
このページのスレッド一覧(全8623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年5月11日 15:15 |
![]() |
1 | 1 | 2024年5月10日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2024年5月5日 12:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年5月5日 00:00 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2024年5月4日 18:39 |
![]() |
0 | 1 | 2024年5月4日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2
はじめまして。質問させて頂きます。
現在レグザの40BC3を使用しており、新しいテレビに買い替えたいです。
外付けHDDに40時間程録画されている番組をBlu-rayディスクやDVDディスクに移したいのですが、
新しいテレビに現在の外付けHDDを接続すると初期化され中身の録画番組が消えてしまうことは調べてわかりました。
レグザのレコーダーは持っておらず、家電量販店にてこの機器なら移行できるかもしれないと言われました。
ネット上で本機器の取扱説明書を読んだのですが、用語が難しくよくわかりませんでした。
@本機器を購入してテレビの録画番組をディスクに焼くことは可能なのでしょうか?
A(可能な場合)、本機器とテレビ接続するにあたって特別な知識や器具がないと難しいでしょうか?
補足として、2階部分に光回線のモデム?とルーターがあり、レグザは1階にあります。
本機器を使用する場合は2階→1階へ飛んでいるWi-Fiで接続したいなと思っております。
稚拙な文章で申し訳ありません。
どなたかご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25730665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちー0613さん
ネットワーク経由で番組をダビング(ムーブ)するにはDTCP-IPという規格に双方が対応している必要があります。
レグザ 40BC3は確かこの規格には未対応だったと思います。(レグザリンクダビングに未対応)
ですので、HVL-LS2やレグザのレコーダーへのネットワーク経由でのダビングは、残念ながら無理だと思われます。
念のため東芝のサポートに、40BC3がレグザリンクダビングに対応してるか聞いてみると良いかもしれません。
アナログダビングには対応してたと思いますが画質も落ちますし、現行のレコーダーではアナログ(インプット)がある機種が無いと思いますので、中古で探す必要がありリスクがありますね…
書込番号:25731288
1点

>たく0220さん
お返事頂きありがとうございます。
ただいま東芝のサポートに「40BC3がレグザリンクダビングに対応しているか」の問い合わせをしてきました。
調べて頂いた結果、そもそも40BC3はレコーダー等へデータを移行する機能がついていないため、
買い替えるとなると、どうやってもデータは消えてしまうそうです…
悲しいですが古い機種を使っていたのが悪いということで諦めることにします。。
丁寧にご教示頂いたにも関わらず良いお返事ができず申し訳ありません。
ご教示頂きありがとうございました。
書込番号:25731344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX8
メーカーサイトを見るとUSBで最大3台のHDDを増設可能とありました。
この増設するHDDは何でも良いのでしょうか?
バッファローのNASのコメントを見てると、バッファローの指定機器のみ対応
とあったので、こちらも同様なのでしょうか?
増設目的は、LAN経由で使える容量を増やしたいだけで、特にバックアップなどは考えていません。
またHDDと明記されてると言う事は、SSDなどは非対応ということでしょうか。
またデジカメ向けにUSB2.0端子もあるようですが、これを(遅いけど)
容量増加させるために使うとかそういった運用は可能なのでしょうか?
0点

>鈴木111さん
HDL2-AAXシリーズは所有しておりません。
ひとつ前のHDL2-AAシリーズでの確認した情報ですので参考までに。
>この増設するHDDは何でも良いのでしょうか?
&
>またHDDと明記されてると言う事は、SSDなどは非対応ということでしょうか。
以前別スレ(HDL2-AAシリーズだったかも?)でバッファローのUSB-HDDが認識されなかったのがあったかと思います。
USB-SATAブリッジのチップのメーカーや型番によってはドライバが対応してない場合があったり
UAS(UASP)の動作が不安定だったりする可能性も考えられます。(USB2.0のケーブル使えば回避出来たりする事もあります。)
USB-HDD/USB-SSDケースにそれぞれ適当なHDD/SSDで試しましたが、自分のは認識されました。
一応メーカー仕様としては下記に対応リストがあいますので、それ以外は自己責任での運用となります。
USBメモリーでも認識、フォーマットは出来るのですがデータのコピー程度にしか使えないかと…
参考: ランディスク バックアップ・増設用ハードディスク対応一覧 | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/hdd.htm
>増設目的は、LAN経由で使える容量を増やしたいだけで、特にバックアップなどは考えていません。
DTCP-IP対応「メディアサーバー」パッケージを追加されている場合ですが、
テレビやレコーダで録画した番組はUSB-HDDに移動(ダビング/ムーブ)は出来ませんのでご注意ください。
>またデジカメ向けにUSB2.0端子もあるようですが、これを(遅いけど)
>容量増加させるために使うとかそういった運用は可能なのでしょうか?
フロントのUSBポート1の場合は、接続前にまずモードを変更する必要があります。
下記参考に「共有モード」に設定を変更してください。
参考「USBポートのモードを設定する」: HDL-AAX シリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_usb1
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、多いと放置とみなして絡んでくる方もいますので…
書込番号:25730514
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
これまでに気にしたことがありませんでしたが、アップロード速度が300kB/s-3MB/sでふらふらしています。
NASへはWifiにて接続しています。
これは、このNASの仕様程度の速度なのでしょうか。それとも遅いのでしょうか。
遅い場合は、どこを確認すべきでしょうか。
0点

>くさぽさん
>遅い場合は、どこを確認すべきでしょうか。
DSMのWeb画面からアップロードしてませんか?
PCはWindowsですか?macですか?
とりあえず、下記参考にSMBの共有を試してみてください。
参考: Windows PCからローカルネットワーク内のSynology NASにファイルを保存する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_map_shared_folder_Windows_PC
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、多いと放置とみなして絡んでくる方もいますので…
書込番号:25724676
0点

ありがとうございます。
定期的に解決済みにはしていますが、乱立してしまい恐縮です。
PCにマウントする方法は知っていますが、Synologyのブラウザ上からのアップロードと、PCにマウントしたファイルへのアップロードでは、速度に差が出るのでしょうか?
Synologyを再起動したところ30MB/程度になりました。
書込番号:25724708
0点

>くさぽさん
>Synologyのブラウザ上からのアップロードと、PCにマウントしたファイルへのアップロードでは、速度に差が出るのでしょうか?
詳しく比較した事はありませんが、私は基本的にSMB共有が中心です。
SMB経由でも同じような速度しかでないのであれば、ネットワークや使い方など確認したいと思います。
可能であれば、有線LANで確認してほしい処ではあります。
リソースモニタに表示されてりるメモリですが、概要ではなくメモリのタブで確認してください。
バッファやキャッシュが増えてませんか?
ディスクやボリュームはスループットだけではなくて使用(リソース)も確認してください100%近かったら、細かいアクセスが集中してストレージの処理能力に余裕がないという事になります。
SynologyPhotosが起動していて、対象となるフォルダにアップロードしている場合はインデックスやサムネイルの処理と重なりますので速度に影響は出ると思います。
コピーを先に済ませたい場合は、SynologyPhotosと関係ないフォルダにコピーしてから移動するのが無難です。
書込番号:25724728
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
SynologyのNASの購入を検討しています。使用目的は主にPC内データ(一眼レフとGoProの写真・動画)のバックアップと自分を含め家族のスマホ(Androidとiphone)の写真のバックアップです。Synologyのアプリを使ってそれぞれのデバイスから自動バックアップをさせたいのですが、持ち主が異なるため今後の整理などを考えて使用デバイスごとにフォルダを分けてバックアップをしたいと考えているのですが、このような使い方はできるでしょうか?よろしくお願い致します。
(AmazonやGoogle、Dropboxなどのクラウドの契約も考えていますが、同アカウントでのバックアップとなり、データが混ざってしまうことを懸念しています。)
0点

>hiroserenさん
PCについては、私はWebブラウザでFile Stationを使って、個人スペース(/home/Photos)の下にフォルダを作って手動でバックアップしました。
私はやった事が無いので推測になりますが、自動でやる場合は、Synology Driveで同期すれば出来るのでは?と思います。
スマホについては、各人のプライバシーを考慮して、ユーザアカウントを個別に作成する案をお勧めします。
Photos Mobileアプリではデフォルト設定でユーザアカウント(個人スペース)毎、デバイス毎にバックアップされます。
(/個人スペース/MoblieBackup/iPhone 等)
https://youtu.be/xgjeqmusS4U?si=X5-8NN2zVE3cRxTa
尚、Photos Mobileが起動していないと自動ではバックアップされません。
書込番号:25718099
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
プロバイダが楽天ひかりIPv6(クロスパス)で、外出先からのファイルアクセスが容易な製品を探しています
本製品を導入された方の使用実績や使用感を教えていただけば助かります
0点

実機を所有しておりませんので、参考程度の内容となります。
『
プロバイダが楽天ひかりIPv6(クロスパス)で、外出先からのファイルアクセスが容易な製品を探しています
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
実はtransix回線でも外部からNASにつながる
:
この状態で、別の回線からウェブブラウザーで「http://test119.quickconnect.to」へとアクセスすると、しばらく時間がかかるものの、問題なくNASに接続できる。
:
この方法でも、問題なくNASの機能を外部から使うことはできるが、すべての通信がサーバーで中継されるため、速度はあまり期待できない。
試しに、1GBのファイルを転送してみたが、転送速度はアップロードで5〜10MB/s、ダウンロードで10MB/s(ダウンロードの方が安定している印象)といったところだった。環境や時間帯にもよるので何とも言えないが、かなり待たされる印象だ。
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html
書込番号:25724004
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
インデックスとは何でしょうか?こちらは作成しないといけませんか?
→インデックス作成中にSynology Photosで閲覧をしようとしたところ、インデックス作成中のため表示できないとありました。
単なるSynology Photosの利用でもインデックス化が必要なのでしょうか。
仮に、すでに作成したインデックスを削除したい場合、可能でしょうか。以外に多くの容量を取っているようです。
0点

>くさぽさん
>インデックスとは何でしょうか?こちらは作成しないといけませんか?
直訳すれば索引。
写真には純粋な画像データの他に撮影日、撮影場所などのデータ(メタデータ)がある場合がありますがこれらをデータベース化してアルバムや検索などで使いやすくする役割があります。
また写真のサムネイルの紐づけなどにも必要となります。
SynologyPhotosでは必要ですのでデータベースなしでは何も表示されません。(Momentsでも同様ですよね?)
>仮に、すでに作成したインデックスを削除したい場合、可能でしょうか。
作り直し(再インデックス)は可能ですが、削除は出来ません。
できるのはSynologyPhotosをアンインストールする際に設定ファイルの削除を選択した場合になります。
書込番号:25723634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





