
このページのスレッド一覧(全8623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2024年6月26日 18:32 |
![]() |
4 | 7 | 2024年6月24日 21:52 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年6月24日 07:30 |
![]() |
19 | 28 | 2024年6月24日 07:22 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2024年6月23日 23:52 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年6月20日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで、windwos11 のエクスプローラーの「ネットワーク」→「コンピューター」に、nasne (SONY 初代500GBモデル)のアイコンが出ていたのですが、最近、出なくなりました。
「コントロールパネル」
→「プログラムと機能」
→「Windows機能の有効化」
→「SMB 1.0/CIFS クライアント」
のチェックは、入っています。
このチェックを外したり、ネットワークをプライベートにしたりしたのですが、アイコンは復活しませんでした。
色々と試している間、HDD オーディオプレーヤー (SONY HAP-Z1ES)の電源を入れたら、nasneのアイコンも、HAP-Z1ESのアイコンも表示されることに気づきました。
HAP-Z1ESをオフにすると、アイコンは両方とも消えてしまいます。
何故、こんな不思議な現象が起きるのか、ご存知の方、情報をお願いします。
今まで、こんなこと、なかったのですが、、、
ちなみに、nasneのアイコンが表示されている間に、クイックアクセスに登録したら、nasneにはアクセスできるようになりました。
1点

たしかに不思議だよね。 Glitchだとおもうけれども。
Explorer を 開いてTool Bar の 右寄りにある 3Dotアイコンの中にOptionがあるよ。それをひらいて 一般TABの一番したのプライ橋があるよね。 そこの、クリヤー ボタン を押してなおる? もちろん、それらの情報はクリヤーされるので 嫌ならやめたほうがいいよね。
書込番号:25784885
1点

>poppy0922さん
それらはSMB/CIFSではComputer Browseもしくは単にBrowseと呼ばれているのですが、SONY製nasneの病気みたいなものだったと思います。
LinuxでのSMBファイル共有はSambaというソフトが使われています。
ざっくりな説明ですが、Windowsでのブラウズには「Computer Browser」サービスが実行されている必要があります。
また、中心となるマスタブラウザ(master browser)と呼ばれる端末がネットワーク内で選定され、他端末の情報を取得した段階でエクスプローラーに表示され始めます。
問題はWindows端末とnasneで、どちらがマスタブラウザになるか永遠に競いあって終わらないという事です。
Sambaには優先順位などマスタブラウザに関する設定があるのですが、nasneではそれらの設定は出来ません。
おそらく上記の問題が起こっていると思われますので、
1.HAP-Z1ESの電源を常時ONにしておく。
2.Windows側の端末をマスタブラウザにならないようにする。
のどちらかで対策して妥協するしかないかなと思います。
Windowsのマスタブラウザを無効にする設定はレジストリを編集する必要がありますので自己責任でお願いします。
設定前の状態が後から確認出来るようにバックアップやスクショやメモをとっておく事をお勧めします。
下記レジストリの「MaintainServerList」で変更が出来ます。(私はWin11では未確認)
参考: MaintainServerList | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/desktop/unattend/microsoft-windows-browserservice-maintainserverlist
「MaintainServerList」をNoに設定する事で無効になると思いますので下記参考に確認してみてください。
参考: マスターブラウザの設定・確認 | AMK 情報館
https://amksystem.com/tech/msbrowser/
後から同じ事を言う人が沸いてくると思うので先に書いておきますが
SMB1.0はセキュリティ的に脆弱なので運用には注意してください。使わないのが一番良いのですが…
書込番号:25784915
1点

最近のWindows Updateによるものじゃないですかねぇ。
うちでも6台のPCで出なくなりました。「コンピューター」ではなく「メディア機器」には出てますけどね。
必要ならば、\\nasneのIPで接続しています。
書込番号:25787972
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
全文検索システムのQSirchが使いたくてQNAPを検討しているのですが、WEB上には
「最新バージョンのQNAPは使い物にならない」という記事が見られます。
http://hamlin.html.xdomain.jp/NAS/NASTS251B3/NASTS251B3.htm
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/plcoeu/warning_dont_upgrade_to_qsirch_520_before_you/
どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、
インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。
これは事実なのでしょうか?
もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?
2点

初めましてHAMLINでございます。
>どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。これは事実なのでしょうか?
はい。異なったNAS2機種で数回試行しましたが、全く同じ挙動を示しました。
>もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?
はい。あります。
まず、現在インストールされているQsirchをアンインストールします。これは管理画面から入れば簡単にできます。
つぎに旧バージョンのQsirchを入手します。
QNAPのトップ画面でサポートに入り、ダウンロード中のApp Centerをクリックします。
そしてAppCenter画面の左にある「三」のようなマークをクリックします。
すると「検索」の入力を求められますので、「Qsirch」、その下に「QTS」、その古いバージョン、例えば、「4.4.3」、「4ベイ」、「TS-464」と入力すると画面の右側に使用可能なQsirchの古いバージョンアイコンが現れます。それをクリックするとファイルをダウンロードできます。
TS-464ではQsirch5.0.2が現時点で入手できます。
QTSのバージョンを変化させてダウンロードをお試しください。古いQTSのバージョンの場合にのみ、古いQsirchバージョンがダウンロードできます。ファイルが入手出来たら、インストールは簡単です。
機種により使用できないQsirchのバージョンがあるのでご注意ください。
各バージョンのQsirchプログラムファイルは突然ダウンロードできなくなることがありますので、厳重に保管することをお勧めします。
QNAP社はQsirchを使いにくくしてしまいました。サブスクリプションタイプを申し込めば高速動作するQsirchが入手できるらしいですが、個人では躊躇してしまいます。現在最新のAIタイプは2週間たってもインデックス作成が終わらず、この間はCPU稼働率が95%以上になりますので、NASとして使い物になりません。
私は画像検索は不要であり、全文検索さえできればよいので、Qsirch5.0.3を使用しています。QTSは随時バージョンアップしていますが、特に不具合は起きていません。Qsirch起動時にバージョンアップ更新を勧められますが、しないようにして使用する必要があります。
長文失礼しました。
書込番号:25776772
2点

>HamlinBrownさん
大変貴重な情報有り難うございます。
早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。
NASにインストール済みQTSは「5.1.7.2770」でこのままでは使うことが出来ません。
なんとかQTSをダウングレードできないものかとQNAPダウンロードセンターにも行ってみましたが、最も古いバージョンでも「5.0.1」しかダウンロード出来ませんでした。
https://www.qnap.com/ja-jp/download
QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。
書込番号:25777147
0点

kendonipponichi 様
HAMLINでございます。
>早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。
いいえ、そのようなことはありません。逆です。
「Qsirch-v5.0.3」は「QTS 4.5.2」以降であれば動作します。
現に拙宅では2台のNASが下記の状態で稼働しております。
QTS 5.1.7.2770 Build 20240520
Qsirch v5.0.3-a4c6376
>QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。
あきらめずチャレンジされてはいかがでしょうか?
私はQsirchを使用したくてQNAPのNASを購入しました。メモリも最大限増設しました。
メモリも純正でなくても1年以上安定稼働しております。
ご検討を祈ります。
書込番号:25781210
0点

FYI
Explorer からの検索では不足?
Windows のファイルエクスプローラから NAS ファイルを検索する方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/windows-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%8B%E3%82%89-nas-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
Index Catalog を作っておけばチャッチャッと結果が出ると思うし Index Catalog の作成は最速設定にしておけばそう時間は掛からないかと。
書込番号:25781750
0点

DulkeNukem 様
kendonipponichi 様
HAMLINでございます。
クチコミ返信の宛名を間違えてしまいました。大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。
書込番号:25781771
0点

>HamlinBrownさん
本当に貴重な情報ありがとうございます。
宛名の件ですがDulkeNukemとkendonipponichiは同一人物の別アカウントですので
お気になさらないで下さい。ややこしくて申し訳ありません。
「Qsirch-v5.0.3」がQTS「5.1.7.2770」で使用できるという情報感謝します。
これで希望が出てきました。トライして、改めて結果をご報告します。
>魔境天使_Luciferさん
「Explorer からの検索」 これは利用してみましたが、Qsirchアプリとエクスプローラで検索結果が違っていたりするようです。この点についてもQsirch 5.0.3にロールバックして検証してみます。
書込番号:25782792
0点

>HamlinBrownさん
「Qsirch-v5.0.3」にロールバックしてみました。
最新QTSでも問題なくインストールできました!
インデックス作成には9時間ほどかかりましたが、5.2.0以降で見られた
● NAS再起動後、いつまで経ってもインデックス作成が終わらない
● エクスプローラから正常に検索できない
といった不具合が見られなくなりました。
このまましばらく様子を見ていたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25785903
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
ds224+を使用してるのですが、ds audioを外部アクセスした時に30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
改善する方法ありますか?
タイムアウトの時間も最大にしてあります。
書込番号:25776502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご利用環境についての記載が無いので返信しにくい状況ですが...。
『
ds224+を使用してるのですが、ds audioを外部アクセスした時に30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
』
ご自宅のLANに接続した場合では、正常に再生できる状況なのでしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータのアップロード時のスループットは、どの程度なのでしょうか?
Musicフォルダ内にサブフォルダーを作成して、音楽データを分割していますか?
個人のライブラリを有効にした設定でご利用なのでしょうか?
『
音楽を参照する
:
個人のミュージック ライブラリ
DSM の admin または administrators グループに属するユーザーは、Synology NAS ユーザーが自分のミュージック ライブラリを持てるように、個人のライブラリを有効にすることができます。 ユーザーの個人のライブラリが有効になると、自分の音楽、または共有した音楽と自分の音楽の両方を参照し、再生することができます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/AudioStation/browsemusic?version=7
書込番号:25777706
1点

>星時計さん
>30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
クライアント側の情報がありませんが、スマホですか?iOSとAndroidどちらですか?
使用時にDS audioは手前に表示させてますか?バックグラウンドにしてますか?
省電力関係の設定、通知の設定などの設定状況は?
書込番号:25784964
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
購入後4年目に突入し買い替えも検討している最中バックアップしているのですが、今年に入ってだんだん調子が悪くなってきました。
最近フリーズが多いので強制終了等を何度かしたのでhyperbackupをする前にHDDの状態をSMARTでチェックし健康と表示されているのを確認してからバックアップをしたのですがエラーが出ました。
ストレージプール1のディスク2が重大なエラーとなっています。
添付写真よりマウントを外し修復出来るのか?と思い外したのですが再マウント出来ません。
・この時点でHDDもう使用出来ないのでしょうか?
・一度電源を切りHDDを外すとマウント出来るようになるのでしょうか?
・もし買い替える場合は現在、MN05ACA600東芝の6TBを使用中なのですが買い替える場合サイズ違いでも大丈夫ですか?(一応出来た思うのですが確認です)買い替え予定はウエスタンデジタル WD BlueHDD ハードディスク 8TBを予定しています。
これから行う事
・単一バックアップをする
・バックアップ終わったらディスク2を取り外しクリスタルディスクで確認してみる?位しか思い浮かびません
取り外したHDD再フォーマットしたらもう一度使用できる可能性有りますか?
NAS用HDDも4年持たずに壊れるなら安いHDDで十分かな?と思ってしまいます。
3点

>たく0220さん
>こういう時は落ちついて作業する方がいいです。
無い袖は振れないのですから、気休め言っても何か変わるわけではありません。
言い方悪いですが、なるようにしかなりません。
RAIDの再構築と再同期には6TBだと以前確認した時は2〜3時間程度かかりました。
有難う御座います。
バックアップ大体終わりました。
HDDの注文もWDーブルー8TBが5の日だったので楽天で安く購入出来ました。到着し差し替えるだけの状態です。
現在HDD1台でストレージプールは警告状態なのですが、何故か今までに無いくらい調子が良くてバックアップ中のバックグラウンド操作も軽快です。
失敗すると嫌なのでphotoやvideoやfilesなど分割でバックアップしていたのですが
今まではハイパーバックアップ中等はワンクリックしても反応無いどころかリソースモニターも動いてるのかも信用出来ないくらい遅かったのに次のハイパーバックアップの設定も出来るくらいサクサク動きます。
今までは何だったのかと思う位調子良いです。
昨日 たく0220さんが上げてくれた動画書き込み番号 : 24764553を見たのですがあんなに早くiPadでも表示されるんだと思いました。(あれはiPadの画面収録ですよね?)
・今考えられるのは今まで健康とされていたHDD2が何か悪さをしていた?
リソースモニターにも表示されないので勝手にメモリー不足だと思いこんでDS自体を買い換えようとしていた?
です。
・昨日まではシステム状態が良好だったのに重大なエラー(2台目のHDDをマウント解除したのでストレージプールの異常は当たり前)の今の方が遥かに調子が良い
もしかして新しいHDDを差し替えるとまた似たような事が起こるかもしれませんがこれではHDDの状態やシステムの状態を良いと信じれる物がないです。
使い方が間違っていないとすればDSのシステム自体信用出来ません。
何かHDDを外さずにマウントしたHDDが時間が掛かってもDSの状態を正確に調べられるツール等有りますか?
もしかして他の方の書き込みにもある遅いっていう状態はこの事なんじゃないか?と思ってしまいました。
普通のPCならまずタスクマネージャーを見たりデフラグしたりすると思うんですが調子悪い時は私のds220は処理を後回しにしているせいか、まずリソースモニターが死んでるっぽいんですよね?
ここ1、2年か?もしかして買ってから初めて位に速いし調子良いです。
そして何故かスマホやiPadなどからのアクセスもすごく軽快です(LAN内接続ですが速いし軽い)外ではまだ試していません。
SHRでRAID1だとこれが正常なら復帰後はRAID0にして小まめにUSBバックアップした方が良いのでは?と思ってしまいました。
進展有ったらまた報告します。
書込番号:25688494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたあっくんさん
>今までは何だったのかと思う位調子良いです。
なるほど、HDD2周りで何かあるのかもしれませんね。
>あんなに早くiPadでも表示されるんだと思いました。(あれはiPadの画面収録ですよね?)
はい、iPad(無印 第8世代)のモデル番号MYLD2J/A (https://kakaku.com/item/K0001290338/)になります。
全てJPEG素材ですので最近のスマホの様にHEIC/HEVCだと表示には端末自身のスペックにも依る処があると思います。
サムネイルはJPEGですので、それほど遅くはならないと思いますがDB関係で数万枚(10万枚程度だったかな?)規模になるとDS220jのスペックの限界かなと思います。
>何かHDDを外さずにマウントしたHDDが時間が掛かってもDSの状態を正確に調べられるツール等有りますか?
まずはPCでCDI(CrystalDiskInfo)で確認してみてください。その画像(スクリーンショト)をこのスレッドに添付して見せて貰ってからの方が良い気がします。
DS220jで使用してるHDD両方とも状況を見てみたいです。出来たらHDD2の初期化は情報を得てからが良いかもしれません。
なお、ストレージマネージャーの「HDD/SSD」で右角のボタンでリスト表示と個別の表示と切り替えられますので、個別表示にしてみてください。
そこで各HDDのシリアル番号が確認できますので、どちらが故障したHDDか分かるように片方だけでもメモしておいてください。
>SHRでRAID1だとこれが正常なら復帰後はRAID0にして小まめにUSBバックアップした方が良いのでは?と思ってしまいました。
復旧するまでアプリなど使用出来ない時間がRAID1と違い長く続きますが、そのデメリットを受け入れるのであればですね。
あとバックアップがあるとの事ですので、
時間があったら、いま調子の良いHDD1をHDD2のスロットに差し替えた場合で同じようにアプリなど確認してみてください。(DS220jの筐体を横にして蓋を開けた状態で上側がHDD1、下側がHDD2になります。)
それでも調子が良ければSATAのコネクタ(通信と電源)から内側には問題は無さそうであると思われます。
今日は時間が取れないので明日以降にでも、もう少し情報まとめておきます。
PCはWindowsもあるんですよね?
書込番号:25689022
1点

>たく0220さん
クリスタルディスクアップします。
左が悪いほうのHDD2ですが問題なさそうです。(左HDD2右HDD1)
念のためバックアップの方も調べましたので見て頂けますか? (左HDD2 右バラクーダー)です。
先日お聞きしたSMRとCMRの違いですがバックアップにSMRのバラクーダーしかも回転速度5400回転なのですがこれの同時使用は問題ないでしょうか?
DS220J再起動したらHDD状態が何故か2つとも健康になり修復ボタンを押せるようになりこのまま修復できそうなんですがしてみようかなと思うのですがどう思われますか?
書込番号:25690153
0点


見たところ値に問題はないですね。。。
ただ、 CystalDiskInfo も完全ではないので、
検知ミスもあるかもしれません
HDD2の調子が悪かったのが、、HDD2の故障ではなく
■DiskStation DS220j/JP
の故障だったのならいいですが、、、、????
新しい■DiskStation DS220j/JP
を使って検証が必要では?
書込番号:25690211
1点

>魔境天使_Luciferさん
もしかしてずっと以前からバックアップ中に調子が特に悪かったのでバラクーダーが原因かもしれません。
>usernonさん
>たく0220さん
バックアップあるのでこのまま修復してみようかなと思いそのままHDD2戻しストレージプールの修復開始してみました。
もしこれで悪ければ注文したWD-BLUEに変更してみます。
この状態で復旧問題なければ以後のバックアップは他のHDDに切り替えてみようと思います。
書込番号:25690241
0点

NAS の電源は大丈夫?って不安は有るけど自分なら赤線を引いた HDD は怖くて使用しないし Seagate のHDD は自分は使用しないし他人にも勧めはしない。
書込番号:25690310
1点

>魔境天使_Luciferさん
とりあえずTOSHIBAのHDDだけ刺して復旧した所動作に問題ありません。
操作も軽いままです。
hyper backup中なのですがその時だけ動作が重いだけでそれ以外は大丈夫です。
動作が重くて強制終了したのでそれでHDDにエラーが出てる可能性は思い当たる節として有ります。
今の backup終了後、ストレージブールのSMARTの点検をクイックじゃない項目があった記憶が有るので試してみようと思います。
書込番号:25691338
0点

>帰ってきたあっくんさん
用事があり遅くなりました。
>左が悪いほうのHDD2ですが問題なさそうです。(左HDD2右HDD1)
「衝撃によって発生したエラーレート(BF)」はいつの時点か不明だと思いますが、購入直後の状態では確認してませんよね?
値が増えていくようであれば要注意になります。
不良セクタ関連は今のところ無さそうですね。
>念のためバックアップの方も調べましたので見て頂けますか? (左HDD2 右バラクーダー)です。
SeagateはSeaToolsがあるので紹介だけしときます。
SeagateのS.M.A.R.T.は見方が良く判らない項目が多々あります。Seagate独自の数値になってたりしますので正直なところメーカーに聞いてみるしかないかと思います。(誰かが赤線引いたところとかね)
参考: SeaTools | Support Seagate US
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
「コマンドタイムアウト(BC)」が2になっていますので、処理が間に合わなかった事があるのかもしれませんね。
不良セクタ関連は今のところ無さそうです。
Hyper Backupの複数バックアップ(*.hbk)の場合は以前のレスで書いた通りブロックレベルでのバックアップになります。
チャンクのサイズはおそらく50MB程度だと思います。サイズの小さいファイルを多数連続して読み書きするのでHDDでは、どうしても遅くなってしまうのだと私は結論づけています。
なので、Barracudaだから遅いというより、他HDDよりちょと遅い程度でしょう。
>先日お聞きしたSMRとCMRの違いですがバックアップにSMRのバラクーダーしかも回転速度5400回転なのですがこれの同時使用は問題ないでしょうか?
RAID(SHR含む)を組まなければ、それに関連する問題は起こりにくとは思います。
ただしOS側のコマンドタイムアウトはありますので、規定時間内にコマンドが完了しなければ処理が失敗します。
内部のHDDの場合はRAIDから切り離されてしまう場合がありますので、混在環境は避けたほうが良いですよという事です。
参考: HDD/SSD | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/disk?version=7
HDD2を戻したのでしたら、HDD/SSD -> 健康状態 -> 履歴(タブ)で下側にスクロールすると「ドライブの重要情報」があります。
そこはどうなってますか?
再度聞きますが、「ドライブのテスト スケジュールと管理」は設定されてますか?(上記のナレッジ参照)
されてない場合はエラーが起きた時までは「健康」のままですよ。
あとS.M.A.R.T.の各項目を確認して不良かも?と判る場合もありますが、Error Log見た方がどこで何のエラーがあったか判るので見るようにしてます。
Windowsでもsmartmontools使えば見れると思いますが、DSMからだとSSHでコマンド実行するかタスク スケジューラーでスクリプトから実行させる方法があります。
参考: タスク スケジューラー | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_taskscheduler?version=7
参考: タスク スケジューラでタスクを作成し、スクリプトを記述するためのヒント - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/common_mistake_in_task_scheduler_script
タスク スケジューラーでの例
作成 -> 予約タスク -> ユーザー定義スクリプト
・全般タブ
タスク名: smartctl_test
ユーザー: root
スケジュールタブ
全て: 適当
・タスク設定タブ
通知: 適当(私は使ってない)
コマンドを実行: 下記参照
参考コード: pastbin
https://pastebin.com/x6c3kpBg
3行目の「DEV=sda」はHDD1になりますのでHDD2の場合は「DEV=sdb」に書き換えてください。
5行目で実行結果をtxtファイルに書き出します。
共有フォルダ「test_smartctl」に保存されます。(共有フォルダ「test_smartctl」は新規に作ってください。)
ファイル名は「smart_[HDD]_年月日_時刻.txt」 となります。
例 HDD1(/dev/sda): smart_sda_20240408_131907.txt
タスクの一覧で有効の項目のチェックを外すとスケジュールが無効になりますので、確認したいときにタスクを実行してください。
何かを判断するとしても現時点では材料不足で難しいです。
書込番号:25691545
0点

>たく0220さん
タスクスケジューラーは今まで月一度やっていたみたいです。(今は削除してもう少し回数増やすか考慮中)
まだ全然バックアップ終わっていません。(%表示もされない)
重要表示は確認しました。履歴統計共に0でした。(HDD1も一緒です。)
今、教えて頂いたSea toolesでエラーチェックと修復を行っています。
明日より週末まで出張なのでバックアップこのままにしておきます。
ちなみにバックアップ中はDS220J動作重く使用できないと思うのですが上位機種はそんなことないのでしょうか?
(ただバックアップ中の動作も今は以前より軽く感じます)
書込番号:25691958
0点

>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
正常復帰してHDDの差分バックアップのファーストバックアップがが3日終わらずそのまま出張しているのですが不具合メールが届きました。
今度はHDD1(問題ない方)だそうです…メールのスクリーンショット添付します。
今朝までは妻がバックアップしているのを確認しています。
何が何だか分かりません。
見てみないと分からないと思うのですが事前に何か考えられる事有りますか?
書込番号:25694133
0点

先日書いた通り、中身のHDDの問題ではなく
DiskStation DS220j/JP 自体が故障しているのではないですか?
それを確かめないと終わらない気がしますが??
--------------------------
新しい■DiskStation DS220j/JP
を使って検証が必要では?
書込番号:25694161
1点

>usernonさん
有難う御座います。
本体の故障は診断機能等は無いのでしょうか?
仰る通り本体も怪しいのかも知れませんし私も疑っていますが検証の為にもう一台を買うのは嫌なのでQNAPかds224+を検討していますがもしds224+を買い換えた方がいらっしゃればhyper backupのスピードが早くなった等の感想をお聞きしたいです。
サポートに聞いても予測できないとかそんな回答しか来ません。
書込番号:25694273
0点

> 本体の故障は診断機能等は無いのでしょうか?
恐らく無いだろうし有っても参考程度にしか成らないと思う。
自分が一番疑うのは NAS の電源出力、テスタで当たれれば各電圧をチェックします。
どの様な目的で NAS を運用しているのか判りませんが バックアップ 目的なら バックアップ用ならこういった事が起きるので不向き。
ミラー で運用している様ですが HDD は同一型番を入れるのが基本、HDD が壊れた場合同一型番が入手出来なければ二台用意する必要が有り不経済。
多少のタイムラグで同時に HDD が壊れる事も多いかと。(同じ様に動作、使用時間も同じ等が要因)
切り分けるなら HDD の新品を一台用意してそれを換装し様子見ってとこでしょうか。
宅内だけで バックアップの一部、ファイル共有程度なら PC でファイル共有した方が何かと都合が良いように思う。
手元でのファイル共有での COPY 時間
i7-4770
SSD to SSD
1000Mbps / 有線 LAN
文書ファイル
サイズ:8.98 GB (9,646,055,442 バイト)
ファイル数: 8,289、フォルダー数: 262
時間 02:04
伝送効率:62.21%
転送速度:622.08Mbps ( 77.76MB/s )
写真
サイズ:28.5 GB (30,695,898,530 バイト)
ファイル数: 12,029、フォルダー数: 510
時間 05:50
伝送効率:69.95%
転送速度:699.47Mbps ( 87.43MB/s )
最終保存先を HDD にするにしても SSD を キャッシュ に使い同期 ツール で移動や COPY してやれば良いし PC がぶっ壊れても ストレージ 単体で ファイルのサルベージは比較的簡単に可能かと。
書込番号:25695662
0点

>帰ってきたあっくんさん
>今度はHDD1(問題ない方)だそうです…メールのスクリーンショット添付します。
画像がアップロードされて無いみたいで添付されてませんよ。
あと、S.M.A.R.T. Error Log見てないので判断できません。
DSMのログセンターでそれらしきログないですか?何て出てるかによっても判断変わります。
あと確認して欲しい事は
・メモリ関係
念のためPCのSynology Assistantでメモリ テストを実施してみてください。
Synology Assistantは下記からDL出来ます。
参考: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#utilities
参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS
私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)
・HDD関係
コンパネの「ハードウェアと電源」にHDDハイバネーションの設定があります。
設定が有効であるなら、無効にして試してください。すぐには結果でませんが。
・電源関係
以前も少し聞きましたがUPSは使ってますか?
ACアダプターは壁のコンセントに接続していますか?
テーブルタップでたこ足配線ですか?その場合他の機器を外して確認した事はありますか?
それぞれ確認出来る事が残っていて不明なままですので、その状況であてずっぽうでいい加減な答えでよければ適当に答えますが、そんなんでいいのですか?
DSMのサポートセンターでシステムログを集めてDL出来る仕組みがあるのでLinuxに詳しい信頼出来る方がいるなら、その方を頼ってみてください。
私がそれを見るためにどこかにアップロードしてもらうのはプライバシー的にまずいので出来ません。
それができるのであれば、もう少し深堀り出来るのですが…
DSMの不具合な場合もあるけど、ログとか情報なしでは無理です。
書込番号:25696403
0点

>魔境天使_Luciferさん
>どの様な目的で NAS を運用しているのか判りませんが
家族が外出先からでも見れる写真、ビデオ、書類の様な本棚の用な用途です。
スマホのiCloudを使用しない用にしたいのです。
PCだと面倒です。
>たく0220さん
>画像がアップロードされて無いみたいで添付されてませんよ
すみませんアップしてから出張に出たのですが個人情報が載っているらしく運営者に削除されてしまいました。
戻りましたらアップさせて頂きます。
>DSMのログセンターでそれらしきログないですか?何て出てるかによっても判断変わります。
バックアップ中でして動作が重く他の動作が確認できない状態です。
もう1週間も動き続けていますので途中で辞めようか考えています。
皆さんはバックアップどの位掛かるのでしょうか?(せめておおよその%表示でもされると良いのですが…)
>念のためPCのSynology Assistantでメモリ テストを実施してみてください。
こちらはテストしました。それ以降サクサク動くなったような気がします。
>・HDD関係
コンパネの「ハードウェアと電源」にHDDハイバネーションの設定があります。
設定が有効であるなら、無効にして試してください。すぐには結果でませんが。
こちらは戻りましたら試させて頂きます。
>・電源関係
以前も少し聞きましたがUPSは使ってますか?
ACアダプターは壁のコンセントに接続していますか?
テーブルタップでたこ足配線ですか?その場合他の機器を外して確認した事はありますか?
すみませんでした。
UPSは使用していません。
ACアダプターは確かにタコ足配線です。
戻りましたら早速直します。
書込番号:25697347
0点

>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
>usernonさん
ファーストHyperbackup結局2週間掛かりました。遅くなりましたが報告させていただきます。
やった事
・電源確認変更たこ足配線辞めたが変わらず。
・ハイパーネーションoff
・DSMを最新にアップデート
・サポートに問い合わせバックアップ終了時の%表示について問い合わせ(今後の参考にするとの事)
・ストレージマネージャー→HDD/SSD→健康状態→SMARTの拡張テスト(結果1,2共に正常)
・ストレージマネージャー→HDD/SSD→操作→ベンチマークテストでHDD1,2の比較
・Hyperbackupをアンインストール後再起動し再インストール
・外付けHDDのフォーマットをexfatからext4に変更
・すべてのごみ箱を空にするを実行(これが大きかった気がします)後、リソースモニターの反応が変わった?
・現状ストレージプールのエラーは何故か出なくなりました。(ファーストHyperbackup中のCPUハングアップ状態でしか出ていない4月下旬以降も出ていません)
・Hyperbackup4月16日開始で5月1日に終了しました。(2週間近く…)
・その後(これが大きかった)
・NODE.JSV20
・synologyアプリケーションサービス(これ以降Hyperbackupの終了までの%表示がされる様になった)
・Universal Viewer更新
・Synologydrive server更新しました。
ハードウェアーの原因か不安だった為、同じDS220JPは購入できないので別途DS224+を購入しました。
ただ他の方が同じ現象になる事が予想されるのでds224移行と別にDS220JPの復旧を同時に進行していました。
5/2時点で完全復旧となりました。
気になること
・リソースモニターでメモリーやCPUが50%を超えた事がなく反応しているかも分からないのに対してDS224はちゃんと反応する。
(単純にCPUの性能が悪すぎてリソースモニターできちんと反応すれば良いのにその処理がされていないので何も分からなかった。)
・DS224+ではHyperbackupでは終了までの%表示がされるし1日半でバックアップ終了するがDS220では1週間でも終了しない。(DS220JPが故障しているかが未だに分からない?)(のちにverupで表示されるようになった?)
・DS220JPの本体の故障は今でも少しは考えられるので当面は2台同時で観察していきいずれはds224+のバックアップNASにする予定です。
DS224+について
・買い替えを検討していらっしゃる方についての参考です。動作操作において体感速度4倍でバックアップ時間等も約1/4で終わりました。
結果
サポートに問い合わせたからなのか以後の最新verupでHyperbackupの進行状況が%表示されるようになったのは精神安定上にもよかったです。(DS224+では%表示されていた)2TB2週間以上掛かりましたが2回目以降は早いです。
アプリケーションのVerupや設定ももちろん影響しますが、悩んだ時点でds224+を購入しておけば良かったと後悔しています。
本当に全てが早いです。(特に複数での同時アクセスが早いです、)
DS220JPはリソースモニターのCPUやメモリーだけでは見られない部分が遅いのでしょうか?
DS220はやはりCPUが遅いので何をやるのにも遅いので何をするのにも時間の無駄という感想です。
DS220JPからDS224+のレビューが余りにも少ないので皆さんの買い替えのきっかけに寝ればと思います。
以上有難う御座いました。
書込番号:25724422
0点

>帰ってきたあっくんさん
>・リソースモニターでメモリーやCPUが50%を超えた事がなく反応しているかも分からないのに対してDS224はちゃんと反応する。
これはI/O待ちを含めて50%なのですか?
DS220jでメモリーのスワップは確認してます?
リソースモニターは設定で履歴を保存できるのですが、非力なものに余計な労力を使わせるのも悪循環になりそうだったので説明しませんでしたが、DS224+だったら余裕あると思うので設定してみてください。
>・DS224+ではHyperbackupでは終了までの%表示がされるし1日半でバックアップ終了するがDS220では1週間でも終了しない。
私のは以前から%表示されてたと思います。対象のファイル全てのチェックが終わらないと、その表示まで行きません。
>DS220はやはりCPUが遅いので何をやるのにも遅いので何をするのにも時間の無駄という感想です
ですので、とりあえずDS224+を勧めたのですよ。
扱うファイル数によってはスペック足りなくなるでしょうがDS220jよりかは使いやすいかと。
私が紹介した方法でのS.M.A.R.T.のError Logが無かったのであれば、HDD以外の問題かもしれません。
時間に余裕がある時にでもDSMからクリーンインストールしてバックアップから復元させてみるのも良いかもしれません。
DSMの6.xからアップデートを重ねたと思いますが、現在最新のDSM7.2.1-69057 Update 5のように抜かしてはいけないアップデートもありますので、一度最初からしてみるのも良かったかもしれません。(時間かけた割に何も変わらない可能性もありますが…)
書込番号:25724701
1点

>たく0220さん
大変遅くなりました。
DS224無事使用出来て1か月程で安定した所、DS220JP試しました。
この1か月殆ど何も触っていないのでバックアップも正常にされていました。
@DS220JPリセット
AHyperbackupからの復元を練習を兼ねてしてみました。
結果、全てが早くなりました。
ファイルの展開も早いですしsynologyphoteも たく0220さんの以前アップしてくれた動画のスピードに近くなりました。
この機種使用されている方で色々悩むと思いますが問題が有ったら一度リセットするのも有りだと思いました。
ただ、怖くて中々踏み出せないと思うので通常のバックアップを2,3重保存しないと怖いですね!
復旧してからはDS224に家族で移行しているので外部アクセスこそ試していませんが、それ以外は完全に直った感じです。
DSM6から7のバージョンアップ等で問題があったのかも知れません。
リソースモニターの反応もきちんと普通の感じに反応するようになりました。
再度リセットする前に出来る事やリクエストあればやってみようと思います。
以上解決です。有難う御座いました。
書込番号:25782282
0点

>帰ってきたあっくんさん
最近こちらを見る時間がなく、返信遅くなりました。
>結果、全てが早くなりました。
とりあえず、良かったですね。
ただ、一時的かもしれませんので暫くは様子見になるかと思います。
>再度リセットする前に出来る事やリクエストあればやってみようと思います。
以前のスレで相談されてた外出先からのアクセス速度についてですが
DS220jでもTailscaleをインストールできますので、一度試してみては如何かと思います。
仕様上DS224+の方がTailscale(の中のWireguard)に向いてるのですが、まずは感触を確認してみるのも良いかと思います。
Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale
私もいつかテストしようとしてたのですが、時間が取れずまだ未確認なのですが
GoogleアカウントはTailscale管理用に普段使ってるのとは別に取ろうかと思います。
とりあえず、下記の記事などを参考にしてみてください。あとはネットで検索すればいくつか例が出てくると思います。
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
書込番号:25784960
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
LS220D0402Gを購入してDIGA DMR-BRS510から録画したテレビ番組はムーブして保存することが出来たのですが、撮影ビデオ(ビデオカメラで撮影して一度Blu-rayにし、そこからHDDに戻したもの)はタイトルが『不明』となってムーブできません。(リスト上にチェックマーク用のボックスが表示されません)
バッファローに問い合わせして見ましたが、DMR-BRS510は作動確認がとれておりません。とのことでした。
したかなくレコーダーの買い替え、買い増しを検討したいのですが、その時にいただいた作動確認が取れている対応機器の一覧が10年以上前の機種ばかりで困っています。
REGZAのレコーダーを検討しているのですが、現行の機種で撮影ビデオのムーブが可能なモデルはありますでしょうか?
書込番号:25766264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影ビデオは、DIGAからリンクステーションへ同様にムーブできておりません。
個人的には仕様だと思っていました。
「作動確認がとれていれば撮影ビデオがムーブできる」と、
サポートは、言っていましたか???
自分は、メディア経由で、撮影ビデオをリンクステーションへ保存しています。
書込番号:25767680
0点

>天火影さん
返信ありがとうございます。
仕様として出来ないんですね。
サポートの回答は、作動確認できていないレコーダーですがの前置きの上で、撮影ビデオの種類を確認してされ(ビデオカメラで撮影し一度Blu-rayにしたものと回答)、
「当該の「不明」と表示されているビデオにつきましては、「LS220D0402」側からの操作が許可されていないビデオと考えられます。」
とのことでした。
その上で、作動確認済みのリストを貰ったので、レコーダー次第でムーブは可能だと思ったのです。
私は出来ればレコーダー買いたくないので、天火影さんのおっしゃるメディア経由での保存をしたいのですが、Blu-rayから当機への保存方法をご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:25767911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

著作権保護がないコピーフリーな動画に"DTCP-IP"は使用されないので・・・
その辺りが原因かもですね。(DIGA同士では移動できる様ですが)
DIGAはWindows PCでDLNA(メディア)サーバーからコピーが出来る(コピーフリーなら)みたいなので、
それを利用してNASに保存されてみては如何でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048323/SortID=23606835/#23613356
書込番号:25768370
0点

>ヤス緒さん
返信ありがとうございます。
リンク先拝見いたしました!
この方法だと現在のレコーダーのまま撮影ビデオの保存が出来そうですね。
事情により実際に操作できるのが2週間後なのですが、出来次第結果を報告させていただきます。
書込番号:25768484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで、DIGAに保存した撮影ビデオをBD-REにダビングし、ダビングしたBD-RE内のタイトルを、
PCでリンクステーションの共有フォルダへコピーしていました。
今回、紹介された直コピーができる方法のほうがおすすめですね。
自分も、DIGAに保存した撮影ビデオが、リンクステーションへ直コピーできることを確認しました。
メディア経由の場合、ファイル名がリセットされてしまうのですが、
直コピーですと、手間がかからないうえに、ファイル名が撮影日のままなので、断然便利です。
書込番号:25768848
0点

>天火影さん
保存方法のご教授ありがとうございます!
残念ながら当方のPCにBlu-rayドライブがないので、現状では試すことが出来ませんが、可能かわからないレコーダーを買い直すより遥かに現実的な方法ですね。
直コピーが上手く行かなかった場合や将来DIGAが使えなくなった場合に使わせていただきます!
書込番号:25768896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCによる直コピー実行しました。
ファイルのサイズが大きいせいか少し時間がかかりましたが、LS220D0402Gへコピーすることができました。
>天火影さん
>ヤス緒さん
ありがとうございました!
当方PCの知識が無く、この先の説明もうまく出来るか心配なのですが、
このコピーしたファイルをPCからメディアプレイヤーで再生させたところ、短いもの(3分程度)は最後まで再生できた
のですが、長いもの(1時間以上)は頭の数分で止まったり、コマ送りのようになってしまいます。
この状態は保存が成功していないのでしょうか、または再生する方法が別にあるのでしょうか?
お助けください。
書込番号:25783141
0点

>長打警戒さん
理由は分かりませんし、解決するかも分かりませんが、ぱっと思いつくのは↓くらいでしょうか。
別の動画プレイヤーで再生してみる。
(「VLC for Windows」「MPC-BE」「GOM MediaPlayer」など)
動画ファイルのフォーマット(.mp4のコンテナとかに)を変更してみる。(無劣化の非エンコード)
https://www.gigafree.net/media/conv/VideoContainerChanger.html
PCの動画プレイヤーで再生せず、DLNAクライアントで再生してみる。
(「DiXiM Play」や「PC TV Plus」を所有している場合)
動画ファイルをエンコードしてみる。(最終手段;^^)
書込番号:25783774
1点

別に、動画の再生を確認するとしたら、
ネットワーク越しだと動画の再生が重くなる可能性があるので、
再生に問題がある動画をPCのデスクトップに保存して再生できるどうか。
ちなみに、DIGAからリンクステーションに保存した撮影ビデオの最長は1時間20分でした。
これまで、これらの撮影ビデオをテレビで視聴していてトラブルはありません。
参考に、PCで確認した画像をおいておきます。
書込番号:25784043
0点

確認方法は、バックアップ目的によって変わると思います。
以下、まとめましたので、ご参考にしてください。
バックアップ目的
@PC再生限定:動画ファイルフォーマット変換等でもよい。
ADLNAでテレビ再生:動画ファイルフォーマット変換する場合、
テレビ再生可能なフォーマットの確認が必要です。
なお、フォルダにあったMP4ファイルは、デジカメ撮影したファイルのテレビ再生確認用でした。
BDIGAバックアップ用:DIGAに戻すためには、メディア経由でダビングする必要あり。
直コピーは、DIGAから別フォルダへの一方通行のようで、メディア経由でDIGAへ戻すしかなさそう。
ちなみに、フォルダにあったM2TSファイルは、メディア経由でコピーしたファイルです。
書込番号:25784479
1点

>ヤス緒さん
返信ありがとうございます!
試しにVLC for Windowsをインストールして見ました。
今まで途中で止まってしまったビデオも続きが再生出来ました!
動画プレイヤーの相性なんでしょうかね。PCに最初から入っていた「映画&テレビ」というプレイヤー?でも同様に再生できました。
ただし、両者ともメディアプレイヤーで再生が停止した箇所に差し掛かると画像が乱れたりするのでデータ自体に問題があるように思えます。(メディアプレイヤーのときも含め、画像下のシークバー?の操作が不能だったり、動画の残り時間の表示が実際と噛み合っていないなどの不具合もあります。)
また事情によりしばらくPCの操作が出来ないのですが、まだ何枚もBlu-rayを保存し直す作業が残っているので、他のプレイヤーを試したりフォーマットの変更も挑戦したいと思います。
事態が更に好転するようでしたら再度ご報告させていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:25784754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天火影さん
返信ありがとうございます!
ファイルをPCに移して再生しましたが変わりませんでした。ネットワーク自体は問題無さそうです。
添付していただいた画面みて気が付いたんですが、私の画面の動画15秒になってますね。10GBもあるのに。なんか色々おかしいです。
バックアップの目的は、そもそもBlu-rayが劣化により何枚か再生不能になってしまい、残ったものの保護として
「Blu-rayディスクのコピーと並行して別の方法でデータ保存がしたい。」
ですので
当面は@PC再生限定 としてリンクステーションに保存しておこうと思います。
>ヤス緒さん 天火影さん
バッファローに見捨てられた中、お二人のお陰でここまで辿り着けました。
こういったネットでの質問の場に慣れておらず、またPCの知識もないので、不躾な質問もあったかと思いますが、本当にありがとうございました。
書込番号:25784814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



音楽データ(主にflacデータ)を16TBのHDDに保存しています。このデータをNASで管理することはできるでしょうか?
色々とNASの商品を見ていて、4つのHDDが使え、RAID 5にて管理できれば良いな、と思っております。
パソコンについては初心者で分からないことが多いのですが、データの消失が怖いのでリスク回避の方法を探してNASにたどり着きました。 どなたか詳しい方のご意見をいただきたいと思っています。具体的なおすすめの商品があれば尚うれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

16TB以上使えるNASなら大丈夫です。
最近のものなら大丈夫だと思います。
4台でRAID5だと最低限6TBのHDDが必要ですね。(4台で18TB)
RAID5でもコントローラーが壊れたり、HDDが2台以上同時に壊れたら壊れます。
また削除されたり書き換えられたりにも無力なのでバックアップ自体は必須です。
書込番号:25779089
0点

>uPD70116さん
早速の返信ありがとうございます!。
もしよければおすすめの機種等ございますでしょうか?
あと、NASにすると追加で音楽データ等の書き込みや消去は出来るのでしょうか?
素人で申し訳ありませんが、お教え下さると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25779116
0点

>thetheukさん
>16TBのHDDに保存している音楽データをNASで管理できますか
NAS 6TB×4 RAID5 で音楽データ(DSD)と画像(RAW)データを現在10TB程度保管しています。
設置場所はエアコンなしで動作させているのでHDDの温度が47℃程度で動作を停止させています。
保険として2台のPCに8TBと6TBで別々に保管しています。
HDDに信頼性を求めるならWDの場合は Red Plusをお勧めします。
NASはQNAP TS-464-8Gですと20TBのHDDが搭載可能です。
書込番号:25779130
1点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます!
HDDはNAS用が良いんですね。
NASにすると新たに音楽データをHDDに追加出来たり、削除等は出来ますか?
今あるデータの保管のみとなりますか?
全く分からない素人で申し訳ありませんが教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25779202
0点

音楽を扱うソフト次第です。
ファイル共有が使えるか要確認。
通常、音楽管理ソフトは、音楽ファイルに加えて管理情報を持ってますが、管理情報と同期が取れなくなった時にどういう動作をするか要確認です。
iTunesは特に変な動作をしないことは確認済み。
ただし「存在しないけど管理情報削除する?」みたいな余計なダイアログがでますのでそそのかされないよう注意。
あと、リッピングを外部にするのは小細工が必要。
それと、管理情報ファイルに格納されている情報もバックアップされてないと失われます。
通常は登録しなおせばいいだけですけど、コメントとかランクとかリストで管理してるならその情報は失われるでしょう。
買う前に運用方法を確認するには、今のPCで共有フォルダを作って、自分で参照すればよいです。
NASについて。NASは大概Linuxですけど、Linuxのファイル形式はWindowsでは直接読めません。従って、コントローラがクラッシュした場合のリカバリは難易度が上がります。WSL2とかググって扱えそうか確認してみてください。
このリカバリ方法をちゃんと説明しているのはSynologyだけです。確認してみてください。(いざというときたどり着けないのでは意味が無いので)
NASは、全く同じ機種のコントローラが手に入ればリカバリできますが、企業向けのパーツReadyの保守契約でも結ばない限りは入手するのは難しくなる可能性があります。(し、旧い機種にまたお金かける羽目に、、、)
RAID5について。
RAID5はたびたび事故の原因になっていてプロは使ってません。予算が厳しい場合でもRAID6を使います。
ストライピングの入ったRAIDのリカバリは、往々にして1つのミスも許されないので、ケース毎によく練習しておくことをおすすめします。
どうやって練習するかという問題もあるんですけどね。
質問しちゃうよう人にお勧めするのは、第一選択としてミラーリング (RAID1) です。IntelのMBに備わっているインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーは、世代間のコンパチビリティーが保証されていたり、非RAID環境でそのまま読み書き出来るなどすぐれた特性があり、扱いやすいです。
しかし、他人が作ったデータ (失えない貴重なものではない、変更がない) をバックアップするだけなら、外部HDDなどに、同期ツールを使って追記型で管理することをお勧めします。(内部と外部とで2通)
どうしても失えない貴重なデータの場合は、デスクトップPCにHDD2台積んでミラーリング + 外付けHDDに世代退避付きバックアップして、通常は切り離しておく (ランサムウェア対策) ことをお勧めします。
さらに、ネット経由、もしくは外付けHDDをもう一台追加して別地域に住む親戚の家に置かしてもらうなどすると、災害対策ができます。
RAIDはバックアップではないとか変なこと言い出す人がこの後出ますけど、古い情報に固執する素人なのでスルーで。
RAIDは立派なバックアップ方式のひとつでプロでも使います。
バックアップ方式はそれぞれメリットデメリットがあり、現代においては、1つで完璧なバックアップ方式と言うのは存在しないことが分かってます。
完璧 (と世間が想う) バックアップをするには、複数方式で運用する必要があります。
つまり「真のバックアップ」なるものが存在するというのは昔風のファンタジーです。
書込番号:25779743
1点

>ムアディブさん
長文での丁寧なご説明ありがとうございました!
よくわかりました。自分の環境や意向に合わせて選んでみます。結構なお金がかかりそうなので、慎重に決めたいと思います。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:25779748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NASにする意義は十分あると思いますが、静かな環境だと複数のHDDやファンの音が意外に大きいですし、バックアップなどで長時間稼働すると結構発熱もします。
ご家庭で使用される場合は設置場所は考慮されることをお勧めします。
書込番号:25779971
0点

まーた、こんなことを、「おっきな声で」語る人がいるよー。
顔を見ることもできない、どこのウマの骨ともわからない、アカの他人に、
「大丈夫大丈夫、オレがバックアップとして保証するからー」
なーんてたぐいのことをいわれて、ナミダを流す羽目になる人の、なんて多いことか・・・(T^T)。
メーカー自体が、「RAIDはバックアップでは無い」って、言ってるんだよー。
「kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR」
・注意:RAID(クラシックおよびSHR)はバックアップソリューションではありません。
書込番号:25779984
0点

>thetheukさん
>NASにすると新たに音楽データをHDDに追加出来たり、削除等は出来ますか?
>今あるデータの保管のみとなりますか?
PCのデータと同じように追加・削除は出来ますよ。
それほど聞かない曲だとNASから直接アプリで聞くことも
PCが1台ならば、無理にNASにするより、外付けUSBの方が費用が抑えられますよ。
書込番号:25780415
0点

バックアップルール
321ルール
https://www.sophia-it.com/content/321%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
NAS に オリジナル DATA を置いて運用する形態では バックアップには成り得ません、バックアップ DATA を置いておくなら バックアップ に一部には成ります。
RAID(レイド)だからって過信は禁物!構造を理解してマメにバックアップを取ろう!
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/recovery_0005.html
RAIDはバックアップツ―ルではないというお話
https://unistar.jp/column/2904/
NASのバックアップ先はどこが良い?
データ保存の基本を知って適切に対処しよう
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol158/
RAIDってバックアップじゃないの?バックアップ徹底解剖【2023】
https://www.iodata.jp/support/information/2022/10_raid_backup/index.htm
ビジネスNAS入門|RAID
https://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/raid.htm
いまさら聞けない「RAID」「バックアップ」の基本的な違いとは?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2105/13/news10.html
NASを使ったバックアップで万が一に備える! 業務活用の基本
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/backup-nas.html
書込番号:25780565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





