサーバーはntp.nict.jpに変えました。
日本標準時に直結した時刻サーバと書いてあるので国内サーバーで合っていますか・・・?

書込番号:25897084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/09/20 01:53(1年以上前)

>たく0220さん
詳しく書いてくださってありがとうございます。
通常はサーバーと自動同期するのですね。


>-uオプションでは、それでも同期可能にしてくれますが、slewモードのntpdとは情報をリンクしてませんので次のポーリング時にまたずれる可能性は考えられます。(最大1024秒なので約17分後に…)

設定を変えた時に-uオプションが何なのか軽くは調べたのですが、いまいち分からなかったのでそのまま使用しようとしていました・・・。
ずれてしまっては元の木阿弥ですので、たく0220さんが考えてくださったコマンドの組み合わせを設定して様子を見たいと思います。
知らないことだらけで、まだしっかりと呑み込めていないのですが、長文など全く気にならずとても興味深い内容でした。


>最後に、下記のナレッジに注釈があり、緊急コードは1人に5個(5回)までみたいですのでご注意ください。

何度でも受け取れると思っていました!
教えていただけてよかったです。
ありがとうございました。

書込番号:25897086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/20 22:12(1年以上前)

> 日本標準時に直結した時刻サーバと書いてあるので国内サーバーで合っていますか・・・?

合っています。

以下余談
対処療法で行くのかな?
自分なら極力原因を追っかけるんですが、結果判明するかどうかは判りませんが。
最悪な状況を想定するとこの冬を NAS が乗り切れるかどうかが心配、こういった掲示板でアレコレやり取りする内容には不向きですが。(何かして結果が出るのに時間が掛かる上にチェック項目が多い)

書込番号:25898109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/09/24 17:22(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。お返事遅くなってすみません。
サーバーが合っていてよかったです。

>対処療法で行くのかな?
自分なら極力原因を追っかけるんですが、結果判明するかどうかは判りませんが。

私もできれば追っかけたいところですが、メインの問題であった緊急コードは届きましたし、私の力ではもうどうしようもないため〆させていただきました・・・。
根本的な解決にはなっていないため、なんとも中途半端な感じではありますが・・・。
とりあえずこのまま様子見します。
最後までありがとうございました。
また質問がありましたらよろしくお願いします!

書込番号:25902849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

画像と動画のテレビ表示について

2024/09/21 09:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802

スレ主 rengoku.kさん
クチコミ投稿数:4件

接続機器一覧画面

テレビ側の画面

NAS内に画像と動画を保存しております。
画像はJPEG。動画はMOV。

テレビで画像と動画を表示したいのですがテレビで表示されません。

テレビはパナソニックのVIERA TH-43HX850です。

DLNA接続してテレビ側の接続機器一覧にはLS720D8ADの表示がされて選択もできます。
ただし、全ての写真、全ての動画など、どのフォルダを開いても中身は表示されない状況です。

当方でも調べて、MOVはDLNAでは未対応でMP4などに変換が必要かと思っているですが、その場合でも一覧画面には表示される認識でしたが一覧にも表示されず、JPEGの画像も一覧に出ない理由がわかりかねる状況です。

テレビ側のDLNA(お部屋ジャンプリンク)の設定かNAS側の設定が必要なのか、もしくは当該テレビでは表示できないのか。
画像一覧にファイルが表示されない原因をご教示ねがいます。

書込番号:25898482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4334件Goodアンサー獲得:647件

2024/09/21 09:56(1年以上前)

ファイルの書式、形式でテレビの再生機能を選択すれば良いのではないかと想像します

テレビはレグザだけでパナソニックは知りませんが、レグザであればNASに保存された録画番組は録画リストからNASを選択して再生、視聴します

NASに動画や写真等を保存してテレビで見ることをしないから実体験からではありませんが、レグザであれば、それらの再生はメディアプレイヤでとなるはずです

NASに保存されたJPEGとMOVの再生は、ビエラにメディアプレイヤ相当の機能があれば(あるのではないかと思うけれど)、それで視聴出来るように思います

DLNAとDTCPであればサーバ(この場合はNAS)が配信して、テレビはクライアントのソフトが受信して再生するけれど

写真や動画等はメディアプレイヤ相当の機能があるのであれば、ローカルかリモートかの指定されたファイルを読み出して再生して視聴だと思います

再生するファイルの書式、形式で再生する機能を使い分ければ良いのではないかと思います

書込番号:25898501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/09/21 12:03(1年以上前)

>rengoku.kさん
こんにちは
FOLDERSを開いても中のファイルが表示されませんか?
当方パナソニックのDLNAは何台か使用経験ありますが、SynologyのNASとの組み合わせでファイル表示に問題が出た事はありません。
お使いのLinkstatiinもDLNA対応と仕様には書いてあるのでいけるはずですが。
Linkstationを再起動してみてはいかがですか?

書込番号:25898634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


天火影さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/21 12:10(1年以上前)


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/09/21 12:18(1年以上前)

HTML版マニュアルのリンクも貼っておきますね。(フォルダーの公開設定)
メディアタイプの確認も忘れずに。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter7&h_class=h3anc1#h4anc1

書込番号:25898646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:4334件Goodアンサー獲得:647件

2024/09/21 14:22(1年以上前)

なるほど

回答済みと補足をURLで案内して端的で分かりやすい

流石

最初の返信は見当違いだった様です

申し訳ないです

案内された2つのURLの記述、情報を見れば解決です

書込番号:25898784 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 rengoku.kさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/21 22:31(1年以上前)

ご返信いただきありがとうございました。
フォルダーの公開設定で無事表示することができました。
ありがとうございました。

書込番号:25899311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDについて

2024/05/20 14:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124

SSDについてご教示いただければ幸いです。

Google フォトの容量制限に伴い、スマホで撮影した写真のバックアップ先としてDiskStation DS124の購入を検討しております。
SSD(2TB程度)での運用を検討しており、おすすめのSSDがあればご教示いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25741783

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/05/20 15:44(1年以上前)

>らいとにんぐまっくいーんさん

>おすすめのSSDがあれば

互換性リストで確認してください。
Synology製のしか今のところ無いですね。

参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS124&category=hdds_no_ssd_trim

自己責任で運用するのであれば、WDやSeagateのNAS用とかSAMSUNGとかですかね…
このNASでTRIMが非互換のSSDでも使えるかはわからないです。
SSDで運用するなら個人的にはメモリ圧縮が使えるモデルかメモリ増設してスワップがつかわれずらい環境にしたいですね。
どのみちPlusシリーズ以降ですかね。

DSM(ファームウェア)とスワップ領域はストレージを使用しますので、実際にデータを保存できるボユームのサイズは80〜90%程度になるかと思います。
また、SynologyPhotosで写真を管理される場合は、
全ての写真、動画のファイルサイズの合計を確認してその(おおよそ)倍程度 + 今後の追加予定分
でストレージのサイズを検討してください。
サムネイルや動画の低解像度版とインデックスに使用される容量も考える必要がありますので。

あと、大切なデータはNASにUSB-HDD等を接続してバックアップしておく事をお勧めしておきます。

書込番号:25741823

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13109件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/20 15:54(1年以上前)


SSD(2TB程度)での運用を検討しており、おすすめのSSDがあればご教示いただけないでしょうか。


以下のSynology 製品互換リストから選定しては如何でしょうか?


Synology 製品互換リスト
システムを選択してください
DS124 内部トレイ
内部スロットを使用したHDD/SSD
タイプ:2.5" SATA SSD
容量:1.92TB
SAT5220-1920G
このドライブをインストールする前に DSM をバージョン 7.2-64570 以降にアップグレードしてください。(DSM モデルのみ適用可能。)
SAT5210-1920G
Upgrade DSM to version 7.0.1-42218 and onward before installing this drive. (Only applicable to models with DSM.)
SAT5200-1920G
このドライブをインストールする前に DSM をバージョン 6.2.3-25426 以降にアップグレードしてください。(DSM モデルのみ適用可能。)

https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS124&category=hdds_no_ssd_trim&filter_type=2.5%22%20SATA%20SSD&filter_size=1.92TB

書込番号:25741826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/05/20 16:21(1年以上前)

>たく0220さん

この度は迅速に回答いただきありがとうございました。

>互換性リストで確認してください。Synology製のしか今のところ無いですね。

ご丁寧にご教示いただきありがとうございます。

>全ての写真、動画のファイルサイズの合計を確認してその(おおよそ)倍程度 + 今後の追加予定分でストレージのサイズを検討してください。サムネイルや動画の低解像度版とインデックスに使用される容量も考える必要がありますので。

初めてのNAS購入のため、アドバイスをいただき大変勉強になりました。
コストも考慮し、HDDを検討したいと思います。

書込番号:25741843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2024/05/20 16:23(1年以上前)

>LsLoverさん
この度は迅速に回答いただきありがとうございます。

>以下のSynology 製品互換リストから選定しては如何でしょうか?

参考にさせていただきます。

書込番号:25741846

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/05/20 16:56(1年以上前)

>らいとにんぐまっくいーんさん

Google Photosからの移行で[ストレージ セーバー] モードの場合はjsonファイルにあるメタデータを写真と統合しないと撮影日などの情報がオリジナルと変わってしまい管理しずらくなりますので、ご注意ください。
詳細は下記などを参考にしてください。

参考: Google Photos から Synology Photos に写真を移行するには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_migrate_photos_from_Google_Photos

サムネイルとインデックスなど管理情報の作成には時間がかかります。
実際の枚数がどれほどなのか知りませんが数日かかるかもしれません。


下記のダウンロードセンターで「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がDL出来ますので購入前に一度読まれておくと良いかと思います。
参考: ダウンロードセンター - DS124 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS124?version=7.2#docs

書込番号:25741865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/05/20 17:48(1年以上前)

>たく0220さん
この度は貴重なアドバイスをありがとうございます。

>Google Photosからの移行で[ストレージ セーバー] モードの場合はjsonファイルにあるメタデータを写真と統合しないと撮影日などの情報がオリジナルと変わってしまい管理しずらくなりますので、ご注意ください。

全く認知していなかったことなので、リンクまでご教示いただき大変助かります。
初心者ガイドも合わせて熟読いたします。

>サムネイルとインデックスなど管理情報の作成には時間がかかります。実際の枚数がどれほどなのか知りませんが数日かかるかもしれません。
厚かましい質問で恐縮ですが、QNAP TS-133(システムメモリ 2 GB)となっており、 DS124(システム メモリ 1 GB )となっておりますので、この点は動作(レスポンス)などに影響しますでしょうか?

ご存知であればご教示いただけると幸いです。

書込番号:25741910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/20 18:12(1年以上前)

>らいとにんぐまっくいーんさん

>SSD(2TB程度)での運用を検討しており、おすすめのSSDがあればご教示いただけないでしょうか。

推奨のSynology製

https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=4907&pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=960-2000

売れ筋のSSD

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001534367_K0001552201_K0001572789&pd_ctg=0537

この辺が使用出来ると良いのですが。QNAPのTS-133もSSDが使用可能ですがリスとが見つからなくて。

書込番号:25741937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/05/20 19:27(1年以上前)

>湘南MOONさん

この度はご教示いただきありがとうございます。
推奨のSynology製が高価なため、HDDでも模索してみます。

書込番号:25742028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/05/22 13:23(1年以上前)

>らいとにんぐまっくいーんさん

>この点は動作(レスポンス)などに影響しますでしょうか?

この2台は所有してませんので、憶測ですが少し影響がある程度だと思います。
どちらもCPUはARMですので、メモリーの大小よりCPUのスペックの低さの方が影響するでしょう。
LinuxベースのOSですので、メモリーが不足してるかどうかの判断は難しく、余ってる分はほとんどがディスクキャッシュに使われると思われます。
ですので最初のインデックスやサムネ、バックアップのどの時に多少早くなるか程度と考えられます。
メモリーは多いほど良いことは良いのですが、やりたい事によっては一時的にしか必要なく遊ばせるだけになる場合もあります。

写真の枚数が多くなるとインデックス(データーベース)が肥大化して動作自体重くなりますので、複数人での運用や何万枚もの写真を管理するのであれば、初めからもう少し上のモデルを検討された方が無難だと思います。
QNAPもSynologyも2ベイ以上のモデルでもHDD1台から運用可能です、必ずベイを全部埋めないといけない訳ではありませんのでご注意ください。
私のQNAP TS-231PはSSD1台+HDD1台で運用中です。
QuMagieはアプリが私の好みにあわないのでSynologyに任せました。

書込番号:25743948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2024/05/23 13:10(1年以上前)

>たく0220さん

この度はご丁寧にご教示いただきありがとうございます。

>写真の枚数が多くなるとインデックス(データーベース)が肥大化して動作自体重くなりますので、複数人での運用や何万枚もの写真を管理するのであれば、初めからもう少し上のモデルを検討された方が無難だと思います。

NASの知識に乏しいためまずは少しでも安価な物からと考えておりましたが、家族での複数人での使用を予定しており上位機種を検討したいと思います。

>QNAPもSynologyも2ベイ以上のモデルでもHDD1台から運用可能です、必ずベイを全部埋めないといけない訳ではありませんのでご注意ください。

必ずベイを全部埋めてRAID構成するものだと勘違いしておりました。先のマニュアル然り、貴重なアドバイスをありがとうございます。

書込番号:25745125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2024/08/16 17:08(1年以上前)

私は Samsung 870 EVO 2TB と外付けUSBタイプのSSD 2TBで使ってますよー
残念な点は内臓の Samsung 870 にはTRIMの設定を有効に出来るのですが
USBのSSDにはTRIM設定ができないのが少しだけ残念かなーw
あと、余ったUSBポートに Planex 有線LANアダプター(2.5Gbps) USB-LAN2500R2 を取り付けて
2.5Gbps化をして使ってますw
とても安定していて速度も2.5倍きっちりと出ているのでスレ主さんのネット環境が2.5Gbps以上で
構築されてるのならやってみるといいかもですよー
2.5G化の裏技はGoogleで検索をすればやり方を説明されているサイトがいっぱい出てきますので
自己責任でどうぞですw




書込番号:25852964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2024/08/16 17:51(1年以上前)

書き忘れてましたが2.5G化をしたのでジャンボフレーム(MTU)は4088に設定して使ってます
パソコン側はデバイスマネージャーのLANアダプターの設定からジャンボフレームの設定値を選び設定し
NAS側はNASの設定にあるネットワークインターフェイスの設定画面で増設したUSBのLANカードを選択し
「編集」の画面に入りIPv4のMTU値を変更します
ここでMTU値を設定するときに選択方式だと1000,2000,3000と切りのいいMTU値しか選択できないので
自分がPC側で設定をした値を手入力すればPCと同じ数値に設定できます
CrystalDiskMarkでシーケンシャルの読み書きともに300MB/sの速度が出てるので
ネット環境が2.5G以上の速度で構築されてる場合には魅力的な裏技かと思われます

ただし!何度も書きますが2.5G化は自己責任でw

書込番号:25853032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2024/08/17 10:48(1年以上前)

2.5G化に最適なジャンボフレームの設定を検証してみようと思い色々と変更していたら
設定が反映されなくなってMTU値1500にしか設定できなくなってしまいましたw
ドライバーをアンインストールして再度インストールしても設定変更の値がNAS本体にゴミとして残ってしまってるようで
DSMを再インストールする羽目にw
よってジャンボフレーム(MTU)の設定はいじらずにデフォルトの1500で使うのが良さそうです

書込番号:25853800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/19 12:25(1年以上前)

>役満天国さん
私も2.5G化をやってみた結果、大成功!!!
SSDを使ってるので転送速度が倍になるのは予想以上に快適ですね
2.5Gのハブは安価だしPCのLANは元々2.5Gだったので出費も少なくここまで快適になっちゃうとはw
貴重な情報ありがとうございます

書込番号:25896305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 情報収集にご協力をお願いします

2024/09/18 07:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

お世話になっております。

この機種または同等品のNASで、5年以内に故障した、

5年以上使用していて、不具合が出始めている、

5年以上使用していて、何の不具合もない

等、情報がありましたら、教えていたいと思います。

また不具合や故障した場合の、前兆は合ったのかどうかも詳細におしえていただけると

助かります。何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25894971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/18 10:15(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

同じ環境・使用方法の人はいませんよ。

書込番号:25895109

ナイスクチコミ!13


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2024/09/18 13:48(1年以上前)

アンケートを採るのなら、その目的も書きましょう。

偏差が広くて、他人の情報は役に立たないでしょうし。
5年前の製品をわざわざ購入候補にするのもどうかと思いますし。
HDDの信頼性はHDD自体に大きく依存する話のなので、ケースだけに注目する意味は無いですし。
バックアップはとって当然なので、5年という期間にこだわる意味もありません。

…。
>静音重視のFANレス設計
ひどいHDDですね。HDDの健康は二の次だそうですよww そもそもファンレスのケースの方がほとんどなのに、わざわざオーディオのためにファンレスにしたような書き方も、オーディオファンを小馬鹿にしていますね。でも、この製品が高音質に期待出来るとつられて買う人がいるんでしょうね… 宗教のツボ販売と同じレベルです。
今時なら、SSDで組めば静音です。

書込番号:25895297

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2024/09/18 14:41(1年以上前)

ファンレスの時点で発熱による故障の可能性が増大します。5年持ったならいい方でしょう。

それ以前に簡易NAS並みの転送速度やオーディオに特化した機能が無いことで、手放す人も目立つようです。

書込番号:25895348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件

2024/09/18 15:09(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。

熱に弱いのですか。

実は今現在使用していまして、5年目になるもので、どうしたものかと

悩んでおり、皆様の物はどうなのかと思いまして、お尋ねした次第でございます。

SSDは まだ価格が結構高いようで、NASとしてファンレスというのは、よくないのでしょうか。

触れてみたところ、30度くらいの熱ですが・・・


ご意見ご指導ありがとうございます。

書込番号:25895371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件

2024/09/18 15:13(1年以上前)

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。

5年持てばいい方ですか・・・

やはり、もう一台はもう購入済なのですが、確かに転送速度は遅いですね。

手放す人も多いのですか・・

確かに静かではありますが、発熱は内部で起こっているのでしょうかね。。

外側では感知できない程度です。

ご意見ご指導ありがとうございました。

書込番号:25895379

ナイスクチコミ!0


ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:21件

2024/09/18 22:13(1年以上前)

この製品ではありませんが、
この製品の前身となるRockdisk for Audioを使用していました。
https://kakaku.com/item/K0000784598/?lid=myp_favprd_itemview

ファンレスでHDD 1TBのNASです。

2016年に購入し、昨年故障して廃棄しましたので約7年使用したことになります。
手持ちの楽曲データをすべて集約し、foobar2000のサーバーとして運用してました。

故障の前兆は全くなく、ある日突然アクセスできなくなり、本体のインジケーターが
点滅して何らかのエラーが発生していることを知らせていました。

HDDであれ、SSDであれいつかは故障してアクセスできなくなるので
現在はストレージ交換可能なNASを使用しています。

書込番号:25895829

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:49件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度4

2024/09/18 23:07(1年以上前)

話題から離れますが、
Seagateでも、エンタープライズ用HDDが用意されていて、データセンター等向きで2Tで3万程度(たしか?)、保証寿命は5年。
Seagateの民生品で、Seagateの保証(2年?)らしいです。Seagateも究極の試験をするので公開寿命よりは伸びるようです。
SSDも同じですが、エンタープライズは1bit/cellなので書き換え、書き込み寿命は民生品よりのびます。SSDの民生品は3bit/cellなので寿命は短いです。
HDDの寿命を気にするなら、エンタープライズ向きの製品を購入すべきですが、Soundgenic HDL-RA2HFの本体並みの価格がしそうです。私は熱の影響と振動を気にするので、Soundgenic HDL-RA2HFをSSDへ改造して、さらにbackupをusbにしています。
SSDがbackupと同時に壊れたことを想定し、またにDVDに焼いてます。2000曲をoverしたので、backup and backupです。もうrippingはやりたくないので。

書込番号:25895893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件

2024/09/19 01:57(1年以上前)

>Mr.IGAさん
>ookkyyyさん
ご指導 ご提案 ありがとうございました。

私のSoundgenic HDL-RA2HFも5年経過しましたので、

やはりなんらかのバックアップは必要だと感じました。

ちょっと意味不明な質問の仕方をして申し訳なかったですが、

親身に答えていただいて助かりました。

この度はありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

書込番号:25895980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 kazuyuhiさん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
 Synology Photos にて動画ファイル(.MTS)を再生するとカクつく

【使用期間】
 1か月

【利用環境や状況】
 Synology Photosでスマホ、カメラ、ビデオのデータをイベントごとのフォルダに保存しています。
 保存されたデータを一覧で振り替えられるため、Synology Photos を利用しています。

【質問内容、その他コメント】
 Synology Photos にて動画ファイル(.MTS)をカクつくことなく再生する方法を教えてください。
 何かしらのプラグインを入れたら解消するなどあるのでしょうか。

 下記詳細。 
 動画ファイルの内、ビデオで撮影した.MTS拡張子のファイルのみSynology Photosで再生すると、
 画質が少し荒く、カクついたように再生されます。音声はクリアです。
 Synology Photosスマホ版の設定を画質優先にしても変わりありませんでした。
 PC版のSynology Photosでも同様です。

 上記のことから、Synology Photos にて動画ファイル(.MTS)を再生するとカクつくと考えています。

書込番号:25889102

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/09/13 13:18(1年以上前)

>kazuyuhiさん

その動画ファイル(.MTS)はコンテナだと思いますが、その動画で使われているビデオとオーディオのコーデックに依存すると思います。
それ以外の動画は大丈夫なのですよね?
撮影したビデオカメラの機種など情報を補足された方が良いかもしれません。

あと、PhotosMobileの再生品質の設定で「速度優先」にした場合はどの様な感じでしょうか?
Synology Photosにはトランスコード機能はないので…
(Synology Photosのビルトイン)プレーヤーの問題の様な気がします。

書込番号:25889146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2024/09/13 16:30(1年以上前)

DS Photoで試した限りでは、再生アプリによるようです。VLCの場合はネットワークキャッシュを大きめに設定しないと安定しません。

書込番号:25889360

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyuhiさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/15 18:06(1年以上前)

>たく0220さん

他のスマホなどで撮影した動画は問題なく再生できます。

ビデオカメラ情報は次になります。
機種:panasonic HC-W580M
記録方法:AVCHD
記録モード:PH 1080

PhotosMobileの再生品質の設定で「速度優先」にした場合も、特に変化しなかったです。
Synology Photosからダウンロードしたファイルを他のアプリで再生すると、特に問題なく再生できます。



書込番号:25891975

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyuhiさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/15 18:14(1年以上前)

>ありりん00615さん

VLCということはダウンロードしたファイルということでしょうか?
ダウンロードしたファイルをSynology Photosでない他のアプリで再生する分には問題ない状況なんですよ。。。

書込番号:25891984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2024/09/16 01:29(1年以上前)

DS VideoはMTSには対応していないので、ストリーミングを別の動画アプリに引き渡すのです。そこでVLCを指定した場合にはバッファサイズが重要だったという話です。

Windows PCでVideo Stationを利用する際にはインストールされているVLCが再生のために使用されます。DSM 7.2.2以降はVideo Stationのがサポートされないため、ユーザーが再生手段を選択する必要があります。

書込番号:25892392

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuyuhiさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/17 12:18(1年以上前)

>ありりん00615さん
理解しました。SynologyPhotosも動画ファイルごとに再生アプリを決められれば良いのにという感じですね。

書込番号:25894073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

3TBのHDDが800GBしか認識されなくなりました

2024/09/13 19:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251A-2G

スレ主 nakanofuさん
クチコミ投稿数:65件

こんばんは。
3TBのHDDでRAID0を組んで運用していましたが、1TBのSSDに換装しようとボリュームを800GBに縮小してドライブ交換を行いました。
縮小時のリビルドはNGだったようで、保存していたファイルはWindowsPC経由で再度SSDの方に保存し、QNAPのSSD化は問題なく完了しました。

次に3TBのHDDをフォーマットして再利用できるようにしたかったのですが、フォーマットしてUSB変換アダプタでWindowsにつないだところ800GBのみが表示され、2.2TBが使用できない状態です。
このHDDを3TB認識するためにはどのようなことをすればよいでしょうか?

書込番号:25889601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/13 20:45(1年以上前)

>nakanofuさん

>3TBのHDDが800GBしか認識されなくなりました

「ボリュームの削除」をクリックしてすべてのボリュームを削除。
変更しようとするMBRディスクを右クリックし、「GPTディスクに変換」をクリック

次を参照

https://partition.aomei.jp/articles/3tb-hdd-not-showing-full-capacity.html

書込番号:25889657

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakanofuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/09/13 20:59(1年以上前)

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
しかしながら変換後もディスクのサイズは変わらずでした。

書込番号:25889674

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2024/09/13 21:07(1年以上前)

>USB変換アダプタでWindowsにつないだところ800GBのみが表示され
多分、その変換アダプタがそうとう古いです。
最近のもので試しましょう。

書込番号:25889683

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2024/09/13 21:18(1年以上前)

参考記事。
>2.2TB超HDDの容量が正常に認識しない。
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1055

一昔前なら、「3TB対応」とか変換アダプタやUSB接続ケースには書いてありましたが。最近はもう見ませんね。
デスクトップPCなら、内部のSATAポートに直結でもよろしいかと。

書込番号:25889697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/13 22:04(1年以上前)

Linux で フォーマット しているからでは?

diskpart で 初期化を試行してみては、但し手順を間違えてDriveの指定をミスると泣く事に・・・。


完全データ消去で廃棄ディスクからの情報漏えいを防ぐ(Windows diskpart編)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html

書込番号:25889769

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakanofuさん
クチコミ投稿数:65件

2024/09/17 09:29(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
残念ながらdiskpartでもダメでした。。
アドバイスありがとうございました。

>KAZU0002さん
アダプタは盲点でした!
再度QNAPにDISKを指してみたところ3TBで認識されました!
アダプタ購入を検討したいと思います。ありがとうございました!

書込番号:25893885

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング